• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

車中泊のブログ一覧

2008年12月26日 イイね!

雪中キャンプ どうやって楽しむ?

1月10~12日に二泊三日でサヒナキャンプ場でスキークラブの合宿があります。
が、今回はバンガローが一棟しか予約できず、参加人数からすると私の雪中テント泊はほぼ決定。
で、お友達を冬キャンにお誘いしたところ、以下のような質問が。
以下、サヒナキャンプ場を想定しての提案。

1.冬にキャンプをするって何が必要!?
*寝る場所
 車中泊できるクルマ、またはテント。
 テントは設営・撤収、使用後の手入れ(乾燥)なんかを考えると、できるだけコンパクトでアウターがフルクローズできるタイプ。
 寝るだけなのでハイトも低い方が気持ち暖かいし耐風性もあります。
*シュラフ
 毛布や羽毛布団でもいいんですけど、シュラフだと寝返り時に隙間ができません。
 夏用シュラフの二枚重ねや厳冬期にはスキーウエアなんかを着込みます。
*マット 普通の銀マットでも問題ありませんが、インフレータブルエアマットがあるとさらに快適。


2.息子(強制参加!?)と一緒に本当に楽しく過ごせるか!?
 これ、かなり重要な問題です。
 私の場合スキーという楽しみがあるのでいいのですが。
 スキー以外で父子で愉しむとしたら
*温泉
 普段は入れない雪の露天風呂
 鯉川温泉、雪秩父、五色温泉、ニセコ駅前温泉等たくさんあります。
*地場産品
 ニセコ近郊の湧水や豆腐、特産品。
 地元のスーパーに行くと道南では売られていない食材があったり、道の駅でも面白いものがあったりします。
*料理
 オーブン付きの薪ストーブがあるので、ピザのドウ(生地)から作って焼き上げるとか普段できないような料理にチャレンジ。
*テント設営
 ただテントを張るだけではなく、雪を積み上げてテントの周りに城壁を築いて敵の侵入を防ぐ(敵って?)なんていうのもあり。


3.皆さんはどのような装備で冬キャンしてるのか!?
 ここ何年もやってませんが、以前はドームタープとテントを張って夏キャンプ同様に楽しんでました。
 今回はランブリ3を張るだけで、調理・食事等はセンターハウス。
 ここのセンターハウスはとても温かく、洒落た山小屋レストラン風です。


4.テント一つで参加などと記事を見ますが、就寝以外はずっとセンターハウスで温まってるのか!?
 夜は基本的にセンターハウスの薪ストーブと戯れです。
 雪が激しくなければ屋外で焚き火なんていうのも良いですね。


5.テントで本当に朝を迎えれるか!・笑です。
 どの程度の防寒装備であればどの程度の気温に耐えられるか、これは経験&体験です。
 シュラフの項目を参考にしてください。
 万一の時のためにホッカイロがあると安心です。

以上、思いつくままに列記してみました。
さらに詳しいことは雪中キャンプの達人にお聞きくださいませ。

サヒナキャンプ場は車中泊、テント泊ともに初心者でも何とかなるところです。
バンガローだとさらに快適っす。
レッツ チャレンジ!
Posted at 2008/12/26 20:24:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年12月26日 イイね!

暴風雪

の江差から無事帰還。

最大瞬間風速約27m。
横風を受けて真横にスライド。
ブリザードで視界数m。

って、函館に帰ったらほぼ無風で降雪ゼロ。
テレビ・ラジオで「全道的に大荒れ」といったニュースが流れている時って、函館周辺はピーカンなんてこと珍しくありません。
函館は北海道じゃない!?
Posted at 2008/12/26 18:45:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2008年12月25日 イイね!

フォレスターXT・XS 車検費用比較

ほぼ同時期の初年度登録の同型車(ターボとNAの違いはあるけれど)のSG5D型の車検をしましたので、その比較をしてみました。

原文では数時揃ってるんですけど、なぜか登録するとズレてしまいます。
見辛くてすみません。

【基本データ】
◆XT(SG5D)
 登録日 2005年9月
 車検日 2008年9月
 走行距離 13,265㎞
◆XS(SG5D)
 登録日 2006年1月
 車検日 2008年12月 
 走行距離 53,332㎞

              XT     XS
基本点検料        13,000     16,000 ①
日常点検項目          0     2,000 ②
ブレーキF交換       2,500     2,500
セレクトモニター点検・交換       0       0
スチーム洗浄        5,000     5,000
下回り防錆塗装       4,500     4,500
保安確認検査料       5,000     5,000
ブレーキF0.75L      1,650     1,650
ブレーキクリーンスーパーMAX     1,200  1,200
MX65F.ENGクリーン     1,650       0 ③
エンガイヨボウボウサビコガタ    5,500     5,500
FUEL CLEAN         1,200     1,200
車検メンテナンスキット       2,400     2,400
ハツエントウ        1,200     1,200
ガスケット、ドレーンプラグ             100 ④
オイルフィルターコンプリート              1,200 ④
ENGオイル SM 4.2L              3,990 ④
ファンベルト               1,600 ⑤
ベルトコンプレッサ            1,960 ⑤
バルブ フロント コンビネーション            240 ⑥
四輪アライメント 測定・調整          18,000 ⑦
消費税           2,716     4,238

    計       128,906    160,868

①基本点検料
走行距離3万㎞以上と以下で料金が異なるそうです。

②日常点検項目
本社からのお達しで10月より徴収するようになったとのこと。
ん~、美妙なタイミングだな~。

③MX65F.ENGクリーン
XSでは料金がいろいろとかかったのでサービスしましたとのこと。

④エンジンオイル
料金的には量販店の方が安いのですけど、XSは流れでディーラーにお願い。

⑤ファンベルト
電話で言われた時は一瞬タイミングベルトと聞き違えてしまいました。
5万㎞でタイミングベルト交換は早過ぎですね。
以前乗っていたダットラベースのキャンカーが日勝峠のトンネル手前でブチ切れてボンネットから煙吐いたことあります。
ファンベルトっとちょっとトラウマ!?

⑥バルブ フロント コンビネーション
車幅灯です。
イエローのLEDを付けていたのですが「車検通りません」と言われて純正を2個買いました。
取り外した純正、どこかにある筈なんだけどな~。

⑦四輪アライメント 測定・調整
5万㎞超えたら一応チェックしておかないとね。
変に狂っているとタイヤが偏摩耗して痛い出費が…。
以前これで泣いたことあります。







  
Posted at 2008/12/25 22:15:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2008年12月20日 イイね!

SHフォレスターターボ

SHフォレスターターボ車検の代車として車中泊家にやってきたSHフォレスターターボ君。
可哀想に2日で600kmオーバーの走行。
で、乗った感じはと言うと…。

【キーレス&エンジンスターター】
キーを所持しているだけでドアノブを軽くプッシュするだけでロック、アンロックができるのと、エンジンスタートもワンプッシュでOK。
これに慣れたら従来のリモコンキーの操作が煩わしくなりそう。
特にスバルのリモコンキーって、どちらがオープンか解除か見ないと判別が難しい。

【シフトレバー】
ジグザグゲート、やはり好きになれません。
ストレートじゃだめなの?
あと、マニュアルシフトの操作が固過ぎ!
マニュアルモードの方向が違うのには目をつむるけれど、この固さは尋常じゃない。
「マニュアルモード使うなよ」的な雰囲気プンプン。
マニュアル車並みにマニュアルモードを駆使して楽しんでいる私としては、これが改善されない限り次期候補としては…。

【シート】
座面クッションはSGに比べると若干良好。
SGほどの坐骨・仙骨部の圧迫痛は無いけれどレカロに慣れたお尻にはちょいときついです。
電動パワーシートは使いにくいことこの上ない。
休憩時にバッタリとバックシートを倒したいのにダラダラとしか動かない。
あれこれ動かしていると以前のポジションに戻すのに相当手間取る。
絶対パワーシートにメモリー機能は必須でしょう。

【ハンドル】
SFやSGのカッチリとしたmomo製ハンドルに慣れたせいもあるのか、SHのふっくらとした握り心地と革の質感はNG。
ウレタンハンドルよりはずっとマシなんですけど。
個体差なのかどうか不明ながら、荒れた路面で感じるハンドルのガタ付きは気になります。
舗装路面ではまったく感じないこのガタ付き、精度の悪いギアの噛み合わせの悪さののような感じでガタピシ音と感触が手に伝わります。

【SIドライブ】
Iモードの使い道ありません。
強いて言えばスノーモードとして使えますけど、一般路では市街地であったとしてもストレスとなります。
パーシャルスロットル域ではミリ単位でのアクセル操作にはほとんど反応してくれず、ついついガバッと踏み込んでしまいます。
あ、アクセル操作の荒い方にはお勧めかも。
通常はSモードで十二分。
S♯モードはそれなりの性能のタイヤ装着時にお勧めです。

【クルーズコントロール】
北海道では一般道でも意外に重宝。
ただ、下り坂でも無理矢理速度を維持しようとするため違和感も。
えっと思ったのがクルコン使用時にマニュアルモードで3速2速を使えること。
通常は4速でのクルコンとなるので、ちょいと速度が高いとロールし放題でコーナーでの姿勢が不安定となる。
この時に3速2速を使えるとコーナリング時の姿勢は格段に向上して安定したコーナリングが可能。

【タイヤ】
ダンロップのDSXが装着されてました。
私の中では最も履きたくないスタッドレスタイヤのメーカーさんです。
積雪・凍結路での走行がほとんどできなかったけれど、所々にあるグシャ雪を踏むとズルッと過敏に反応。
ウェット路面での排水性もいま一つ。
追い越しでフル加速するとパワーに耐え切れず、タイヤのヨレが手に取るように判ります。
頭を振ったりケツを振ったりとSHフォレのターボパワーを受け止め切れません。
この現象はSFターボにDS1を履かせた時と全く同じ。
ダンロップのスタッドレスは…。

【シートヒーター】
最近は軽にも標準で付いている装備。
初めて体験しましたが、これ良いです。
マニュアル車だとエンジンスターター付けられませんけど、シートヒーターがあればヒーター作動しなくても耐えられそう。

【乗り心地】
SFやSGと決別したSUV的乗り心地。
正直快適です。
でも楽しさは希薄。
ハンドリングを雑にすると初期ロールの立ち上がり速度が速く、同乗者がいると不快指数アップ。
SHフォレは別物として考えましょう。

【車中泊】
SGと比べるとSHの圧勝。
タイヤハウスの出っ張りも少なく、縦・横ともに広々としてます。
延長ボードの使用で身長180㎝以上でも楽勝。
ただ、全体的にエクストレイルと比べると若干劣性。

以上、思いつくままに列記しました。
あくまで個人的感想です。
Posted at 2008/12/20 22:06:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2008年12月20日 イイね!

冬キャンプの達人

冬キャンプの達人もちろん夏キャンプの達人でもあります。

この方、冬はタープに薪ストーブをセットして氷点下20度くらいの中で雪中キャンプを楽しんでいるのです。

年末と年明けの件は前向きに検討致します(って政治家の答弁?)。
今回はすみませんでした。
Posted at 2008/12/20 20:13:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

いろいろな車を乗り継ぎましたがフォレ以外は車検を通したことがなく、いつのまにかフォレが2台に増殖。 なぜかターボがカミさん用で、とーちゃんがまったりしたNA。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

遊び隊 
カテゴリ:アウトドア
2009/03/06 23:34:08
 
アクセスカウンター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/08/01 07:14:51
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
知らぬ間にスバリストの仲間入り。 SG5D(ターボ)はカミさん用、SG5D(NA)はと ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation