• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イーターのブログ一覧

2020年05月26日 イイね!

未完の20年その10

随分と時間が経ちましたが、なんとか形になりました!


現状フロントメイン14k、サブ10k
リアメイン8k,サブ6kで密着荷重1G前後です。
脚についてはコロナでサーキットでは未だに試せて無いのですが、山には最高です😃


しかし色々試して思った事はツインスプリングで走る為にセットすれば、
乗り心地は悪いです(^^;

路面状況や入力にもよりますが、荷重がしっかり安定してる状況では良いのですが、
街中の路面の継ぎ目や段差での瞬間的な入力ではゴツゴツします。


サブスプリングの密着荷重を上げて密着させないツインスプリングなら乗り心地は良いと思いますが、
それならシングルで良いかと(^^;

個人がやるにはメリットは無くは無いと思いますが、デメリットとコスト的にオススメできません。


色々自分で試したい確認したい方は是非チャレンジして下さい😃


もちろん自己責任でお願いしますm(__)m




時間とお金を掛けた者からちょっとした注意点を。

元々密着前提では無いショートスプリングは止めましょう!
朱色のスプリングメーカーに直接聞いてみたら、とても真摯に丁寧に教えてくれました。

密着に対応したスプリングは特注では作れるそうですが、自由長の2〜30%のストロークになるそうです。


密着前提で無いとスプリングのヘタリやコケたり、最悪折れるので注意しましょう!

オススメサブスプリングはオレンジのバネ、ベステックス、スウィフト、アイバッハですかね?



残念ながら、結局近道でコストを省くには有識者かメーカーに相談すれば良いと思います😅

このブログを見て、スプリングメーカーに相談して良い情報が有れば私にも教えてください(笑)
答え合わせがしたいので😅
Posted at 2020/05/26 16:48:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年03月14日 イイね!

未完の20年その9

21年目に突入しました(^^;

タイミングベルト交換ですが、



エンジンリビルド乗せ替えてから約7万キロですが、テンショナー横のプーリーが焼けてました😱

クランクシールからも案の定オイル滲みも有り交換ですが、






プーリーの高さが変更されていてタイベル交換結局二回しました😱

オイルポンプもついでにGRB用に交換しましたが、
これも少し問題が有りポンプ容量が上がって良いのですが、
ポンプから油温のセンサーアタッチメントがサイズが違い取り付けできませんでした。

タイベル交換される方はご注意下さい!


タイベル交換の時にドラシャのブーツも少し裂けてましたので、
ついでに左右のインナーとアウターも分解してちょっと良いグリスに交換して修理しました。

因みにアウター、ハブ側は非分解ですので自分は分解整備しましたが、
拘りがなければリビルドドラシャに交換した方が時間効率、価格ともに良いと思います😅


この後下廻りの増締めやチェックしていると、ミッションメンバーとマウントが規定トルクが掛けれません😭

エアコンもコントロールパネルの故障、
ブローオフが折れる等色々有りまして修理してたら一年で完成できませんでしたorz

その他にもインタークーラーをGRBにしたり、リアのメンバーを補強したり、
最近はニュートラルスイッチがボケてきたみたいで、アイドリング不調ですが、
もう少しで走れそうです😃

タイヤも安定のz3を買おうと思ったのですが、ずっと気になってたr1rを買いました。





Posted at 2020/03/14 13:42:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年09月09日 イイね!

未完の20年その8

足もだいたい仕上がって来たので、ツレの車のメンテを口実にお山へgo!!

ホームコース迄の道のりで路面を離さないトラクションにニヤニヤしながら現状チェック。





ちょっと遅れてホームに到着、
GDAのガス欠症状とブースト制御不能のチェック。

先に来ていたなべ管理人さんに原因は特定されてました(^^;

流石ちっさいおっさんの飼い主❗もといDIYのなべ神様(笑


原因はブーコンホースの裂けなので、ホース交換と予防のブーコンフィルター交換、
一応燃料フィルターも交換して完調しました!




とりあえず自分の車がホームでどんな感じか1人で走りに行きます!


道中の動きそのままに、路面から浮かずにトラクションがかかります、
グリップの限界超えてもアクセルさえ入れてればマイルドに少し流れる程度で乗りやすい!

自分の車じゃないみたい(^^;

とりあえず2本走ってみると、オイルの焼けた匂いが(-_-)


オイルポンプから滲みがエキマニに垂れてます。


次の作業が決定しました。


オイル漏れ撲滅のタイベル一式交換です!


因みにツインスプリングですが、
フロントメイン14k自由長180サブ10k自由長65プリ12mm伸びホイールストローク約50mm
リアメイン8k自由長150サブ5k自由長70プリ20mmリアストローク約60mm
なかなか良い感じですが、ちょっとタイミングの調整が必要です。
Posted at 2019/09/09 16:52:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年06月13日 イイね!

バンプチューン

だいたい固有振動数から希望のレートが決まって、

ストロークとの兼ね合いを見ると
一般的な車高調なら有効ストロークが足りないと思います。


例)
ロッドストローク120mm、バンプラバー40mm
バネ上荷重300k、
使用するバネレート5k

0〜1G迄のストローク60mm
1G〜2G迄のストロークも60mm

バンプラバーが入る隙間も無いって事に(>_<)

バンプタッチを嫌って伸び縮みストローク40mm7.5kにバネレートを上げるか、
バンプラバーが半分迄縮むのを見越して伸び縮み50mm6kにしてすぐバンプタッチして乗り心地が悪いのを我慢する?

この時の対処作としてバンプチューンが有ります。



伸びにロッド半分60mmを使ってしまいましたのでバンプラバー無しでも60mmこのままでは底突きすれば壊れます!



小学生の時に習ったフックの法則です!

バネの並列

バンプタッチしてガンガン乗り心地が悪いのはなぜ?
欧州車を見習いましょう、国産車でも採用されて来ています!

バネの直列

ベースに高レートスプリングそこに必要な伸びストロークを確保する為の追加スプリング。

ヘルパーやツインスプリング。


それぞれちゃんと使うには、その特性や使用方法が有ります。

使うレート、深さ、密着荷重、ストローク好みが有るので一概に答えは出せませんが、
フェンダーやストローク等色々な規制が有る中で目指せ限り無くベストに近いスーパーベター笑














考えるのが面倒、作業する時間も無い人は、
hksのスペックAが並列の答えにかなり近いですよ。
直列の答えはオレンジバネの所の書いてる内容と、ベステックスプライマリーのスペックを見て考えれば出て来ます。

オレンジならソフト〜ハードと自由度は有ります。
ベステックスなら融通は利きにくいが走る事を考えた設定です。

自分はオレンジは使用していません。
Posted at 2019/06/13 12:56:29 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年06月12日 イイね!

バンプチューンその前に!

前回のブログでバネ上荷重とレバー比と固有振動について書きましたが。

固有振動数をどれくらいにすれば良いかは調べれば解ると思いますが、
自分なりの基準を書きます。

一般的なスポーツラジアルでトラクションが掛けやすいのは1.5Hz位ウェットコンディションかなり安心できます。

ハイグリップラジアルなら2Hz位がシングルに適していると思います。

2.5Hz位になるとフレッシュな71RやSタイヤじゃないとバランス的にはちょっとしんどくなって来るかな?

ラジアルで3Hz以上で走っていましたが、1ミスでタイムがかなり落ちるし、疲れます。

練習には良いかも知れませんが、

暴れるのを押さえ込んで、タイヤも2〜3ヶ月でフレッシュを入れるって、いつまでも続けるのは正直もうできません(>_<)

ハブも同一頻度で壊れました(*_*)



タイヤ幅にもよりますが、選定の役に立てれば。
ウデに自信が有る方や、サーキット専用なら1hz位上げても良いかも?


因みに一般的な車高調は、だいたい2Hz〜2.5Hz位で作っているのが多く感じます。

バンプチューンをする前に硬いバネ、柔らかバネ両方のメリット、デメリットをよくイメージして下さい。

特にコーナリング中をメインに進入から出口迄を順にイメージして下さい。

ノーマルの時、どうして乗り心地が良く安心できるのか?


トラクションが良いHzは結構低いです。

バランスが取れて、しっかり路面を掴めればスピンもしにくく、
気持ちよく曲がれます。


アンダーやオーバーが激しい車は固有振動数を調べて試しにプリロードを掛けてみると良いと思います。


現状を知る事から始めれば、沼に入るのも浅くて済みます。


何となく始めて今では新品のそこそこ良い車高調が買える位、沼にはまった者より(^^;


(注)
素人が適当な事や、間違って書いてる可能性も有るのでご自身で調べて見極めて下さい!

追記

ハブで思い出しましたが、
インプレッサで左リアハブがよく壊れる方や異音が鳴る方へ。

サイドブレーキの調整はしてますか?
調整が詰め過ぎな方はそれが原因でハブが壊れる事が有ります。

熱い走りをすると、ハブもドラシャも熱くなり熱膨張してハブが緩み、
ディスクがブレてサイドシューに当たりブレーキ現象が起きて、
センターナットを緩めて更にサイドシューに当たる悪循環になる事が有ります。

左右バランスを取って少し余裕を持たせましょう!

だいたい10ノッチは開けた方が良いですよ。

センターナットも規定より少し強めに締めましょう!
Posted at 2019/06/12 19:27:16 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「平穏な日は1日だけでした😭
始動不良再発!!
レギュレターとポンプ勢いで注文しました!」
何シテル?   06/13 22:03
イーターです。よろしくお願いします。 基本的に無精者で、運転が余り好きではないのですが(;^_^A 車の構造や、機械が好きで負けず嫌い。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フォレスターを等長サウンドにしよう 7/8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 17:56:52
セルモーターグリスアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 11:55:01
オルタネーターを分解整備しよう⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 16:37:24

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
運転して気持ち良い車に改良iアプリ

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation