• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しのさのブログ一覧

2014年07月29日 イイね!

ラズベリーパイ

ラズベリーパイを購入しました





こちら
ウィンカー修理中に購入してたので
サイズ比較にレバー使ってます

隣に写っているのはRFID認証システムのキットみたいなものです


あー今更ですが、Raspberry Pi というのは
基礎的なコンピューター科学の教育の促進を目的としたナニカ
まーぐぐってみて下さい





中身は写真左のコレだけです
サイズ比較に適当なカードを並べてみましたが
本当に小さいですね





サクサクとOSインストールと設定をおわらせました
といっても無線の設定に手こずったりはしましたが・・・




と、ここまで車と関係なさそうな内容でしたが
このラズパイと以前のブログに挙げたブレッドボードを使用して
プログラムの段階から何か自作してみようかと考えています

まぁ、プログラムなんて10年くらい前に少しかじった程度なので
これから始めるのは厳しいんですけどね




週1ブログにしようかと思ってましたが、ネタが溜まってきたので
今回のブログで少しだけ吐き出しておきます
Posted at 2014/07/29 07:18:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月26日 イイね!

ウィンカーレバー修理

以前から分かってはいたのですが
ウィンカーレバーが壊れてました

多分ですが、中古で購入した時点からですね・・・


内容としては、ウィンカーを出してカーブを曲がった後
レバーが自動復帰した際に反対のウィンカーが一瞬点灯するといった具合
(右に曲がり終わったら一瞬左が点灯する、その逆も然り)


ちなみにコレに気付いたのは、メーター内のウィンカーをLEDに交換した時です
裸電球だと一瞬では点かなかったので問題なかったのでしょうね



余計な説明がありましたが、早速修理してみます
最近は電気系統ばかりだったので新鮮ですね
(これもある意味電気系統にはなりますが・・・)





とりあえずユニットを外します
コラムカバー上下を外してカプラー外してネジ2本
いたってシンプルでした





症状からして物理的な問題~というかバネに何かしらの問題があって
中央保持が出来てないだけだろうと考えていました

結果、その通りでした





画像に説明文を入れた方が分かりやすかったので文字いれてます
要するにピンの出しろを揃えてバネの押し出す強さを増しただけです


文章にしてたったこれだけ
というか、作業自体も30分程度でした


結果は見事に直りましたが
レバーが少し硬くなりました

まー微調整する気も無いのでこれで良いでしょう
Posted at 2014/07/26 07:49:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月20日 イイね!

おもちゃ製作

本日のブログは車とは一切関係ありません
タイトルの通り、ただの玩具製作記です





甥っ子が1歳を迎えたという、かなり個人的な都合により
プレゼントを贈ることにしました

少ない知恵を搾り出した結果、ボタンを押したら動物の鳴き声がするという
このキットを作ることに決定





はんだ要らずのブレッドボードにグサグサと差し込むだけの
あまりにも簡単すぎる製作工程はカット

一応の完成品です



でも流石にこんな剥き出しのものを贈るのもどうかと思うので
ここから真面目に製作し直します





こちらも製作工程をバッサリとカット
(写真とり忘れとも言います)

スピーカーが少しだけよろしいものに交換されています





フタを閉めて完成
ボタン4個が少し大きくカラフルなものに交換されています

側面にわずかに写っているものは電源スイッチ
表面に穴があいているのはスピーカーの音が出るところです



動作確認も問題なし
これで心置きなくブレッドボードを頂くことができました
(これが真の目的)

今回は車と関係ありませんでしたが
このブレッドボードが今後大いに役立ってくれるハズです
(超お手軽に回路の仮組み・動作確認ができるようになります)






最後にサイズ比較
iPod Touchより少し大きいくらいです
Posted at 2014/07/20 07:54:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月18日 イイね!

キーイルミ加工

加工とか書いてますが要するにピンク化です




まずコラムカバーを外します
そうするとキーイルミ部分を取り外すことができます

ちなみに純正だと薄い緑に光ります
写真中央よりやや下に写っている緑色の電球がそうですね




汚れていたので超音波洗浄(やりすぎ)
キレイになるうえに脱脂もできるので重宝しています




そしてコチラはイルミの準備
以前LEDブラックホールを作成した時に余った残骸です

電極部分が出てくるように樹脂(なのかな?)を剥がします




動作チェック
このようにハサミで切ってできた余りも使うことができます




はんだづけをして点灯テスト
はんだの熱でLEDを壊していないかのチェックでしたが
大丈夫だったようです




脱脂が終わったイルミ部分のアクリルの外周に
LEDテープを貼り付けます

当然ですが内側はキーシリンダーが入るうえ
クリアランスがほとんどありませんでした

コラムカバーとの干渉は気にしなくてもいいくらい余裕があったので
配線もろともグルーガンでLEDテープを固定しました




あとは組み立てて点灯テストして終了

たかがキーイルミにチップLEDを12個も使った贅沢仕様ですので
かなり眩しいです






以上、今週の生存報告でした
Posted at 2014/07/18 20:50:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月13日 イイね!

生存報告用DIY

とりあえずアーシングをやってみました




近所のホームセンターで半額くらいで販売されてましたので
日記ネタのために購入

こんなのまだ販売してたんですね




今回購入したものは4mケーブルを自分でカットするタイプだったので
配線の取り回しを考えながらカット




端子取り付けはお約束の『圧着+はんだ流し込み』




後は車両に取り付け
一応、写真に番号を振っておきました

①インジェクション
②エンジン
③バルクヘッド
④ボンネット(写ってないですねスミマセン)
⑤ボディアース追加



ちなみにメーカーが謳っている

○アイドリングの安定
○スロットルレスポンスの向上
○トルクの向上
○オーディオの音質向上(ノイズ削減)

という効果は得られませんでした(知ってた)


冒頭の通り『日記ネタのために』購入し
『生存報告のために』施工しただけです

なので、精神的なダメージとかは全くありませんよ?(本当ですよ!)



まー折角なので、ちょっとだけ愚痴


オーディオのノイズ削減を謳うのならもっとマシなケーブルを使えと
オーディオケーブルには歴史と科学とそれらの検証がしっかりあって
各メーカーは構造・線材・線数・皮膜にまでこだわって製造してるのだから
そこのところをもっと考えてほしい

というか、エンジンやインジェクションやオルタネータといった
ノイズの元に配線させようとしてるのにノイズ削減は無理がありますよ・・・



最初っから信用してなかったのもありますが
体感的な結果が結果ですので整備手帳には挙げません

また、タイトルにアーシングという言葉をあえて使っていないので
『効果あります!』とか『効果ありません!』といったコメントには
反応しませんのであしからず
(コメもらえるほど閲覧者がいないけどネ)
Posted at 2014/07/13 20:03:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

出来る範囲でDIYを楽しむのが趣味です トッポのオーディオ プレーヤー : DIATONE SOUNDNAVI MZ300premi ( M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ チョイノリ スズキ チョイノリ
しまなみ号
三菱 トッポ 三菱 トッポ
メインです 新車購入から11年
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
繋ぎとして購入、多少は弄ります ・・・と言いながら結構いじってました
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ダイ○ツ3色セリカはそんなに居なかったと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation