• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

毛呂のブログ一覧

2020年03月29日 イイね!

クルマ買い換え検討録2017~2020 ③【2019年 その1】

クルマ買い換え検討録2017~2020 ③【2019年 その1】【警告】
単なるクルマ買い換え日記ではなく、その背景の介護介助の愚痴もたらふく入った日記です。
苦手な方はこのまま読まないことをお奨めします。

---------------

◆2019年前半の話し

お袋はリハビリが進まないどころかパーキンソン病の症状がさらに進行してさすがに観念したのか、在宅復帰を諦める。老健→特養へと異動。
それでもいまだに月2回は一時帰宅で迎えに来てくれと煩いが。。(^^;
一方の嫁母は原因不明の血糖値乱高下が起きて緊急入院。翌月の2月に退院できるも、夜間看護の必要から嫁が実家に住み込むことになりました。

これによって前回記載の条件が変わることに。

条件①2台を1台に集約。⇒2台必要になったので当面見送り
条件②ボディサイズは全長4~4.5m程度。⇒①が見送りなので連動して見送り。
条件③後席乗降部(サイドステップ)はできるだけ低めが良い。(スライドドア車は高いから対象外)

そしてモコが嫁母向けに独占使用されてきたので、お袋の一時帰宅送迎がレヴォーグ主体になったのですが、それでようやっと気づいた新たな条件を追加。

条件④後席乗降部(サイドステップ)とフロアが極力平坦な事。

これは両家の母親共に足を引きずるように歩くようになったため、サイドステップ/サイドシルが凸的に出っ張っていると乗降時に「壁」を跨(また)ぎ越えるような感覚になるのでしんどいようです。

そもそもレヴォーグに限らず多くの乗用車ってこんな感じです。

黄矢印の段差が大なり小なりあります。

一方モコの場合、

いい画像が無くて分かりずらいけど、フロアとサイドステップ(シル)の段差がないフラットタイプなんです。

今までも両家の母親から「モコよりもレヴォーグの方が乗り難い」と言われてましたが、それは健康体の私や嫁自身も同じ意見。でもその原因は「屋根が低いので乗り込むときに上体を屈(かが)ませなければならない」だけと思ってたんですよね。
ところが足の動きが悪くなった人達には屋根の高さもそうだけど、足を上げて動かすのではなく、足をずらして(滑らせて)動くようになるので、サイドステップ/サイドシルが凸っ張っているのは苦手になるのでした。
基本的な事なのに本人も含む家族全員がそこまで気付きませんでした。


ところが③と④の条件に見合う車って、思ったほど無かったことにビックリ。
モコは条件を満たしていたけど、現行モデルで満たしてる車種がないんですよね。
どの現行軽自動車(但、ヒンジドア車)でも③は概ねクリアしていれど、④になると新型デイズ、ワゴンRはが満たせず。後に発売された新型N-WGNは若干低めではあるけど後ろにかけてスラント(というかキックアップ?)がかったステップが視覚的に狭く見えるのがNG。その手の車種となるとダイハツムーブも候補になりえるけど、エンジン、走り、共にモコからの進化を感じなかったのでNG。


では③と④、どっちの優先度が高いのか、となると
お袋の場合だと、③>④・・・ステップ低め優先
嫁母の場合だと、④>③・・・ステップとフロアがフラット優先
ってとこか。

しかし二兎追うものは、じゃないけど両立した車がなかなか無い。
熟慮の結果、お袋が使う頻度は激減してるのだから嫁母を優先して④を優先する事に。
それにより、今までは検討対象外にしていたスライドドア車は概ね④をクリアしてるので視野に入ります。

さてその頃のモコですが、、、
6月にエアコンが故障してしまうも修理したのでまだまだ乗るつもりだったのだけど、夏以降、嫁母の乗降時の挙動がどうも怪しくなってきて、ヒンジドアの車だとドアを不用意に掴んで動かしてしまうようになってきたから、そういう観点では体調がさらに悪化される前にスライドドア車かなぁ、とも思う。
でもでも6月にモコを直したばかりだから勿体ないしなぁ・・・、以下、その繰り返しとなって結論は出ず。

とりあえず条件は追加ですね。

条件①と②は削除。
条件③後席乗降部(サイドステップ)はできるだけ低めが良い。⇒優先度下げて良し
条件④後席乗降部(サイドステップ)とフロアが極力平坦な事。
条件⑤スライドドア車。ヒンジドアは×~△。


流石に疲れた(^^;
続きは明日にしまーす。
Posted at 2020/03/29 23:34:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2020年03月29日 イイね!

クルマ買い換え検討録2017~2020 ②【2018年】

クルマ買い換え検討録2017~2020 ②【2018年】【警告】
単なるクルマ買い換え日記ではなく、その背景の介護介助の愚痴もたらふく入った日記です。
苦手な方はこのまま読まないことをお奨めします。

---------------

◆2018年前半の頃

お袋が転倒して骨折。我々の反対を押し切って接合手術をするも、悪い予想通りに進んでしまい術後のリハビリが思うように進まず。本人が目指していた自宅独居に強行退院しようとするも、医師とケアマネも懸命に止めてくれて助かりました。
とは言ってもいつまでも入院できないので止む無く老健(老人保健施設)へ入所。ここでリハビリを続けて帰宅できるよう頑張ってましたがやはり大した進展はなくこの年一杯老健のお世話になる事に。
それでも帰宅願望は消えないので月2回くらいは一時帰宅で送迎してました。

支える我々家族側は、在宅時代と比べれば毎日毎晩の実家への様子見や急な買い物要請からは解放されるも、リハビリが思うように進まないお袋のストレスが我々に八つ当たり的になってきたので、メンタル的には今の方が辛くなってしまいました。

一方、嫁の母は前年まで続いてた約1年に及ぶ手術(3回)とそれらのリハビリの入院生活から帰還し、比較的穏やかな日々を過ごしていました。
でもその当時は私は勿論、実の子の嫁にもなかなか気付かないレベルでの体調悪化と認知症が進行し始めてるのに気付きませんでした。

◆2018年後半の頃

隣町のホンダDに「オレンジディーラー」なる介護福祉カーを多く展示してるDがあると知り、後学のために見に行きました。
我が家視点でざっくりまとめると、

・助手席手動回転シート車

 …乗車(着座)する時、地上からいきなりシートに座る格好になる。フィットのこの仕様でさえ地面⇔座面の差(高さ)があるので低身長(イコール足も短い)+腰が曲がってる両家の母では座りにくい。このクルマを見にいった頃の体調ならば「ちょっと無理すれば座れるだろう」でしたが、このブログを書いてる時点ではどう見てもアウト。介護福祉カーの中では一番安い架装コストなので残念。。

・助手席or後席電動回転シート車

 …スバル本社でも見たタイプ。但しスバルと違ってミニバンも有るホンダの凄いところはステップワゴンは勿論のこと、フリードも後席のシートがそれをやってくれちゃう仕様がある事。こういうシートはヒンジドアの前席よりスライドドアの後席の方が使い勝手も良いだろうしね。
 何よりも前述の手動回転タイプと違い、椅子が車外まで出てきてさらに少し下降するので乗降性は問題ないです。嫁も「これがいいかもね」とは言うも、スバル本社で見た時と同じように乗降スペースは車のボディ左端からさらに1.2m、現実的には余裕を見て1.5mくらいの幅が無いと乗降できない。
そのスペースが両家の実家には無い(>_<)

・スロープ仕様車

 …追加発売されたてのN-BOXスロープ仕様を拝見。思った以上にスロープのセッティングや操作が(難しくはないけど)複雑で面倒。セールス氏に言わすと先代よりも遥かに使い易くなったそうですが、メインで使う嫁に言わすと「わたしにゃ、ムリ(-_-;」と白旗。。
 嫁は超絶メカ音痴なんですw 特に電動ウィンチのセッティングや収納がダメそう。
ウィンチを使わずに自走でも乗降できますが、私の母は体重が軽いので嫁の力でもどうにか乗降介助できるも、一方の嫁母は体重がかなりアレ(自粛)なので嫁の力は到底無理。


結局、コレだ!ってクルマ(の仕掛け)が見つからず。
もっともこの時期は、今すぐにこの手のクルマが無ければ生活できない!って程ではなかったから、細かい難癖をつけて「これじゃダメだねぇ」って思っていたのかもしれません。
尻に火が点いた頃に見に来ていたら「とりあえずコレでどうにかなるかも!」ってなっていたかもね。

何にせよ、高齢者、そして障がい者の身体の動きや生活環境は、人間の性格や嗜好ばりに多種多様。その全てに迎合する介護福祉カーなんてなかなか作れないのだねぇ、とも思った次第です。
私自身が将来この手の車を欲した時、自分に合うクルマ(の仕掛け)はあるんでしょうかねぇ。。


・N-BOX試乗

 上の車を一通り見て帰ろうとしたら対応してた営業マンが「どうせヒマですし(笑)1台も外(路上)へ試乗してないのですからどうですか?」と誘われ乗ってみることに。

 乗り込んでビックリ、というか納得。

 なるほど、世間がコレを絶賛してるのがよぉ~~~っく分かった!凄いねこのクルマ!
 内装の質感なんてこの数ヵ月前に代車で借りたジャスティなぞ遠く及ばない見た目だわ、モコよりも背が30cm以上も高いのに走らせるとちっとも不安定さは無いわ、遮音性も軽とは思えないくらい静か。
 例えが全く異なるけど、どえらい昔に日産P10プリメーラを買って乗った時、「FFでこんな曲がり方ができちゃうの!?」って感激と言うかカルチャーショックを感じた時と似たような感覚でした。
 ただ、前述の条件③に書いたようにスライドドア車はステップの高さがあるので「N-WGNが新型になったらまた来るね」としておいた。

 にしても、N-BOX。ほんと凄かった。バカ売れするのも納得。
 あれでは車格が上のFitなんて要らねぇなんて思う人も多いからホンダは自分で自分の首を絞めたんじゃないかな。
 等と考えてしまった。(実際、売り上げデータからはそんな感じみたいね)


まだまだつづく。。
Posted at 2020/03/29 23:14:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2020年03月29日 イイね!

クルマ買い換え検討録2017~2020 ①【2017年】

クルマ買い換え検討録2017~2020 ①【2017年】【警告】
単なるクルマ買い換え日記ではなく、その背景の介護介助の愚痴もたらふく入った日記です。
苦手な方はこのまま読まないことをお奨めします。

---------------

今さらながらのネタですが自身用の備忘録にと。。

ほんとは前々回のブログの次にコレをUpするつもりだったのだけど、想いをぶつけるように素直に、それでも即興で書いたからなのか誤字脱字もあまりに多過ぎなのに我ながら呆れてしまい、しばらく放置してました。
ほんとは修正してUpしたかったけど、介護介助の事情が事細かに書き過ぎたきらいがあるわ、また介護介助の愚痴が多すぎて人様にお見せするにはちょっとねぇ(・_・;ってな内容になってしまったので。。。そこんとこを超要約にして書き直し仕上げましたつもりでしたが、それでもまだ結構残ってます。

・・・初版を書いてて思ったのは、詰まるところ、私、まだ介護鬱状態から抜け出せてないようですね。。そんな時に高い買い物をするもんじゃありません(笑)


では気を取り直して本題へ。

◆2017年後半の頃

2017年8月に親父が他界してからしばらくはクルマの買い替えなんて全く考えてませんでした。
強いて言うと、親父サイズの車椅子でも載せられるように、と思って大きめのラゲッジルームのクルマって事でステーションワゴン群から選び出し、結果、レヴォーグとなったのですが、その車椅子は一度しか載せてないまま長期入院してしまい、そして去って行ってしまった事に「レヴォーグ(ステーションワゴン)にしなくて良かったんじゃね?」って落胆感は残ったままでした。

その当時にボンヤリ思っていた次期車種は、

条件① 2台を1台に集約。
条件② ボディサイズは全長4~4.5m程度。
条件③ 後席乗降部(サイドステップ)はできるだけ低めが良い。
って感じでした。

①は、この当時の家庭事情からして2台も所有している意味が薄れてたから。
…私自身も近所の買い物には気楽&燃費のいいモコを重用してたので、嫁からは「もうレヴォーグはただのお飾りね!」とまで言われ始めてました。

②は、「チョウドイイ♪(サイズ)」(ジュリアン・レノン風に←知らん人が多そ)
…軽は衝突安全性が怖いので避けたい。しかし軽に慣れた嫁ではレヴォーグはデカすぎて運転したくないと言い出してる。一方でモコでは車椅子は積めない。だからその中間サイズ。イメージとしてはアクスポ(現マツダ3FB)、インスポ、フリード、辺り。シャトルも悪くないね。

でも実のところ、こいつが第1希望でした。


PEANUTS、、、じゃなくてRENAULT CLIO、もとい、ルーテシア

③は、この当時の時点で両家の母親は一歩の歩幅が10数センチしかないくらい、足(厳密にいえば太もも部)を前にも上にも小さくしか上げる事ができなくなってたので乗降の段差を少なくしたかった。…だからスライドドア車はサイドシルの補強分、ステップ高が高くなるので尚更に対象外のつもり。

そして上に載せたルーテシアも後席ドアの足元開口部の前後長が短いのでボツかなぁ、と。

・・・等々、ボンヤリ考えてました。

つづく
Posted at 2020/03/29 23:01:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2020年03月01日 イイね!

新型コロナ

新型コロナ新型コロナ。

まさかみんともがこのネタのオチを先にやるとは思わなかった(^^;
さすが同世代ww

あ、同世代と言えば、某京都の某氏がすんごいクルマの抽選に当たったのには驚いたぁ~!
ま、無料じゃないからお支払いは大変でしょうが(^^;

あー、またダラダタに書きそうだな。
さ、本題。


新型コロナ。

今でこそニュース記事の見出しにこの文字列が出れば、あー今度はどういう問題だろ?とか真剣に見るようになりましたが、
昨年末とか今年の年初の頃は問題意識をあまり持ってなかったため、その見出しが出る度に


↑これをまず最初に思い浮んでしまうんだよね~。
まー、1960年代より前のクルマ好きなら大なり小なりそう思ってたのではないのかな?

でもコロナで好きなのって言ったら

とか

流面形セリカの影で今ひとつ人気の出なかった・・・

こいつあたりかなぁ。

そういえばコロナの最終モデル(プレミオが付く前)は

当時、トヨタ車にあまり興味が無かった俺は、まじでこれを新型カローラだと思ってたっけ(^^;


流面形セリカ、と書いて思い出した。
その姉妹車は今書くと「え?毛呂、そうだったんだ?お気の毒に。でも頑張れ♪」
とでも言われそうな、、、

ED。

なんか、単なる偶然なんだろうけどさ、トヨタさん、コロナにしてもEDにしてもバツが悪くなるネーミングを使っちゃってたんだねぇ。
でも廃版になったあとだからまだ救われるよね。



でもこいつは現行型だった時に騒動が起きたからコロナED以上にバツが悪かっただろうねぇ。

ISIS




あ、そうそう、先日買い換えました。

新型コロナ!












ファンヒーターね。



株式会社コロナさん、めげずに頑張れ~!
Posted at 2020/03/01 21:33:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | ニュース
2020年01月18日 イイね!

お疲れ、モコ

お疲れ、モコ




34年前、当時16歳だった弟が事故死して家族一同が奈落の底に突き落とされたまま、まだまだ這い上がる気にはなれなかった頃の話し。





ある日、実家の台所に野良猫が入り込んで食材を漁っていたところをお袋が捕まえた。


息子を失って喪失感MAXだった時にバッタリ出会ったこの猫。
首輪を付けてないから多分、野良。
チ○コが無いからメス。
色は黒白。生後推定3ヵ月くらいに見える。
小さいおかげもあってやたら可愛い。

(写真が無いのでソックリなみんとも猫写真を借用。もっとも老後の写真しか無いが。。)


息子が亡くなってから約3ヵ月。
この猫は見た感じで生後3ヶ月。
お袋は息子の生まれ変わりじゃないかと錯覚してそのまま飼うことにした。
おいおい、こいつは男(オス)じゃなくてメスだぞ、と思ったが敢えて突っ込まなかった。
名前は、、、ま、本題ではないからいいか。

元来、お袋はペットを飼うのが嫌いだった。(親父の我儘で鳥は妥協してたが。。)
俺が小学1年だったか2年生くらいの頃、学校帰りに見つけた野良猫を拾ってこっそり押し入れに隠すように飼い始めたのだが、速攻でお袋に見つかりすぐに捨てられ、俺も手伝った弟も散々怒られた。
・・・そもそも押し入れでミャーミャー言ってたらすぐバレるっつーの。そんな事も分からんとはさすが小学低学年。←フツーは小学低学年でも分かるわい
それはともかく、そんなペット嫌いだったお袋でも今回は飼いたいと思ったほどの精神状態だったのだろう。

野良猫なので最初の頃は躾にかなり苦労した。
結局、泥棒も入れない小窓を常時開放してトイレは外で済ますくらいしか躾できなかった。
それでもお袋は「なんだ、猫飼うのって簡単じゃないか!」と思って、さらに知り合いから一匹貰ってきた。


(こちらも写真が無いので似てる猫のネット画像を借用)

その知り合いさんが飼ってた血統書付きペルシャ猫♀がどこから迷い込んできた野良猫♂といたして産まれた子だそうだ。
この猫も生後3ヶ月で先の黒白と同じ頃の出生。
毛の色はベージュと白のツートン。これまた♀。
血の半分は純血ペルシャのおかげで毛は超ふっさふさでゴージャスそうな猫だった。
まだ生後間もないのに前述の黒白の野良とは違い、最初から座敷猫として飼われていたので躾もほぼ苦労無し。

お袋は毛並みがモコモコしてるからと「モコ」と命名した。

ペルシャの血統を半分持つせいか、黒白とは違って終日家の中に居る座敷猫となった。
なのでお袋はいつも近くに居てくれるモコの方ばかりを溺愛するようになったっけ。


お袋に放置されかけた黒白の方は親父と俺が構ってやったからか俺に良くなついてくれた。


なので俺は黒白の方が好きだったな。←本題から外れるからどーでもいいこと。


それから14だったか15年後。
黒白は老後になっても野良の習性・・・死に場は見られたくない習性を持ってるのか、外へ出掛けたまま帰らぬ猫になってしまった。
モコもそれを追うように数ヶ月後に家の中であの世へ逝った。


って、猫の話しはどうでもいいか。


そろそろ本題。
いや、まだ前置きか。←長すぎ


今から7年前。お袋が不注意でオカマ事故を起こしてしまい、当時乗ってたK12マーチは全損扱いになってしまった。
修理屋が見積り開始するもボンネット開けてすぐに「あー、これ、数十万はかかるよ。この年式落ちのマーチだと評価額は10万円あるか無いかだろうから、保険会社では廃車扱いになるね」って話だった。

両親曰く、年金生活で新車はおろか中古すら買う余裕はない。かと言って車無しの生活はできない。保険で下りる10万で何か買えないか?あと数年で免許証返上になるだろうから動くのならポンコツでも十分だ、と。

俺が資金援助してもう少しマシな車をと思ったが、俺も当時はフォレスター買ったばかりで正直つらい。
そんな折、たまたま俺の同僚が車を買い替えると聞いた。下取予定の8年落ち初代のホンダGD1フィットはドアの巨大な凹みやボディのあちこちの派手なキズが酷いせいで下取額は僅か3万円(泣)だという。
5万円で引き取ろうか?とそそのかしたら見事に釣れて商談成立。我が実家の後継車となった。

当初はお袋も納得して買ったつもりだったのだが、いざフィットに乗り出して初めて分かったことだが、サイドシルがこの手のコンパクトカーの割に幅があり、フロアとシル高との差もそこそこあるので、パーキンソン病状の悪化著しいお袋には乗降がしんどい事が判明。
決して乗降できないってわけではないし、端から見てると「そこまで大変そうには見えんぞ?」と思えるくらいだった。
また、見栄っ張りな性格のお袋なので、この車で出かけた先々で友人や知り合いからベッコリ凹みドアを白い目で見られるのが一番いやだそうだ。

って事で、しゃあない。
目先の現金がないので俺の個人年金保険の小さい方を解約して購入資金にすることにした。
と言っても僅か100万円。(それでも100万円、と言いたいが。)
これでどうにか軽の安いやつなら買えるだろう。

前回のオカマ事故、そしてこれからますます進行(退化?)する老化と病状。
それらを踏まえると被害軽減ブレーキ(いわゆる自動ブレーキ)が付いてる車は必須だな、と思った。
俺自身がアイサイトVer.2のフォレスター(SJ-A型)を買ったばかりで「これはイイかも」と思ってた矢先でもあったので尚更だった。

が、、、その当時はなかなか良い選択肢が無かった。
その当時(2013年)の軽自動車の被害軽減ブレーキ車ってさほど止まらない「なんちゃって自動ブレーキ」しかなく、アルトやミラ良いっす(イース)を見に行ったがどうもイマイチその気になれず。
お袋も見た目(デザイン)が納得できないらしく、隣町の未使用登録車専門店にも連れてったが「なんでこんな安っぽい車しかないの?」と言う始末。

毛「自動ブレーキが付いて100万円で買える車って一番安い車種しか選べんよ」
母「そんなに自動ブレーキって必要かね?ちゃんと注意して運転すれば要らないよ」
毛「あのなぁ・・・、ちゃんと注意してねぇからオカマ掘ったのはお袋だら?」
母「・・・」
父「ここには日産車はないのか?」
毛「他の店になるかなー?でもまだ日産は自動ブレーキ車は出してないんだよね」
(・・・この年に発売された初代デイズにあったかもしれないが価格がかなり高価なので視野になかった。)

日産に勤めてたから日産に義理立てしたいんだな、親父は。


被害軽減ブレーキを諦めれば選択肢は凄く広がる。
スズキならワゴンRやMRワゴン/日産モコ、ダイハツならムーブ等々、1つ格上の車種でもグレードが下位なら手が届く。

しかしだなー、お袋の運転は今の病状・体調になる以前からもお世辞にも上手いとは言えず、それこそ今後の病状体調を思うと「なんちゃって」レベルでも良いから被害軽減ブレーキはつけておかんと。
それこそ今回は俺が金を出すんだからそこは俺の意見を突き通させてもらおう。



ここら辺からようやく本題。←前置き長過ぎ



数日後に俺の個人年金の解約金を
「はいよ、これが購入資金!」
と実家に置いて帰ってしまったのが失敗だった。
せめて「勝手に使うなよ」と言っとくべきだった。。

翌週末に実家に赴き、「今日、ヒマなら他の車屋に見に行かんか?」と誘ってみたら
父母「あぁ、もう買っちゃったよ。」
毛「はぁ~~~?」

それがモコだった。



毛「これ、、、自動ブレーキは無いよ?」
母「注意するから大丈夫。」
毛「だーかーらー、それでいつもぶつけてるのはお袋だろ!なんで親父は止めなかったの!」
父「母さんが『アルトやミラじゃ嫌だ』って言うしなぁ。日産に行ったらモコだと値引きも頑張ってくれたんだよ」
毛「○| ̄|_...ガクシ 」
母「色もこの色(ミルクティベージュ)でね、モコちゃん(冒頭に書いた昔飼ってた猫)に似てるから決めた」

モコを買ったと聞いた瞬間で、色はきっと溺愛してたモコ(猫)に似たこの色にするだろうと思ってた。



俺の金で勝手に買ってきたことに腹は立ったが既に買っちまったのだからジタバタしても仕方がない。
あんな事故を繰り返さないことを祈るばかり。。


が、そんな祈りなんぞ通用するわけもなく、相変わらず年に数回レベルで細かいチョイぶつけを繰り返すのだった。
とある日、実家に行くと親父がタッチペン片手に補修してたので、
毛「またお袋、やったのかぁ。。(-_-;」
父「いや、、、これは、、、俺がやっちまった(>_<)。先月のは母さんだがな。」

げげっ、壁や隣の車に2cmまで幅寄せできるほど車両感覚が抜群だった親父もいよいよ黄色信号か?

ま、それらのガリ傷の場合は優秀な被害軽減ブレーキを積んでいても反応しない速度や角度の当て方だから同じかな。。
強いて言うと、実家の車庫の奥に置いてある俺専用のスチール製物置に突っ込んだ形跡があるので、これは被害軽減ブレーキを積んでたら助かってたかもしれない。。
・・・そのおかげで物置の引き戸の開閉は今でも苦労しとる。。(-_-;


しかしその後、、、
納車から1年半経った頃にお袋がまたやらかしてしまった。
今度は所謂アクセルとブレーキの踏み間違いで他人様の家の門柱に激突。



これこそ被害軽減ブレーキ車にしてたら多分寸前で止まっていただろうに。。



さすがにこれを機に両親と免許と車のキーを取り上げることにした。
その顛末はその当時のブログに書いた通り。


今にして思えばそれが俺と嫁の介護介助生活の始まりだったんだな。
2015年6月の出来事だったから既に4年半が経っとったのか。。

・・・それに気付いた途端に急に疲れを感じたな(笑




気を取り直して。。

マーチのオカマ事故は車対車の事故だったのでエコノミー車両保険でも補償されたが、今回は自爆事故なため補償されない。
なので修理するなら全て自腹。
修理代を見積もって貰ったら約50万。
・・・ちょっと待てや。新車購入額の半分じゃないか!

免許も取り上げるつもりだったからこのまま廃車にするか? でもたった1年半では勿体ないな、とか頭の中でグルグルしてたが修理屋曰く、「この年式…2年落ちの中古はこの程度の事故修復車でも裕に70万くらいで売ってるから直した方が得だよ。」の言葉で修理することにした。
免許を取り上げられた親の代わりに嫁が買い物や通院送迎するにも、フォレよりもモコの方が使い勝手もいいだろうしね。

この修理屋の社長は知り合いでもあったのでどうにか拝み倒し、40少々で直してもらった。
修理代は多少は親も出してくれたが殆どは俺。結局、夏のボーナスから俺の小遣いは捻出できんかっただけでなく、嫁からも『介護のためにお金がかかるならともかく、なんでお義母さんのクルマためにウチの生活が困るの?』と言われた時はさすがに言い返せなかった。

車購入時は個人年金を切り崩して献上し、そして今回は修理費でボーナスカット同然。
親のためとは言え、なんだかなぁ、、、と、この時は本当に落ち込んだ。


修理以後、モコは嫁のメインカーとして活躍してもらった。
免許取り上げの条件としていた週2~3回の買い物、週3回の病院送迎、加えて義母(嫁母)も定期通院が必要となったのでその送迎、その他も嫁の遊びのお供にも。

車両の保守管理が俺になったので些細なところには色々と手を加えた。


オイル交換はまめに半年毎で代えるようにしたらエンジンの回り具合が良くなった。ノッキングも減った。
(バルブ洗浄目当てで清浄剤入りハイオク奢ってやったり、運転手が変わって踏み方が変わったせいかもしれんが。)


冬場の北方面の通院送迎用にスタッドレスを奢ってやり、


その影響で夏タイヤもインチアップしたくなり、


フォレスターから余剰してたETCも積み、


とうとうカーナビも導入。


ビーコン見たさでETCをビーコン付きに代えてもうた。。

ま、ビーコンETCは当時の介護ストレスから物欲に化けて「なんでもいいから何か買いたい!」となったのだがな(^^;


保険のつもりで前後ドラレコも。


あ、、、レヴォーグ用にもドラレコ買ってあるのにまだ付けてなかった(・_・;
・・・レボーグはめっきり乗る機会が減ったので取り付ける気力も出ないんだよね。。


しかし長く乗ると色々なとこが壊れてくるのね。。

2回目の車検(満5年)直前にバックカメラが逝ってしまった。
幸い、メーカー延長保証に加入してたので無償で新品に交換。
ちなみに交換品は具体的にどこがどう改善されたのか知らんけど、画質が超大幅アップしてレボーグのバックカメラより遥かに高画質になったのが驚きだった。


その程度の故障なら良かった。

ところが昨年夏にとうとうエアコンが逝ってしまった。
原因はガス漏れ。その場所がコンプレッサー本体だから交換しか対処がない。


安く済ませるためにリビルト品にしてもらったがそれでも6万ほどの出費だった。
いたたた。。(>_<)

当初はもっと安くさせるためにモコの修理で世話になった工場にお願いするつもりだったのだが、3年ぶりに電話したら不通。
ネットと調べたらなんと倒産してた。
他の近郊の電装屋数件に問い合わせてみたが、多忙で断ってくるか足元を見て高値で言ってきたり、と、どうせ高額なら保証確実なDにするわい、とモコの購入Dに修理してもらった。


そして最近はヒーター(暖房)の効きが悪くなってきた。
恐らくはヒーターコアの詰まりかなー?
車検時にケチってクーラント交換しなかった影響もあるんかな?

さらには後付けのドアミラー自動格納装置も寒い日は動かなくなった。
これは楽天スーパーセールで2000円もしないブツなので費用的には大きな問題ではないのだけど
またドアの内張り剥がして作業するのが面倒だなぁ、と。
元々眠たがりの飯食いたがりの面倒くさがりな性分。
介護系ストレスが溜まってる昨今、たまにフリーな日が有ったら丸一日布団で寝込みたい!って心境なのでそんな作業すらもする気になれないのだ。

今後は恐らくCVTフルード漏れとかも起きてくるだろう。
普通ならば10年ぐらい壊れないはずだが、1回の走行が1~2km程度の比較的シビアコンディション。お袋がやった事故でフロント関連部品はエアコン以外にも今後何が起きるかわからんもんね。


そんな折、そろそろモコだとお袋も義母も狭い場所での
乗降に不便をきたしてきた観があるので思い切ってモコを買い替えることにした。


さらば、モコ


ネコの方じゃねーよ

Posted at 2020/01/18 13:17:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「@LAPUTA ほんとお久しぶりです!ここ数年は仕事も最後の追い上げとばかりのハゲしい鞭に叩かれながらなのでみんカラはほぼ休業してました。たまーにはボチボチ書いてみたいなーと思っとります。」
何シテル?   03/31 20:30
【お願い】 こんな奴のフォロワーになって頂くのは一向に構いませんが、フォローのお願いメッセージはご遠慮ください。現在あまり余裕が無い(書くだけで手一杯)なので...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

紅葉のメタセコイア並木とW205 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/26 22:52:16
明日でCLAとお別れです・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/26 22:50:28
新協和 丸型ガラリ(クーラーキャップ兼用)SGM-75NC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/14 07:21:22

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
2024.03.31~所有中。  日産 ノートオーラ G leather edition ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
2020.01.18~所有中。 ホンダ N-BOX Custom G-Lターボ Hond ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2020.04.04~2024.03.31に所有。  スバル レヴォーグ 2.0 STI ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2015.12.26~2020.04.04 に所有。  スバル レヴォーグ 1.6GT- ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation