• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しのさのブログ一覧

2018年12月31日 イイね!

今年もお世話になりました

たまには日曜以外に更新ということで
年末の挨拶を兼ねて更新したいと思います

・・・ぶっちゃけ下書きしたのが12月20日なので
まだ大晦日って気分ではありませんけどね







いきなりですがトッポ用の冬タイヤを購入しました





ということで勢いでタイヤラックを製作することにしました

材料は単管パイプにしましたが
クランプ類はちょっと良いやつにします





まずは仮組みをして





簡単ですが寸法確認のために箱にしました
まだ材料が足りなくて完成できないだけですが・・・












後日、部品が届いたので作業再開です
今回製作するタイヤラックはフロアーに固定します





まずは片付けからですね
矢印のところのテーブルを撤去してラックを設置します





撤去&清掃・・・





寸法測定をして取り付け位置に墨出しをして





アンカーではなくエヌピープラグで固定します

今回は予算と所持しているキリのサイズの都合で決めたので
真面目に固定するならアンカーをオススメします





脚1ヵ所につき3点止めで固定・・・
エヌピープラグが12個入りだったのがいけないんです





脚4ヵ所をフロアーに固定したら





縦4本を仮止めして





下段の枠を仮止めしたのち





どうのこうのやって終了です ( 手抜き )
注意点はねじれないように確認しながら組み立てるくらいですかね?





まだ完成ではありませんがイメージ画像ということで撮影したころ
丁度よく雨がやんだので





トッポのタイヤを冬タイヤに交換しようとしたところ





ホイールとキャリパーが干渉という今年最後のトラブルが発生
作業中断です





おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。 ( 魔女宅 )

何もできなくなってしまったので片付けだけして今回は終了です
上記にて完成ではないと記載しましたが、現在構想中のため
完成した際にはブログにしようかと考えてます












ちなみにタイヤは返品します
しょうがないね





今年お世話になった方々
たまたまブログを閲覧になった方々
来年もマイペースで更新し続けていきたいと思いますので
どうぞよろしくお願いします

それでは皆様、良いお年を
Posted at 2018/12/31 00:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月30日 イイね!

チョイノリ 組み立て

改造などが中途半端な状態ではありますが
部品などがあちこちに散らかってしまっているので
復旧できるものから組み立てましたってだけの内容です







まずはエンジンの洗浄からです
先々週のブログでも洗浄したと記載しましたが
その際にパーツクリーナーを吹き付けすぎたため
表面がおかしなことになってます





とりあえず普通に洗います
といっても面倒だったので家庭用洗剤とスポンジで
ゴシゴシしただけです





たったそれだけですが綺麗になりました

ちなみに先輩からは 『 耐熱塗料で綺麗にしようぜ 』 って言われましたが
そんな面倒なことはしません
ただでさえカウルの塗装をする気にならないというのに・・・





塗装云々はともかく、ボディにエンジンを載せます
正確にはボディにぶら下げるなんですけどね

余談ですが後ろにルーターテーブルが写ってますね
次に使う機会はトッポのドアスピーカー仕上げの時だと思いますが
早くても来年になりそうです





5分ほどでエンジン搭載完了です





あとはマフラーを取り付けて





新品のチェーンを張りました

チェーンに関してはフロント・リアのスプロケットを変更した際
純正より少し厚いものにしたので、それに対応させる意味もありました





チェーンの油の匂いがキツかったので屋外へ移動し
ついでにシートも取り付けて本日の作業は終了です


今回はトータルしても1時間程度の作業量でした、寒いのが悪いんです
次回は何をしようかな~といっても
嫌な作業ばかり残しているので気が進みません・・・
Posted at 2018/12/30 00:01:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月23日 イイね!

ルームランプ改造

久々に作業依頼がありましたので
記録を残すという意味でブログ更新します

ブログネタが増えてラッキーなんて思ってますよ!







とある自動車屋さんから連絡があり
古い車のルームランプを修理してほしいとのことでした

車両は初代セレナだったと思います
ちなみに不具合内容はコンパクト形蛍光灯が点灯しないとのこと





確認中の写真が無かったのでいきなり結果ですが
フィルムコンデンサ ( 黄矢印 ) が経年劣化のため容量が激減し
電源トランス ( 赤矢印 ) がお亡くなりになってました

というかフィルムコンが明らかに膨張してますね





修理となると殆どの部品を交換することになるので面倒です
ということでLED化を提案したところ、オーナーの許可が出ました

まずはLEDのレイアウトを決めていきます





ついでに不用な実装部品を外しました





いきなりですがLEDの実装が完了しました
流石に基板の緑色がアンバランスだったので
白色のシールを貼ったのち、LEDを取り付けていきました





裏面はこんな感じです
この汚さは明らかに手抜きの証拠ですね・・・





ひとまず点灯チェックです
はんだの熱でLEDが破壊されていないか確認します





何故撮影したのか分からない写真です
カバー外してるだけですね・・・

余談ですが、この時点ではまだ抵抗を挟んでいないので
1つ前の写真も含めて9Vで確認しています





壊れていないことが確認できたので仕上げにかかります
整線をして抵抗を挟む準備をしているところです





そしてお約束の 『 いきなり完成 』 写真です
作業している本人が楽しくない ( 嫌いな作業 ) ので
撮影なんてするわけないですよね ( 言い訳 )





青白LEDを60発使用しましたが
目に痛いくらい眩しいです

今回はこれで引き渡しとしましたが
オーナーから要望があれば無料で暗くするとだけ伝えておきました
Posted at 2018/12/23 00:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月16日 イイね!

チョイノリ部品交換

自分にしては珍しく今回はメカ系の内容となっております







前々回に外すことができなかったチョイノリのジェネレーターです
当初は工具を準備するつもりでしたが家にあるもので代用しようと考え





フランジとプーラーを使って外してみます
フランジが塩ビ製なので期待していなかったのですが





フランジが変形しながらも無事に取り外すことができました
やっと作業が進みますね





外で作業を続けるには寒くなってきたので作業場へ移動・・・
贅沢な身分ですね

ひとまずマグネットを外します





そしてマグネトケースを外すとカムが出てきます

チョイノリのカムは樹脂製なので摩耗するため
とりあえず交換しておきたかったんですよね





こいつがカムですね
想像以上に摩耗していません、ショックでした





ですがここまで分解し新品まで準備してしまっているので
やけくそで交換しておきました

一応、予備として前のカムは残しておきます





気の向くままに分解しました
本当ならピストン部まで分解したかったのですが
8ミリのディープソケットが無かったので今回は諦めました





ケースから部品まで洗えるものはすべて洗い
元に戻していきます

前回の分解時に撮影していなかったのですが
オイルはヘドロのように汚かったので徹底的に内部洗浄をしています

あと当然ですが、ガスケットはすべて新品にしています





外したカムを撮影したかったのですが
スマホでのピント合わせが上手くいきませんでした

0.5ミリも摩耗していませんでした





ある程度組み立てたところでエンジンの側も洗浄します
泥と油まみれでも個人的には問題はありませんが
折角なのでキレイにします





ということでキレイにしたつもりです
大差ないですね





組み上がった後はタペット調整ですね
分解したうえにカムまで交換したので嫌々やりました





あとは規定量のオイルを入れて本日は終了
中途半端ですが続きは来週以降となります
Posted at 2018/12/16 08:10:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月09日 イイね!

チョイノリ 電装系改造

改造というほどのことではありませんが
利便化を図るために電装系を弄ってました







いきなりですがハンドル右側のユニットです
以前に説明しましたが、これはチョイノリのものではなく
レッツ4のものを移植しています

カプラー部の配線は3本、大元では4本となっています





配線を辿っていくと予想通り連結されています
自分のチョイノリは交流電源なので別々に配線し直します

やらなくても問題は無いと思いますがね





ということで、やり直しました
カプラーはエーモン製ですね





ここから撮影し忘れです、平常運転ですね
左ハンドル側も改造したのですが途中の写真が無いので
後で改造後の写真だけ掲載しておきます





こちらが完成した右側です
配線とカプラーを変更したくらいですね

配線をやり直した理由ですが
セルスタートをクラクションに変更したかっただけです
自分のチョイノリはセルが無いためです





こちらが完成した左側のユニットです
ヘッドライトのハイ/ロースイッチから剥き出しにしていた配線を延長し
保護ホース(?)の中に通しておきました

ついでにカプラー化もしておきましたが
現状のヘッドライトがローのみなので意味はあまりありません





画像加工も面倒なら説明も面倒な写真です
順に説明しますと

① ヘッドライトのカプラー化
② 右ハンドル側のカプラー化
③ 直流電源の取り出し口にヒューズ追加
④ レギュレーター交換 ( 直流電源取り出しのため )
⑤ 断線補修部分にスパイラル巻き付け

といったところです





直流12Vの取り出しは出来ました ( 最終確認以外 ) が
取り付けたいドライブレコーダーがUSBのため
シガーソケットからUSB電源を取りだすユニットを購入しました





決め手が値段だっただけありチャチいですね
分解もしにくそうです





そんなことはさておき、差し込み口の寸法を測定して





チョイノリの本体に穴あけだけしておきました
取り付けは塗装後ですね










前回最後のカム交換に関してスルーしましたが
ジェネレーターを取り外す道具が準備できなかったためです

いつやるんでしょうね?
Posted at 2018/12/09 00:00:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

出来る範囲でDIYを楽しむのが趣味です トッポのオーディオ プレーヤー : DIATONE SOUNDNAVI MZ300premi ( M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 31     

愛車一覧

スズキ チョイノリ スズキ チョイノリ
しまなみ号
三菱 トッポ 三菱 トッポ
メインです 新車購入から11年
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
繋ぎとして購入、多少は弄ります ・・・と言いながら結構いじってました
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ダイ○ツ3色セリカはそんなに居なかったと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation