• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コーダイのブログ一覧

2025年04月26日 イイね!

減税すると買い控え…

トレンドラインにタイトルの言葉がランクインしていました
(私はヤフーで調べましたが、Xの方でも恐らく同じ流れかと)

岸田前首相が「消費税を減税すると買い控えが起きる」と言ったとか…

普通に聞くと「はぁ? 何言ってんだテメェ(怒)」となりますが…(笑)



ここでちょっと落ち着いて…(笑)


ソースを調べると、X上でツイートしている人の元ネタ先ぐらいしか出てきません。

で、元ネタ先でも『岸田前首相が「消費税を減税すると買い控えが起きる」』ぐらいしか書いていません…


いつ言ったの?
どんな状況で言ったの?

が全くの不明…
(私が発見しきれないだけかもしれません)


流石に素で「消費税を減税すると買い控えが起きる」と公の場で言うほどウマシカでは無いでしょう(笑)


考えられるのは「(仮に半年後に)消費税を減税すると(それまでの間に)買い控えが起きる」と言うニュアンスを言った時に、前後の文章を無視して切り取って記事にされた、ぐらいですかね~

高額商品の購入を検討している人にとっては「減税になってから買うかな?」と言う思考になるでしょうから、多少は買い控えになるでしょう(笑)

そう考えると辻褄が合います。
(岸田前首相が素でウマシカで無ければ、の話ですが)





都合の良い部分だけを切り出して強調する事は、マスコミに限らず良くある話かと…

ソースが不確かな状態でネット上で拡散するのはどうかと思いますね~(汗)
(特に有事の時にこの手のデマが流れると酷い事になるかと)




世の中に溢れる情報は

「ウソは言って無い、でも本当の事も言って無い」

と私は思っています。
(100%ウソの時もあったりしますけど)



ちなみに、私のブログもそんな感じなので悪しからず…(爆)





Posted at 2025/04/26 12:28:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2025年04月21日 イイね!

時給5,366円…(爆)

こんなニュースがありました。


2040年には時給5,366円…

その時には…
1日8時間働くと4万円以上貰えます…(爆)
1か月22日と計算すると94万円以上…(爆)

それだったらサラリーマンに戻りたい…(爆)
(指標的な話だと思われますので、実際に貰える時給額かどうかは不明ですが)



経済に詳しく無い人(私も含めて)でも、「机上の空論では?」と思う記事ですね(爆)

ただ、今の物価でこの時給を貰えるのなら「お金使いたい放題~(笑)」とかになりますが、残念ながら物価も上がっているはずなので「ラーメン1杯10,000円」とかの世界線になっているはずですが…(汗)
(所謂「インフレ」状態)



計算してみました(笑)

調べると2024年の全国平均最低時給は1,055円…
(面倒なので2025年もその値を使うとして)

それが、15年後(2040年)には5,366円…

毎年11.4%ずつ時給が上がればそれに近い数値になりました(笑)
(1年後の2026年に1,175円、2027年に1,309円、と言う感じで2040年に5,328円)



毎年11.4%…
そんなに上がるんですかね~?(汗)



またまた、計算してみました…

私が学生時代(2002年前後)にバイトをしていた時給(\650、当時の最低自給に毛が生えた程度)から、2024年の福岡県の最低自給(\992円)から成長率を逆算すると…

毎年1.95%時給が上がり続けるとそうなりました(笑)
(1年後の2003年に663円、2004年に676円、2024年に994円)



2002年から2024年までの成長率:1.95%(過去実績)
2025年から2040年までの成長率:11.4%(将来計画)

成長率の倍数:11.4% / 1.95% = 6倍


2000年前後と比べて2020年代の方が景気が良い(←?)のかもしれませんが、6倍も成長率があるとは思えないのですがね~(汗)




色々と計画や指標が大事なのは分かりますが…

工場などで使われている「PDCAサイクル」とかを用いて、ちゃんと政策を実行してもらいたいですね~(汗)

計画(Plan)や実行(Do)はしていると思われますが、やりっぱなしのまま終わっていて評価(Check)や改善(Action)をしているとは到底思えないので…


Posted at 2025/04/21 05:32:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2025年02月09日 イイね!

みんなバラバラ…(笑)

こんなニュースがありました。


東九州新幹線…

大分や宮崎は昔から交通インフラが弱い(特に宮崎は「陸の孤島」と言われるぐらい)ため、福岡・博多(と言うより本州・大阪まで)までの速達性の交通を(航空路以外でも)確保したいというのが目的…

現状の大分県や宮崎県の問題は…
・既存鉄道(日豊本線)は(基本的に)単線なので、スピードアップは望めず
 乗り換えも多発…
・高速道も昔より整備されたとは言え、やはり片道1車線が多く利便性は
 そんなに良くない
・特に宮崎は先述の「陸の孤島」と言う問題から空路の方が発達している



今現在考えられている新幹線の建設ルートは下記がある模様…

・日豊本線ルート(小倉~大分~宮崎~鹿児島)
 現在の日豊本線をベースに走らせるルート
 元々、昔から計画されている
 大分、宮崎の各都市を満遍なく回るルートなので各自治体からの反対は
 一番少ないと思われるが、距離が長い分完成まで期間が長い

・久大本線ルート(久留米~日田~大分)
 現在の久大本線をベースに走らせるルート
 「とりあえず大分に新幹線を」と言うルート
 博多まで出るのにそんなにスピードアップは限定的な上、沿線に大きな
 市街地が無い(人口が多い街が無い)ので経済効果は「?」

・新八代ルート(新八代~人吉?~都城?~宮崎)
 「とりあえず宮崎に新幹線を」と言うルート
 現状、宮崎~新八代まで高速バスが走っているのでその代替
 宮崎~博多は(今よりは)多少早くなるが、山岳地帯に新規建設なので
 建設費は高い

・九州新幹線延長ルート(鹿児島~宮崎)
 「とりあえず宮崎に新幹線を」と言うルート
 日豊本線ルートが基本で、鹿児島~宮崎を先に作っちゃおうと言う考え
 宮崎~博多は(今よりは)多少早くなるが、新八代ルートよりスピードアップは
 限定的
 


上記ルートに対して、各自治体の考えは…

・福岡
 とりあえず「日豊本線ルート」一択
 日豊本線ルートを通ると北九州空港へのアクセス改善や豊前地区の
 経済発展が見込めるため
 その他のルートは特にメリットが無いと思われるので眼中に無い

・大分
 「大分市」だけを考えると、「久大本線ルート」一択
 (開通までの期間が一番早いので)
 ただ、日豊本線ルートを通ると思われる各自治体から反対を受け、県内での
 意見がまとまっていない
 
・宮崎
 「宮崎市」だけを考えると、「新八代ルート」か「延長ルート」
 (開通まで期間が一番早いので)
 それでも空路よりも早いか?と言われると遅い
 (福岡空港、宮崎空港共に駅からのアクセスが良いので勝負にならない)
 また、日豊本線ルートを通ると思われる各自治体(特に県北の地域)から
 反対を受け、県内での意見はまとまっていない

・熊本(新八代ルートのみ関係)
 基本的に東九州新幹線自体には全く関係ない県
 ただ、新八代ルートに決まってしまうと熊本県内の建設費を負担しなければ
 いけないので基本的に反対の考え
 (このルートが出来た所で熊本側のメリットが特に無いため)

・鹿児島
 現状九州新幹線があるので、福岡や本州へのアクセスは問題無いので
 現状全く困ってない
 宮崎へのアクセスが良くなってもあまり経済的メリットが無い?
 どのルートでも反対までは行かないけど、諸手を挙げて賛成でもなさそう



と、各県(各自治体)の意見はみんなバラバラ…(爆)



仮にどのルートでも建設が決まっても…

・採算性はあるの?
 高度成長時の日本ならまだしも、人口減少時代の日本に地方に新しく
 新幹線を建設して採算性はあるのか? と思われる。
 もっと簡単に言うと「黒字になるの?」
 数年前に一部が出来た西九州新幹線(長崎新幹線)の現状の採算性はどうなの?

・誰がお金を負担するの?
 国、県(各自治体)はベースが税金だから「作れば良いじゃん(笑)」だけど
 JR九州は「在来線の半分は赤字なのに勘弁してくれ(悲)」状態…
 でも、下述する「経営分離」ではJR側は「あざ~っす(笑)」だけど、赤字線を
 地方自治体が受け入れるのは「勘弁してくれ(悲)」状態…
 上記の採算性があれば、JR側もお金を出して作っているでしょうし、地方
 自治体も現在の赤字線を受け入れているでしょう
 両方とも難色を示していると言う事は…?

・需要はあるの?
 各自治体が作成した資料を見ると「新幹線が出来るとこんなに経済効果が…」
 とか「人口増が…」とか書いてある…
 でも、よく見るとだいぶゲタを履かせている数値が多い…
 そもそも日本全国で人口が減っている状態で新幹線新規建設だけで
 周辺人口が爆増するとか頭お花畑状態かと…(笑)
 偉い人はそこら辺が分からないとです(笑)

・経営分離
 新幹線が出来ると、そこと並行している在来線を第3セクターにして
 JRから切り離される可能性が高くなる
 そうなると、元々の赤字線は今からさらなる減便や廃止の可能性が高くなる
 (第3セクターの会社がJRより体力があるはずも無いので)
 特急が走っていても当然特急は全廃される
 そうなると新幹線沿線でも新幹線の駅が出来ない地域は逆に交通の便が
 悪くなると言う現象が、日本全国でちょいちょい起きている… 




ここ数年、仕事の都合で大分に行ったり宮崎に行ったり鹿児島に行ったりしていたので、このニュースが目に留まりました(笑)
(鉄道好きなのもありますが)


お金の問題だけでは無い難しい問題なので色々な意見があると思われます…

個人的にも「ノーコメント」と言う感じですね~(汗)



Posted at 2025/02/09 12:09:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2025年02月05日 イイね!

そりゃそうでしょう(笑)

こんなニュースがありました。
(先日書いたブログの続報?)


ホンダさんと日産さんの統合ニュース…

ホンダさんからすると、本当は三菱さんの技術が欲しかった(らしい)けど、三菱さんは早々にホンダ・日産連合には入らないと(正式ではないらしいけど)宣言…

そうすると、ホンダさんからすると日産さんと統合するメリットがマジで無いので、「仕方が無いから子会社化するか~」と考えたけど、日産さんは猛反対…

と言う記事らしい…



どう考えても、日産さんは反対できる材料が無いのでは?(汗)

ホンダさんは本件は破談になっても特に困らない(と思われる、そもそも子会社化もホンダさんからするとメリットは?かと)し、日産さんは台湾の半導体メーカーに買収されるのか下手すれば潰れるかも?と言う現状を考えると、なりふり構わず生き残る方法を探さないといけないと思われますが…(汗)
(経営陣が総退陣になるのがイヤだから、経営陣の単なる保身で子会社化反対?)


続報待ちですが、どうなることやら…?(汗)



Posted at 2025/02/05 07:12:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2024年12月18日 イイね!

傘下に入るのでは無い…?

こんなニュースがありました。


記事を見ると以前からネットで書かれていた「ホンダが日産を買収する」とか「日産がホンダの傘下に入る」とかでは無く、対等な関係なのかな?



個人的な意見ですが…

日産さんからすると、今の現状を打破するためには(経営統合でも身売りでも)何でもするはアリかもしれませんが、ホンダさんからすると今の日産さんと経営統合をするメリットが無いような…?

自前のハイブリッド技術はあるし、EV事業は今年8月に協業しましょうと手を結んでいるので、多少のEVノウハウは学べるはず…
(傘下に入れて技術だけ抜いてポイっと捨てるのはアリ?)



詳しくは続報を待つ事になりますが、世界的に動きが激しい自動車産業ですから後年から見ると歴史的な動きになるかもしれませんね~



Posted at 2024/12/18 07:57:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース

プロフィール

「しばしのお別れ…(笑) http://cvw.jp/b/189880/48613877/
何シテル?   08/22 18:10
特殊能力 意外性、固め打ち、サブポジ○、ムードメーカー、チームプレイ、タイムリーエラー、回復○、打たれ強さ×、キレ×、力配分、スロースターター、尻上がり、乱調...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112 13141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル レヴォーグ]NANIWAYA 調整式スタビライザーリンク プリウスZVW30 フロント用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 20:41:19
[スバル WRX S4] ジャッキのメンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 03:57:32
[スバル レヴォーグ] アクセサリーライナースイッチ D型へ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 06:10:59

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
次世代型遠距離強襲用汎用型AWD車
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
公私兼用汎用型貨物用AWD車
スズキ アルト スズキ アルト
近距離特化型万能型前輪駆動車 (2022年9月、解体業者にドナドナされる)
その他 その他 その他 その他
超近距離偵察用人力二輪FR車(笑) (団地で放置自転車として処分されてしまいました)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation