
二日目その2
つづき!
憧れの道道106号線に入りました!
左手は日本海。右手にはサロベツ原野を眺めつつ走る、
ただひたすら真っ直ぐな道!
いやぁ、気持ちいい!!
晴れていればもっとすばらしいんだろうなぁ!!!!
しかしダンプが多いなぁ。。
工事でもやっているんだろうか?
そのせいで道路はドロで汚れているし、
晴れていればなぁ。。。(何度も言うな!)
ツーリング雑誌でよく見る、巨大なオロロン鳥の像が見えてきました!
いやぁ、どう見てもペンギンだろう?
「コレ、雑誌でよく見るない!でかい!」
「んだない!」
止まろうかなぁ??と思いつつ、雨が降ってたんで止めました。
今思えば、止まって写真撮れば良かったなぁ。。。
しばらく走っていますと、あんちゃんから入電。
「右のほうに風車が見えるゾイ!」
よく解らず、キョロキョロします。
「どこだべ??]
そのうち、遠くの方の時化だか霧だかわからないモヤの中に、
巨大な風車が見え隠れしてきました。
「あれか!!あれがオトンルイの風力発電だない!
こっちが雑誌に載ってたやつだバイ!」
いやぁ、スゴイ!
モアイ像のように(見たことは無いが)ズラーっと等間隔に並ぶ巨大な風車!
全部で28基あるそうです!
ここは迷わず停まって写真を撮りましたよ!

どうです?
奥の方の風車がモヤで霞んでしまってますが、すごいでしょう♪
コレを見るためにDD106を走ったようなもんです!
それにしても、雨の中は防水のコンデジ、OptioW30が役に立ちますねぇ!
手振れ補正が付いていないんで、ブレて失敗することもありますが、
水に気にせず使えるのはGoodです!
今回のツーリングにピッタリ♪(我々のと言った方がいいのか??)
さて、この後のポイントは「北緯45度のモニュメント」であります。
北半球の丁度半分になるポイントです。
大きなNのマークがあるはず!
ツーリングマップルには、パーキングシェルターがあり雨天時も安心!
見たいな事があったので、シェルターを目印に走ります。
いやぁ、それにしても道路が汚い!
あっという間にバイクは真っ黒!!
ダンプがドロを落として走っているんですよぉ。。
コレには閉口しましたねぇ。。。
なんだか丸いトンネルが見えてきました。
んん?あれがシェルターかなぁ・・・
路面のドロ水を気にしつつ、そのまま通過・・・
ダンプカーの出入り口がありました。
結構な台数が行き来しております。
ドロドロです!!
でも、例のシェルターを通り過ぎた辺りから、道路も乾燥してきてまして、
雨も上がっておりました。
いい感じであります♪
それにしても、モニュメントが無いなぁ。。
見落としたか??
DD763号が見えたところで、思いっきり通り過ぎていたことが発覚!
「いあぁ、ゴメン!45度のモニュメントを通り過ぎちゃったよ!」
「さっきあったゾイ?チャリダーが停まってたところがそうじゃねぇかい?」
「えぇ??どこら辺?」
「変なトンネルの手前だったよ。」
┐(´-`)┌
どうすっかなぁ。戻るかなぁ・・・
45度のモニュメントの位置から結構走ってきております。
「アレを見ないで帰るのも何だし、戻るかい!」
「行くべ!」
さーて、ここからどのくらいの距離なのか?
バビョーン!
途中、例のカップルタンデムライダーのGPzとすれ違いました。
何で戻っているんだと思ったべなぁ??
遠くに先ほどの風力発電の見えております。
モヤがかかって幻想的ですねぇ♪
コチラから走るってのもいいですな!
シェルターが見えてきました。
この辺からまた天候が悪くなってきております。
雨の境目ってのがあるんですね!
さて、シェルターを過ぎて海側を見たところ、ありました!
ちっちぇー!!

思ったより小さなモニュメントでした。
いやいや、十分ですね!
Uターンしてモニュメントの前にバイクを停め、記念撮影!
「ココが北半球の半分の位置ってことだない!」
「遠くまで来たもんだ!ってか、丁度10キロ戻ってきたよ!」
さーて、先に進みましょう!
だんだんと天候が回復してきているのがわかります。
あぁ、雨が上がっただけで、こんなに気分も晴れるとは!!
ココらへんの道も最高です!!
水平線と地平線が同線上に見え、
そこをまっすぐの道がひたすら伸びております!
電線やらガードレールやら一切無し!

あぁ、素晴らしい道だ!!
あまりにもキモチ良いんでデジカメを外に出して、動画を撮ってみました。
<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=V8xcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosT7NOmVWY4gkCpf8UUH.lFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
ちょっと失敗。酔う人は見ないこと!
ワタスは酔いました!!!
さーて、いよいよ稚内に入ってきましたよ!
DD106から、DD254に入ります。
その後、だんだんと風が強くなってきまして、
またも天候が変わり、雨が降ってきました・・・
無事に稚内の野寒布(ノシャップ)岬に到着!

厳しい土地ですねぇ。。
強い風と横殴りの雨が降っております。
気温は14℃!!!
それにしても寒い!!!

観光客もチラホラいるようですが、写真を撮ってそそくさと帰ってましたねぇ。
さて、丁度昼時です。
記念撮影をそこそこに、メシ処を探すことに。
カッパを着ていなければ、どんな店でも入れるのですが、
脱ぎたくも無いので、この格好で入れる場所を探します。
雑誌に良く載っているお店が数店ありましたね!
でも、ウニだらけ丼!とか言って、4000円もとられるのは
いやなんで、美味い定食辺りが食べれる食堂を探しておりました。
ノシャップ岬に来る途中、なにかで見たことがある、「
漁師の店」って看板を
見かけました。
「ハマるかも知れないけど、漁師の店に入るかい!」
「んだね。そこらへんの店は雑誌で見ているけど、高そうだしね!」
「よし行くべ!」
ノシャップ岬から程近い路地裏に、「漁師の店」がありました。
ほんと、通りに看板が無ければ絶対に気が付かない場所であります。

店構えは、モロに八百屋(魚屋)の店舗って感じで、
テントの下にバイクを止めますと、割腹のいいおばちゃん?が出てきました。
「ご苦労さんだねぇ!今日は泊まり?それとも食事?」
え?泊まり??
「えっと、とりあえず食事したいんですが!」
「あぁ、いいよ!中に入って!」
ヘルメットだけを脱いで店舗の中に入ります。
「焼き魚、刺身、何でも出来るよ!材料は選んで!」
カレイやホッケ、ホタテやウニ、それほど多くはないのですが、
食材が並んでおりました。
うーん、どうすっぺ?
こういうシステムなんだなぁ・・・
フェリーの食事と一緒で、どれだけ食べればいいかわからん・・・
ちと困ってますと、
「1000円定食ってのもあるよ!焼き魚と、刺身の定食!ご飯、味噌汁も付くよ!」
おぉ、おあつらえ向きだ!(ダイス風)なぞ
「おぉ、それがいいない!」皆さん賛同♪
「じゃぁ、焼き魚を選んで!」
「ホッケでお願いします。」
「後で持っていくから、隣でお茶でも飲んで暖まってな!」
店舗の隣に、食事場所があるようです。
中に入りますと、長いテーブルが4台ほどあり、
それぞれ2台づつガスコンロが置いてありました。
端の方のイスにカッパと上着を脱いで、下はそのままに。
長いすには座布団が敷いてありましたが、それを避けて
カッパズボンを履いたまま座ります。
あぁ、気を使わないで済むこういう店最高♪
おばちゃんもライダーに慣れているようであります。
洗い場の隣にポットやお茶碗が置いてあり、
勝手に自分で入れるセルフの店でありました。
いやぁ、お茶が温まる!
そのうちホッケを持ってきてくれました。
「コンロ1台には載らないんで、3台使うね!自分で焼くんだよ!」

コンロに火をつけてもらい、マズは身の方から焼きます。
「油が落ちて焼けてきたようなら、後は裏返しね!」
ご飯や味噌汁、刺身等を持ってきました。
「うちはライダーハウスもやってるんだよ。
泊まりたきゃ泊まっていってね!二食付きで2000円だからね!」
そりゃ安い!
「今も上に二人居るよ!今日は天気が悪いんでこのまま連泊するんだって!」
「雑誌に載せると混んで大変だから載せてないんのよ。載せませんかと言われるけどね!」
「ウチは口コミだけでやってるんだよ。」
結構雑誌に載ってたような気がするが、アレは非公認だったのか??
おばちゃんと喋りつつ、ホッケの管理。
「もう裏返していいんじゃない?」
と、おばちゃんが尻尾を持ってひっくり返そうとしたら、
ホッケがコンロからテーブルに落ちてしまった!
「ありゃ、逃げたない!」
「生きがいいからね!テーブルは綺麗にしているから大丈夫だよ!」
「うん、気にしないから!」( ´,_ゝ`)フ゜ッ
天日干しのホッケから油が出てグツグツ行っております!
美味そうだ!
そのうち刺身とご飯、味噌汁が運ばれてきた。
もう一人のおばちゃんはあまり喋らない。

さーて、こんな感じです!(ちょっと喰っちまいましたが)
サービスなのか、イカの煮付けまで持ってきてくれた!
うーん、コレで1000円なら安いね!
特にウニが最高!
バフンウニと言ってたな!
口の中であっという間に溶けてしまった!
こりゃウマイ!!
ホッケも何も全てあっという間に食べてしまいました!

大満足の昼飯でした!
さーて、休んでいたら結構いい時間となってしまいました。
おばちゃんに見送られつつ、次は最北端、宗谷岬を目指します!!
「また来るよ~!」
さて、稚内の街中を走り、チョイと迷いつつ、国道40号から国道238号に乗ります。
いやぁ、このR238、半端じゃなく風が強かった!!
風速も5mを超えるとライダーにはきついね!
この日は8Mあったようです!
まさに嵐の中を走る気分でありました。
宗谷岬までは35km程度だったので、それほど時間は掛からないかなぁ?
と思ってたのですが、意外に道路も混んでおりまいて、
1時間近く掛かった気がします。
さーて、宗谷岬は・・・・
ここかい!!!
イメージとしては、岬っていうぐらいだから、国道から海側に少し入ったところかなぁ?
なんて思ってたところ、見逃してしまいそうになるほどあっけなく、
その最北端の石碑と間宮林蔵の銅像が建ってたのであります。
いやぁ、最初はここでメシを食べるところを探そうと思ってたんだけど、
無理だったね。
レストハウス兼お土産屋が数店あるぐらいで、結構寂しい場所でありました。
まぁ、今日の天候も効いてますけどね!
とりあえず石碑の前の駐車場にバイクを停め、
最北端碑の記念撮影♪

いやぁ、ヘルメットは脱げませんよ。
気温は13℃。
レストハウスの温度表示は9℃となってましたね!
それは無いだろう。。。
さて、最北端では給油もしなければなりません!
最北端にある給油所、出光での給油です!
ライダーには(車もかな?)最北端での給油証明として、
手作りの貝殻のキーホルダーが貰えるんです♪
192.7km @193円/L 給油7.36L 燃費 26.18km/L
風が強い中走ってたんで、燃費が悪かったですねぇ。。
それにしてもコロコロと変わる天気です。
雨も一瞬でありますが、上がったようであります。
タンクバッグに入れてある、GPSロガー(GPS-CS1K)を確認したところ、
バッテリー切れの赤ランプが付いておりました!
ありゃぁ、、、どこから切れたんだろう?
この宗谷岬までは電池は持つと思ってましたが、
今回使っている充電池はあまり持たなかった模様・・・
ま、仕方ないな。
電池を交換してログ取り開始!
さて、現在の時刻、14:00丁度!
宿泊先の紋別まで、残り約200キロ!
気合入れて走らないと、夜になってしまいます!
さて、風の影響がワタスのリヤバッグのレインカバーに及びます!
「カバーが吹っ飛びそうだぞーい!」
あんちゃんに教えてもらって確認したところ、
半分ほどカバーが外れて今にも飛んでいきそうでした!
路肩にバイクを止め、カバーを掛けなおし、
下側のゴムを思いっきり引っ張りしばってみたのですが、
コレ以降も風の影響で何度も飛びそうになっておりました。
うーん、何とかせねば。
時間はどんどん過ぎていましたが、それでも走りたい場所はある。
国道238号は猿払村を過ぎた辺りで海沿いから離れるところがあります。
そこから海沿いを走れるルートがあるんです。
「エサヌカ線」というのですが、時折雑誌で見ていて、
一度走ってみたいなぁ!と思ってたんですよねぇ!
ところが!!!
分岐点を見失い、気が付いたときにはもう遅く、走れず仕舞いで終わったのでした。
はぁ、次の機会にリベンジだな!!
この頃から無線の調子が悪くなってきてしまいました。
どうも雨がイヤホンジャックから入り込んでしまったようで、
あんちゃんの無線が飛びっぱなしになっていたようであります。
うーん、雨に弱いなぁ。。。
クッチャロ湖脇を通ります。
しかしながら、クッチャロ湖らしきものはまったく見えません。
うーん、エサヌカ線を走れなかったし、クッチャロ湖は見てみたいなぁ。。
信号待ちで止まって後ろを確認しましたところ、
誰も居ません。
アレ???
遠くの方でヨッチャンが停まっているのが見えます。
どうした???
信号が変わり、ちょっと進んだところでしばらく待ってみます。
来ません。
Uターンして近づくと、ヨッチャンがゼスチャー。
どうもあんちゃんのシールドが吹っ飛んでしまったようです。
あちゃー。あんちゃんにも風の影響が!!
「もう金具を外したよ!直付けだ!」とあんちゃん。
「その方がいいない!でもシールドが傷つかないでよかったない!」
「運がよかったよ!」
クッチャロ湖湖畔に行けるルートがあったので、クッチャロ湖を
見に行くことに。
ここもダンプの嵐でしたねぇ!
北海道、工事多過ぎ!
クッチャロ湖湖畔は意外に遠かった。(約2キロ)

何も無かったクッチャロ湖湖畔。
15:10頃、クッチャロ湖を後にしました。
ツーリングマップルに
「横風常に強く吹いている」
と書いてあるとおり、時折雨が交わる嵐の中、修行の旅は続くのであった。。。
途中、オホーツク海側の、北緯45度を通過しました。
こちら側にも、モニュメントがありましたが、
ヒッソリと道路脇に立っておりまして、見逃すところありました。
写真は撮りませんでしたが、日本海側とは別の形状でした!
気になる方は行って確認しましょう!!!
( ´,_ゝ`)プッ
うーん、また長くなってしまったので、二日目その3に
つづく!!