こんな
ニュースがありました。
91%って信憑性があるのか・・・?
たしかにインターネットが流行っていて新聞の定期購読も減少している時代に、91%は高過ぎだろ?とは思います。
しかし今は高齢化社会ですので、この世代の方々がインターネットで情報を得るか新聞で情報を得るかと言われれば、おそらく後者だと思われます。
(でも意外とネットと併用されているようで)
なおかつ「2009年10~11月に全国の15~69歳の男女6000人を対象に実施。3683人から回答を得た」とちゃんと「数字」を明記しています。
(この数字がウソなら信憑性もクソもないですが)
そう考えるとある程度信憑性があるのではないかと・・・
まあ回答率が61%ぐらいなので、ビミョーと言えばビミョーかもしれませんが・・・(汗)
ちなみに私が信憑性が高いと思う情報源の順番は・・・
新聞 > 信用できる人物からの情報 > 書籍の類 > テレビ/ラジオ > インターネット
です。
・新聞(not スポーツ新聞)
ある程度正確で情報も早い。
テレビやネットでは扱っていない地元ネタなども詳しく書いている。
・人物
情報は最速だが人によって信憑性がかなり左右される
車を弄る時に信頼できるショップや人物からアドバイスを受けるのと同じ(笑)
・書籍(ちゃんとした週刊誌など)
情報の信憑性は高いが情報が少し遅い。
芸能ニュースなどは憶測で書いている場合が多いのであんまり信用しないですが
・テレビ/ラジオ
情報はある程度早いが信憑性が?の場合が多々ある
番組やCMで街角アンケートなどで「○×する人が実に80%以上います」と円グラフに書いていますが、調査人数が少なかったり酷い時には調査人数が書いていなかったり・・・
あとはスポンサーの意向なんか入ったり・・・
・ネット(掲示板やブログとか)
酷い事が書いてあったり、かなりまともな事を書いていたり多種多様な意見が存在します。
でも「匿名」で書き込みをしている以上信憑性はゼロ。
もしその情報が正しいというのなら本名を公開してもなんら問題が無いはず
(その他情報源は会社名や記者名がちゃんと明記されている)
つまりトイレの落書きと大差が無い・・・
さらにいうと私のブログも信憑性ゼロって事になります(笑)
だからといって「新聞の内容を100%信じる」とか「ネットの書き込みは絶対に信じない」とか言う気はさらさらありません。
色々な情報を聞いて「何が正しいのか」を自分で判断して決めます。
とりあえずこの記事を見て判断した事・・・
「思ったより人は新聞を見ている」
「でも記事どおりに9割以上の人が見ているとは思わない」
「新聞を挙げた人は社会や環境に関心が高い傾向が見られ・・・、と書いているがその真意が曖昧」
みなさんはどう判断されますか?
Posted at 2010/06/08 13:52:55 | |
トラックバック(0) |
ニュース | ニュース