• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しのさのブログ一覧

2018年09月23日 イイね!

シフトイルミ追加

駐輪場の目途がたち、週末雨天のため何もやる気がおきず

『 とりあえず、日が暮れるまで外をブラブラしよう。 』
『 日が暮れたら、夜が明けるまで外をブラブラしよう。 』

という名言が脳裏をよぎりましたがDIYしてました







題名の通りシフトイルミを追加しました
H82Aトッポは元々光らないみたいです





もろもろ一式を取り外しました
ここからは久々のはんだ作業ですね





エアコン関連のイルミは豆球2個の間接照明のため暗いです
ここもLED化しようかと考えましたが面倒そうなのでやめました

余談ですが、以前の車両ではフルLED化してました





本来の目的であるシフトイルミを追加します
純正では写真の通りシールを貼っているだけなので
光りようがありませんね





まずは文字位置と合うようにLEDを準備し
適当にはんだ作業をします

点灯チェックも問題無しですね





文字のある部分は穴あけをしておきます
仕上がりが汚いですが気にしないで下さい・・・





グルーでLEDを固定してからの点灯チェックです
シールの文字部分が光を通してくれて良い感じです





シフト文字のほうが色が濃くバランスが悪いですね
やり直します

・・・と書きましたが、実際はLEDが車両のシフトノブユニットに干渉し
パネルの取り付けができなかったので止む無くといったところです





問題解決するためテープLEDを使用することにしました
厚みを抑えるためですね





長さはそんなに要らないのでカットして使用します
ということで、またまたはんだ作業ですね





カット位置の都合によりLEDがはみ出てますが
パネル裏に隠すので問題はありません





適当なところからイルミ電源を確保して取り付け完了
結果論ですが、色もこちらのほうが馴染んでました
Posted at 2018/09/23 00:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月16日 イイね!

駐輪場組み立て その3

予定通りにはいきませんでしたが一段落しましたので
次週からは別のネタを予定しています







前回作業終了の翌日に様子を見にいくと
既に塗装がされていました





そしてまた数日後に様子を見にいくと
水平出しを済ませ、波板まで取り付けていました





ですが矢印部分の波板の出代が揃っていなく
壁を取り付けても雨水が入ってくる状態でした





ということで修正からスタートです
1時間くらいで終わりましたので・・・





ホームセンターへ買い出しにいき
雨どいを取り付ける準備をします





雨どいは垂木クランプを使って固定することにしましたが
もっと良い方法はあると思います

間違って手配した垂木クランプを使いたかっただけですね





雨どいは接着剤で継ぎ足して長さを確保しました





単管パイプに先程の垂木クランプを取り付け
勾配を見ながら雨どいを固定していきます





お約束のネタも挟んだところで勾配チェックです
奥から水を注いでもらっています





問題なく排水できてました





あとは側面の壁・・・といっても波板ですが
レールに合わせて固定していき





材料が無くなったところで作業終了となりました





あまりお見せしたくない屋根上ですが
再利用した波板の、使用しなくなった下穴にコーキングしまくってます





先週同様、最後の片付け風景です
防犯対策としてウィッグが2個設置されています

あとはのんびりと材料を揃えながら仕上げていくので
ブログでの紹介はここまでにしたいと思います
Posted at 2018/09/16 07:57:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月09日 イイね!

駐輪場組み立て その2

予定通り3週で完結となりそうです







1週経って支えを外しての垂直確認です
ズレてなくて何よりでしたね





撮影忘れのために作業が進んでいますが
中央にパイプ2本が立ってますね

本日の目標はこの2本の根巻きまでです





こちらは先程の縦4本の反対側になります
既存の柱5本のうち3本に穴あけをしました
写真には1本ぶんしか写っていませんが・・・





先にU字ボルトを仕込んでもらい





水平を見ながら5mのパイプを取り付け完了です





次に縦2本の根巻き準備ということで
屋根の渡りになるパイプを固定します





縦4本がズレないようになっていましたが
ついでということで波板を固定するレールも取り付けました





あとはアンカーを打って根巻きですが撮影忘れ・・・
まぁ先週のブログで撮影しているから問題ないですし
特に説明が必要でもないから大丈夫ですよね





自分が根巻きをしている間に先輩はニス塗りをしていました
これは波板を打ち付けるための横板です





根巻きが固まるまで何も出来ないので本日の作業は終了
といっても端材が邪魔だったので適当に筋交いにしました





片付け完了時の写真です
単管パイプで骨組みすると、こういうところが便利ですね





次週、完成の予定です
Posted at 2018/09/08 23:59:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月02日 イイね!

駐輪場組み立て その1

ショボい内容で3週くらい続く予定です
まぁ、基本的に日曜日しか作業できないので仕方ないですよね







冒頭を無視して風景撮影です

ちなみに撮影した経緯は、とある整備手帳のアクセスが想像以上に多く
トッポでのアクセスランキングが上位になったためです

今までトッポの画像はオフィシャルから拝借していたので
流石にこのままでは・・・という程度のことです





こちらも山頂付近からの撮影ですが
上の写真同様ボツとなりました





現在のトッポ画像はコレですね

ここで無理矢理本日の内容に繋げますが
先輩 ( 美容師 ) から駐輪場の設置を依頼されました
この写真の右奥が現場となります





現場に到着したところ、既に作業が開始されてました
一応、波板を撤去する前の写真を検索してみたのですが
過去のブログを見ても分かる通り、美容室っぽくないですね





ちなみに、みんなのアイドル ” ウィッグちゃん ” は随分老けました
現実のアイドルも2年経てば・・・これ以上はやめておきます





バックヤードにある棚の写真ですが
塗料やらジャッキやらコンプレッサーなんかがあります

・・・美容室?





そんなことはさておき、面倒な部分から始めます
まずはポールの垂直設置ということで
ベースプレートをアンカーで固定してパイプを立てます





本来は3方向から固定すべきなのですが
材料の都合で2方向から固定です





こちらは手持ちの工具の都合ですが
水平器1個で垂直確認をしています

下げ振りが2つあれば一番いいんでしょうね





垂直を確認・維持しながらの根巻きです
簡易ではありますが、これで十分かと思います





根巻きの施工中に先輩に準備してもらったものです
写真では分かりにくいですが、長いものは2本繫ぎとなってます

流石に軽トラで5mのパイプを運ぶのは危険と判断したので
多少コストが増えてでも安全を取りました





初日はパイプ2本を立てて根巻きしたところで終了です
作業量が少ないのは買い出しに時間がかかったためですね


次週、粗々と組み立てる予定です
Posted at 2018/09/02 00:07:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月26日 イイね!

メンテ

暑くなってくると人間も車も調子が悪くなるみたいですね
ということで自分で出来る範囲でのメンテをしました
( ちなみにこのブログは、お盆真っ最中に下書きしています )







まずは神棚にある神様のメンテナンスです
気が付くと目が光らなくなっていました
コレデハイケナイ





簡単に調べたところ、出力変換器が壊れてただけみたいです
余っているスマホ充電器に交換して確認したところ





見事に息を吹き返してくれました
といっても、こんな下らない作業 ( 難易度的に ) を
ブログにするのも躊躇われたので





こんなものを購入しました
こいつで更なる高みを目指そうと考えたのですが
諸事情により断念・・・

いつかリベンジしたいと思います










とまぁ、中の人のメンテが必要な気もしますが
次は真面目な内容として







タイヤの空気圧点検とローテーションをしました
まだ先ですが、10月に遠征を予定しているためです

ブログに写真を掲載する都合 自身の安全のために
キチンとウマを使って車両を支え、締め付けはトルクレンチを使用しています





ということでタイヤの規格を確認





続いて空気圧の確認と





締め付けトルクを確認です





空気圧点検にはコイツを使用しました
アストロさんで割引セールされていたので飛びつきました

・・・相変わらずシグネットとアーヴィンのロゴに弱いですね





で、点検したところ通常220のところ280も入ってました
いくら暑いからといってもここまで膨張するとは思えないんですが・・・

他の3輪に至っては300までありました





ひとまず通常よりちょっと高めの230で4輪とも統一しました
ちなみに230の根拠なんてありません


あとはローテーションをしてトルクレンチで締め付けて終了ですが
いつもの如く写真はありません

作業終了後に試運転をしましたが問題は無さそうでした
Posted at 2018/08/26 00:13:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

出来る範囲でDIYを楽しむのが趣味です トッポのオーディオ プレーヤー : DIATONE SOUNDNAVI MZ300premi ( M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ チョイノリ スズキ チョイノリ
しまなみ号
三菱 トッポ 三菱 トッポ
メインです 新車購入から11年
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
繋ぎとして購入、多少は弄ります ・・・と言いながら結構いじってました
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ダイ○ツ3色セリカはそんなに居なかったと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation