• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ももとんの愛車 [トヨタ アイシス]

整備手帳

作業日:2007年1月30日

遠いならば近づけよう! - 手元AUDIO操作ボタン 調査編 -

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
私は昔からシートをやや倒し気味にし、ゆったりとした姿勢で運転します。
あまりよろしくない癖なのですが、そうしないと落ち着いて運転出来できなくて。。。
まぁ、それはそれでいいのですが、その姿勢で運転する場合、ちょっと不便なことがあります。。。。

それは、オーディオの操作。その姿勢のままでは操作ができないのです。

私が現在使っている物は'05モデルのオーディオ一体型D-OPナビ(NHDN-W55G)。これにはリモコンなど気の利いたものは付いていないので、操作をするにはナビ本体まで手を伸ばさなければいけません。

「それぐらい手を伸ばせばいいじゃん!」と思われる人も多いかも知れませんが、毎日通勤で1時間近く車に乗っている中、毎回毎回操作する度にシートから身を起すというのは、面倒くさがりの私にとって結構なストレスとなっています。(単なるおおちゃく者ともいいますが^^;)

#ん? 前の整備手帳でもこんな感じの画像使った様な。。。^^
2
このストレスをどうにか解消したい。。ということで、いろいろ調べてみることにしました。

調べる中で最初に出てくる答え。それはステアリングスイッチです。
でもこのステアリングスイッチ、純正ナビは対応しているけど私が使っている'05のD-OPナビは対応しているのだろうか?

ということで、まずはナビ本体の仕様についてこちらの資料を用いて調べるてみました。
この資料は、以前titi43さんにお願いしてコピーして頂いたNHDN-W55Gの各コネクタの詳細が書かれている資料です。

資料を見てみると。。。ありました!ステアリングスイッチコネクタ!
どうやら私が使っているナビもステアリングスイッチ対応しているようです。

ということで、今度はコネクタの各端子の詳細について調べてみることにします。
端子そのものは全部で20ピン。ですが有効なのはそのうちの3つ(6~8番)のみの様です。

 6番:SWG(ステアリングSW用GND端子)
 7番:SW1(ステアリング信号1入力端子)
 8番:SW2(ステアリング信号2入力端子)
3
取り敢えずナビ側が対応してそうということが分かったところで、今度はステアリングスイッチについて、技術マニュアルを用いて調べてみることにします。

やはりステアリングスイッチからは3つの端子(6~8番)がナビにつながるようです。
ナビの資料の内容と一致します。
 6番:SWG(EAU)
 7番:SW1(AU1)
 8番:SW2(AU2)
4
ではステアリングスイッチの仕組みはどんなものか? 同じく技術マニュアルを用いて調べてみることにします。

ぷっ! あまりにも簡単な仕組みなのでちょっと笑ってしまいました。
まさか、抵抗値の違いだけだなんて。。。^^;



 SEEK+ :7番-6番が導通
 SEEK- :7番-6番が0.3kΩの抵抗を介して導通
 VOL+ :7番-6番が1kΩの抵抗を介して導通
 VOL- :7番-6番が3.2kΩの抵抗を介して導通
 MODE :8番-6番が導通
 無操作:7番-6番が100kΩで導通、8番-6番が100kΩで導通

といった感じで私が調べた限りステアリングスイッチは取り付けられそうということが分かりました。

※技術マニュアルですが、こちらには純正ナビの接続に関することしか書かれてありません(当然ですね)ので、その点だけは注意が必要です。
必ずしもD-OPナビが技術マニュアルのとおりに接続できるとは限りません(多分ですけど)
今回の場合は、D-OPナビ側でステアリングスイッチに対応するコネクタがあり且つ、有効な端子の番号と用途が技術マニュアルの内容と一致しているということから、記載されている内容どおりにDIYしても問題ないと判断しました。
(このあたりは当然自己責任ということで。。)
5
では早速ステアリングスイッチを注文しちゃおう!と、必要となる物やその型番、値段を調べてみたのですが。。。

ステアリングスイッチを取り付けるには接続するための専用ケーブルが別途必要だったりして、結構お金がかかるみたいなんです。 またステアリングスイッチを取り付けるには、スポーク部分が短いホーンASSYを用意する必要があり、残念ながらそれは単体の部品として購入することができないみたいです。 なので、やるとしたら今つけているハンドルを自分で加工する、もしくはハンドルそのものを交換するしか無いのです。。。

ん~。失敗したら高くつきそう。。

ということで、今回ステアリングスイッチはスパっ!っと諦め、その代わりとなるオリジナルのものを自作することにしました。
(抵抗だけの仕組みに大金は掛けられないですし、そもそもアイシスのハンドルは運転している時とても遠く感じるのでそこにスイッチを付けても意味が無い気がしたので。。。)
6
仕組みそのものは、先の調査で分かっているので後ほどゆっくり作るとして、まずは操作を行うスイッチをどこにつけるか検討してみることにします。

実際に車を運転し、無理することなく手が届くところを探してみました。
(毎日通勤で1時間近く運転をしているので、検討する時間はいっぱいあります^^)
検討した結果、最終的にここが良さそうという結論に達しました。

~今日はここまで! つづく~

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ダイレクトイグニッションコイル交換

難易度:

スロットルバルブ清掃実施

難易度:

カーボンシートその後

難易度:

32000lm 爆光LEDヘッドライト

難易度: ★★

エンジンオイル、フィルター交換

難易度:

オイル交換 JCAカーピット坂店はおすすめですよ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2007年1月30日 22:38
抵抗だけで操作してたんだw
MOPナビが高い理由はこの辺のせいなんですねぇ
これって音声で操作できないんでしたっけ?
コメントへの返答
2007年1月31日 12:29
ナビ内部で複雑なことをしているかも知れませんが、ステアリングスイッチ自体は抵抗値の違いだけなんですよ。笑っちゃうでしょわーい(嬉しい顔)

MOPナビが高いのは、ステアリングスイッチの仕組みもそうですが、ブラインドコーナモニタとかいろいろ付加価値が多いからですかね?

ちなみにこのナビも音声認識機能ありますよ! ただ、このナビ、私の言うこと聞かないんですよねぇ。
例えば、「施設表示消去」と指示すると、なぜか「コンビニエンスストアを表示します」とか「浜崎あゆみを再生します」とか、全く違う認識をするのです。 なので、最近はほとんど使ってません^^;
2007年1月30日 22:50
ステアリングスイッチ、便利ですよ。

MODEスイッチを長押しすると、電源がON-OFFします。

コメントへの返答
2007年1月31日 12:30
手元で操作できるってのは便利ですよねぇわーい(嬉しい顔)

MODEの長押しでON/OFFできるのですかぁ。へぇ、知らんかった。
早速試してみよっと!
2007年1月30日 23:16
だからステアリングが遠いわけね!
コメントへの返答
2007年1月31日 12:32
はいぃ。もう遠くて遠くて。。
(ケンさん達とはある意味近いのですがねぇ(^^)v)

ひょっとしたら俺の腕が短いのかも。。冷や汗
2007年1月31日 0:41
ふむふむ、っておいら殆ど分かってないし・・・。
でもすごかった。

何でもアイディアしだいですねー。

コメントへの返答
2007年1月31日 12:33
いやいやいや。すごい事なんて何もないですってわーい(嬉しい顔)

私の場合、アイディアというよりは、単なるおおちゃく者なんですよ冷や汗
2007年2月6日 22:30
はじめまして!私もやってみたかったのでとても参考になります。ブラインドコーナーモニタにも興味があるのですが、写真2のブラインドコーナーモニターのコネクタの説明をお持ちでしたら、お教え願えませんでしょうか?初めてなのに、あつかましいお願いですみません。
コメントへの返答
2007年2月7日 1:37
はじめまして。
(みんカラ登録されて6分後の初コメですねわーい(嬉しい顔)

こちらのDIY値段の割に満足度が高いですよ!

ブラインドコーナモニタのコネクタの説明ですがこんな感じです。

・端子数は10
 配置はこんな感じです。
┌─┬─┬─┬─┬─┐
|5|4|3|2|1|
├─┼─┼─┼─┼─┤
|10|9|8|7|6|
└─┴─┴─┴─┴─┘

1:RGB信号GND
2:RGB信号R
3:RGB信号B
4:空き
5:AVC-LAN通信+
6:映像信号ラインアース
7:RGB信号G
8:同期信号
9:空き
10:AVC-LAN通信-

といった感じで、この端子はRGB入力となっているようですので使う場合には少し工夫する必要があるかもしれませんね。

バックカメラ入力を使ったなんちゃってブライドコーナモニタで良ければ、以前DIYしていますので、参考までにご覧になってくださいね。
2007年2月9日 8:57
すばらしい!
これはいいアイデアですね。
是非、マネマネさせていただきたく思います。
DOPはリモコンオプションとかないんですもんね。
高い割に非常に不便を感じます。
出来れば後の席も操作したいですよね。
コメントへの返答
2007年2月9日 11:44
どうも。はじめまして。

これなかなか良いですよ!
先程トシ☆さんのページを見させていただきましたが、使われてるのは'04モデルですかね?
多分同じ方法でやれば出来るかと思いますが、一応ナビの仕様を確認された方が良いかと思いますよ。
(ステアリングスイッチのピン構成が年々変更になるとは思えないので多分大丈夫だと思いますが、念には念でわーい(嬉しい顔)

後部座席での操作、私も考えましたよ!でも以下の理由により一旦保留してます冷や汗
 ・私がノリノリに音楽を聴いて運転している時に、勝手に曲を変えられると悲しい。
 ・スイッチの取付け場所にもよりますが、配線するのが面倒冷や汗

同じものをもう1つ作って間にダイオード入れてやればOKだと思うので時間があったらやってみようかなぁ♪
2007年7月1日 16:44
はじめまして自分も同じナビを持っているのですがステアリングスイッチはすっかりあきらめていましたがこちらの整備手帳のおかげで無事装着、稼動させることができました。
ありがとうございました♪
コメントへの返答
2007年7月2日 13:00
コメントどうもです。

私の整備手帳がお役に立てて光栄です。便利なものはやっぱり活用しないとですよねウィンク

今後ノアでの流行など、いろいろと情報交換させてくださいね。よろしくお願いします。
2014年5月11日 19:57
初めまして。 この記事のおかげで、小生のハーレーにパイオニアのカーオーディを取り付け、オプションのステアリングコントロールキットを使用し、本記事で紹介された抵抗の回路を作り、ハーレーのVol ON-OFF、SEEK UP-DOWN スイッチから全て操作出来るように成りました。 有難う御座いました。
コメントへの返答
2014年5月12日 13:01
はじめまして!
ハーレーにオーディオですかー!
いいですねー

抵抗だけで便利になるので、効果100倍ですよね

プロフィール

「[整備] #ヴォクシーハイブリッド 寒さに負けず、暑さに負けず FINAL ~自作センターコンソール~ https://minkara.carview.co.jp/userid/189335/car/1820853/7775727/note.aspx
何シテル?   05/01 14:30
お気軽に! よろしくどうぞ!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ついに出た! VOXY HYBRID 特別仕様車! その名は「ときめき」!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/29 22:23:31
8ヶ月遅れのサプライズ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/27 00:20:15
Yahoo! Japan 
カテゴリ:まずはここから!
2009/01/26 17:43:44
 

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
コンセプトは前と基本一緒! 毎日使うので、気持ちよく乗れる車を! コンセプトは。。ズバ ...
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
「毎日使うのだから、気持ちよく乗れる車を!」 をもっとうに、こまごまと手を加えています。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation