
注文していたブツは全部揃ってました(笑)
テインの「FLEX Z」と「EDFC」、その他ショートパーツ一式…(笑)
なぜ、コイツを買ったかと言うと…
「もうボチボチ脚を更新しないとな〜」
と思案していて…
車高調は(なぜか)今まで敬遠していまして、純正形状の社外ダンパーを探していましたが…
・次々と廃盤
車が古いから仕方無し
・中古品は高価
STI製がたまにオクで出回るが、程度の割には高価
・そもそも選択肢が狭い
無駄にPCDを114.3化しているのもあり、SG用は使えずGDB後期型用しか使えない。
そもそもGDBになるとほぼ、車高調一択になる…(汗)
と選択肢が現状、カヤバ製のグラベル用の純正形状しかありません…
(ちょっと前までSTI製があったのに)
ショートパーツ含め一式揃えると、20万円オーバー…
予算自体は用意していましたが、ちょっと躊躇していました(汗)
かと言って、再度純正品を選ぶのは、新品/中古品含めて微妙…
(新品は性能の割には高価過ぎ、中古は程度の問題などあり揃えるのが難しい)
すでに13年18万キロ、様々な純正の脚で走りの修行したので、「もう良いでしょ?(笑)」と勝手に車高調を解禁(笑)
そもそも車高調を敬遠していたのも…、何でだ?(爆)
確か、昔、青空整備工場のボスと工場長から「お前レベルの腕では必要無い(怒)」と言われてたような…(爆)
まあせっかくなので、「車高調とはなんぞや?」と言う体験をするのも悪く無いでしょう(笑)
で、なぜ冒頭のメーカー/型式を選んだかと言うと…
・3年6万キロ保証
車高調の寿命の前に車本体の寿命が来るずなので、丁度良いかと…(爆)
・安価
車高調本体で10万円弱、後述のEDFCを入れても16万円ちょっと…
性能がヘボいかも知りませんが(爆)
・オーバーホール不可
「リフレッシュ時はダンパー部のみ新品で買って入れ替えてね(笑)」と言うスタイル
(それが安価な理由らしい)
ウン、その割り切り方、気に入った(爆)
・EDFC
走行状況に応じて、勝手に減衰力をイジイジする物らしい
え? 面白そう(笑) せっかくなので即採用‼︎(爆)
と、そんな感じで選択されました…(笑)
まあ、車高調入門用には丁度良い選択ではないかと…(笑)
梱包を開封して現物を改めて見ると「早く取り付けたいな(笑)」と言う気持ちはフツフツと湧きますが…
「今日は暑いな(汗)」と言う事で、2秒で気持ちが萎えました(爆)
まあ、色々準備して来週以降ですね…(笑)
Posted at 2019/05/05 15:41:36 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ