
ほんとだったら満4年の6月8日にアップしたかったけど、やっとこさ書けた~!
気が付くと4月の頭以降から2ヶ月半もブログを書いてなかったんだなぁ。
月イチ以上は書こう!という気概はまだまだあるんだけど、どうにも落ち着いて書ける環境でないのよね。。
自分の日記なんだからもうちょい書けるようにしないといかんなぁ。。。
って事で、この1年の振り返りをば。
■モコ

つい先日にキリ番を撮れたのが最大のネタかも(笑)。
基本、「弄り」はせずに「維持り」。
昨冬から嫁の親が入院し、その病院往復で走行距離ペースがグンと上がった。走行ペースではレヴォーグを差し置いて今や立派なメインカー。

このグラフはみんカラに載せ続けている燃費記録から給油毎の走行距離をプロットしたものだけど、昨冬=2016年12月辺りから走行距離が増えている=棒が立つ密度が目で見ても明らかですね。
燃費も然り。

嫁親の病院は中速域を多用するロケーションのおかげで、燃費が20km/l近くまで良くなった。
これからエアコンを多用する時期になるので数値は落ちる筈だけど、それでも昨年同期比でどれだけ燃費が伸びるのか興味津々。
もっとも燃費の伸びを喜ぶっつー事は、嫁の親の入院が長引くのを祈るようなもんなので、なんだかなぁ、ですが。
一方、猛暑&厳寒対策として軽のひ弱な冷暖房能力の補助にと、断熱材を内装裏に貼り詰めようか思案中。。
デッドニング目当ては無いし、燃費を犠牲にするような重量増にもしたくないので軽量な材質が良いけど、値段が高いのがネック。
やはり重量は覚悟でフェルトかのぉ。。。
あ、そういえば今月初頭、嫁が運転中にバイクに当て逃げされたっけ。。orz
一瞬の事で動揺し、警察に通報する事もできんかったらしい。
バイクのナンバーも覚えとらん、つか、見てなかったので尚更に通報は無駄だな。
まぁ、バンパーに傷がかすかに付いた程度だったので諦めた。
そろそろ買わないとなぁ、と思ったままだったドラレコ。
買う前にこうなっちゃったから気が失せかけとる(^^;←いかんだろ
■レヴォーグ
昨夏にSTIのドロースティフナーを入れて以来、求めてる方向とズレが生じてしまい、対処を考える余裕も金もなくなって以降、「弄り」は放棄傾向へ。
さらにはモコとセットで「1~2年後に買い替え」モードに入ったので、レヴォーグも「弄り⇒維持り」モードに。
・・・の筈だったんじゃが、どうにも車の状態に納得がいかず、
4月の感謝デイで、、、

また無駄なカネを使っちまった。。(-_-;
結果的には好みの方向の味も出て来てくれたけど、まだまだ希望の方向とは言い難い。
そもそもこの手のパーツで劇的に変わるわけがないのだから当然。
やっぱりサスそのものを換えないと根底は変わらんよなぁ。。
まぁ、純正のビル脚の悪評は購入前から散見してたものの「スバル買うなら一度は純正ビル脚仕様を買っとくべ♪」とワケ分からん理由で買った自分が悪いんだしね。
近い将来中に買換えするのならば今さらサスを導入するのはあまりにも不経済。
せめてヤフオク辺りでB型かC型のGTグレード脚(カヤバ製)なら安いかもしれんけど、何せ「車を買換え」という問題を抱えてるのでそれすらも手が出ないのが最近の悩み。
モコ同様に走行距離をプロットしてみた。
みんカラ4年なので、フォレ時代、代車レヴォーグ(1.6GT)、も入れてみた。
若干分かりにくいけど、縦棒同士の間隔が拡がってる傾向なので、やはり日常の必需的な行動はモコにシフトしてるんだなぁ、と実感。やはり今の我が家事情ならば2台持ちは不経済だと思わざるをえないね。。
燃費もフォレ時代から取ってみた。
上下のブレ幅はあるものの、一見はフォレ(2.0ターボ)とそう大きく変わってないように見える。
が、日常の買い物は今やモコの役割となり、フォレ時代と異なりレヴォーグ(1.6ターボ)は中長距離専用車と化してるので、その分を勘案するとレヴォーグはもうちっと燃費が良くないとねぇ、と思う。
と言うか、テンロクエンジンにあのボディの重さ=1.6㌧はやはり厳しいよね。
■次期検討車
この項は長くなったので別に立てます。。
■みんカラ
特にこの半年ですっかり巡回できなくなってしまった。
何度か、「このままじゃいかんな(-_-;」と、自称、巡回キャンペーン(?)と銘打ってみんともさん毎に回りだしてみたものの、数十人回ったところで力尽きて(時間が無くなって)挫折。。
最近では何シテルを見て回るのも落ち着いて出来なくなってしまってる。
コメ返できずにすんまそん。。m(_ _)m
みんカラだけに限らず、仕事帰りの後のルーチンワークだった仕事の情報収集、留守録ビデオ鑑賞、普通のニュース、を見る事も減ってしまった。
それだけ超多忙な生活になったって程ではないけど、巡回する時間(電車・自宅)があったら放心状態でボケ~~~っとしたい程に介護ストレスが鬱積しとるのよね。。
たまに息抜きを兼ねた何シテルを書く度にそこそこの数のイイねを付けてもらってしまうので、「オイラは回れず=イイねを付けれずにいるのに申し訳ない!(>_<)」と思っておりますm(_ _)m
パーツレビューもまだ載せてないのもあるし、ブログも3月の東北徘徊も下書きはできれど、人様には読ませられない部分がある等、要編集状態のまま放置状態。
いずれも「もうちょい手が空いたらやろう」とは思ってるけどいつになるやらね。(-_-;
そしてみんカラも含めたSNSの世界に思う事がいくつかあります。
・・・昨今のネットを利用した各種報道、そしてそれを拡散させてるSNS。
正しい情報なのか真偽が分らないままは勿論、事実すらも歪曲して拡散していくのを見るにつけ、恐ろしいと思う今日この頃です。
一方でSNSの人間同士では、表面では「僕らは人の悪口言いません」的アピールをしてる傍ら、クローズな場所(別サイト・LINEグループ等)でボロクソに誹謗中傷してる情報やログを見た時は、思いっきりアゴが外れそうになった。
SNSって怖い所じゃ、、、と思う今日この頃でもある。
・・・そういう方々の大半とは縁を切ったり切られたりしてヤレヤレだが、一掃できたのかは分からん。
それでも自分はそんなSNSに居続けて良いのだろうか?・・・四六時中そんな出来事が起きてるわけじゃないけど、そんな心を痛める場面を見たり聞かされたりしてると、ふと疑問も持ったりもするんだよね。
でもまぁ、SNSなんてそんなもんなのだろう。
フツーの人も多く居るのだが、それと同じくらい似非ナルシストも居るのがSNS、って聞いたことがあるが、そんな感じのつもりでいた方が良いのだろうな、と。
好かれたい、仲間を増やしたい、でも白い目で見られがちな毒を込めた文句も言いたい。それらを場所毎に使い分けてバランスを取ろうとしてるんだろう。
援護的に考えてもみれば、そうしないと続けられない人達なんだからそっとしておけば良いのだろう。
↑
こういう事を書くからまた裏で叩かれたりして(^^;
とりあえずそんな輩の事は気にしないようにして自分の記録を書き続けよう、と、まだしばらく此処には居続けるつもりですが、そんな人たちもウロウロしてるのがスタンダードなこの世界ではアウトローに見られてもおかしくないのかもね。
■5年目の言葉:
オイラのページタイトル。2年目の頃からだったか年1回で変えるようにしたのですが、今年も遅れ馳せながらさきほど更新しました。
前年のが自分を奮い立たすにちょうど良い言葉だったので「もう1年続けるか?」とも思ったものの、やはり「向こう一年、思い続けられそうな言葉」に変えてみました。
async。
async。正しくは asynchronous。
直訳すると「非同期」。
同期(同調や共感)する事が常に正しいとは限らない。そんな意味のつもりです。
主流と非主流。
どちらも正しい時もあれば間違いの時もある。どちらも正しい時もあれば、どちらも不正解もある。
人は人、自分は自分。
・・・でもあるかな。
SNSの位置付けからすれば非主流な考え方なのかもです。
共感できるものは同調・同期はするけど、忙しくてできない/したくないものを無理してまで同期はしない。
拘りすぎて頑固になるつもりはないが、少なくとも自分に素直になって主張できるようにはなりたいな、と。
そういえば「俺はブレない」って断言する人ほどブレまくってたりするな。。
そうはなりたくないので、オイラはブレない!という宣言はしないでおこう(笑)
オイラは表面こそブレブレのいい加減なエロオヤジであっても本質はそうはならんようにしないとね。
・・・とか、様々な意志を込めてみました。
余談:
当初はもっといい加減に「雲の流れのように」と思ったのだが、「はて、どっかで見たタイトルだな(・_・;」と記憶を辿ったら、某みんともが大昔に立ち上げてたエロサイト(爆)だったので却下しました(超爆)
以下はその他の近況:
■IQOS(アイコス)始めました。
喫煙人口比率が減ってきてるようですが、軟弱者なオイラはなかなかやめられず。。
ま、やめたい、なんてこれっぽっちも思ってないからですが。
しかしその一方で、周りで吸う人の煙は勿論、自分が吐き出す煙の匂いにも年々嫌悪感が増し、満を持してIQOSに変更。
ほんとはJTのプルームが出るのを待ってたけど、都内ですら当面は入手難が続きそうなのと、発売されたばかりのiQOSの最新型(2.4プラス)の即売会に潜入できたので手を出してしまった次第。
でも正直なところ、世間で聞くほどの好印象じゃないかな?
・1ヶ月くらい続けてようやく味に馴染んできた。
・吸い方によってはあっという間に終わってしまう。
・吸い終わったヒートスティックは結構焦げ臭い。…普通の煙草に比べれば遥かに匂わないが。。
・充電を失敗する事がしばし。…向きをちょっとでも傾けると接触不良=充電エラーになるらしい。
・運転中に吸う場合、準備(充電器からホルダーを抜く⇒ホルダーにヒートスティックを真っ直ぐ刺す)も、片付け(吸い殻になったヒートスティックを抜いて灰皿へ⇒ホルダーを充電器に戻す)も従来タバコより頻雑なので安全運転上、好ましくない。
ネット記事を読む限りではJTのプルーム・テックはその弱点が少ないようなので、おっつけ試す事になりそうです。
■4年ぶりにぎっくり腰。
5月下旬のやや暑かった夜の事。
風呂上がりにリビングの窓全開でパンツ+シャツだけでくつろいでたらそのまま寝てしまい、朝の冷え込みで風邪をひいてしまった。
その風邪が酷い咳のタイプで、「グォ~ッホ!!ゴホッ!!」と腹の底から勢いよく出る、というか胃袋ごと出てしまうんじゃないか、みたいなタイプ。
運悪く中腰でその咳をしてしまった時に、、、
ヴ・・・ッ!○!※□◇#△!!(>_<;
ってな感じで丸一日まともに動けなくなったのでした。。
それから1週間強、コルセット(腰ベルト)を巻いてようやく復調。
■介護疲労のピーク、第三波が到来。
第三とするのか第四とするのかよぉ分からんな。。←他人から見ればどうでも良い事
実のところ、今月頭くらいまではこの波に精神的に崩壊寸前でした。
がようやく逃げ道が見えてきてもう少しで切り抜けられそうなので、落ち着いて過ぎ去った頃に笑い話として書けるかも。
それにしても、介護の「慣れ」って凄いもんだ。
幾度となく介護上の難関…被介護者の認知症、我が儘、ストレスに精神的に追い込まれ
「もーだめ!(-_-;これ以上は構えられん!」
などと壁にぶち当たるのだが、とりあえずどうにかここまでは耐えて来れたみたい。
そこには、家族・友人・同僚・親族、その他諸々の支援も絶大なのは確か。
ふと思った。
昨年の今頃=まだ介護に不慣れな頃にいきなり今のような状況下に置かれていたら、きっとノイローゼか一家心中でもしてたんじゃないか?と。
でも現実の今はそう思ってはいない。だからきっと自分でも知らず知らずのうちに「慣れ」と「かわし方が上手くなった」のだと思う。
実際、今でも昨年の第一波や第二波のような出来事はしばしあるが、そのレベルは交わし方を会得したのか、今では「さぁ、どうやって切り抜けるべぇか?」を半ば心理ゲーム的なノリで対応できている。
ただその一方で、そういう事の繰り返しのおかげで感受性が悪く?鈍く?なってきたような気もする。。
今までなら何か無理な頼まれ事を言われたら、「どうにか叶えてやらんとなぁ」とどうにか無理な調整をして応じていたのだが、最近は諦めてもらう交渉もするようにした。
・・・なんて書くと、「親を構ってやらん酷い息子だ」と思われるだろうが、断わる事もしなければ身体も時間も金も無くなる一方なので止む無いんです。
さーて、3月に行った東北旅行記のブログをアップしてないままだった。。
実際のところは全編書き終えたのだけど、色々と重い想いな部分も書いてしまったので、人様に見せれるバージョンに編集するのが面倒で手付かずのまま。。
ま、そのうちにアップします。