• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

spitのブログ一覧

2012年04月16日 イイね!

黒スピットのガタガタ音の正体

黒スピットのデフあたりからのガタガタ音がいよいよひどくなってきていました。

デフかあ~?と大掛かりになるであろう整備に凹み気味だったのですが、
不意に、マフラーをつかんでみると、音が止まるでは有りませんか!

コレは、マフラーのタイコの中身が暴れているのか?
もしくは、タイコの溶接部が破断して、ガタガタ鳴っているのか?

と思って、エキゾーストをヤフオクで物色。

そして、キャタライザーを、セルシオのもの。
マフラーをKAWASAKIのW650のマフラーにして、
こういうものを製作しました。



コレに交換してみようということなのです。
耐熱スプレーで塗装も完了し、準備万端。



そして現在のものを取り外し..............。
いや抜けない。
ギコギコギコギコギコギコギコ.................。
ひねってひねってを何回やったことか、でようやく外れました。

そして、そいつを目視点検。
溶接の破断なし。まずまずしっかりしています。
そして、振ってみる。コンコンしてみる。

全くガタガタ音どころか、異音もしません。
ちょっと元に戻してみることにしました。

すると全く音はしなくなりました。
原因究明が無いまま解決か?と思っていたら、
自宅から千葉駅を往復している途中で再びガタガタ。

自宅に戻り、再び下を覗くと、怪しいところを発見!
タイコと、フレーム鉄骨が、接触している様子。
バールでこじって、ゴム片を突っ込んでみました。

ハイ。コレ正解!(笑)

作業後のランチは、ねぎとろ丼だったんですが、
日頃の運動不足のせいか?わさびを挟むお箸がプルプルしてました。


昨日のパルクフェルメへの道中は、静かな、精神的にも気持ちいいドライブが出来ました。
Posted at 2012/04/16 11:56:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 黒スピット | クルマ
2011年12月30日 イイね!

今日は、黒スピットに火を入れて。

今日は、黒スピットに火を入れて。←クリックで、でっかくなります。








今日は、先出のスピーカーのセッティングのあと、
久々に、黒スピットに火を入れました。
都内方面、代官山、渋谷方面をブラブラ。
でも、何も買わず。
唯一、西郷山公園で、自販機のロイヤルミルクティーを買っただけで帰ってきました。

帰りには、スーパーオートバックス東雲店にも寄りましたが、
リンドバーグの無くなったお店には見るところも無く、
トイレだけ借りて帰路に付きました。

写真の黒スピット。HCC in 大黒PAの時のものですが、
ちょっと変化が。判りますか?

冬仕様のおなじみ”ステンレス製、前ふさぎ板”が、入りました。
コレでようやくちゃんとヒーターが効いてくれます。(ぬくぬく)
Posted at 2011/12/30 23:33:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 黒スピット | クルマ
2011年10月27日 イイね!

黒スピットのデフのオイル量を見てみる

黒スピットは、やっぱりデフのほうから、異音があるんです。
遅かれ早かれデフの交換なのかな?とも思いつつ、
気休めにも、デフのオイル量を見てみます。

ピンボケ写真になってしまってますがこの四角頭のドレンボルトを外してみます。



こんな感じで外れました。



ドレンボルトの四角頭すこしなめてしまいました。



ホームセンターに売ってた、MTギアオイル。1L缶で、998円。



これも、ホムセンで買った油注入ボトル。それにジョウゴで、デフオイルを注ぎいれます。



これで注入と思いきや、斜め上に向かって、しかも、青い先っぽも穴の奥まで入っていきません。



そこで、なぜかたまたま家に有った、内径6mmのチューブをとりつけて、
ドレン穴より高い位置からの注入で何とか入っていきました。



しかし量的には大して入りませんでした。

そしてデフ付近からの異音は相変わらずです。

ちょっと走りました。

いつもの田園風景ではなく、千葉駅周辺の都会の中を。

帰りに渋滞まで行かないトロトロ走る区間があったのですが、
そこで、2名の警官に自転車の職質を受けてる中学生くらいの男の子が居ました。
警官に、肩を組まれて和やかな雰囲気でしたが、
一瞬の隙に、急に走って逃げ出しました。そんな光景を見ました。

走って逃げた子に、一名の警官は走って追いかけるところまでは見ました。
がもう一人の警官は自転車だったので、よっぽどへまをしない限りはつかまったでしょう?

そんなことが有りながらも今日は、走ってて気持ち良いですね。

でっかい写真はこちらから。


Posted at 2011/10/27 18:27:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 黒スピット | クルマ
2011年10月17日 イイね!

トラの穴の皆さん、5月第二日曜日はあけておいて下さい!4輪トライアンフ全国集会!

トラの穴の皆さん、5月第二日曜日はあけておいて下さい!4輪トライアンフ全国集会!





トラの穴の皆さんへ!
4輪トライアンフ全国集会
"TRIUMPH Meeting in japan"

を、TR-4、スピットファイアの生誕50周年を副題として開催したいと思います。

来年の話ですが、5月の第二日曜日を予定しています。

場所は、相模湖リゾートプレジャーフォレストの駐車場を借りたいと思います。

http://www.sagamiko-resort.jp/

(申し訳ありませんが、入場料と駐車場代は各自でご負担ください。)

一台でも多く集まっていただけるように、
入場料と駐車場代、お昼ご飯代を各自でお願いする以外は、
会費などが0円で済むように、考えています。

また、

「ささやかな(無料配布を検討中)記念品」

の製作と、

「豪華な(希望者に有償ではありますが)記念品」

の製作を考えています。

そして、もしかしたらではありますが、
有名な、車雑誌の取材も入るかもしれません。


今のところ決定事項はそれだけです。

今のうちに5月の第二日曜日はOFFにしておいて下さい。

4輪のTRIUMPHに乗っている方なら、
その日に車が間に合わなかったとしても、足車ででも来て、
TRIUMPHまみれになっていただきたいと思います。

また、4輪のTRIUMPHが欲しいと思っている方は、
今こそ買い時?5月に間に合わせちゃってください(笑)。

今後、いろんなことが決まり次第、
お知らせいたしますので、お楽しみに!

めざせ!4輪TRIUMPH 50台以上!
で、全国のTRIUMPH乗り(トラの穴)の皆さん、お待ち申し上げております。
Posted at 2011/10/17 19:49:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 黒スピット | クルマ
2011年10月13日 イイね!

2011.10.13 黒スピットのアルミホイールのセンターキャップ

2011.10.13 黒スピットのアルミホイールのセンターキャップ←クリックで、でっかくなります。
  
  フォーミュラって、入ってるセンターキャップ、
  何個か、ワレが見られます。
  それになんか気に入らない。









さて問題。
どこが変わったでしょう?










ヒントはこちら。










そんでもって、こうなってます。



正解は!越後製菓ぁ~!
じゃなくって、



またまた、shunさん製作による、ステッカーで、
TRIUMPHの文字が入りました。
文字だけじゃなくって、黒い丸も切り出していただきました。(とってもマンゾク!)



その他の写真や、でっかい写真はこちらから。

Posted at 2011/10/13 15:15:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 黒スピット | クルマ

プロフィール

「3月31日に壊れたプリンター複合機をヤフオクに出したら即効落札して頂いたので、即効発送してきました。えらいでかかったので、片付いた感がすごいある。」
何シテル?   04/16 09:47
毎月第二日曜日朝10時からお昼くらいまで 江東区立若洲公園駐車場に集合。 http://park3.wakwak.com/~spit/ 注意!若洲海浜公園...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

今日は有明会なのですが… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/15 23:38:02
大変 ご無沙汰してます・・・(^_^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/23 20:08:41
HIROS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/09/09 10:26:06
 

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
自転車をそのまま積めるいい子です。
トライアンフ スピットファイアー1500 トライアンフ スピットファイアー1500
毎月第2日曜日朝10時からお昼過ぎまで お台場船の科学館駐車場に集合。
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
2008.1前の軽トラが、 エンジン内にクーラントが入って、 廃車となって、急遽捜して、 ...
その他 その他 その他 その他
MTBとロードレーサーの中間のようなタイプです。 ビアンキの中では廉価モデルです。 (台 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation