• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イーターのブログ一覧

2019年06月07日 イイね!

未完の20年その7

足の仕上げです。

フロント
メインスプリング、アイバッハ6インチ16k耐荷重1200キロ76ストローク
サブスプリング、ベステックス10k角断面
プリロード15mm、伸びストロークバネ上約41mmホイールストローク45mm

リア
メインスプリング、スイフト6インチ10k耐荷重760キロストローク76
サブスプリング、ベステックス10k角断面
プリロード3mm伸びストロークバネ上約44mmホイールストローク47mm

因みに自分のGC8は色々補強やGD化等でかなり重くなっています。


たまたま入手できた角断面のサブスプリングなので、参考にはならないですが。


適正な状態と比べればグリップ性能は少し落ちますが、キレは有ります。
近い内に変更しますが、なかなか詰めた良い足です。

動きとしてはロール、ピッチともに収まりが良く。
限界を超えて流れても緩やかでアクセルコントロールで直ぐに収まります。
バランスが良いのでかなりニュートラルに動きます。


何が自分にとってベストな足か分かりました。
スプリングの選定やプリの量どうすれば良いのか。




自分も知識不足で間違っていましたので、
自分にとってきっかけとなった事を書きます。


プリロードを掛けてもサブスプリングの密着迄の隙間は変わりません。
調整した直後から少しずつ均衡がとれて元に戻ります。
密着荷重に変化無し!これがきっかけでした。
スプリングの特性にもよりますが(>_<)


とにかく実測!
たとえツインスプリングにしても有効ストロークは増えません同じです。
スプリング、ショック、バンプラバーそれぞれ絶対必要で、その調律が大事です。
バンプラバーが底突きするからと言ってカットしたら車が壊れますよ!
スプリングにはそれぞれ特長が有り、セットの仕方が違います。
プロでもネットで間違った情報を平気で流してる人もいますので、自分の目で確かめて下さい!

では実測とは?

シングルスプリングでプリ0にして、走る状態と同じように無駄な荷物を降ろして、運転席に自分の体重分のオモリを置きます。

前後水平になるように車高調整し、現在のバネ上荷重が何キロか実測します。

スプリングが何ミリ1Gで縮んでるか測れば出ます。
この時にタイヤとスプリングのストロークの差がその車のレバー比です。

アーム類のピロ化やブッシュのタワミによる抵抗値色々有りますが、簡略化する為に現状の数値を把握して下さい。

今後の計算の基準になります。

実測で出た数値に最低2.5倍以上できれば3倍以上の耐荷重のスプリングが車を壊さない為にも必要です!

スプリング自由長はできるだけ長くとって下さい。

ツインでもシングルでも一緒です。


ヘルパースプリングすら使った事も使い方も知らなかった自分が3ヶ月もかかって出た答えですので、間違っているかも知れないですが、

自分や車を壊さない為にも、人や建物等に突っ込まない為にもできるだけ安全に!


バネ上荷重が解れば、ロッドの有効ストロークを計ります。

ロッド全体の長さとバンプラバーの長さ、バンプラバー迄の距離を計ります。

自分の場合バンプラバーは固さにもよりますが、基本バンプラバーの半分迄有効ストロークが有ると仮定しています。


ロッドストロークがバンプタッチ迄100mm以上有るなら、
バネ上荷重割る有効ストロークの50対50〜60対40でバネレートが出ますが、

もっと正確にレートを出して前後バランスさせたい時は、その車のバネ上荷重とレバー比から固有振動数で計算すれば出せます。
計算して何がベストか調べて下さい。

目指す方向性によってレートが簡単に出ます。

求めるレートが決まって、2G迄のストロークが有効ストローク内に有るなら
そのままシングルスプリングで行きましょう。
有効ストロークが短い場合や求める動きが有るならバンプチューンに取り組む事になると思います。
Posted at 2019/06/07 20:05:17 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年06月07日 イイね!

未完の20年その6

またまたデフをバラして使用変更しました(^^;



rsの特性上やっぱりイニシャル下げても低速時はチャタリングがでます。

構造上プレッシャーリングを閉じるのは、車の慣性だけなので(*_*)


対処作その1プレッシャーリングを交換してカム角を下げる30/10度位に立ち上がりを遅くする。

対処作その2いっそのこと1wayにすれば車庫入れや減速時offにする。

対処作その3ディスクの交換して当たり面積を減らす。

対処その4グッバイrs(^-^)v






その4のグッバイrsを選びました!

ヨロシクmz!

組み換えはrsスプリングを撤去してスペーサープレートをコーンスプリングに交換、
そのまま組み換えるとイニシャル20キロオーバー!
プレートの厚みを変えて12キロにして、
ロック率を半分迄下げて6キロに。

慣らしが終われば5キロになる予定です。


今のところ強烈なチャタリングは無くなり車庫入れも楽になりました(^-^)v
Posted at 2019/06/07 12:20:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年05月10日 イイね!

未完の20年その5

ツインスプリングの調整をして楽しんでいましたが、リアの伸びが短い。

どうもリアの伸びストロークが計算と実測で合いません。


そこで実測値を元にリアのメインレートを10kに変更して伸び35mmに調整した結果、
たまに出るリアサブスプリングが密着する時の底突き感や異音が消えました!


後もう少しで自分にとって理想的な動きになりそうな感じがしますが、
その後少しがなかなか詰めれません(>_<)


後、気がかりなのはお試しで入れているサブスプリングの形状が密着に適して無いのでは?って事です。

それでも今迄で一番良い状態です。


現在のセット内容は
フロント、プリ17mm約120kで伸び縮み35mmストローク
リア、メイン10kに落としプリ22mm約100kで伸び縮み35mmストローク
実測値です。


現状でかなりトラクションは上がり、コーナー途中の切り足しからのすっぽ抜けドアンダーが無くなりましたので、
足に合わせる為にリアデフをまた仕様変更しました(^^;





製造元と相談してチャタリングを減らす為に正月休みにロック枚数を半分迄減らしましたが、
発進時と極低速での抵抗やチャタリングは改善されず
必要な時にデフが効かない状態になってました(*_*)


今回はプレートの厚みは標準にして、
rsスプリングを8本減らしてイニシャルを下げ、
ロック枚数をフルに!
イニシャル約3kにしました。

組んだ感想ですが前進時ではほぼチャタリングは消えて駆動抵抗が減りスムーズに加速できる様になりました。

デフの立ち上がりも必要な時に効いてくれる様に

足のおかげでトラクションは良くなっている処にそっとサポートする感じですかね(^-^)v


後、ストールする事は無くなっていましたが、停車中に空燃費や回転数がふらつく時が有ったのですが、
経年劣化によりスロットルのストッパーが磨耗してバタフライが少し引っ掛かかっていました。
センサー壊れて無いのにアイドリングがイマイチな方は冷寒時にバタフライバルブを何度も手で動かして引っ掛かりが無いか確認する事をオススメします。

調整はストッパーにマーキングしてから1/4回転回して確認して下さい。

基本触らない処なので自己責任でお願いします(^^;

今回エラーコードは出てませんが、ノックセンサーと水温センサーも交換しました
、加速がとてもスムーズになりました。
10年位交換した事が無い人はオススメかも!

水温センサー品番



ノックセンサー品番

ばくばく工房の純正部品取り寄せで今回も頼みましたが、詳しく教えて貰えます(^-^)v
Posted at 2019/05/10 23:04:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年04月05日 イイね!

ツインスプリング

現在の仕様。

フロントメイン18k+サブ12k
プリ約11mmだいたい75kg位掛けてます。

リアメイン14k+サブ8k
プリ約21mm100kg位


前回の仕様ではかなり乗り心地も良く快適でしたが、
ハンドルを切った瞬間の反応が少しダルく、
アクセルを荒く入れるとリアが沈み過ぎて、姿勢を作りにくかったので変更しました。


現在の仕様では、乗り心地は良いとは言えませんがそんなに悪くも無いです。

シングルで組んでた時よりは、かなりフラットな感じで、
段差を乗り越えた時もガンガンしてたのが、ドフッとした感じに。


ツインスプリングにして解った事は、

ちゃんと走れそうな状態にセットすると、
乗り心地はマシになるのが、舵を入れる時のキレは落ちる。

アクセルを入れてからのトラクションは良いのでコーナーリング中はとても楽。

キャスターを増やした時みたいです。

タイヤ、ホイールの幅をノーマルよりも増やしているので、
インナーにタイヤが当たるのを回避する為に1Gから後のストロークを減らせた。

バンプラバーで回避もできるかも知れませんが、やってみたかった笑

ツインスプリングは現在シングルで対応出来ない事や足りない部分を補う事がメインだと思います。

乗り心地を期待しても、スプリングが増えるので異音対策やメンテナンスに手間が増えます。

車の動きを感じ、イメージして調整しないとなかなか上手く行きません。

未だに答えの出ていない方法なので(^^;



それでも試したい方へ

一度セットすると馴染む迄に100km位は走行しないと正解かどうかは解りません、
前後にスラストベアリングを入れても、サブスプリングが密着する時の底突き感等有りますが、
減衰調整やタイヤの空気圧、
前後の車高やロールのバランス
プリの掛ける量等いろいろ試して理想に近付ける事を祈っています。



みんカラ等で情報を出してくれている方のおかげで自分は理想に近付けました、
ありがとうございましたm(__)m

自分の情報も誰かの為になると嬉しく思います。

Posted at 2019/04/05 17:24:03 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年03月05日 イイね!

未完の20年その4

未完の20年その4ツインスプリングのバランスが取れて来ました。

今の仕様
フロントメインスプリング
maqs h125 18k
サブスプリング
クラフト h75 12k

合成レート7.2k 0〜1Gストローク52mmからプリ13mm架けて伸びストローク39mm


リアメインスプリング
maqs h125 14k
サブスプリング
クラフト h75 8k

合成レート5.1k ストローク53mmからプリ8mm架けて伸びストローク45mm


前後アッパーとロアシートにスラストベアリング追加、
使用したグリス
ワコーズ WR959

バランスが取れて来ると、フロントだけの時程感動は有りません(^^;

ウェット路面ではトラクションのロスが減ったのを顕著に感じます。

路面を掴む感じがすごく良いです!
タイヤはナンカンNS2Rの235幅を履いてますが、やっと良さが判る様になりました(^^;

スラストベアリングを上下に入れると、スプリングの引っ掛かりは殆ど無くなり、突き上げは気にならない様になります。



現状でのデメリット

材料費だけで、安く揃えたつもりですが約5万位かかりました。
セットをある程度出す迄に時間と手間が掛かる。
路面からのインフォメーションが低下、
シングルに比べハンドルを切った瞬間の感触が曖昧に感じる。
今までと運転方法が変わる。
部品点数が増えるので不具合やメンテナンスの可能性が増える。



メリット
何よりもトラクション向上。
コーナーリング中の自由度が気持ち良い。
荷重が懸かった時、インナーに擦らない。
安いアジアンタイヤが美味しく使える。
乗り心地が純正脚よりかなり良い。
ボディが長持ちしそう笑


個人的にはやって良かったと思います。


シングルでセットを出せて、満足できる方。
速く走れれば乗り心地など気にならない男前な方。
車を弄る時間よりも走り回って腕を上げると言う方には必要無いかも知れません。

伸びストロークの数値が間違っていたので、
訂正しましたm(__)m
Posted at 2019/03/05 16:07:16 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「平穏な日は1日だけでした😭
始動不良再発!!
レギュレターとポンプ勢いで注文しました!」
何シテル?   06/13 22:03
イーターです。よろしくお願いします。 基本的に無精者で、運転が余り好きではないのですが(;^_^A 車の構造や、機械が好きで負けず嫌い。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フォレスターを等長サウンドにしよう 7/8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 17:56:52
セルモーターグリスアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 11:55:01
オルタネーターを分解整備しよう⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 16:37:24

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
運転して気持ち良い車に改良iアプリ

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation