• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JOKER@のブログ一覧

2008年07月20日 イイね!

北海道ツーリング2008 7/20(日) 5日目 その1

北海道ツーリング2008 7/20(日) 5日目 その17/20(日)五日目 その1

つづき!

ブログ書くのにもう一ヶ月も掛かってるぞ・・・

記憶が薄れてきそうだ・・・





北海道ツーリング2008。
最終日の朝がきてしまいました。

16日に新潟港から出発し、17日に北海道上陸。
駆け足の道内3日間でありました。
道内4日目の本日の19時には苫小牧から太平洋フェリーに乗って
帰らなければなりません・・・

あぁ、それにしても短過ぎる!!!
帰りたくない!!!


時刻は6:00。
部屋の目覚ましのかけ方が解らず、携帯のアラームをセットしたのですが、
結局アラーム前に起きてしまいました。

北海道に来て、毎日早起きであります♪
健康的ですなぁ♪(順調に肥えてますし。)

昨日買っておいたおにぎりをほう張りつつ、本日のルートを再確認。

旭川-美瑛 26.4
美瑛-富良野 32.6
富良野-苫小牧 170.0

ラストランは230kmあまり。

さて、富良野から苫小牧まで170km程度なんですが、
この区間のルートがハッキリ決まっておりません。
一応、富良野のR38からDD135を通ってR452 に抜け、
時間があれば、夕張をちょいと観光してから
R274、R234にて苫小牧に行くルートを予定しているのですが、
通ったことが無いんでね、なんとなく不安。
それに、富良野付近での昼食の時間次第なんですよねぇ。。。


さてさて、「パコ旭川」の朝に話を戻しまして、
部屋での荷造りは殆ど済んでおりますので、後はバイクにくくりつけるだけ。
朝から混雑しているエレベーターを無視し、階段を下りましてバイク置き場まで
やってきました。


お。ヨッチャンも既に積んでいるんだな!

で、外の様子は・・・

くもり!
雨は降っておりません!
でも、晴れを期待していたのですがねぇ。
ウェザーニューズはころころ変わりますなぁ。
今回の北海道は天候が不安定ですねぇ。
美瑛は何とかなりそうですが、富良野から雨が降るようであります。。。



皆さんも準備が終わり、7:30、パコ旭川を出発!
美瑛の道の駅を目的地に、国道237号線を南下しました。

曇り空の怪しい天気の中、北海道初の上下カッパ無しでの出発!!
気分がいいですなぁ!

美瑛までの国道沿いのホクレンにて給油しようと思っていたのですが、
なんと休み!!

 「あぁ!そう言えば今日は日曜日だ!!
  GSは休みのところが多いかも!!」


昨日のうちに入れておけば良かったですねぇ。。
北海道の日曜日は、スタンドが休みのところが多いです。
ガソリン管理に気を使ったほうがいいですな!
 
「まだ50キロは走れるから大丈夫だよ!」とあんちゃん。
 「空いてるスタンドがあったら直ぐに入るね!」


この街道、結構閉まっているスタンドが多かったですね!

さーて、とりあえず道の駅に行って美瑛の名所を確認するか!
と思って走っていたら・・・・

ポツポツ・・・

シールドに水滴が付きはじめました・・・
 「あぁ、来たよ・・・」

午前中は大丈夫と思ってたら、早くも雨が来たようです・・
でもまだガマンが出来るレベル。

そのうち美瑛に入り、激安なガソリンスタンドを発見!
早速給油!

モダ石油 美瑛SS (シェル)
走行距離 223.0km 給油 7.0L @181円 燃費 31.86km/L

すばらしい燃費ですな!

ってか、北海道では一番安いガソリンだった。

先ほどの雨は美瑛に入って止んだようですが、怪しい空模様であります。

 「今は降っていないから下だけ履いて、
   上はいつでも着れるようにするかい!」
「んだない。その方が安心だ!」


ホント、短いカッパ無し人生でした・・・

もう道の駅に行くのも面倒なので、
カッパの下だけ履いて、美瑛の観光場所を適当に回ることに。

 「まずは一番近いセブンスターの木に行こう!」

現在の時刻は8時丁度。
10時くらいまで美瑛をグルグルと回り、適当なところで
写真を撮り、富良野に移動する計画としました。

美瑛の写真を一部掲載。



適当な場所の丘にて



セブンスターの木



結局近くまで行けなかった親子の木(右手の三本の木ね!)


「パフィーの木」を探してグルグル・・・
見つかりませんでした!
( ´,_ゝ`)フ゜ッ



結構遠かったマイルドセブンの丘
いい感じですなぁ!

マイルドセブンの丘にてしばし休憩。
目の前はジャガイモ畑ですかね?


緑が綺麗でしたよ!
これで青空が広がっていれば文句なしなんですけどね!

ガイドブックを見て次のポイントを探していますと、
パフィーの木ってコレだったみたい!」
ヨッチャンが雑誌の写真を見て言いました。
 「うーん、コレ、あった気がするね!!」

よく調べないで走っているものですから、見逃しというか、
気がつかなかったようであります・・
( ´,_ゝ`)プッ

それにしても美瑛は見るところがいっぱいです!
名前のついた有名な場所以外にも、すばらしい風景が広がっております。
もっと時間を割いて走って周りたい!!
(いっつも言ってるなぁ。。)

その他の写真を一部載せてます。↓
フォト1
フォト2


さて、R237に戻りまして富良野に向かいますと、
かんのファーム」が見えてきました。
ラベンダー等の花畑が綺麗だったので立ち寄ることに。
ここの駐車場はバイクを停めることを考えられてませんので、
ライダーはご注意を。
舗装がされてませんので、砂や石が駐車場に浮いております。
微妙な傾斜もライダー泣かせですなぁ。
安全な場所を探しましょう!

駐車場にバイクを停め、お花畑をおさんぽ♪


満開のラベンダーの香りがすばらしくいい感じ♪

これだから初夏の美瑛・富良野はやめられない!


おやつ?にじゃがバターを頂きました。
ホクホクしてて美味しかったなぁ♪


もう一個位食べても良かったのですが、
ココは抑えることに。

さて、休憩も済んだので本日のメインコースの
「ジェットコースターの道」を目指します。

国道からの入り口が解り辛かったのですが、
なんとか目的地を走ることができました!

北19号のアップダウンもすばらしく気持ちよかったのですが、
ゆったりと上り下りするイメージ。
こちらは短い区間でアップダウンの道が続きます。

途中、ひまわりが咲いているポイントがありました。


バイクを停めて撮影。
 「この時期にひまわりが咲いているとは思わなかったない!」

流石に観光客も多いですな!
皆さん思い思いに写真を撮ります。


ジェットコースターの道。
画像以上にアップダウンの激しさを楽しめる道でしたよ♪

ジェットコースターの道、最高にいい道なんですが、
途中、交差点があったり、止まれの標識もありますんで、
あまり飛ばすのはやめておいた方がいいですね!
交差点での事故も多いようであります。

さて、いい時間になってきました。
富良野に向かいましょう!

ひまわりの丘を下りて直ぐの道を右折して富良野に向かうことにしました。
適当に進めば、国道にも出れるでしょう!

地図を確認しつつ、無事にR237に出ることに成功!
上富良野に入ってきました。

雑誌によく載ってます、「サンタのひげ」とかいうメロンの上に
ソフトクリンが載ってるを売っているお店のカンバンが目立ってきました。

 「メロン買うのにそこに寄ってみるかい!」
「いいゾイ!行ってみるべ!」


国道沿いの左手にそのお店を見つけまして、立ち寄ることに。
小さなお店のテラスには、数名のお客さんがおり、
皆さん、「サンタのひげ」を食べてましたねぇ!
スゲー!

店舗内では富良野の赤肉メロンが売っておりました。
贈呈用の他、自宅用としてちょっとキズがあるものの売ってましたが、
結構いい値段でしたねぇ・・・

 「たけぇない。」(-。-)ボソッ
「んだない。」ボソボソッ

ここでの購入はやめにして、06年にも行った「富田ファーム」に行くことに。
富田ファームのお花畑は最高ですからね!
250円程度でカットメロン(1/8を2切れ?)を食べれるのも魅力です!

中富良野に入り、やや混雑してきた国道から農道に入り富田ファームへ向かいます。
途中、「ふくだめろん」と書かれた看板の前に
カワサキのオフ車が止まっているのが見えました。


 
 「メロン売ってるんだ。」
このときはこの位にしか考えておりませんでした。

農道を通り、富田ファームへの道を左折しますと、物凄い渋滞!!!
そして物凄い人!!

クルマをすり抜け、バイクを置く場所を探すも、
バイクすら置けない状態!!
 
 「コリャダメだない!」
「混んでて楽しくなさそうだからやめるかい!」
 「さっき通ってきた道沿いにメロン屋があたよない?
   そこ行くかい!」


人だかりの富田ファームを諦めまして、先ほどの「ふくだめろん」に行くことに。
もう、ここいらじゅう富田ファーム渋滞になっております!!

まもなくしてふくだメロンに到着。
大変空いております♪

店舗入り口に、「カットメロン1/2 300円」の文字が。

え??
1/2で300円!!

喰うしかねぇべ!!
と皆さんも注文!

出てきましたよぉ!半分に切られた冷えて美味しそうな赤肉メロンが!!


キンキンに冷えてましてね、いやぁ、美味しかった!!
ドコゾのヒゲに1000円も出すなら、
ここでメロンのみを食べた方がお得ですよ!
 「もう半分食べてもいいくらいだない!」

「でも半分で300円なのに、
    お土産で売ってるのはいい値段だない?」

と鋭い指摘のあんちゃん。( ´,_ゝ`)プッ

 「贈呈用と違うんだばい?自宅用で買ってく人もいたし!」


うめぇぞい!

安い!って程でもありませんでしたが、
他の店よりは良い型のメロンがちょっと安く売っておりましたので、
ココでメロンをお土産に送ることに♪

個別に送ると送料がかさむので、まとめて送ってもらうことにしました。
小箱は別料金で購入することが可能でありました。

それにしても、入り口にバイクが停まってなければ寄らなかった店です。
今回は良い店との出会いがありましたよ!
富良野に寄ったら、また来ます!

お土産も送ってスッキリしたところで出発です!
真っ黒に日焼けした若い店の人?が我々に声をかけて来ました。

「こんにちはー!これからどちらへ?」
 「今日は富良野に寄って、あとは苫小牧から船で帰ります!」
「あらぁそうですか!満喫できました?」
 「雨ばかりでしたよぉ・・・」


いろいろと話を聞きますと、看板の前に停めているバイクの持ち主だそうで、
夏の期間、オーナーに呼び止められココを手伝っているそうであります。
出身は本土?のようですが、昔からバイクで北海道を回ってて、
休みの度に北海道に来ていたら、北海道に転勤になったそうな。
そういう勤務変更もあるんですなぁ!

お互いの旅の安全を願いつつ、「ふくだめろん」を後にしました。

後から調べてみますと、ここはライダーハウスもやっているようです。
さて、富良野駅に向かいましょう!
時刻は10:45。

国道273号は結構混んでおりました。
チンタラ走ってますと時間ばかり経ってしまいますので、
国道を併走して走る農道に出て、真っ直ぐ富良野駅に向かうことに。
そしたら、クルマはまったく走っていなかったのですが、
結構止まれの標識が多く、結局は渋滞中を走るのと同じ位で
富良野駅付近に着いたのでした。┐(´-`)┌

富良野最後の観光は、「北の国から資料館」。
前回のツーリングでは、麓郷の森を巡りましたからね!
ここを見学することにしました。


「あぁ!スイッチほろった!」
11:20、駐車場にバイクを停めるなり、叫ぶあんちゃん。

先ほどの裏道を走ってて、結構道が悪く、ジャンプポイントもあったりして、
あんちゃんの無線のスイッチを止めておくナットが落ちてしまったようです。。

「家に帰ればもうワンセットあるから大丈夫だゾイ!」
いやぁ、余計な道を走っちゃってすまん!!

ここは「北の国から」のドラマで使った品々や写真を展示する資料館であります。

資料館の入り口を入って直ぐの壁には、出演者の顔写真が飾ってあるですが、
ホント歴史あるドラマですな!
亡くなった方の写真は、喪に服すように黒い帯がかけてありました。

81年の連続ドラマ第1話から27年。
「2002遺言」を最後にドラマは終わってますが、
それから6年も経ってるんですなぁ。
a href="https://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/UserCarPhoto/1029384/p7.jpg" target=" blank">


ワタシとあんちゃんは来た事がありますが、
ヨッチャンは初めて。
我々も久々でしたのでね、新鮮な気分でじっくり見ることが出来ました。

11:50、さて、メシにしましょう!
北海道最後のメシであります。

富良野では「カレー」を食べると決めておりました。
出来れば、「唯我独尊」のソーセージカレーを!!

さて、富良野の駅前を通り小道に入れば、お店があるはずが見つからない。
グルグルと富良野の街中を周ってみたものの、よく解らん。
路肩にバイクを停めまして、カイドブックの詳細地図を確認。

昼時のサイレンがなったタイミングで、雨もチラホラ降ってきてしまいました。

さて、ようやく「唯我独尊」に着いたものの、長蛇の列!!
さすが人気店!日曜の昼時は無理なんだなぁ。。。

「唯我独尊」を諦め、その裏にあるはずの「魔女のスプーン」という
これまたカレー屋を目指すが、見当たらない。
さっき見たよ!というヨッチャンを先頭に店の前に行きましたが、
これまた長蛇の列。。。

こりゃ、メシ食うまで時間が掛かるぞ?

13時には富良野を出発しないと、苫小牧に着くのが遅くなってしまいます。。。

前回は14時に富良野を出て、苫小牧に着くのが遅くなり、
てんてこ舞いでしたからね!

さて、メシはどうすっぺ???


ってところで、長くなったのでつづく!!


Posted at 2008/08/21 20:53:44 | コメント(9) | トラックバック(0) | 北海道ツーリング2008 | 旅行/地域
2008年07月19日 イイね!

北海道ツーリング2008 7/19(土) 4日目 その3

北海道ツーリング2008 7/19(土) 4日目 その37/19(土)四日目 その3

つづき!






憧れの三国峠を制覇し、国道273号沿いの大雪ダムから、
国道39号に入ります。

大雪湖のトンネルを抜けた辺りから、青空が見えてきました!
すれ違うライダーも半袖で走っているのも確認できました!

 「おぉ!!!太陽だよ!!」

マトモな太陽を見るのは久々です!!

次なる目的地は、層雲峡の「銀河の滝」と「流星の滝」であります。
2006年にもココを通って旭川に向かいましたが、
夜であり、しかもドシャブリの天候でしたので、
場所がわからずスルーしたのであります。

91年に層雲峡温泉に泊まって以来の双瀑を見ようと、
R39を流すものの、バイパスが出来たせいか、
まるっきり道が変わっておりました。
昔は国道沿いからも見れた気がしましたが、
新しいトンネルを過ぎて直ぐに左折。
旧道らしい道を戻る形で進んだところに、
なつかしい「流星の滝」が見えたのでした。

駐車場は屋根等はありませんが、バイク専用の場所がありました。
ドカティのタンデムライダーの他、数台のバイクが停まっていましたね!

バイクを停めるなり、カッパを脱ぎ始める我々を見て
ドカのライダーが話を掛けて来ました。

「どちらから来られたのですか?」

 「上士幌から三国峠を登ってきました。
   いやぁ、ここは最高の天気ですね!」 

「私たちはこれからそちらに行こうとしているのですが、
 雨は相当降ってますか?」

 「いや、ところどころ降ってただけでしたが、カッパは必須ですね!」

「あちゃー雨かぁ・・・」

 「タウシュベツの橋に行ってきましたが、行くとこうなりますよ!」


ドロドロの我がドルチェを見たタンデムライダーは、

「これから行こうと思ってたんですよ・・やめようかなぁ・・・」

 「結構滑りますんでお気をつけて!」


その後行ったかどうかは解りませんが、
あそこをドカで、しかもタンデムで走る気にはなりませんねぇ。。。

さて、トップケースからデジイチを取り出し、滝の写真を撮りに行きます!


銀河の滝


流星の滝

午後ですとモロに逆光になってしまいイマイチですな!
それでも晴れているだけ幸せです!
近くで見る雄大な滝は迫力がありました!

マイナスイオンをタップリ吸い、リラックスムード全開です!

駐車場でノースリーブのワンピースの水色が眩しいねぇちゃんが
ソフトクリームを食べておりました。

暑くなってきますとソフトクリームを食べずには
いられなくなってきますな!!

 「うちらもソフトクリームでも食べるかい!」

まぶしい太陽の下で、ミニスカート・・・いや、
壮大な滝を見ながらのソフトクリームは最高です!


 「いやぁ、夏だない!最高だ!!」
( ̄ー ̄)ニヤリッ

現在の時刻は14:45。
まだまだ時間があります。

これからの予定は、70キロ先の旭川市の駅前の宿「パコ旭川」に行くだけ。
この天気なら、美瑛・富良野はさぞかしいい風景を望めるんだろうなぁ・・・

しかし、宿の予約が確定しておりますので変更することも出来ない。
こういうときは不便ですねぇ。。。

ここにきて気が付いたことがあります。
連日、500キロだ、600キロだと走ってきた我々は、
雨の行程だったせいもありますが、観光地でゆっくり過ごしたことがないのです。
観光でまったりする術を完全に忘れておりました。。。

ボゲーっとしているのが辛いんです!
かといって、両方の滝を見れる双爆台に登る気もなく、
今後の予定も無いので、ただひたすら暇をもてあましておりました。
(と言っても10分15分ですが)

ソフトクリンも食ったし、乾いたカッパを畳み終わり、もうすることもない。
 「やっぱ、帯広に行ってメシでも食えば良かったかない?」
「時間が余っちまったない」
 「旭山の動物園でも見に行くかい?」
「それも魅力だなぁ」
 「でも3連休だし混んでそうだない。」


北海道は1日300キロじゃ物足りないってのが解りましたねぇ。。。
ま、我々は観光はそこそこに、北海道を走りに来たんですから。。。

 「とりあえず先に進むかい!」
15:00、層雲峡を後にしました。

国道39号は車も多く、片側1車線の苦痛の道でありました。
早い車の後に付けばそこそこのスピードで走れますが、
あっという間に遅い流れに追いついてしまいます。

時間もあることだし、雄大な層雲峡の山々を見ながら、
急ぐこともせず、のんびり走ることにしました。
それにしても、断崖絶壁っていうんですかね?
層雲峡の荒々しい景観は迫力がありますな!

層雲峡温泉の温泉街を過ぎ、あそこに泊まったよなぁ・・・
と思いつつ、チンタラ走っておりますと、
旭川・紋別自動車道」なる緑の看板が見えてきました。

そういや、無料区間の高速道路があったんだよな?多分??

信号待ちにて、
 「無料の高速にでも乗ってみるかい!」
「いいねぇ!どこまで乗るんだい?」
 「たしか、比布まで行くと行きすぎだから、その前の愛別かな??」


ってことで、上川層雲峡ICから無料の高速道に乗ることにしました。

ほんとに無料なのかない?
国道から離れ、半信半疑でICに向かいます。
ICにて料金所が無いことを確認。

 「よっしゃ!無料だ!」

バビョーンと行きたい所ですが、70km/hの速度規制。
流れに乗ってゆっくり走ります。

走っている車が多いせいか、もう少し早くてもいいんじゃね?
ッてほどの速度であり、高速道の魅力は感じられませんでしたねぇ。

まぁ、渋滞の下道を走るよりは遥かに早く目的地に着くのは
間違いないですが。

流石に片側2車線に切り替わりますと、速度が上がります。
いままで先頭でゆっくり走ってた車も速度が上がるのはなぜ??

あっという間に「愛別IC」に着きまして、高速を降りることに。
降りた場所の地図が頭に入っておりませんでしたので、
ちょっと迷いつつ、国道39号に戻ってきました。
旭川の駅前まであと20キロぐらいですかね?

その前に道の駅「とうま」に寄ることに。
気温は26℃!
本土ではたいしたことが無い温度でありますが、
連日、寒い中を走ってましたので物凄く暑く感じます!


いい天気でしょう!!

道の駅の情報館の入り口には、果物等の直販コーナーが設けてありました。
でかくて真っ黒い、でんすけすいかが置いてありましたね!
まるでアニメに出てくるバクダンですな!
どんな味なんだろう???
食べてみたいが、試食はなし。
残念!( ´,_ゝ`)プッ

まだ16時程度ですので、ゆっくり道の駅で過ごします。

もう暑くて何処にも行きたくない気分。
でも幸せ♪
明日もこんなだといいんだけどなぁ!

30分ほどまったりしまして、旭川駅を目指します。
いやぁ、まさかここから1時間近く掛かるとは思っていませんでしたね!

旭川市内は大混雑。
物凄い信号の数です!
信号のたびに捕まります!

久々にドルチェのラジエターファンがまわってましたね!
エンジンからの熱気に嫌気がさします!

目指す「パコ旭川」は1条通りの7丁目。
旭川市は、碁盤の目になってますので道は解り易いのですが、
なかなか着きません・・・

走っていませんと、せっかくのメッシュジャケットも役に立ちません!
汗が流れているのが解ります。

2006年に泊まった、「オスパーコート宮前」が見えました。
前回迷って道を尋ねた7-11は潰れていましたねぇ。。

さて、目的地までもう直ぐです。

それにしても信号が多過ぎ。
碁盤の目の通りに信号があり、ほぼ全ての信号に捕まります。。。
もういい加減にしてくれ・・・

17:30、やっとの思いで、「パコ旭川」に到着しましました。

車やバイクでの観光の際、旭川の街の中心街に宿を取るのは止めましょう・・・
土曜日というのもあるかもしれませんが、これほど混んでいるとは思いませんでした。。


このホテル、1階の立体駐車場の前にバイクを置くスペースがあります。
屋根の下で、バイクは駐車料金が無料であります。(空いていれば)
助かりますなぁ♪
でも、街の中心街ですんでね、いたずらされる心配もありますがねぇ。。

荷物を降ろし、ディスクロックを掛けフロントに行ってチェックインです。
荷物を運ぶ台車等はありませんでしたね。
あると便利なんですけどねぇ。。。

インターネットでの予約でしたが、会計は一人づつかな?と思いきや、
登録したクレジットカードでの一括清算なんだそうです。
あとでみんなに請求しないと・・・

一人一泊5,880円。
今まで泊まった中では一番高額であります・・

ホントは3,000円台で泊まれる「オスパーコート宮前」に泊まりたかったんですけどねぇ。
1ヵ月前では、一杯で取れませんでした。。。

ワタスとあんちゃんは2階のフロアー。
よっちゃんは3階のフロアーにお泊りです。
ビジネスホテルですんでね、一人一部屋です。
最後の夜なのになんとなく味気ないですなぁ。。。
オスパが空いていればなぁ・・・

あんちゃんの部屋の隣は、エステルームになってましたね。
夜遅くまでやってたようで、人の出入りも激しかったようです。

さて、各自荷物を部屋に持ち込み、少し待ったりしたところで
街中に繰り出します!

大都会の街中なんで、ちょっと気を使って?ジーンズを履きました。
でも履物はブーツのほか、サンダルしかないので、
アディダスのイボ付きサンダルを♪

あんちゃんはバイクに乗っているときと同じ格好♪

ヨッチャンはすごい!
今回、観光地用に靴まで持ってきておりました!
普通の格好をしております!!

ペッタラペッタラ音をさせて、歩行者天国?に突入!
一路、「丸井今井」に向かったのでありました。

何しに行ったのかって?

それは・・・


どうでしょうグッズを買うためですよ!!
2006年の時は、帯広の藤丸デパートに閉店間際に駆け込んだのですが、
今日は余裕♪

ペッタラペッタラ、エレベーターに向かいましてね、
6階のおもちゃ売り場に登って、グッズを少し買ってきました♪


丸いのは200円で出来るガチャポンね♪
限定?のストラップが入っております。

さて、買い物が済んだので、ホテルに戻ってフロに入りに行きます。

一応、このホテル。天然温泉の大浴場があるんです!
システムが面白いです。

部屋においてある紙に部屋番号と名前を書いて、地下にある風呂に向かいます。
その紙をフロのフロント(しゃれじゃないよ)に渡すと、
何度でも入ることが出来るんだとか。
なんだかよく解りませんよね?

ま、とりあえず入れればいいや♪

タオルは部屋のものを持ってきます。
脱衣所は結構広いです。
脱衣所のカゴの隣に、カギ付きの小箱があってそこに貴重品を入れるんだとか。
服を脱いで貴重品を入れ、カギをもって風呂場に向かいます。

洗い場は10箇所位あったかな?
結構狭いのですが、さらにアカスリとかのスペースがあって、
狭さ感が倍増。

天然温泉と言いつつ、塩素系の匂いが立ち込めていましたねぇ。
昨晩の川湯温泉とは大違いですな!
ま、ゆっくり足を伸ばせるだけでも幸せかな?

さーて、いい時間になってきました!
そろそろ夕食の時間であります!

今晩はジンギスカン!!


2条通りにある、「松尾ジンギスカン」に行きました!
2006年にもおじゃましたのですが、ここは低価格で美味いんですよ!

予約もせずに行ったのですが、まずいことに入り口付近は人だかり!
 「ありゃ、いっぱいだったらどうすっぺない?
  とりあえず中を見てくるよ!」


中を確認したところ、入り口付近のテーブルが空いておりました。
 「3人なんですが、大丈夫ですか?」
「はい、大丈夫ですよぉ~!そちらへどうぞ!」


しかしここの従業員?の女の子はかわいい子が揃ってますなぁ♪
( ̄ー ̄)ニヤリッ

とりあえず大ジョッキを注文。
メニューを確認しますと、特上のラム肉が一人前700円だったかな?
その下が650円だった気が。

あまり値段が変わらんので、とりあえず特上を三人前と野菜焼きを注文。

直ぐにビールが出てきまして、乾杯!!
肉も直ぐに出てきましたよ!

最初の肉のセッティングはおねぇちゃんがやってくれました!
手際よく野菜を鍋のふちに並べ、肉を真ん中にドーンと置きます。

おぉ!とか歓声を上げる我々に、にこやかに対応!
一斉にカメラをジンギスカンの鍋に向けると、
「ちょっとまって!整えるから!!」
とノリもいい♪

コレダ!とか騒ぎながら撮った写真がコレ!


どうです?
うまそうでしょう♪

「あまり焼くと硬くなるからねぇ~!」
との注意は必要なく、あって間に肉が無くなる!
3人前は2回に分けて食べれる量でしたね!
ガッツガッツ食べて、追加2人前!

忙しくメールを打ったりブログをアップしたりして鍋の管理を忘れていると・・・
「焦がしちゃだめだよぉ~!どんどん載せて!!」

ハイ!
( ´,_ゝ`)プッ




そのころ、恵庭にいる友人のポンチから電話がきました!
 「なーんだべ!ここに居ないわ!今からきっせ!(来い!)」

鹿の話だ、ずーっと雨だったとか、それでも大満足だぁと、いろいろと話し、
みんなにも電話を廻す。
みんなもそれぞれゆかいに話したのでありました♪

次は絶対に一緒に走るぞー!ポンチ!

追加追加で、何人前食べたか覚えていませんが、
清算しますと、一人3千円でおつりが来ました!

やっぱ安いねぇ!!!

大満足の北海道最後の晩餐でした!

涼しい旭川の夜風に当たりながらホテルまで歩いて行きまして、
ホテルの隣にあるローソンに寄って、明日の朝飯を購入して部屋に戻り、
我が部屋にて2次会!
と言っても腹いっぱいなんで、冷やしておいた昨日の呑み残しの
チュウハイをチビチビやって、バカ話をして夜も更けて行くのでありました。

あぁ、明日は北海道最終日!
夜19時には苫小牧からフェリーが出ます!!

くぅ、、帰りたくねぇ!!!!


ってことで、北海道最後の日につづく!!

本日のルート


GPSユニットキット(GPS-CS1K)

本日の走行距離 324.0km
平均燃費 24.61km/L(1回しか給油していない)

Posted at 2008/08/18 21:48:20 | コメント(10) | トラックバック(0) | 北海道ツーリング2008 | 旅行/地域
2008年07月19日 イイね!

北海道ツーリング2008 7/19(土) 4日目 その2

北海道ツーリング2008 7/19(土) 4日目 その27/19(土)四日目 その2

つづき!






足寄にてガソリン給油。
あんちゃんのジレラセル勝手に回るぞ事件が解決し、
11時頃かな?、足寄町からR241にて上士幌町へ向かいます。

上士幌までの道は、足寄湖があったりしていい道だった気がするのですが、
まったく印象に残っていない。。。
なんでだろう?

淡々と走り続けてまして、本来なら上士幌町の街中には行かず、
途中でDD88と468に入りショートカットしてR273へ向うはずが、
いつの間にかR241とR273の分岐まで来ちゃってまして、
地図通り走っていたようであります。。

それにしても北海道は進む距離に掛かる時間が少ないっすねぇ!


でも、ここまで来たのなら、角のホクレンセルフで
ガソリンを入れた方が良かったなぁ。
安かったし。。。


さて、本日のメインルートのR273へ入ってきました。

ルート検討時、時間があれば帯広辺りに下がって、豚丼でも食べるか?
と思っていました。
ここら辺は時間的に昼近くに走る予定でしたので、
メシ処の情報がイマイチだったんです。

今現在、小雨の中を帯広に行くのも面倒だなぁ。。。
とそのまま上士幌を北上し、糠平湖を目指すことにしました。

それにしても面白い天気ですよ。
長い距離を走っているわけではないですが、

「曇り時々晴れ。ところによりにわか雨。」

って代名詞がそのまま当てはまるルートでありました。
結構車も走ってましてね、気合入れなきゃ!と思いつつ、
マッタリと走っておりました。

糠平湖が見えてきました。
大きな湖です。
そのほとりに、糠平温泉っていう温泉街がありましたね。
鉄道資料館ってのもありました。

そういやぁ、ここまで来る途中、何箇所か崩落した「めがね橋」が見えてましたね!
どうやって行くんだ?ってな崖の下のほうにいい感じの橋梁がありましたよ♪

すっかり忘れそうになっていたのですが、糠平湖を過ぎた辺りに、
タウシュベツ橋梁4km」と書かれた小さな看板が目に入りました。


あぁ!そこに行くんだった!!
ちょっと行き過ぎてしまいまして、側道にバイクを止めみんなに聞きます。

 「天気悪いんだけど、ダート走ってタウシュベツの橋を見に行くかい?」
「行くべ!」


時刻は11:40。
タウシュベツ橋への分岐に入って直ぐにダートの始まりです。
我々が行ったときは、雨がパラパラ降っておりましたので、
絞まったダートっていうよりは、湿ったダートで結構スリッピー。
尚且つ、所々に2~3cmの小石のジャリが浮いておりまして、
コーナーには溜まっている始末。
ロードタイヤには厳しい道でしたねぇ!
これが4~5kmも続きます!!

その内、前を走るインプレッサワゴンに捕まりました。
こういう道は、そこそこのスピードで走り抜けたほうが楽なのですが、
30~40程度で走る車の後は実に走りづらい。

ハンドルを取られつつ、時には大きくリヤが暴れながら
やっとの思いで駐車場らしき空き地に到着。

しかしこの駐車場もひどい!
よさ気な場所は車が停まってるもんですから、
水溜りやドロがあるような場所しか空いてません!

 「これじゃ停められないなぁ・・・」

と思ってましたら、奥に続く道がありまして何かありそう。
とりあえずそちらに行って見ることにしました。

正解でした。
状態は悪いですが、石が若干敷き詰められてある駐車場が奥にあったのです。

 「ここに停めッぺ!」

いやぁ、やっと落ち着きましたね。
振動で手が痺れております。。
また帰りにあの道を戻るってのはシンドイですねぇ。。。

橋梁の駐車場付近は、雨も降っておらずいい感じでありました。
とりあえずデジイチを取り出し、「熊出没注意」とある森の中に入っていきました。


マジで熊が出てきそうです。(ヨッチャン熊)( ´,_ゝ`)プッ

それでも、カップルが前を歩いていたり、人が見えたりしてましたので、
かまわず先に進みます。

100m位かな?所々水溜りのあるヌカッた森の小道を進みますと、
森を抜けた瞬間、広大な湖が目の前に広がりました!

「うおー!スゲー!」


湖の辺には、あの「タウシュベツ橋梁」がドーンと建っていたのでした。

「なんかに、アンダーカウルを割ってでも見に行くべし!と書いてあったが、
 その気持ちがわかったよ!」

とヨッチャン!

生憎の曇り空ではあったのですが、この風景はスバラしいの一言ですな!!


思い思いに橋梁をバックに写真を撮り合い、
しばらくボケーっとしておりました。
ホントいいところですなぁ!
 
来て良かった!

さて、カッパを着て歩いてましたので寝、駐車場に戻ったころには汗だくになってまして、
中のトレーナーを脱ぎましたよ。
しばらく涼んで国道に戻ることに。

対向車が来ますと、ホント怖いですねぇ。
狭い上にワダチ以外は砂利となっております。
路肩なんて砂利の山!
殆どの車が避けてくれましたので助かりましたが、
路肩の深い砂利にタイヤなんて取られたひにゃ、
真っ直ぐ道路わきの森の中に突っ込みますからね!
森の中に落ちたら最後、バイクなんて引き上げることは出来ないでしょう!

ここに行く方。十分気をつけて走ってくださいねぇ~!



こんなになってしまいました♪

いやいや、国道の走りやすいこと走りやすいこと!
ローリングしてタイヤのドロを落としつつ、先に進みます。

12時半ぐらいになってたでしょうか。
この先の三股って場所に、「三股山荘」っていうレストランがあると
ツーリングマップルに書いてありました。
何も無ければここで食べよう!とみんなで相談していたのですが、
結局そこぐらいしか、食事処はありませんでしたね。

やたらと「鹿注意!」の看板がありまして、
結構ビビッて走っておりましたところ、右手にログハウスが見えてきました。
それが「三股山荘」のようであります。

ここも結構車が停まっておりました。
雨の影響か山荘の駐車場は水溜りが多く、
お店の前にはバイクを停められそうにないので、
路肩の歩道脇にバイクを停めることにしました。


レストラン内には、鉄道関係の数々の品が置いてありましたね。
どうも廃線になった鉄道の終着駅が「十勝三股駅」で、その辺の資料が飾ってあるそうです。
ここら辺は昔は大きな集落があったようでありますなぁ。

落ち着いたいい雰囲気のレストランです。
カッパライダーにはちと場違いな感じもしますが、
オーナーは快く迎え入れてくれました。

とりあえず一番奥のテーブルを陣取ることに。
さてさて、メニューをば・・・


まぁまぁの値段ですな!

「牧場のビーフライス」ってのと、
「畑のランチ」ってのが人気なんだそうです。
で、ワタスは下調べの時から決めていた、
「野菜たっぷりのカレー」ってのに、サラダをつけたセットを注文。
あんちゃんもそれにしたようです。

ヨッチャンはヤハリ肉系で、「牧場のビーフライス」を注文しました。

待っている間、店内の展示品を見ておりました。


資料の一つに、先ほど通ってきた道から見えた、
旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群」の観光マップがありました。
見えていた場所意外にも、沢山の橋梁があったようです。

それを読んでいるうちに、通り過ぎてきた糠平温泉の
上士幌町鉄道資料館」ってのを見てくれば良かったなぁ。。
と思いましたねぇ。。。

「戻っても30分ぐらいじゃね?」
というあんちゃんの言葉にグラっと来ましたが、
また次回?の宿題としました。

さて、しばらくしてランチが出てきましたよ!


野菜たっぷりのカレーセット。
辛みは少ないのですが、いい味を出しております!
サラダのドレッシングは味が足りなく感じましたねぇ。
下のほうが濃いだけでしたが!(よく混ぜろってことですな!)

満足のゆくウマーな昼食でありました♪
会計の際のおばちゃん(オーナー)とのお話も面白かったですよ!

機会があったら、また来たい場所ですな!

さて、レストランのその奥に車が停まっており、
建物の写真を撮っている人がいました。

 「あぁ!あれが三股駅なんだない!」

腰の重い我々は見に行きませんでしたが、
てっちゃんにはタマラン場所なんだろうなぁ♪


13:20、三股山荘を後にしまして、いよいよ三国峠に突入です!

R273は山々の間を走り抜ける気持ちのいい道でしたね!
ヨーロッパと言われても納得するでしょう!(走ったことは無いが)

そうとうスピードが乗ってしまいますが、鹿には注意です!(もうトラウマ)

雨もすっかり上がり、気持ちいいい道でしたのでまたも動画を
撮ってみましたよ!
憧れの三国峠の橋へとつづく道と、三国峠PAまでの動画です♪
ヘタクソな動画ですがごらんあれ!

長いっすよぉ~!( ̄ー ̄)ニヤリッ





<embed src="http://f.flvmaker.com/player.swf?id=ErxcQpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosC7NOmVXY3ekgjfYY5jclFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="480" height="391" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />


いやぁ、ライダーが多かったですね!
片手を上げて動画を撮ってましたのでね、
すれ違うライダーも釣られて手を上げるんですが、
あれ?ってな行動を取る人もいて面白かった!

さて、あの写真の場所はどこ??
撮りながら走っていて気が付きませんで、一気に上のPAまで
登ってしまいました。


PAから見えるのかな?と思ってたところ、
「下の方で写真撮ってた人がいたところがそうなんじゃないかい!」

あぁ、なんか居た気がする!
うーん、やっぱり気がつかづに通り過ぎたようであります。。
注意散漫。ダメですなぁ。

トイレ休憩後、さっき人が立っていた場所に戻ってみました。

それにしてもこの天気は意地悪です。
あの有名な写真を撮る場所だけが雨降ってるんですもん・・
へんな天気ですな!

で、コチラがその写真!


どうも露出が合いませんで、イマイチな写真が撮れてしまいましたが、
雰囲気は味わってもらえるんじゃないかと思います!

眼下には十勝原野の深い森と、そびえたつ山々を見下ろせ、
その中に赤んの色が綺麗な、ループした橋が通っております。

うーん、これまたカンドー♪

もっとゆっくり見ていたかったのですが、
小雨で濡れ濡れになってしまいますので、退散します・・・

ほんとこの天気は惜しいなぁ。。。

さて、三国峠に別れを告げ、長いトンネルを抜けますと、
大雪湖が見えてきました。

特に観光できる場所は見つけられなかったので、
そのまま大雪ダムから国道39号線に入ることに。

R39を左手にそのまま進みますと、本日の宿泊先の旭川市に到着です!

この辺から天候が急激に変わり、晴れ晴れとした夏の空が見えはじめました!!
半袖のライダーもチラホラ走っております!

カッパを着て走っている我々がアホのようです!

あぁ、太陽って最高!



ってところで、その3につづく!!

Posted at 2008/08/13 19:07:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | 北海道ツーリング2008 | 旅行/地域
2008年07月19日 イイね!

北海道ツーリング2008 7/19(土) 4日目 その1

北海道ツーリング2008 7/19(土) 4日目 その17/19(土)四日目 その1

つづき!






道内3日目の朝を迎えました。
相変わらず早起きでして、6時前には起床です!

北海道ツーリングも残すところ2日間!
くぅ、早すぎ!!!

さてさて、お外の様子は??

曇り空ではありますが、雨は降っておりません!
おぉ、、道内初のカッパ無しでのスタートを切れるか???

本日のご予定。

川湯温泉 阿寒湖 58.4
阿寒湖 上士幌 83.3
上士幌 三国峠 53.1
三国峠 層雲峡 28.9
層雲峡 旭川 69.6

となっております。
本日は控えめに300キロ程度の走行。
少し観光地を巡りますのでね、この程度に抑えました。
それと、2006年に旭川で食べたジンギスカンが忘れられなくてね!
北海道の最後の夜はやっぱしジンギスカンでシメたかったんですよねぇ!
で、最終日は美瑛・富良野を巡ると。

あぁ、最終日なんて書くとなんかさびしぃなぁ!
ま、ツーレポはまだまだ続きますが!!
┐(´-`)┌


さて、話を川湯温泉の旅館、湯の閣の朝に戻しまして・・・

宿の朝食は7時から食べれるそうであります。
皆さんはまだ寝ておりますが、ワタスは先に朝風呂を堪能いたします。

まったくもっていい湯ですなぁ♪
ココを拠点にして数日道東を周るってのもいいなぁ!
次はそうすべか??
( ̄ー ̄)ニヤリッ

風呂から戻ってきますと、みなさんも起き始め朝風呂に向かいました。

身支度を整え、飯を食べたら直ぐに出発できるように準備をします。

7時丁度に昨日と同じ宴会場に朝食を食べに行きます。
朝食会場に入りますと、我々の他は数組のみでして
皆さんゆっくり起きているようですなぁ♪

よく見ますと、それぞれの区画の朝食内容が違って見えます。
我々の朝飯のハコは、無地の蓋がしてありましたが、
他のところは白い模様が入っております。
場所によっては洋食が置いてあったりしてましたねぇ。

朝飯もランクが違うんだろうな!!

さて、ウチラの朝食はと・・・


こんな感じ!
まぁまぁでしょう!

釜炊きのご飯は既に炊き上がっておりました。
ゴハンは茶碗に丁度一杯分の量しか入っておりませんでしたが、
お代わりを頼めばお椀に持ってきてくれるそうであります。

内容はこんなもんだと思ったのですが、味に少々不満あり。
しょっぱいんですよ。全体的に。
漬物等はしょうがないとして、メイン?の焼き鮭の切り身がしょっぱ過ぎる。
トーホク人がしょっぱいっていうんですからね!
他の人はどうだったのか?
あんちゃんやヨッチャンもしょっぱかったと言ってましたのでね、
ワタシだけの食感の違いではないようであります。

これもランク違いのせいか?

ヨッチャンはミスってゴハンを落として入れてしまった
食後の入れたてのコーヒーを美味しく頂き、
そこそこ満足して会場を後にしました♪

部屋に戻って出発準備!


フロントにて清算後、バイクに荷物を積んでいると、
観光バスがドドーンと玄関に横付けしました。

 「タイミングわりー!」
隣の車も邪魔だし、これじゃ出れん!!

ジッチバッパの観光客がゾロゾロと乗り込んでおり、
ナンシーこそ現れはしませんでしたが、邪魔であります。

始動したエンジンの音に驚いているばぁさま達に、
すみませんねぇと挨拶をしつつ、ソロソロ~とアイドル走行で宿を後にしました。
( ´,_ゝ`)プッ

気温は17℃。何処に行っても17℃?
天候は曇り。

これから山に向かって走っていきますが、路面は濡れている可能性があります。
ま、山の天候は読めませんので、カッパのズボンだけを履いての走行です。
メッシュジャケットの下には、毎日着ているトレーナーを重ね着していますが、
風は結構入ってきまして、涼しい感じでありました。

それでもカッパ無しの走行はカナリ楽に思えましたねぇ!
あぁ、このまま今日はカッパ無しで行けたらなぁ!

さて、曇り空ではあるのですが、この天候ではどうかなぁ??
屈斜路湖湖畔をぐるっと回るルートにて美幌峠の展望に望みを掛けます。

屈斜路湖湖畔は大変静かで、森林の中を走る気持ちのいい道路であります。
時折見える山々に視点をずらすも、若干雲が掛かっているように見えます。。。

 「あぁ、美幌峠はだめそうだない!
  残念だけど、真っ直ぐ阿寒湖に向かおう!」


雨が降っていなければ復活する無線機越しに伝えるも、
返事がない。

直ったかなと思ったワタスの無線機は、
またも発信しっぱなしになっているようであります。
┐(´-`)┌

さてさて、美幌峠を諦めまして、弟子屈の町にてR243からR241に右折。
一路阿寒湖を目指します。

本日は土曜日。しかも3連休の初日であります。
さぞかし観光客も多いことでしょう!
細心の注意を払い、気合を入れて走ります。

R241の峠道に入ってきました。
時折路面が濡れてはいますが、カナリ気持ちのいい道でありました。
荷物が満載でなければ、思う存分楽しめる道でしょう!

と思ってたところ、またもタイヤがズリ!
ヤパーリ、舗装路の捕集箇所がスリッピーゾーンとなっているようであります。
気をつけねば!!

途中、工事区間がありまして、片面走行となっておりました。
工事の信号待ちにて皆に伝えます。

 「捕集箇所が滑るようだから気をつけてなーい!」

タイヤの端を残しつつ、そこそこ攻めて走ってみました。
ホント、気持ちのいいルートであります。

長い下り坂に入りますと、「双湖台」の案内看板が見えました。

阿寒湖の隣には二つの湖が存在します。
それをパンケトー、ペンケトーと呼ぶのですが、
双湖台からはその二つの湖を見ることが出来ます。

しかも、パンケトーは、その形が北海道の形に見えるんだそうです。

1990年にポンチと二人でここに来たことがあります。
その時は丘の上に展望できるところがあった気がしたのですが、
新しい道が出来たせいか、ここもまたまったく景観が変わってましたねぇ!

時は過ぎるものですなぁ。

8:40、双湖台の駐車場にバイクを停め、展望台まで登ってみました。
今は閉まってますお土産物屋の手前から二つの湖を見れるようであります。

今回初のデジイチ登場!
デッカくて重くて、まったくもって邪魔な存在ではありましたが、
こういう景色は広角レンズに限りますなぁ♪
(露出を失敗しましたが。)


北海道の形に見えます??

さて、次は阿寒湖だ!

R241をしばらく走りますと、阿寒湖への分岐が見えてきました。
旅館街の路地に入り、阿寒湖湖畔を見れるポイントは無いか探しましたが、
どうも昔のイメージと違う。(忘れてるだけか?)

ポンチと着たときに泊まったキャンプ場が解らない。
湖を見るのに入った先は、有料の駐車場であったりして、
まったく勝手が掴めませんでしたねぇ。

 「よく解らんけど、
  アイヌコタンってのがあったからそこに行くかい!」


結果的にアイヌコタンに行って正解でしたが、
阿寒湖の写真は撮れず仕舞いでした。

アイヌコタンは、アイヌの民芸品を売る店が建ち並ぶエリアでして、
阿寒湖の観光客はココによるようであります。
コタンの坂道を登りきると駐車場になっておりまして、
そこにバイクを停めて、民芸品を見に行きます。

坂の両脇に10店舗くらいはあったでしょうか。


3連休の初日というのに、朝早いせいか閉まっている店もありましたが、
一つ一つの店を覗いてみます。

いやぁ、木彫りのお土産が並んでいましたが、結構高いですねぇ。。
一つのお店では、ライダーに人気!とか言って、
本物の熊の爪に、鎖がジャラっと付いたアクセサリーを薦められました。
値段は確か5000円を超えていたような?
「あまり喜ばないねぇ?」とか店主?に言われましたが、
まったくもって趣味に合わないんで、そそくさと退散。

気のいいおばちゃんが経営するお店でお土産を購入したのでありました。
ここ、コタンの中では一番リーズナブルで良いものが売っておりましたぞ♪


子供へのお土産に小熊が付いた母熊の木彫りのストラップを購入。
いい物が買えました♪

ふと、うちの奥さんには何もお土産を買っていないことを思い出し、
ついでにアイヌの綺麗な模様が彫られたストラップを購入しました。

時代ですなぁ。
昔はキーホルダーを買ったものですが、今じゃ携帯ストラップしか
売ってませんもの。

店のおばちゃんとの楽しい会話の中で、
「北海道は動物が多いから気をつけてねぇ~!」
とか言われましたが、

もう轢いてきたよとは言えず、ありがたく忠告を受け止め、
お店出たのでありしました。

駐車場にて老夫婦のじぃさまに一人一人話しかけられ、
話しの最後にやっとみんな仲間で一緒に走っているのだと理解してもらい、
9:45、気持ちよくアイヌコタンを後にしました。

さて、まったく位置的に把握しておりませんでしたが、
アイヌコタンの上の駐車場から、真っ直ぐR241に出れるようでありました。

R241に出まして、次の休憩ポイントを道の駅「あしょろ銀河ホール21」としました。

そこそこのスピードで走る地元の車に引っ張られる形で、
R241を軽快に進みます。

コタンのおばちゃんに、
「オンネトーは見ないの?」
と言われていましたが、まったく頭に入っておりませんでしたので、
キョトンとしておりましたが、阿寒湖から程近い場所に
オンネトー」の標識があったのでした。

 「あぁ、湖があったんだねぇ!」
まだまだ勉強が足りませんな!見れば良かったかなぁ?

と思って走っていたところ、シールドに水滴が付いてくるのを確認しました。
また雨かぁ。。。

すれ違う対向車のワイパーの動きやボディを見ておりましたが、
この先、それほど強くは降っていない様子。
しかしながら、標高が上がるにつれ、徐々に寒くなってきており、
皆に路肩に停まると合図をして、カッパという我々の正装を身に纏ったのでありました。

あぁ、短いカッパ無しの人生だったなぁ。。。
( ´,_ゝ`)プッ

寒さのせいで、時折グリップヒーターをオンさせて走っておりましたが、
カッパ効果は絶大ですな!
まったく寒くなくなりました♪

歩いていればあまり気にしないような雨の量であっても、
バイクで走ってますと結構堪えます・・・

その内雨脚が強くなるポイントを通り、
その内土砂降りになったときには、カッパを着たことに感謝するのでありました。

あぁ、カッパ何様カッパ様・・・
歌のおにぃさんの歌声が頭にこだまするのであった・・・

さてさて、三連休のせいか、すれ違うバイクの量が多くなってきましたね!
コチラから手を上げて挨拶をすれば、応えてくれるのがうれしい!

足寄の街中に入ってきました。
道の駅「あしょろ銀河ホール21」で休憩予定です。

しかし、これまた大雑把なツーリングマップルのせいで
場所がイマイチわかりません。

現在、R241を進んでいますが、R242との分岐があるようで、
その辺に道の駅が存在しているようです。。。
R241を足寄町内に入ったところで、道の駅の案内板がありました。
R241が直角に曲がったところであるのかな?
と思ってましたが、それらしい建物がありません。
仕方無しにセイコマの駐車場にて休憩することに。

 「場所がわかんねーない!」
「もう少し先なんじゃねぇー?」
とあんちゃん。
 「んじゃ、もう少し進んでみますか!」

ってことでそそくさとセイコマを後にし、先に進んだところ、
実際にはこの先のT字路の正面が道の駅だったようです。

10時40分ころかな?道の駅「あしょろ銀河ホール21」に到着!
我々が進んできた方向からは、右車線に入らないと駐車場に
入れませんのでご注意を!

ここね、元々鉄道の駅だったんですねぇ。
旧足寄駅なんだそうです。
駐車場から線路とプラットホームが見えましたね!

バイク用の駐輪場には、屋根がついていていいですな!
(自転車用かも知れないが)
そこでイップクしていましたところ、一台のRC30がやってきました!


くぅ、カッケー!
オーナーとしばらく喋っていましたが、今朝小樽から上陸して
一気にココまで来たんだそうです。
今日は釧路の知人のところまで行くとか言ってましたねぇ!
見た目よりポジションはきつくないと言ってましたが、
ワタスならダメポ。
このバイク、20年前のモデルとは思えないほどキレイで
オーナーの愛情が解りますなぁ!

道の駅の構内にて記念撮影。


まんま駅舎なんですなぁ♪

足寄町は松山千春の実家があることで有名ですな!
実家の「千春の家」にはデカイ看板があるそうですが、場所もわからんのでパス。
松山千春の歌碑があって、松山千春の「大空と大地の中で」が流れていた気がする・・・


さて、駐車場に戻りまして写真を撮るのに、皆に掛け声を掛けたところ、
後ろの方でそれに返事して振り返ったカップルライダーがおりました。

ちょっとばつ悪かったのですが、その気さくな関西弁ライダーは
「写真撮りますか?」
と言ってきてくれました。
 「いや、大丈夫です。」
とワタシは断ったのですが、よっちゃんがジーっと見ております。
「失礼ですが、チャンプの徳山さんですよね?」

とよっちゃんが言うではないですか!!

えぇ??
有名人だったのか!!!


おぉ、、元WBC世界スーパーフライ級チャンピオン徳山 昌守さんだったのです!!

そういやぁ、見たことがあるなぁ!
程度のワタスは、有名人を前に気が付かず失敗したなぁ・・と思いましたねぇ。
チャンプは毎年北海道にツーリングに来ているようで、今回も10日間の日程で
北海道をタンデムで回っているそうであります。

いい出会いをしましたよ♪

さて、道の駅を後にし、本日のメインイベントの「三国峠」に向かいます。
天候が良ければ、糠平湖のタウシュベツ橋梁を見てみたい!

R241から上士幌にてR273へ曲がるのですが、
ここから先の区間は、層雲峡に入るまでガソリンスタンドがありません。
ちょっと給油には早かったのですが、足寄のホクレンにて給油をしました。

走行距離154.3km 給油6.27L @193円 燃費24.6km/L

燃費悪いっスねぇ!

ってか、ここのオヤジ、ガソリンが溢れるほど入れやがったのには参った。
1000円以上入れたのに、スタンプも1個しか押さないし。
まったく!と、心でつぶやきつつ、GSを後にしよとしたところ、
あんちゃんがセルを何回も回しております・・・

うん?カブッたのか?
と思ったところ、
どうもブレーキを握ると、なぜかセルが回るように
なってしまったらしい。。。

ジレラランナーはエンジンを掛けるのにブレーキを握りつつ、
セルスタートボタンを押すのですが、
ブレーキレバーを握っただけでセルが回るんだと。。。

くぅ、雨の影響がココにも!!
流石は雨の降らないイタリアンバイク!!
電装系がいかれたのか??


 「セルスイッチのコネクターが見えるから、
 それを抜いてみたら?」

と言ったところ、

「あ!直った!」

なぜか知りませんが、直ったそうです。

ふぅ、良かった・・・

今回の旅もいろいろとありますなぁ!
( ´,_ゝ`)プッ


さて、11時ぐらいかな?
GSを後にしまして、R241からR274へ入ります。

ってところで長くなったのでつづく!!


Posted at 2008/08/08 20:31:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 北海道ツーリング2008 | 旅行/地域
2008年07月19日 イイね!

ラストナイトフィーバー

ラストナイトフィーバー北海道最後の夜です!
旭川2条の松尾ジンギスカンで
ラストナイトフィーバーです(^-^)/

層雲峡から晴れてくれまして、
やっと合羽を着ずに走れました!

明日の美瑛・富良野にも期待です!

ジンギスカン最高(^O^)/
Posted at 2008/07/19 20:10:44 | コメント(13) | トラックバック(0) | 北海道ツーリング2008 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #R1250GS シフトペダルカバーを付けよう!  20250816 https://minkara.carview.co.jp/userid/189939/car/3236681/8336199/note.aspx
何シテル?   08/23 16:19
JOKERでぇございます! ホンダ ヴェゼル と BMW R1250GS に乗っております♪ デリカD:5は普段奥様が乗ってますよ♪ 温泉が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

さっそく走ってます! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/12 07:40:32
想いを一つに(日本編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/11 21:17:02
LÄ-PPISCH BEST 1998~2003 買ってみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/26 16:17:31

愛車一覧

BMW R1250GS ベイダー♪ (BMW R1250GS)
BMW R1250GS ブラックストームメタリック 2018年12月登録の中古車を購入 ...
ホンダ ヴェゼル ホンダ ヴェゼル
2018年4月13日(金)大安 納車でございます! (登録は4月11日でした) スイフ ...
三菱 デリカD:2ハイブリッド 三菱 デリカD:2ハイブリッド
デリカD:2でぇございます。 2022年12月3日 土曜日 友引 納車でございます。 ...
スバル XV スバル XV
ハイブリッドなんだけど、みんカラの車種選択でGTが選べないから、こちらに。 息子のXV ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation