• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JOKER@のブログ一覧

2010年07月11日 イイね!

青根温泉と蔵王ツーリング! 2010.7.11

青根温泉と蔵王ツーリング! 2010.7.117/11(日)のお話であります!


昨日に引き続き、本日もツーリングに行ってきましたよ!
今回はリアル友人らとのマスツーリングであります♪

この梅雨時期に何度かツーリングを企画したものの、
雨であったり、都合が悪かったりとなかなか集まれませんでしたが、
急遽誘ったところ、3人が行けるってことで
夕方から雨の予報ではあったのですが、蔵王方面に行ってきました。


今回のメンバーは以下。

カウジ@ZRX1200R
あんちゃん@250SB
ヨッチャン@VFR800
そして、JOKER@K1200R-Sportであります。

今回の目的地は、宮城県の蔵王のふもとにあります「青根温泉」。
「峨ヶ温泉」と共に、雑誌によく紹介されている温泉であります。
古い温泉地らしく、雰囲気はよさげ!
ここも一度行ってみたかったんですよねぇ!


今回は北方面ってことで、あんちゃんとカウジとワタスは、
いつものミニストップに7:30に。
ヨッチャンは、国見のSA下りに8:30といたしました。

ケータイ忘れたり、センキョに行ってたりして
各々時間に若干遅れてミニストップに。

郡山南ICから東北道を北上!
国見SAまで約1時間であります♪


昨日、少し高速に乗りまして、
エンジェル君の直進性能を確認したはずだったのですが、
あまりにもクセが無くてまったく印象にありませんでした。
今朝は注意深く確認しながら走ってみましたところ、
やっぱりクセも無く良く解からんカッタ!
( ´,_ゝ`)プッ

って言うか、直進、レーンチェンジ、まったく問題無しです。
フロント2.5、リヤ2.9の規定圧での走行ですが、
乗り心地もよく、段差の吸収も問題なし。
路面状態は手にきっちり伝わってきますが、
嫌な振動やブレ等もありません。
サスペンションと共によく働いているんですかねぇ?

レーンチェンジも、法定速度+αぐらいの速度でありますが、
変な切れ込みやもたつくイメージも無く、
何にも気を使わず走れるタイヤですなぁ♪

さて、そうこうしているうちに国見ICに到着。
アンチャンは早速給油!

ヨッチャンは既に到着しておりました。


早くもナンシーに遭遇したと言うヨッチャンと談笑して
しばらく休憩後、国見SAを出発。

白石ICまでバビョーンと走り、国道4号線に出ました。

いやぁ、昔ならチンタラ2時間は掛けて白石まで来たんですが、
今回は1時間チョイで到着ですからねぇ!
高速使うなんて贅沢ではありますが、
いい環境になったもんだ!

さて、国道4号線から宮城県県道12号線に左折し、蔵王方面に上ります。
途中、遠刈田温泉をまたぎ、エコーラインとの分岐に差し掛かり、
国道457号線へまっすぐ走りますと、
ちょっとしたワインディングの後、青根温泉に到着。
この道も右に左にチョコマカと曲がってまして、
結構楽しかったなぁ♪

アウトライダー等に良く出てくる、大湯がありましたね。
ここは現在、宿の内風呂に変わってしまったので、
9:30という時間では立ち寄り風呂としては入れませんね。

我々は、6:30から開いているという
公共風呂の「じゃっぽの湯」に向かいました。
ジャッポの湯は、大型の駐車場も完備しており、
ライダーにも安心。

じゃっぽの湯の向かいには、古い洋館の記念館?が建っておりました。


中も見学できるようですが、ブーツを脱がなきゃならんので、パス。
( ´,_ゝ`)プッ

外観の写真だけ撮って、じゃっぽの湯へ。


新しい施設のようで、綺麗でしたね!
入り口の券売機で入湯料300円を支払い、男湯へ。

脱衣所は、カゴとコインロッカーがありました。
コインロッカーは100円投函しなければなりませんが、
後から戻ってくるタイプ。

早速服を脱いで湯船へ。
結構人気あるらしく、洗い場はいっぱいでしたね!
シャンプー、液体ソープぐらいはありました。

湯船はひとつで、10人位は入れる感じです。
湯は無色透明、無臭でして、クセはまったくありません。
ただ、湯温が少し高い感じ。
昨日の小野川温泉に比べればぬるいほうですが、
結構熱めの43℃ぐらいかなぁ?

ただね、結構キツい湯でしたね?
長湯は出来ず、すぐにあがってしまいましたよ。

露天風呂等は無く、窓の外にはベランダのような軒先があるだけ。
この窓が大きくて重くてねぇ。
開け閉めが大変でした!

1回入っただけで十分に温まっちゃいましてね、
サッサとあがって一休み。

まだ一度も蔵王のお釜を見たことが無いというヨッチャンのために、
蔵王に上ることにしました!

エコーラインは観光客もおらず、快適そのものでしたね!
さすがに頂上付近になると、観光バスに阻まれ
トロトロと走るようになってしまいましたが、
それまでの長いヒルクライムは快適に飛ばせまして、
気持ちよかった!

370円を支払い、蔵王のお釜の駐車場へ。

太陽も出ておらず、あたりはガスがかかっておりました。
挙句に雨がぽつぽつと降ってきまして、
こりゃ、上に行ってもお釜は見れないかなぁ??
と思ったところ、バッチリ見ることが出来ました!


しかし、標高が高い故、気温が18度しかなく、
しかも風もあって寒かったなぁ!

そんな中、ドコゾのかぁちゃんは、
ノースリーブのタンクトップみたいなのを着て歩いてましたね。
蔵王をなめてますな!

そそくさとレストハウスに逃げ込み、
名物の玉こんにゃくを♪


下界より50%も高かった(150円)のですが、
からしが利いてうまかったなぁ!

ポツポツと雨が降ってきてますんで、さっさと下界に下りましょう!

ここから山形県側に降りました。
上りはカナリ快適だったのですが、
下りは観光客の車でトロトロと走る羽目に・・・

いやぁ、40分くらいかかって降りましたかね?
その間、良くぞ自分は眠らなかった!
とほめてやりたい!

もう、あくびしっぱなしで、涙がチョチョギレちゃいまして、
大変でした。

もう死ぬ!!

そろそろ国道13号線かな?
ってところで、メシ処を見つけて避難!

下りたとたん、皆さん
「ねみー!!」

同じく死にそうになってたようであります!

ここはすいているだろうと入ったメシ屋は、
地元の消防団でごった返しておりました。。。

ラーメン、550円、味噌ラーメン、700円。
カツ丼、700円・・・

カツ丼だな!!
4人ともカツ丼を注文!
( ´,_ゝ`)プッ

待っている間、雨雲アラームにて雲の流れを確認。
会津方面の帰り道は、13時から14時に掛けて雨模様のようです。。。
┐(´-`)┌

さて、30分ほど待ってようやくカツ丼が出てまいりました!


このほかきゅうりの漬物も出てきて700円。
やっぱ、カツ丼は無難ですな!
ウマー!

さてさて、腹いっぱいになったところで外に出ますと、
ポツポツと雨が降っておりました。。

でも、カッパを着るほどの雨ではなく、
もう使わないだろうと、ETC入りのタンクバックを
リヤボックスに仕舞い、雨対策。

国道13号線に出まして、福島方面に南下。

でも向かう方向、確実に雨が降っている感じ。。
わざわざ雨に向かうのもなぁ?
宮城県側は雨雲が届いていない予報だったよなぁ???

急遽無線にて、

 「会津は雨だ!七ヶ宿通って宮城に逃げよう!!」

県道13号を使い、七ヶ宿方面へ!

と、山に入る前に、皆さんで給油♪
ココまでの距離 181.3km
燃費 17.43km/L

待っている間に、ETCを再セット。。
( ´,_ゝ`)プッ


しかし、今回チョイス、結構修行の道でしたねぇ。
金山峠と呼ばれるこの道、
山形県側は、車一台がやっと通れるような道でして、
まさに酷動。。。

ポツポツ降っている雨の中、
スラロームか!と言うような感じに、
少し苔むした道路を走る。。。

結構危険を感じましたが、苦行の道を何とか乗り切り、
国道113号に出まして、宮城県を目指します。

七ヶ宿へのこの街道は、古い宿場町の名残を残した
場所が多いみたいです。

屠宿とか、湯原宿とかが点在しておりまして、
屋号を掲げた家も多かったですねぇ!

後から調べましたが、七ヶ宿。
名のとおり、七つの宿からなる街道なんだそうです。

最近、こういった古い町並みが好きになってましてね、
機会があれば、七ヶ宿めぐりでもしてみたいですなぁ!

R113号は、比較的空いてまして、走りやすい道であります。
ダムがあったり、道の駅があったり。

山形と宮城をツーリングするには、いい道だと思いますよぉ♪

 「もう少し走ると道の駅があるよ!休むべ!」
「ソフトクリームくぅべ!!」

アンチャンの提案で、もうソフトクリンが食べたくて仕方なくなった!
( ´,_ゝ`)プッ

雨は殆ど降っておらず、やっぱり宮城県に抜けたのは正解だったようです♪

程なくして、道の駅「七ヶ宿」に到着。

トイレ休憩後、待望のソフトクリンを♪



ブルーベリーのソフトクリン!
もちろん、ミックス♪ 260円!

ウマー!!
なんかね、果nのソフトって、果汁部分がザラツイタ感じで
舌触りが良くないのが殆どなんですが、
これはマッタリしていて旨かったなぁ!
ブルーベリーの酸味と、あまりミルク臭くないバニラがの甘さが
ちょうど良かった!

さて、またポツポツと雨が落ちてきました。
まだカッパを着るには早い気がします。(雨達人)

ここから帰るには、国道4号線に出なければならないのですが、
ちょと北上して、朝下りた白石ICから乗ろうと思ってたところ、
カウジが、

「前に七ヶ宿来たときに、国見で下りて急な坂上ってきたばい!」

んだ!
そういや、そんな道があった!
と地図を確認。
七ヶ宿街道と呼ばれる峠道がありました!

国見ICへゴー!

でも、この県道46号は初めて通りましたね!
( ´,_ゝ`)プッ前に通った道は、その隣の県道107号だったようです。

県道46号の七ヶ宿街道は、途中に大きな鳥居があったり、
清水が湧き出ているところがあったり、
ちょっとしたワインディングを楽しめるいい道でしたねぇ!

さて、国見ICに到着。
雨はちょっと降っておりましたが、
14:30、このまま高速に乗ってみました。

このペースですと、結彩い時間に帰れそうであります♪

しかし、下道ではあまり気にしなかった雨も、
高速に乗ると結構気になってくるもんですな?
普通の人なら、カッパを着るぐらいの雨でありましたが、
走っているうちに乾くべ。
とノーテンキに走っておりました。

途中、ヨッチャンが、カッパ着ねぇ?
と無線で話してきましたが、もう少しで休憩ポイントの
松川PAにつきそうでしたので、そのまま行くことに。

30分ほどで、松川PAに到着。
アンチャンのガソリンが気になっていたのですが、
やはり、高速の途中で入れなければならないようであります。

止まってみるとあまり雨は感じません。
このまま帰りまで絶対にカッパは着ないぞ!
と、訳の解からん気合を入れて、松川PAを出発♪

案の定?雨は弱まり、カッパを着ないで正解でありました♪
(暑いし、ばたつくし、カッパ着ての高速はキツいっすからねぇ!)

二本松ICにて、ヨッチャンと別れ、
われわれ3人は郡山へ。

郡山南ICで、須賀川で降りると言うアンチャンを
高速に残し、カウジとワタスは高速を降りまして、
ガソリンを入れて16時には無事に帰宅♪

本日の走行距離、309.2km
燃費 18.52km/L

ODOメーターは、9940kmとなりました。


楽しみだった、オイル交換です♪





Posted at 2010/07/27 23:27:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2010年07月10日 イイね!

早朝!小野川温泉ソロツー♪

早朝!小野川温泉ソロツー♪梅雨の合間の晴れ間は貴重ですな!
でも、午後からは雨の予報。。

ってことで、午前中だけ走りに行って参りました♪


本日の目的地は山形県米沢市にあります、小野川温泉

前々から気になっていた温泉ではあるのですが、
いつも通り過ぎてしまって立ち寄ったことが無かったんですよねぇ!

ちょいと調べてみますと、2箇所の共同風呂がある様子♪
しかも、1箇所は川原にある露天風呂♪
こりゃいかいでか♪


今日はね、小学校の地区対抗のドッチボール大会。
オヤジは来なくていいよ!
というやさしいママのお言葉♪、(じゃま?)
って言うか、ワタスの分の弁当を頼んで無かったらしく、
来てもメシは無いよ。
だって!
┐(´-`)┌


バイクに乗れると思ったら、
5時過ぎに目を覚ましちゃいまして、
6時には自宅を出発、
いつものように、猪苗代湖湖畔を通って裏磐梯へ♪

昨晩も大雨が降ってましてね、路面には雨が少し残っておりまして、
山に入ったとたん、バイクが汚れてしまいました。

志田浜から裏道通って裏磐梯に向かうのですが、
1箇所、線路を越す場所があります。
線路手前で一時停止後、勢いよく線路を越したところ、
思いっきりケツが流れてしまった!!!

あぶねぇ、、朝一からやっちまうところだった。。
ウェット性能が良いと入れれるエンジェル君も、
線路やマンホール上ではまったく役に立ちませんな。
っていうか、こういうシチュエーションでは、
他のタイヤに比べて滑り出しが早い気がするなぁ。。

安全運転で行こう。( ´,_ゝ`)プッ



会津磐梯山は雲隠れ


7時。裏磐梯エリアに到着。
10年ぶりぐらいに五色沼に立ち寄ってみる。
朝早いと裏磐梯も空いてていいですなぁ♪


ひとっこ一人おりません。



朝日の兼ね合いこの方向からは綺麗な毘沙門沼は撮れませんでした。。
実際はスゲー綺麗なんですよぉ♪
なんとも言えない湖面の色なんです♪

ホントは探索していろいろな沼を見て回りたかったんですが、
マジで誰も居ないと、ある意味不気味で、
ちょっと寂しすぎるんで、そそくさと毘沙門沼を後にする。
( ´,_ゝ`)プッ

五色沼から桧原湖に向かい、
西吾妻スカイバレーを目指します。

曇り空の下、木陰が多い桧原湖湖畔の周回ルートは、
結構路面が濡れておりましたね!

エンジェル君のウェット性能を確認できるな♪
(まったく嬉しくないし、試したくも無いんですけど)

この後、晴れてたら最高の西吾妻スカイバレーに突入したのですが、
そこもまたウェットorハーフウェット状態で、
折角の早朝のまったく車も走っていないスペシャルな峠道を
ストレスを溜めながら走るのでありました。。。

しかしながら、濡れた路面も慣れてくるもんで、
徐々にペースが上がっていったんですが、
やっぱね、ある程度倒しこんでアクセルを開けるとちょっと滑った。
でも、ドキっとするような急な滑り出しではなく、
ヌルっと滑った感じでして、あまり対処しなくても、
ラインを崩さす曲がって行けたって感じでした。
でも、ディアブロの方が濡れた路面での安心感は上ですな。
(っていうか、濡れた路面で調子乗るのは止めましょう。)



さて、滑ってビビッて普段なら止まらない展望エリアにてご休憩。


一服してたら太陽が出てきた!
慌てて写真を撮り直す♪



スカイバレーはこんな峠♪
おいしそうでしょう?
遠くに見える湖が桧原湖。

路面も乾いてきた♪
あと1時間もすれば完全にドライになりそう♪

太陽の光を受けて立ち昇る蒸気が綺麗でした♪


さて、先を急ぎましょう。(ビビッたんでゆっくり走りましたが)

頂上付近は、蒸気のせいか雲の中。
いつもの絶景ポイントは真っ白状態でありました。

山形県側に降りまして、白布温泉を抜け、
目的地の小野川温泉へ。

小さな温泉街でしたので、公共風呂の「尼湯」はすぐに見つけられましたが、
目的の露天風呂「小町の湯」はどこだ??

無料の足湯がある場所に地図がありましてね、
川沿いのちょっと離れた位置に在るのがわかりましたんで、
そちらに向かう。

ここでは「ホタルまつり」も開催されているようで、
ホタルを見ながら露天風呂に浸かれるらしい。


早速露天風呂がある囲いの外にバイクを止め、(大きい駐車場もあります)
200円を投入する前に中を確認。

ちなみに混浴じゃないよ。


・・・・・・・・・

・・・・・・・

・・・・・

・・・

・・










カラだ。

いやぁ、お金を入れなくて良かった。。
まったく。

仕方ないんで、温泉街の真ん中にある
公共風呂の「尼湯」に向かう。

ここはね、駐車場が無いんですよ。
仕方ないで、入り口に駐車。


向かいの土産物屋にてチケットを200円で購入し、
男女別の中に入りますと、枠だけのロッカーがありまして、
そこが脱衣所になっておりました。

湯船は狭く、大人が4,5人入るといっぱいになる感じ?
先客が3名ほどいましたが、
誰も湯船に入っておりませんでした。

湯船は薄い水色がかかった感じの色でしたが、
それは、湯花のせいでしたかねぇ?
白い湯花が浮かぶ、ほんのり硫黄臭がする湯。

源泉掛け流しで、湯温は45℃!
熱くて掛け湯が厳しかった。。

恐る恐る右足を湯船に投入。
ビリビリとしびれながら、全身を浸かる。
最初は熱く感じるんですが、
45℃程度ですと、すぐに慣れてきますな♪

スゲー気持ちいい!

でも、長湯は禁物。
2分ほどで退避ww

これを数回繰り返してたら、汗が止まらなくなった!!

自分の汗が口に入りしょっぱいのかな?と思ったら、
この湯、硫黄プラス塩化物泉の珍しい泉質。
含硫化水素ナトリウム・カルシウム-塩化物泉って言うんだそうです。


ただでさえ熱いのに、塩まで含んだら、そりゃ汗が吹き出るわけだ!!

慣れない人は湯あたりにご用心!

これじゃ地元の常連の方もあまり浸からないわけだなぁ。

湯あたりすると帰れなくなるんで、
ホドホドにして外に出ました。

いやぁ、外のさわやかな風が気持ちいい!
風呂に入ってた地元のじぃちゃんも出てきたんで、ちょっとしゃべった。

地元米沢に住んでて、ちょくちょく来ているらしい。
熱いんであまり浸かれないが、湯上りはさっぱりするんだって。
確かにそうだ。

郡山の水害の話や、米沢ラーメンの話をした。
米沢名物は蕎麦屋が営むラーメン屋。
全国的にも珍しいと思うなぁ。
あっさりした米沢ラーメンを食べてると、
こってりの喜多方ラーメンは濃過ぎてだめだそうだ。

なんだかラーメンが食べたくなってきた!

8:30、じぃちゃんに別れを告げ、喜多方へ向かう。

小野川温泉からR121へはショートカットが存在したんですな!
今後利用しよう!

さて、R121を喜多方に向かいましたが、
いつもながら空いてて最高の道であります♪

40キロ1時間?程で喜多方に到着。
さすがに9:30前ですと、ラーメン屋も開いていませんねぇ。
いや、探せばあるとは思うのですが、
食べたいラーメン屋が全部閉まってたんで、
朝飯ラーメンはやめることに。

R459の快適ルートを使って裏磐梯へ戻る。
快走♪

このタイヤ、エンジェルが消えた後から本領発揮って感じですかね?
まさに、悪魔が出てきたころからおいしくなるようなタイヤかなと。
それまでの約1000~2000kmは我慢した走りがいいかもねぇ?

ドライ時のグリップは申し分なく感じてきた!
(慣れ??)

普段なら道の駅「裏磐梯」にてソフトクリンを♪
と思うのですが、さすがに朝飯無しでソフトクリンはまずいだろう。。
と、スルー。
ドライ路面になった気持ちのいい桧原湖の湖畔ルートを走り、
裏磐梯エリアを抜け、R115へ。
磐梯吾妻スカイライン方面の土湯峠を目指します。
ここにくると他県ナンバーのバイク海苔と多くすれ違う♪

梅雨の合間の晴れ間を走れて良かったねぇ!

ちょいと混雑気味の土湯峠を抜け、
道の駅「つちゆ」へ。

何か食べようかと思ったら、知り合いと出会い話し込んでしまった!

メシ食べるタイミングを逃してしまったので、遅い朝飯をあきらめ、
バイク屋に向かい、チェリーの1万キロ点検の相談をしつつ、
冷たいアイスコーヒーをご馳走になる♪

25000円くらいかかるの??
高いなぁ。。。

30周年限定モデルのF800GSがかっこよかった!
それよりも、同じダカールカラーのR80が置いてあるのにびっくりした!

カッケー。

さて、腹減ったんで帰りましょう!
4号線を南下し、かったるくなってきたんで、二本松ICから高速へ。
高速を走っている間、何を食べるかずーっと悩んでた!

バビョーンと郡山南ICを降り、
久々に自由軒へ♪


相変わらず焼定がうまい!!!
どんぶり飯をペロっと頂き、
ガソリンを入れつつ、セール中の南海部品へ。

南海にしては安いと思った昭栄のX-9は賞味期限切れのギリギリの2007年製と解かり、
13:30、がっかりして家に帰りましたとさ♪

どこかにカメラでも仕込んでんじゃね?
っていうヘルメットも脱いでいないタイミングで、奥様からお電話。

「迎えに来て!」

汚れたバイクを洗おうと思ってたのに!!

その後、結局お買い物につき合わされますた。。

午後も雨は一滴も降らず仕舞い。
こんなことなら、ツーリングフル参戦しておけば良かったなぁ。。。


明日も走るぞ♪


本日の走行距離 288.3km
燃費 17.33km/L
Posted at 2010/07/12 23:18:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2010年07月08日 イイね!

グリーンダヨ!

グリーンダヨ!郡山名物、「グリーンカレー

なんかね、ご当地グルメとして推しているらしい。



月一で通っている、ロイヤルインドレストランのメニューにも新たに加わったようなので、
挑戦!




ホウレンソウを練り込んだナン♪
意外にクセも無くウマー♪

カレーのルーは、久々に食べた”サグワラカレー”
ホウレンソウペーストのカレー。
濃厚なカレーは辛口が一番♪


こりゃ、うまいわ!




そうそう、ようやくKYBからSHフォレスター用の
NEW SR SPECIAL/Lowfer Sport 
ショックアブソーバが発売されたようです!!

詳しくはコチラをどうぞ!

どんな感じかなぁ?
一応紹介されている実車フィーリングとしては、

【NEW SRの実車フィーリング】
  NEWSRに交換すると、リヤのしっかり感が強調され全体的にもバネ上が安定。中高速度域でのレーンチェンジなどでは大幅に安定感が向上し「浮き上がり感」もしっかり収束されブレ-キングの安定感、ステア初期の応答性、直進安定性も良好で運転しやすいものとなります。

となってます。

うん!能書きとしては合格だ!!
価格も手ごろだし!

New SR スペシャルとしては、ノアの時に最後に入れまして、
そのフィーリングはナカナカでした。

硬すぎず、突き上げも無く、しなやかって感じ。

くぅ、欲しい!!



後は金だけだ!!

( ´,_ゝ`)プッ



Posted at 2010/07/08 23:27:57 | コメント(11) | トラックバック(0) | フォレスター(SH5A) | ニュース
2010年07月04日 イイね!

山形天童さくらんぼ狩りと山寺参拝♪

山形天童さくらんぼ狩りと山寺参拝♪今年もさくらんぼ狩りに行ってきましたよ!

ここ数年は米沢の我妻観光果樹園にお邪魔してたんですが、
昨年、あまりおいしいさくらんぼが食べれなかったんで不満だったんですよ。

やっぱ、さくらんぼは天童や寒河江エリアが一番かなと♪

それに、ETC1000円で行くとなると、
米沢エリアはフグスマから近いようで遠い場所になってしまいましたねぇ。
福島県の飯坂ICで降りて、R13を北上するんですが、
移動時間を考えると、山形自動車道で天童や寒河江まで行くのと同じくらいかかります。
(どちらもウチから2時間ってところです)
ってことで、行くなら天童!
高柳果樹園」におじゃましました♪

自宅を8時前に出まして、朝飯のおにぎりをほう張りながら
東北道を北上。山形JCTから山形自動車道にて山形へ。
山形北ICを降り、天童入り。
9:40ころには高柳果樹園に到着しました♪

高柳果樹園は、知る人ぞ知る?VOCでのさくらんぼオフが開催される果樹園でして、
過去行ったことがある私としては、ここのさくらんぼは間違いない!って感じです。


ここら辺の果樹園の相場は、
1時間 大人1200円、小学生800円。

特にVOCとか名前を出しませんでしたが、子供料金を500円におまけしてもらいました。
うれしいですなぁ♪

しかしながら、今年の天候不順の影響がここのさくらんぼも受けてましたねぇ!

果樹園のおにぃさんに説明を受けたんですが、
今年は色づきがいまいちなんだそうです。

ただ、樹の上の方の実は十分甘く、
大粒の佐藤錦のムセル様な甘さを堪能してまいりました♪


色付きは薄いのですが、十分に甘い!




子供らも脚立に上って思い思いのさくらんぼをついばんで満足気♪


あっという間に腹いっぱいになりました!

休憩所にある、漬物や玉こんにゃくのサービスも嬉しいですな♪


冷たい麦茶を飲んで休憩♪

お土産のさくらんぼを送ったり、
自宅用に買ったりしたところ、おまけのお土産も頂きました♪

また来年も来ようっと!


さて、さくらんぼを堪能したんで、山形観光でもしましょうか♪

「閑さや岩にしみ入蝉の声」

松尾芭蕉の奥の細道の句で有名な、「山寺」に行くことに♪

山寺っていうと、かなり遠いイメージだったんですが、
天童まで着ちゃえば、果樹園から10分って位置にございます♪

小さいころ、親に連れられて来ているはずなんですが、
まったく覚えておりませんでした!
( ´,_ゝ`)プッ

車で来ますとね、駐車場探しに苦労しますね?
公共の駐車場ってのは見つけられず、
駅の前に行けばあるかな?と駅前に行ってみても
お土産屋が営む駐車場がほとんどでした。


とりあえず、山寺駅の展望台?から山寺を望む。
上の方にある建物まで行くんだなぁ。。

観光客用の駐車場は、結構点在しておりまして、
1回500円ってところが多く、値段的には良心的です。
中には、提携したみやげ物屋や食事処で1000円分買えばタダ。
とかもありましたんで、よく聞いて止めた方がいいかも。

私は特に買い物は考えていませんでしたので、
参道入り口付近にある、400円で停められるところにしました。

ちょっと坂を下った砂利の駐車場ですが、敷地が広いんでトラブル回避にもなるかなと。
行けばわかりますが、ほとんどの駐車場が、狭いが故にギリッギリに止めるところが多いです。

さて、山寺ってどんなところかって言いますと、
日光ほど派手さ?はありませんが、同じく寺院巡りでの参拝が目的の場所であります。
山に沿って建てられた寺院を巡って階段を上って行くんですが、
頂上にある奥之院までは、石段を1015段も登らなければなりません!


山に登らなくても、立石寺本堂や土産物屋は巡れますんで、ちょっとは楽しめます♪
最初はワタスもそのつもりだったんですが、心配された天気も持ちそうで、
ちょっと登ってみましょうか?
と気分が変わり、入山料大人300円、小学生100円を払って入山!


入り口は雰囲気があって良かったですねぇ!
この後のキツさったら・・・

これからの季節、熱射病や水分不足に注意しましょう。
子供らには水筒を持たせていたのですが、親が何も持っていかず大変でした。

山頂付近に売店があり、そこでペットボトルが買えますが、
相場の2倍程度します。
下界で水等を買ってから上りましょう。


タオル、あった方がいいです。
着替え、車に積んでおきましょう。
汗だくでパンツまでぐっしょりでした。。
なんせ、この日は湿度が高い上に、30度越えしてましたからねぇ。

参拝客は多く、狭い階段では渋滞になることも。
端によると、コケが生えてて滑りそうなところもあったので気をつけて。
靴は最低でもスニーカーがいいですな。
ミニスカ、うれしいんで大いに結構♪( ̄― ̄)ニヤリッ


トイレは下で済ませましょう。
途中、1箇所あった気がしますが、積極的に使えそうな厠ではありませんでした。

坊さん、本物かアルバイトか知りませんが、
頂上のお札やお守り売りの人は、参拝者見てるのにケータイいじってた。
雰囲気台無し。

ま、そんな感じで上まで登ると、こういう風景が望めます♪


来た甲斐があった。。

帰りは意外にすんなり降りれて、こんなに短かったっけ?
って感じでした。
参拝時間は、約1時間ってところですかね?
ゆっくり見ますともっとかかりますな。

下山したら、参道にある茶店でソフトクリンを食べましょう!


疲れた体には甘いモンが一番♪

といいつつ、名物「力こんにゃく」も♪



味がしみててウマー!

参道から土産物屋に下りまして、土産を物色。
これと言って特色はありませんでしたが、
せんべぇ屋がヒットでした♪


激辛一味せんべぇ。150円。
焼きたてで美味かった!

さて、さくらんぼとせんべぇが腹にたまってましてね、
あ、あと、ソフトクリンと玉こんにゃくも食べたなぁ。

1時過ぎであったのですが、昼飯を食べる気にならん。
(当たり前だ!( ´,_ゝ`)プッ

温泉は・・・ヘトヘト過ぎてこれ以上体力を消耗できん!とパス。

って言うことで、R13を蔵王まで南下して、
お気に入りの「シベール」にてパンを買って食べることに♪


14時過ぎにシベールに到着。
相変わらず美味そうなパンが並んでいましたねぇ♪

ここはフランスパンのラスクが美味くてねぇ!
試食もできます♪


今回は、メイプルとブルーベリーと、新製品?のジンジャーを購入♪


駐車場でパンを食べて、やっと腹が落ち着いた?

ガソリンが乏しかったので、シェルを見つけて給油したところ、
リッター124円でした。
これは安いっす!
ウチの周りじゃ、131円くらいですからね!

さて、車も腹いっぱいになったんで帰りましょう!

帰りは山形蔵王ICから山形道に乗りました。

途中、集中豪雨的な大雨に遭い、ワイパーマックスで走行。
雨が降ると一斉にブレーキを踏まれるのが怖かった!


日曜の夕方は高速道を走る車の数が半端じゃないっすねぇ!
ETC1000円の悪いところですな?

そんなこんなで、16:30ころには自宅へ到着。

楽しい山形旅行でありました♪
Posted at 2010/07/06 22:58:40 | コメント(15) | トラックバック(0) | ファミリー | 旅行/地域
2010年07月02日 イイね!

ブログ書いてたら腹減ってきた

ブログ書いてたら腹減ってきた暑いね!

夜だというのに25℃以上ありそう!
梅雨なんでムシムシするしねぇ。。
酔っ払ってきたし、余計暑くなってきた!
( ´,_ゝ`)プッ



話トンで、我がフォレスター用のKYBのショックはいつ出るんだろう??

開発中のリストに載ってからずいぶん経つと思うんだけど。

だいたい、発売予定日が5月って書いてあるのに、
もう7月だぞ??
KYBなら、安く入れられそうで期待しているのに!

早く出してくれー!
金は無いけど。
(^^;;;



先日ローカルテレビ見ていたら、最近ご無沙汰の「駅舎亭」が紹介されていました。
久々に美味い親子丼が食べたくなりましてね、
日曜日に猪苗代湖まで出かけてきましたよ♪

猪苗代までは、ちょっとしたドライブになりますんでね、
最近お気に入りの「Milk shop」にてスィーツを♪


黒いカタマリは、トリュフシュー。
濃厚なチョコムースが入ったシュークリームをチョコレートでコーティングされています。
食べるのが大変なんですが、(汚れるからね?)
スゲーウマー!です♪
1個100円ってのもお手ごろ♪

ここはプリンがメインのお店でして、イチゴや杏仁、キャラメルのプリンがございます♪
で、何が美味いかって言うと、特別な手法で凍らせたという、
フローズンプリンがウマー♪


これからの時期、絶妙に軟らかく凍った?プリンの舌触りが最高♪
250円だったかな?

これは食ってみねぇとわかんねぇゾイ!
機会があったら是非ご賞味下され♪

ウマーなプリンを食べながら、雨の中を猪苗代エリアへ。

久々の駅舎亭は、雨のせいかひっそりとしていましたねぇ!

で、待望の会津地鶏の親子丼♪


相変わらずウマー!

奥さんはNewメニューの、ミニソースひれカツ丼とざるそば。


1200円♪
前に来たときは、鳥のササミのソースカツ丼でしたが、
いつの間にか、ヒレカツになってました。
ちょっと食べさせてもらいましたが、軟らかくてウマー!!

子供らは、ざるとかけそば。



会津地鶏の手羽先がなくなったのは残念だったなぁ!
でも、大変満足のいく昼食でありました♪


で、日和田のジャスコへトンボガエリ。
昼飯食べに往復80キロ。
( ´,_ゝ`)プッ

ジャスコとモールの帰り、これまた久々に「アストロプロダクツ」へ。

チェリーのオイル交換のジョウゴや計量カップを100均一で揃えておいたのですが、
あれって結構腐食したりするのね?
コメを計るようなプラスティックの計量カップは、白く変色してた!

なんとなく使う気になれなかったので、次回の為に買い替え。


ガソリン用のカップは200円。
ジョウゴは340円。
ホントはオイル交換用のハンドポンプを買いたかったんですが売ってなかった。。

で、後ろに写っているのが、次に入れる予定のオイル。
モトレックスのTOP SPEED 4T 10W-40
ウェビックで購入。4リッターで5000円くらいだったかな?
モチって感じで、選んでみました♪

早く交換してみたいのだが、最近あまり乗れてないなぁ。。
明日からの土日も雨そうだしねぇ?

梅雨よ明けろ!



Posted at 2010/07/02 21:54:21 | コメント(8) | トラックバック(0) | 雑記_2010 | グルメ/料理

プロフィール

「[整備] #R1250GS GIVIのリアボックスパーツ ベースラバーを交換しよう! 20251116 https://minkara.carview.co.jp/userid/189939/car/3236681/8436620/note.aspx
何シテル?   11/16 16:35
JOKERでぇございます! ホンダ ヴェゼル と BMW R1250GS に乗っております♪ デリカD:5は普段奥様が乗ってますよ♪ 温泉が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

さっそく走ってます! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/12 07:40:32
想いを一つに(日本編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/11 21:17:02
LÄ-PPISCH BEST 1998~2003 買ってみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/26 16:17:31

愛車一覧

BMW R1250GS ベイダー♪ (BMW R1250GS)
BMW R1250GS ブラックストームメタリック 2018年12月登録の中古車を購入 ...
ホンダ ヴェゼル ホンダ ヴェゼル
2018年4月13日(金)大安 納車でございます! (登録は4月11日でした) スイフ ...
三菱 デリカD:2ハイブリッド 三菱 デリカD:2ハイブリッド
デリカD:2でぇございます。 2022年12月3日 土曜日 友引 納車でございます。 ...
スバル XV スバル XV
ハイブリッドなんだけど、みんカラの車種選択でGTが選べないから、こちらに。 息子のXV ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation