
排気音の消音対策…
GDBのセンターパイプを入れてタイコ部を増やす+フランジサイレンサーを入れて排気抵抗を増やして、消音を試みました。
確かにガッツリ消音出来ましたが、排気音もイマイチ、レスポンスは最悪、しまいにはブースト0.5病になってしまったため、フランジサイレンサーはすぐに取り外しました(汗)
現在はGDBのセンターパイプのみの装着ですが、消音出来てるか? と聞かれたら微妙な感じ…
現状で分かった事は、消音に対してはタイコ部(膨張部)を作るより、排気抵抗を増やした方が効果が高いと言う事…
フランジサイレンサーに変わる、何か排気抵抗になる物を探さないといけません…
で、話は変わって現状のエンジン制御ですが…
エアフロ電圧が4.5Vで吸気量は頭打ち…
インジェクター開弁率もほぼ100%…
全開時の空燃比が11ぐらいなので、多分吸気が多過ぎる思われます…
で、対策としては燃料の噴射量を増やすか、吸気を減らすか、となります。
噴射量を増やすにはインジェクターを大容量の物に交換、ついでに燃料ポンプも大容量の物に交換しないと行けませんが、お金が無いので当然そんな選択は在りません(爆)
では吸気量を減らすしかありません。
単純に入り口を絞る(毒キノコを小さいタイプに交換)事を考えましたが、出口を絞る方向で行こうかと思ってます。
今までの経験で…
吸気側をいくら効率を良くしても、排気側で効率良く抜かないと、空気はエンジンに入って行きません。
つまり排気側を絞れば、自然と吸気量も減る筈です。
この二つの話を考えていると、ふと思い付きました。
「SG9純正のセンターパイプに戻せば全部解決じゃねぇ?」
と…(爆)
程良い排気抵抗で、排気音低減と吸気量減少が期待できると思われます。
今度戻してみようと思います…
なかなか時間が取れない&晴れないけど…(汗)
ちなみに取外したフランジサイレンサーですが…
某お方が欲しいとの事だったので、言葉巧みに騙くらかして、高額で売りさばきました(爆)
某お方からもあまり評判は良くない、模様…(汗)
Posted at 2017/10/22 11:25:04 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ