• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しのさのブログ一覧

2019年08月18日 イイね!

照明自作

はたして車ネタと言ってもいいのやら・・・







唐突ですがLEDを450個使用した板が出てきました
これは10年以上前に自分で作ったもので
当時乗っていたセリカのトランクに取り付けるつもりでした
( 申し訳程度の車ネタ )





そんなものが3枚も出てきたので少しでも再利用しようというのが
今回のDIYです
部品代だけでも1万は超えてるので放置するのは勿体ないですからね





とりあえず裏面の配線を仕上げます
作業自体は単純ですが、数が数なだけに気が滅入ります





撮影もせず黙々と作業を続けて完成です
これだけで貴重な休日の4時間を潰してしまいました





こちらの写真のほうが実際の明るさに近いですね
要するに眩しいです





眩しさ対策と利便化のために枠を作ることにしました
まぁ、写真では加工が完了してしまってますね

溝が2つありますが、片方がLED基板をはめ込むためのもので
もう片方にダイヤ模様のアクリル板をはめ込み光を拡散させるのが狙いです





そして例の如く作業経過をすっ飛ばして完成写真です
持ち運び&引っ掛け用に取っ手も取り付けておきました





電源はDC12~15Vで点灯するように計算して作成したので
WiiのACアダプタ ( DC12V出力 ) を加工して使います





表記上は3.7Aまで大丈夫だったのが購入の決め手だったと思います
随分前にジャンクショップで購入したものなので覚えていません





30分ほど点灯試験をしましたが問題はありませんでした
といったところで今回のDIYは終了です





おまけ?
電流値は実測で1.5A程度でした
これならシガーソケットに加工し直して車で使用できそうですね
Posted at 2019/08/18 07:03:38 | コメント(0) | 日記
2019年08月11日 イイね!

スズキ・パレット 番外編

思ったより写真枚数が多かったので
番外編として記録に残すことにしました







パレットの仕上げは午後からの予定になっていたので
午前中はトッポの洗車と車内清掃をしてました
といっても、この写真1枚しか残っていないのでネタにもなりませんね





気を取り直して今回DIYする車両は最近お馴染みのパレットです
前回仕上げきれなかったフットランプとバックカメラをするのですが・・・





前編の時から分かっていましたが車の中があまりにも汚いので
まずは車内清掃をすることにしました

とりあえずシートを撤去しました
どうせリアカメラの配線があるので都合が良いんですよね





この写真では分かりにくいですがカーペットも撤去しています
シートとカーペットは掃除機掛けとファブリーズ除菌をし、
内張りは雑巾がけ、鉄板部分はアルコール除菌までしました

人の車でここまでやったのは初めてですね





約4時間半の掃除の後、リアカメラの配線を仕上げていきます
といっても写真がこれしかありませんでした

まぁあれだけ内張りを外しているので
既存配線にインシュロックで縛っていっただけですけどね





こちらは何の前触れもない写真ですが
将来的に外部アンプを追加できるように
RCAケーブルを助手席下まで配線しておきました





どうでもいい写真ではありますが・・・
パレットはシート固定ボルトがE型トルクスでした

まぁソケットを所持していたので問題はありませんでしたが
むしろ自分で所持していたことに驚きました





助手席側のフットランプは金具を取り付けて
そこにLEDテープを固定しました





運転席あたりから見るとこんな感じに光ります





車内が全て片付いたところで本命のバックカメラを仕上げます
といっても一番の胆である穴あけさえやってしまえば
後は楽なもんですね





防水処理をしてカメラを固定すれば取り付けは完成です





あとは動作チェックと微調整ですね
といってもカメラの角度調整しかしていません





あとはサービスでバッテリーの充電をしておきました
充電開始時はLO ( 60%未満 ) でしたが
トッポみたいにオーディオ機材を積んでいないので問題ないようでした





~ おまけ ~







アンプが2台余ってるのでブリッジ接続で遊んでます
右と左で音の聴き比べができますが2日で飽きました

これ、どうしたらいいんでしょうね?
Posted at 2019/08/11 00:46:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月04日 イイね!

アンプ改造 後編

オペアンプ交換だけで済ませておけばいいのに
調子に乗ってしまいました







今回準備したものがコチラ、コンデンサーです
ほぼほぼシルミック2です

あと手持ちのはんだが無くなりかけていたので
ついでに購入しておきました





蓋を開けただけで気が滅入りましたが頑張ってみます





ちなみに交換するコンデンサーは
写真で矢印をしている6個以外全部です

需要の無さそうな説明ですが
右の2個はオーディオグレードで検索しても同じものしか見つからなかっただけで
左の4個はハイパス/ローパスで使用するもの ( 自分は使用しない )
ということで交換しません





地道に交換していきますが
裏面からコンデンサーを探すのは間違えそうで怖いですね・・・





今回購入したはんだは高級品(?)なので
コンデンサーを外す時は安物のオレンジのほうを使用し
取り付ける時に良い方を使うことにしました

どうでもいいですね





交換途中の写真です
脚がいっぱい生えてますね





脚を切る時に重宝するのがこのニッパーです
普通に使用しても脚を保持してくれます

と、ここまでどうでもいい写真が続きましたが
作業中はこうでもしないと気が滅入るんですよね





そんなこんなで2時間ほどで作業終了です
同じ規格でもサイズが違うコンデンサーが数多くあったので
レイアウトがとんでもないことになっています
( 特に電源部 )





最終的に交換したコンデンサーは34個でした





あとは壊れていないことを祈りつつ動作確認ですが
残念ながら問題は発生しませんでした
そしてこのままエージングを始めたのですが
交換直後は凄まじい音でしたね ( 悪い意味で )


50時間ほどエージングをして音が馴染んだ頃には
コンデンサー交換の効果がハッキリと表れたのですが・・・
ブログ見てる方々には全く伝わらないし
そもそもプラシーボ ( 思い込み ) じゃね? って思われてそうな気がしたので





比較用にもう1台購入しました ( 馬鹿 )
こちらも4000円くらいでした





追加購入したアンプは当然ですが純正のままでした
もし改造されていたら・・・もう1台購入していたかもしれません





早速繋ぎ変えて純正の音を試聴したのですが
こんなに悪かったっけ? と思うくらい差が出ましたね

もし聴き比べしたい方がいらっしゃいましたらコメでも下さい
目を通しておきます ( 検討すらしない )










悪ふざけも終わったところで最後におまけ





2週前のネタなので今更ではありますが
N○K交響楽団の演奏会に行ってきました

なかなか良い経験をさせていただきました
まさか音出し確認中のバスドラムの音で鳥肌が立つとは思いませんでした
芯から震えるというのはこういうことを言うのかと勝手に解釈してました
Posted at 2019/08/04 00:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月28日 イイね!

スズキ・パレット 後編 その2

昨日の続きです







ネタになりそうな、面白そうなものを準備しました
ちなみにコチラは依頼されていません、完全なる悪戯です

今回準備したものもそうですが、
エーモンさんには本当にお世話になっております





作業内容はエアコン吹き出し口のLED照明追加です
加工できそうな吹き出し口を全て外して準備します





いつも通り途中経過はありません、ご了承ください
完成 & 点灯試験です





先ほどのLEDをステルススイッチで制御させるため
メーターフードの上側にスイッチを追加しました

結論から言いますと、大変気に入っていただけたみたいです





最後にフットランプを追加します
こちらは正式に依頼のあった作業となります

いつも通りテープLEDを取り付けるだけの簡単な作業ですね





適度な長さにカットして端末処理をしたのち
点灯試験をしているところです





先ほどまでに準備したものを取り付けます
新規追加した配線がゴチャゴチャしていますが
もう少し真面目に構想を練っておけばスッキリできたと思います





車両側の配線もいくつか加工して新規追加していきますが
いくら配線が隠れるといってもこれは汚いですね





全てを組み付けたところで完成・・・と言いたいのですが
助手席側のフットランプが時間切れのため完了していません
配線は終わっているので一先ずグローブボックスに入れておきました





運転席側のフットランプは良い感じに仕上がりました





ですが中央にあるエアコンの吹き出し口は
角度の問題で見えにくいですね

今回は仕方なくこれにて完了としました










最後に本当にどうでもいいおまけです





麻雀にて人生初の三槓子をあがりましたが
苦労した割には2翻なんですね
Posted at 2019/07/28 00:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月27日 イイね!

スズキ・パレット 後編 その1

写真枚数がいつもより多くなったので2部構成としました
ただ、写真が多いだけで作業量はそんなに多くないです
ご了承ください







まぁ・・・題名の通りなので今回DIYする車両は
当然ですがパレットとなります

久々に連休をいただけたので溜まった作業をこなしていきます





まずは内張りを外していきますが必要以上に外していますね
結果オーライでしたけど





まず最初にするのはナビのバッ直化です
まぁ、この後で雨が降る予報になっていたので
車外作業を先に済ませておきたかっただけです





エンジンルームから車内へと通線するため
防水カバーに穴をあけて配線ガイドを通します





車内側はだいたいグローブボックス辺りから出てきます
理想的な場所ですね





あとは通線をして配線の固定くらいですね
この段階ではショートする恐れがありますので
まだバッテリーには接続していません





ナビに接続するカプラー側の加工を済ませたところで
ひとまずバッ直化は完了です





次はバックカメラの取り付けをします
こちらも天気を考慮して車外作業を先にしておきたかったからですね

ちなみに写真ではカメラが2個写ってますが
1個は自分用 ( というか予備 ) なので気にしないでください





まずカメラを取り付ける場所を決めて配線をするため
バックドアの内張りを外します





そして通線をしていき車内へ配線・・・というところで
雨により作業中断となりました

結論から言いますと、こちらは連休中に完成しなかったので
後日ということになりました







天気の悪いうちに下準備をしておきます
まずはルームランプの新規作成です

純正からLEDに交換をしていたみたいですが
あまりにも暗いのでどうにかして欲しいとのことでした





ひとまずレイアウト作成からですね
半年ほど前にLEDを無駄遣いしたので数は少なめです





30分くらいで完成です
はんだ作業中はどうしても撮影できないので途中経過はありません
といっても需要なんて無いですよね





かなり余裕を見て15Vで動作確認しました
計算が間違っていなければ壊れないハズです





完成形がコチラになります
明るさは問題ないのですが球数をケチったせいで
左右に空白がありますね・・・





キリのいいところで第2部へ続くとします
Posted at 2019/07/27 00:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

出来る範囲でDIYを楽しむのが趣味です トッポのオーディオ プレーヤー : DIATONE SOUNDNAVI MZ300premi ( M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ チョイノリ スズキ チョイノリ
しまなみ号
三菱 トッポ 三菱 トッポ
メインです 新車購入から11年
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
繋ぎとして購入、多少は弄ります ・・・と言いながら結構いじってました
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ダイ○ツ3色セリカはそんなに居なかったと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation