
本日はZRX1200Rに乗っている友人カウジとツーリングに行ってきました!
ツーに出かけることが決まったのは、今朝方8時。
行くか?
行くべ!
と2通程度のメールで決定。
奥さんには、ちょっと乗ってくるよ?
と伝えまして、8:30に出かけたのでありました。
まずはカウジ家に向かってたのですが、
私を待ちきれなかったのか、途中でカウジ@ZRXとすれ違う。
道端でお互いの無線をセットして、どこに行くか相談。
やっぱ温泉だ!塩原温泉の野天風呂に入りに行くべ!
と決まりまして、出かけたのでありました。
農道の裏道を通って、天栄村に出まして、大信村を抜け、国道294から白河市へ。
白河から栃木県の那須を抜け、一路塩原へ。
栃木県北部那須塩原市、塩原温泉手前のR400バイバス沿いに、
「
塩那の郷」っていうドライブインがあります。
ココでは時折、車やバイク関連のイベントが多数開催されます。
モンキーミーティングやフリーマーケットもあり、
毎月第一日曜日は、旧車のミーティングが開催されております。
ちょうど本日は旧車会の開催日。
トヨタのTE27メインのイベントが開催されておりました。

トヨタ TE27。集まるもんですねぇ!

ハコスカ等ももいっぱい!
珍しいなぁと思ったのがコレ。
なんだか解ります?

この美しいボディラインは、シルビアです!キレイです!

こういうのも居ます。。。セリカですよね??

サニー。
で、旧車を満喫しながら食べてたのは、もちろん名物サラダパン!
ヤキソバパンも売ってますが、私はサラダ♪

ドックパン?にポテトサラダをはさんだシンプルなサラダパン。
コレが100円!結構ウマイ!
旧車とサラダパンを満喫したんで、次は温泉!
まだ行ったことがない不動の湯に行ってきました。
塩原温泉郷にあります福渡温泉。
ソコには、二湯の露天といいますか、野天風呂がございます。
野天風呂の名前は、
岩の湯と
不動の湯。

写真はその温泉の案内図前で撮ったもの。
ここはですね、なかなか解りづらいと思いますよぉ??
で、今回入ったのが、下の不動の湯。

ちょっと遠くからの撮影。残念ながら湯船は撮れず。
ココは混浴なんで、老夫婦が二組くらい入ってたかな?
その他、3人ほど入ってまして、写真を撮れる状況じゃなかった。。。
森林の中の静かな野天風呂。
ちょっと濁った感じのお湯はあまりにおいもしません。
湯温は適温でした!ながーくは入れる♪
ばぁちゃんさえ居なかったら雰囲気も湯も最高でした!( ´,_ゝ`)プッ
不発?に終わった不動の湯。
やっぱ白い温泉に入らないと!
ってことで、
奥塩原の新湯温泉に向かったのでありました。
でね、ココには立ち寄り風呂が三湯あるんです。
お気に入りが「寺の湯」なんです。
今日も寺の湯に入ろうとしたら先客が居たんです。4人くらいかなぁ?
地元の風紀委員で巡回している?オイちゃんが言うには、
「(ほっぺを指切って)コレもんが(小指立てて)コレと入ってるから入らない方がいいよ!」
と言ってますた。
その事を知らず戸を開けて中を確認したカウジが言うには、
「モンモンが腕までギッシリある人が数人入っていたよ!」
だそうで、
思うに遠山の金さんが数人入っていたようです。
Σ( ̄ロ ̄lll)
退却。
仕方なく、近くの「むじなの湯」に向かいました。

結果的にコチラは貸切だったんで正解でした!
相変わらずいいお湯です!硫黄の匂いがプンプン!
湯船も真っ白!最高!
ってことで、温泉を満喫した後はメシ!
国道400号から国道121号線に向かい、
13時ごろに、R121沿いの「
横川のさと」に到着。
ここはいつもいっぱいで入れないんですよ。
今日は駐車場に車もなく、中を確認したら、一組くらいしか居ませんでした!
ラッキー♪
名物の地粉10割の「大辛大根そば」を堪能したのでありました。

850円。プラス大盛り200円。
右上のコップの下が大根おろしでございます。
鮫皮あたりで擦っているのかな?
きめ細かい大根おろしの辛いこと辛いこと!
そばつゆにタップリ入れて、ソバを漬けてすすると・・
うまい!けどカライ!
大根おろしが辛すぎるかもしれませんので、少量づつ試しましょう・・・
ここは水も美味しい・・・(辛かったからか?)
次に向かったのが、道の駅「
たじま」。
私の定番ルートですな!
とりあえず、大根で口の中が辛くなったんで甘いもんを。

山ぶどうのミックスソフト 250円!コレもうまい!
暑い日のソフトクリンは最高ですね!
ぶどうの部分のちょっとシャーベットってのもいい!
道の駅を出まして、普段なら国道352号を舘岩方面に行くんですが、
今日はまっすぐ下郷方面へ。
そう言えば「塔のへつり」って最近行ったかい?
ん?うすら10年言ってねぇなぁ。。。
大内宿はしょっちゅう行くんだけどない!
って感じで、一路、南会津は下郷の「
塔のへつり」へ。
ここって国指定天然記念物だったんですねぇ。
因みに「へつり」とはこの地方の方言で「危険な崖」を意味します。
危険な崖が塔のようにそびえ立っているってことで、塔のへつり。
正しくは「とうのへづり」って発音します。
いんとねーしょんは難しいので、現地で生で聴くしかありません。
( ´,_ゝ`)プッ
最初の写真がメインの崖です。見るのはコレしかないです。(キッパリ)
でも観光バスがわんさか来ます。

上の写真をご覧ください。
阿賀川(大川)の上に、岩が侵食されて段差になり、
道のようなものが出来ています。
昔はですね、その段差の上を歩けまして、ずーっと右手の方まで見学できたんですよ。
今は歩けないようですねぇ。閉鎖されておりました。
あと10年もすると、もっと侵食されて観光すら出来なくなるのではないでしょうか??
こういう場所には、必ずおみやげ物屋とか、民芸店があります。
無料の味噌汁を飲めたり、漬物やら味噌漬けやらを試食が出来ます。
久々に観光をした気分になりましたね!

葡萄ジュース 一杯100円。ものすごく濃くて美味かった!
写真の後ろでぼけている一升ビンで売ってました。1000円くらいだったかな??
掃きだめに鶴発見!
会津名物の「てんぷらまんじゅう」を売っているおねぇちゃんが美人だった!
可愛いとかじゃなくて、美人ですた!
「ぼ、ぼくのおよめさんになってください!」
ってタイプでした。( ̄ー ̄)ニヤリッ
いやぁ、行った甲斐があった!( ´,_ゝ`)プッ
帰りは、国道121号から国道118号へ。
いつもの羽鳥湖方面を抜けまして、帰宅しました。
ひとつ残念だったのが、「羽鳥湖高原道路」が通行止めだったこと。
すばらしい景観のすばらしいワインディングでして、
アクラポビッチの性能を十分確認できるルートだったはずなんです。
うーん、残念!
しかしF800SのアクラポビッチS/Oは静かだなぁ。。。
コレじゃエンドバッフルを外したくなるわけだ。。
もう少し音量が欲しいなぁ。。。
本日の走行距離 217.8km
燃費 25.26km/L
ODOメーターは2000キロを突破しまして、2007kmとなりました!
うーん、ちと走りすぎか。。。