• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ガ・ネーシャの"4型Ventury-V(ベンチュリーV)" [トヨタ ハイエースバン]

整備手帳

作業日:2017年11月27日

乗り心地改善!バンリーフからワゴンリーフに交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
バンリーフからワゴンリーフへの交換します

ワゴンリーフの交換に関しての特徴や注意点

ワゴンリーフ交換のメリットから
①社外品のコンフォートリーフ等よりは価格が安い。¥17,100x2=¥34,200(税別)

②荷物を積載しない車両には乗り心地が格段に向上します。
(下記で構造を説明します。)

③リーフ自体の重さがバンリーフよりワゴンリーフの方が半分くらい軽い?
   
リーフ重量が軽くなる事で、バネ下荷重軽減のメリットが直接、乗り心地の関係します。
2
次に注意点です。

①バンの車両にワゴンリーフを装着すると基本的に構造変更が必要

理由は、リーフ強度が変わるので今の積載量が減トン変更になると思います。

ですので、この構造変更をしなけれな、車検には通りません。

②ワゴンリーフに交換すると空車時は、車高が約1インチ(2cm)ほどUPします。

対策として、1インチのブロックを追加して補正します。
3
両方のリーフの構造についてです。

どちらのリーフも4枚なのですが、違いは、形と重さ。

特に最下段の分厚い板は「ばね」と言うか「鉄の塊?」

外したバンリーフを見ると3枚目と4枚目はクリアランス大

バンプストップの様な固いゴムが干渉している痕が有ります。

この、強烈な4枚目のリーフが、どうやら曲者ですね(笑)

それに比べてワゴンリーフは4枚あるけどの板も薄くて軽い。

乗り心地も「適度に撓む」感じになります。
4
今回は、特別に裏技を施工します。

と言っても誰でも出来る簡単な事なんですが

リーフ前後にジャーナルブッシュが有ります

センターシャフトに刻まれた凹凸フラット化

この加工には、グラインダーを使用します。

目的は、路面からの入力がゴムブッシュダメージの元となる過度のねじれを抑えるとともに乗り心地悪化の原因となる反発力を軽減。

※純正ブッシュ(右半分)と加工後の比較。

これで、乗り心地の改善に一役買います。
5
総論
バンリーフからワゴンリーフに交換するのは、主に乗り心地の改善です。

特に、ワゴンリーフは、嫌な突き上げ感が減り、ふわっとした乗り心地になります。

基本的に、荷室に重たい物を積載しないオーナや、普段、ファミリー用に使用されているオーナーには、とても良いアイテムだと思います。

ですが、先程も言いましたが、構造変更が必要な部品ですので、トヨタディーラーや指定工場では、交換してくれない可能性があります。

また、交換や取り付け等は、自己責任でお願いします。

部品の注文はトヨタディーラーや、トヨタ純正部品共販で1に記載の部品番号で一般の方でも注文できます。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

リーフスプリングのブッシュ交換

難易度:

ショックアブソーバー交換

難易度:

リバウンドストッパー交換

難易度:

リーフスプリング(増しリーフ付)交換

難易度: ★★★

ショックアブソーバー交換

難易度:

玄武1.5インチローダウンセット。

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2017年11月28日 11:15
はじめまして!
乗り心地改善と減トンになるとの事でどの位減トンになるのでしょうか?以前から減トンに興味があり一石二鳥なのでやってみたいと思っております。
コメントへの返答
2017年11月28日 13:49
コメントありがとうございます。

自分もハイエースの減トンをやった事はないので、なんとも言えないですが、ワゴンリーフの強度検討書をトヨタ自動車から出してもらえば、強度計算をして、最寄りの陸運局に提出して、後は、現車を持ち込み、構造変更検査を、受ければ大丈夫ですよ!
2017年11月28日 17:10
返信ありがとうございます。
以前乗車人数変更で増トンになってしまい重量税が上がってしまったので100㎏位減トンしてくれれば元の重量税に戻るのでやってみようと思います。
まだ半年車検が残ってるので変更は車検の時にやろうと思ってますが。情報ありがとうございました。
コメントへの返答
2017年11月28日 18:01
そうなのですね!
自分は、トラックにパワーゲートを装着した際に増トンは経験した事があったのですが、減トンは、まだ経験がありません。

多分、構造変更検査は、そんなに難しい事ではないと思いますよ!

ハイエースの貨物車は、毎年車検なので、重量税の増税はつらいですね。

今度の車検時は、ぜひ、チャレンジしてください。
2017年11月28日 22:55
コメント失礼します。
良く覗かせていただいております。
減トンはかなり難しいような事を聞いた事有りますが、実際バンのままで可能なのでしょうか? 私のナローS-GLは5(2)人から6人固定に変更したら、最大積載量が850キロに落されました。尚且つ、車両総重量3トンちょいオーバーで重量税UPしてしまいました。ワゴン登録にすれば積載量無くせてOKと出来るような。
経費抑えて、乗り心地UPが出来れば最高ですよね。
コメントへの返答
2018年11月29日 17:39
コメントありがとうございます。

大きな声では言えませんが、減トンの裏技が有ります。

全国の陸運支局で、通用するかどうかわかりませんが、自分がトヨタの整備士で同じ専門学校の同級生が、陸運支局の検査員にいます、

その同級生(現在は、お偉いさんですがッ)に先ほど聞きました。

乗用車タイヤをつけて構造変更すれば簡単に減トンできます。
しかし、減税となりお国は、損する為、税金逃れとみなされ、積極的に方法説明はしてくれません。
場合によっては用途質問など細かく聞かれると思います。

タイヤについては、乗用車タイヤでもロードインデックスが総重量に適合したものであれば問題ありません。
現在では、LT規格である必要もありません。
車検時に、無知なディーラーや検査官の場合には、上記を説明すればOKです。

問題はタイヤではなく、アルミホイールで、JWL-T規格(トラック用)のホイールである必要があります。

当然、乗用車用ホイールでは、車検に合格しません。

簡単に言えば、純正の鉄チンホイルにタイヤだけを乗用車用にするのがベストです。

基本的に保安基準の解釈の仕方だと思います。
この裏技もグレーゾーンの為 担当陸運支局の検査官の判断で合否が分かれると思います。

時間が有る時に直接陸運支局に足を運び聞いてみると要点ポイントが絞れると思います。

本来、陸運支局は、国内の保安基準に適応させる為に改善指導する立場です。

わからないことは、わからないとはっきり言えば、必ずわかりやすく指導してくれます。

ディーラーや業者に頼むより個人で陸運支局に持って行けば、素人に説明する面倒くささも相まって、比較的簡単だと思います。

自分が、Venturyを国内登録する時も同じやり方で、何とか成ましたから・・・。(笑)
2017年11月29日 7:35
ご丁寧に回答ありがとうございます! そげな裏技があるとは…
構造変更で簡単に増税にしてくるショップもどうかと思いますよね、何の連絡も無く。なので適切な額に戻したくて。
引き続き、覗かせていただきますので、よろしくお願いします。
コメントへの返答
2017年11月29日 11:08
ショップさんの仕業だったのですね(笑)

自分の周りのハイエーサーにもよく似た話が有ります。

そのハイエーサーは、3インチダウンでの構造変更検査を自分でしようとユーザー車検&安くしようと陸運支局に車検予約をして、持ち込み車検時に行ったそうです。

そのオーナーのハイエースの外見は、3インチダウンにユーロボンネット、内装は板張りをして、荷台にベットキットを装着していました。

そうすると、通常車検ライン終了後に測定に入る様にと言われたそうです。

測定ラインでは、車高や長さ、もちろん重量も測定したそうです。

本人曰く、車高のみの記載変更になると思ってワクワクしていたそうです。

その結果、車枠は、4ナンバー⇒1ナンバーに、車両総重量は、なんと200kg以上車検書上より重たかったらしく、積載量は、減トン&総重量で、増税になリました。

おかげで、ナンバープレート代、車検時の重量税、年間自動車税、ETC再セットアップ、任意保険、おまけに高速道路でのETC割引恩恵も無くなりました。(笑)

スケベ根性が、酷い仇となって帰ってきたオーナーも居ますから、毎年車検のハイエースは、気をつけなければいけませんよね~

2018年7月4日 8:55
はじめまして。ワゴンリーフへの構造変更時は強度計算書的な書類が必要になりませんか?
コメントへの返答
2018年7月4日 10:26
はじめまして!

基本的に構造変更で、リーフスプリングを純正ワゴン用に交換した場合でも、強度検討書がいります。

プロフィール

「[整備] #ハイエースワゴン 純正流用!レクサスLS600h Fスポーツ シフト伸び取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/1883785/car/1443668/5328649/note.aspx
何シテル?   05/24 13:13
ガ・ネーシャと申します(元トヨタディーラーの自動車整備士をしてました) ☆近所をメインにモバイルちゃん号(i-MiEV)とエブリイエース(DA64系エブリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ピニンファリーナ 三菱パジェロイオ用 エンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/03 18:04:43
フロント左右にドア イージークローザー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/11 10:43:07
他車種 純正品 ドアチェッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/08 00:41:02

愛車一覧

トヨタ ハイエースワゴン Ventury-V(ベンチュリーV) (トヨタ ハイエースワゴン)
2016年2月に3型→4型にフェイスチェンジ。LEDヘッドライトとVenturyグリルの ...
三菱 i-MiEV 元!モバイルちゃん号 (三菱 i-MiEV)
人生初の電気自動車(EV)! この元!モバイルちゃん号がFreek'sファミリーの1員に ...
トヨタ ハイエースバン Ventury-N(ベンチュリーN) (トヨタ ハイエースバン)
平成25年式 3型ナローハイエースV またの名を『Freek's 2号機』です。 スーパ ...
ホンダ S2000 超ワイドボディ (ホンダ S2000)
幻の市販されてない、パスリミット(ソーサリー製)ワイドボディ フルコンプリートです。 そ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation