• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JOKER@のブログ一覧

2008年07月18日 イイね!

北海道ツーリング2008 7/18(金) 3日目 その3

北海道ツーリング2008 7/18(金) 3日目 その33日目その3

つづき!






えと、北海道川上郡弟子屈町のR243とDD52の交差点にある、
ホクレン摩周給油所にて給油。
時刻は17:00。

DD52を登れば、そこは神秘の湖 摩周湖であります。

 「もしかすると、霧の摩周湖を見れるかもしれないよ!」

過去3回、自分としては摩周湖を見に行ってますが、全てが晴れ!!
有名な?霧の摩周湖を見たことがありません!
(だから出世しないのか??( ´,_ゝ`)プッ

この天候なら!!
(天候が悪くて楽しみにするウチラって・・・)

摩周湖には3箇所の展望台があります。
第一展望台と、第三展望台が表側にあり、裏側には裏摩周展望台があります。
第二展望台は現在は閉鎖されているという話を聞いたことがあります。

2年前には、裏摩周展望台にてすばらしい晴れ晴れとした天気で摩周湖を
見ております。

第一展望台からは、摩周湖全体を見ることができますが、
駐車場が有料なんですよねぇ。
まぁ、川湯温泉近くの硫黄山の駐車料金と合わせてバイクは100円なんですが。

これから摩周湖の第一展望台に行くことにしました。

第一展望台への道は、若干上り気味の直線道路から、ワインディングに切り替わっていきます。
久々?のワインディング。
真っ直ぐしか走っていないんで、走り方を忘れていましたね!

気持ちいい!

所々に「世界遺産登録を・・・」とかの文字が書いてある看板がありましたね!
いつになるかわかりませんが、その内この摩周湖周辺も自由に出入りできなくなるかも知れませんねぇ。。

グングン登っていくうちに、雲の中に突入してしまったようです。
この感じは美幌峠でも味わっており、霧の!どころか摩周湖自体見れないかも知れませんねぇ。。。

「見れないようなら金を払っても仕方ないんでスルースッペ!」

雲が切れたところで、第一展望台の駐車場が見えてきました。
ところが、駐車場の料金所らしき小屋は閉まっておりました。

ラッキー♪タダだ♪

さてさて、展望台はどこかな??
昔のことはまるっきり覚えておらず、とりあえず立派なレストハウスに入ってみました。

中はおみやげ物屋になってまして、メロンやらお菓子やらいろんな物が売ってましたね!
レストハウスのその奥に摩周湖が見れる展望台があるようです。

┐(´-`)┌
ヤパーリ真っ白。

何処がどうなっているかもわからんほど真っ白。
( ´,_ゝ`)プッ


雲の中?の摩周湖でした。

お土産を物色しておりますと、あんちゃんが白い恋人とバターサンドの前で
悩んでおります。
ココで買って送ったとして、フクスマには我等が帰る7/21に届くそうであります。

「今日(7/18ね)送ると21日かぁ。丁度いい感じだない!
送っちゃえば?」


とあんちゃんに進めましたが、結局買わなかったようであります。

今回、お土産のメインと考えてた花咲港に行きませんでしたからねぇ。
お土産を送るタイミングを逃しております。

ワタスは数が多くかさばる会社向けのお菓子系のお土産は、
コチラに来る前にネットにて手続きを済ませてまして、
既に送ってあります♪
送料を考えても、5000円以上500円!とか言って、
安いところもありますからねぇ♪
便利過ぎる世の中ですなぁ!

道内では、道内でしか買えない物をお土産として購入予定であります。

さて、数点の小さなお土産を買いつつレストハウスを後にし駐車場に行きますと、
アイヌ民族の格好をしたくわえタバコのおっちゃんが、
あんちゃん@ジレラランナーに話しかけてきました。

あんちゃんはいろいろと話しかけられていたようですが、
ワタシはよく聞き取れません。

我々は先を急がねばならず、かまってられないので
ワタスがエンジンを掛けたところ、やっとおっちゃんの話も終わったようです。

やっぱね、摩周湖はに限りますな!
雰囲気が全然違う!
表は観光地過ぎてつまらん!
そういやぁ北海道にバイクで来て、裏摩周に行かなかったのは初めてだなぁ。。

さて、宿に向けて出発です!
霧雨に近い状態の雲の中を走り、一路「川湯温泉」まで下ります。

途中、第三展望台がありましたが、駐車場は狭く、
車ですと15台も停めればいっぱいかな?って程度でしたね?

本日の状態ですと、見ても仕方ないので先に進むことに。
気持ちいいワインディングの下りを軽快に走り抜けます。

DD52を下り、R391にを右折。
しばらく国道を北に進むと川湯温泉への標識が見えました。
DD52号に左折します。
DD52号入って直ぐのところに、「硫黄山」ってのがあります。

「硫黄山は、アイヌ語でアトサ(裸)ヌプリ(山)と呼ばれ、
硫黄の噴煙がゴウゴウと音を立ててあちこちから立ち上っており、
その姿はまさに地球の鼓動を感じるという表現がふさわしい印象を受けます。」

だそうです。

磐梯吾妻スカイラインの浄土平から福島市側へ降りたところにある、
硫黄が噴出した草木一本生えない地獄のような?場所に似ておりますな!

さて、行く予定ではなかったのですが、天候もいい感じですので立ち寄ることに。

硫黄山は昔と変わらずありましたが、周辺については昔の面影はなく、
かなり立派に整備された駐車場が広がっていましたね!

入り口の料金所も閉鎖されてまして、ここでもタダで見学できました♪

時間が遅かったせいなのかなぁ?(17:40頃ですが)

硫黄山に程近い、駐車場の一番奥にバイクを停めました。
腐ったタマゴのような硫黄の匂いが充満してましたねぇ♪
本日の川湯温泉にも期待です!


観光客はチラホラいるようですが、殆ど貸切?状態♪
観光看板の前を思う存分?占領して思い思いに写真を取り合いましたが、
はるか前方にある硫黄山まで歩く気のあるヤツは居ないようです。
( ´,_ゝ`)プッ

17:50。硫黄山を後にし、林の中を川湯温泉に向けて走ります。

1991年に友人ら泊まった砂湯キャンプ場の案内看板がありましたね!

友人のセンセ@ZZR(そのときは初期型RZ)のサイドスタンドが折れ、
整備工場を探して弟子屈の街中を走り回ったのを覚えております♪
バイクをみんなで抱えガソリンが漏れる中、消火器を持ちつつ
ガス溶接をしてもらったのも思い出しました!
今思えば、背筋が凍ります!┐(´-`)┌

思い出のキャンプ場を過ぎますと、川湯温泉の一角が見えてきました。
温泉街の入り口にはセイコマがありましたね!

今日のお宿はどこ??

 「えぇ!ここかい!」

逆の意味でビックリ!

温泉街の一番奥に立派な建物がありまました!

場所が確認できましたので、宿に入る前に買出しをしよう!と、
先ほどのセイコマに戻りまして、ツマミ、ビール、夜食!を買って
旅館に戻りました。

18:15、旅館入り口の右手の軒下にバイクを停めまして、
早速チェックイン!

立派な旅館ですよ!「温泉浪漫の宿 湯の閣」!
こんなにいいところなのに、1泊二食付で4200円ってのは有りなのか???

たまたま楽天トラベルを見ていたら、
「景観は気にしないと言う方へ」というプランで、
一日3部屋限定ってのがありました。

宿のプラン案内には、
「景観を気にしないと言う方のみご予約下さい!
 内向きの、はっきり言って景観はわるいお部屋ですが
              気にしないと言う方へお勧め!」
と、潔いコメント!

温泉宿で寝れればいいや!と思っていた我々には、
おあつらえ向きのプランでありました。

料理は付いていればラッキー!程度で考えておりまして、
その為に先ほどのセイコマにて、キッチリ夜食を買ってきたのでありました♪

フロントマンの丁寧な対応は満足できるもののでした。
さてさて、どのようなお部屋なのか???
ってか、ウチラにはもったいない??

担当者が部屋まで台車を使って重ーいウチラの荷物を運んでくれたのは
うれしかったですねぇ!

2階のエレベーターからちょっと離れた部屋に案内されました。
中に入りますと、12畳くらいりましたかね?
立派な部屋です!
 「こりゃいいや!」

玄関が狭いので、廊下にて着替えておりますと、女将かなんかは解りませんが、
威勢のいいおばちゃんがやってきて、いろいろと説明してくれましたね!
今日の夕食や朝食の時間、食事会場の場所、温泉の位置の説明。
最後に浴衣のサイズを聞いてきました。

 「特大2枚と大1枚をお願いします!」

システム上々♪いい宿ですなぁ♪

さて、ブーツを脱ぎますと、濡れた靴下で廊下のカーペットに足跡が付きました♪
( ´,_ゝ`)プッ

今日は部屋に洗い場(風呂場)が無いので、
部屋中にカッパ等を干すことに♪

服を干している最中、あんちゃんが、
「やっぱし今日お土産送っておきたいから外に行ってくるよ!」
と言ってきました。

川湯の温泉街にはおみやげ物屋がたくさん並んでいましたね!
アイヌ系のみやげ物やの他、ロイズや六花亭、石屋製菓の白い恋人等、
北海道土産は全て揃っている感じでありました。

あんちゃんは先ほどの摩周湖のレストハウスで買わなかったのを
気にしてか、お土産を買いにランナーで温泉街に出て行きました。

身軽なスクーターはこういう時は便利だなぁ!

風呂に入ってていいよ!と言われましたが、
19:30に設定した夕食時間にはまだ余裕がありますので、
まったりと寛ぎます。。。

そうそう、部屋からの景観ですが、よく行く温泉宿と変わらない風景でして、
隣の建屋や壁が見えているだけ。
我々にしてみれば、普通でありました。
まったく問題なし!

さて、あんちゃんが帰ってきました。
早速温泉に入りに行くことに。

1階のロビーの奥の奥に大浴場がありました。
結構歩きましたね!
ほんと広い旅館ですよ!

浴場の湯船は3つ。
一つは摩周湖の伏流水?を使った更湯(タダのお湯かも)。
他の二つは源泉100%の掛け流し。
小さめの湯船は浅い箇所の源泉だそうで、やや熱めの43℃とか。
大き目の湯船は別の源泉で、入りやすい温度でありました。

外にはもちろん、露天風呂がありました。

酸と硫黄の強い源泉を出しているせいか、真っ黒に変色した水栓と蛇口はいい味を出しております!
(宿の口コミに蛇口水栓がきたねぇとか文句書いている客もいたなぁ。
 そういうやつは温泉に泊まるな!ボォゲェ~!)

体を洗い、熱い風呂が好きな私は、熱めの源泉へ。

確かに熱い。
湯船はうっすら白く濁っており、臭いは硫黄泉そのもの。
効きますねぇ!
じっくり入っておりました。

外の露天風呂は、やや透明でしたが、硫黄の臭いはしましたね。
それ以上に酸性と言いますか、鉄分臭い感じがします。
顔を洗った際、口に入ったその湯の味は、血の味に近かった!

いい湯ですなぁ♪
心身ともに、疲れが吹っ飛びますなぁ♪

さて、部屋に戻って乾杯です!


本日もサッポロクラシック!
ウメェ!
風呂上りに呑むビールは最高だ!!

さて、いよいよ夕食の時間であります。
これまた1階ロビー脇にある会場にて夕飯です!!
宴会場はテーブル席となっていますが、部屋ごとに分かれておりまして、
プライベートを保たれております。

カニとか並んでいるテーブルもありましたなぁ!


早速、生中を頼んで乾杯です!!


キクゥ!!

気になる一泊二食付きで4,200円の夕食は??


こんな感じ!ザッツオール!
いや、最後にデザートやご飯と汁が出たかな?

こんなもんでしょう!
贅沢は言いません!良い方ですよ!

昔、鬼怒川温泉の民宿で、GW中ってのもありましたが、
1マンも取られて、夕飯がマル○ンハンバーグって時もありましたからね!
立派な夕食ですよ!!腹いっぱいになりましたよ♪

ただ、最後に白飯と汁を持ってきてくれたのはいいが、
おかずが何にもなくなっちゃって、
仕方なしに塩を掛けて食べたのは惜しかったなぁ。。。
漬物ぐらい出して欲しかった!

さて、さっさと宴会場を後にしまして、ロビーにてイップク!
外を散歩しようかという意見も出ましたが、
誰もロビーのソファーから立ち上がることはありませんでした!
( ´,_ゝ`)プッ

部屋に戻って反省会!

その内小腹も空いてきたんで、お夜食?を喰らう!


北海道限定の焼きそば弁当でございます!
ウマー!!

腹が一杯になりすぎて、買ってきた酎ハイが飲めませんでした!

いやぁ、本日もいろいろあった一日だったなぁ!!!
楽しかった!

それにしても体中に浸み込んだ硫黄泉の匂いがいい感じだ!

おやすみなさい!!


本日の走行距離 447.2km
平均燃費 27.45km/L

本日のルート


グルグル周ってますなぁ♪
GPSユニットキット(GPS-CS1K)
紋別の宿からサロマ湖湖畔のルートは、GPSロガーの電源入れ忘れでログが取れてません。。。



四日目に続く!!

Posted at 2008/08/05 21:53:38 | コメント(10) | トラックバック(0) | 北海道ツーリング2008 | 旅行/地域
2008年07月18日 イイね!

北海道ツーリング2008 7/18(金) 3日目 その2

北海道ツーリング2008 7/18(金) 3日目 その27/18(金) 3日目その2

つづきであります!
長いねぃ。





場所は道東中西別のセイコーマート前。
時刻は12:30。
カミナリを懸念して根室行きを諦め、中標津の「すしロード」へルートを変更!

本来なら、花咲港にて海産物をお土産として送る手はずでしたが、
富良野で赤肉メロンを変わりに送ることにしよう!とこれも変更。
うーん、参ったなぁ。。。

ここから中標津のすしロードに行くには、
先ほど通ってきた道を戻り、R272に入って北に向かうのが
わかりやすい道でありました。

しかし、なんとなく戻りたくない心境で、真剣に?近道を探します。
DD311を行けばR272に行けることが判明。

鹿のダメージをもう少し確認したいので、ヨッチャンに
 「すしロードまで先に走ってもらえないかい?」
と伝えました。

しかし、ここから先の道はワタスでさえ頭に入っておらず、
他の二人はもっと解っていないだろう?
急に言われても不安だろうなぁ。。。

 「あ、やっぱしオレ走るわ!」
やっぱしワタスが先頭を走ることに。

さて、十字路の交差点にあるセイコマ
ツーリングマップルを見る限り交差点を北に向かえば、それがDD311のはず。
交差点の信号待ちの状態で前方のDD311であるはずの道を見ておりました。

ところが、直線の舗装路であるはずのその道は未舗装路であり、
しかも右への曲がり角となっていた!!

 「あれ??この道違うない??」

砂利道からはダンプも出てくる始末で、どう見てもDD311ではないですなぁ?

信号が青に変わるが先に進めない・・・
マップルを見ても、DD311はココ。

仕方なしに、右に曲がりしばらくR243を進むのでありました。
( ´,_ゝ`)プッ

家に帰ってからグールグマップで詳細を確認しましたが、
どうもセイコマから数十メートル戻ったところに交差点があり、
それがDD311だった模様。

ツーリングマップルは広域過ぎて詳細がわかり辛いです。
特に北海道版は縮尺も違っててこういうときはホント困りますねぇ。。。
あぁ、ナビが欲しい・・・

さてさて、R243を東に進みますが、一向にDD311は出てこない。
(そりゃそうだ)
そのうち、DD831の標識が見えてきまして、
だいぶ東に進んできたことが発覚。(結構走ったもんねぇ~!)

交差点で立ち止り、改めてマップを確認。
DD831からR272を目指すにはちょっと複雑な道順になるようです。。。

ま、なんとかなるかな?

後ろの標識を見ますと、霧多布まで確か40キロとありました。
お?霧多布まで40分で行けるの??

おぉ!なぎさのドライブウェー!
海産物もありそうだな!それ魅力!

と一瞬迷いましたが、コロコロルートを変更するのもなんだし、
ヤッパシ今回は海産物は諦め、山?に向かって走ることに。

DD831は裏道的道路でありました。
所々に農場がありますが、その間は林の中。
先ほどの衝撃を忘れられず、慎重に走ります。
いくつかの分岐を経てDD362に入り、そのうちR272の標識が見えました。

R272に入れば、すしロードまで一直線であります♪

程なくしてすしロードに到着♪


ここはライダーに人気のスポット!
ま、ライダー限定でオマケがあるってことで、
雑誌なんかにもよく載っておるんです。

さーて、どんな寿司を食べさせてくれるのかな?

雨は上がっておりましたので、バイクにカッパの上着だけを置き、
店内に入りました。
駐車場にはバイクが2台停まっており、その持ち主である
ライダーがカウンターにて寿司を食べておりました。

ウチラはグループなんで、テーブル席にご案内。

メニューを確認。
普通の回転寿司屋のシステムで、皿の色によって、
100円から時価までいろいろとあるようです。

流れているネタは少なく、メニューを見て注文することに。
紙に書いて渡すってのはいいかも知れませんなぁ♪
ま、今時はタッチパネルとなってますけどね!

ここはネタが大きい!との評判でしたが、
郡山にある回転すしの「とっぴー」とあまり変わらない感じでしたね!
ま、トッピーは元々北海道のチェーン店ですからね!



それにしてもアサリの味噌汁は美味しかったなぁ!
器もでかいし!!

特に気に入ったのが手巻きのイクラ。


こぼれるほど乗ったイクラは歯ごたえが違う!
BB弾でもかんでいるようです!(大げさか)
これは二皿頂きました!

大好きなエンガワも肉厚で脂っこくて美味い!


流石にネタとしては、回転寿司を超えていますな!
全てにおいて美味しくいただけました♪

で、気になるオマケはなぜかありませんでしたねぇ。
今年は昆布スシがオマケとどこかの雑誌に書いてありましたが、
出てきませんでしたよ。


期待させておいて、こういうのはイカンですなぁ。

普段ならもっと食べているはずですが、
今日は食欲がありません。( ´,_ゝ`)プッ

それでも5皿程度+味噌汁を食べ、お会計は1,281円。
そこそこ満足のいくお昼ご飯でありました!

さて、次はをどうするか?

ここまで来ますと、念願の開陽台近くの「北19号」は直ぐそこ!

地図を確認しますと、すしロードからちょっと走った辺りの
名もない道路を北に進めば、真っ直ぐ開陽台に着くようであります。

 「よし!北19号に行こう!」

目印は7-11だったのですが、それを確認せずとも、
開陽台」の標識があったので、迷わずその道に入ることが出来ました♪

真っ直ぐな道です!
どこまでも真っ直ぐ!

そのうち、以前見たことがある風景が見えてきました。

 「あぁ!ここって、06年に北19号に行けずに迷って通った道だね!
   そこんところで地図を確認したんだっけ!!」


あんちゃんも覚えていたようです!
あの時は時間が無くて戻らなかったんだよなぁ。。
結構走った気がしてたんだけど、こんなに近かったのか・・・

思い出にふけりながら、開陽台の交差点に到着!

 「ココを右に行くとあの北19号だぞい!!」


うひょぉ~!!!
ここだぁ!!!!



何度も何度も雑誌で取り上げられている、アップダウンを繰り返す一直線の道路!
天気はイマイチですが、目の前にはその道があります!!

一度停まって写真を撮ろうかと思いましたが、
とりあえずあっちまで走ってみない?
ってことで、憧れの北19号を走ります!

いやぁ、いい気分だ!!
帰りの道は動画を撮ってみました♪






<embed src="http://f.flvmaker.com/player.swf?id=AnxcQpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyos/7NOmVWY5ckBHEA7VlXlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="480" height="391" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
( ´,_ゝ`)プッ
反対側からだと、普通の道と変わらん?

いいの!
行った人しかこの感動はないよぉ~♪

北19号を往復しまして、記念撮影!


もう少し上から撮った方が良かったかな??
いやいや、地面ぎりぎりから撮れば良かったのか?

とにかく、ご満悦!

たまたま通ったチャリダーと写真の撮りあいをしたりして
しばしこの風景を楽しみました!

カンドー!!


さて、現在の時刻は14:30。
まだまだ走れる時間です。

 「あと2時間は走れるねぇ?どうする?」

養老牛あたりで温泉にでも入ろうか?とか、
また裏摩周に行ってみようか?とか、いろいろ意見は出ましたが
イマイチピンと来ません。

野付半島にでも行ってみるかい?」
あんちゃんの意見に早速検討!
 「うーんと、ココからだと約50キロだない。片道1時間!ちょうどいいんじゃね?」

「よっしゃ!行くべ!!」

前々から気になっていたものの、行ったことがなかった野付半島
砂嘴(さし)と言われる大きな釣り針のような形をしたアレです。
トドワラという名前も有名ですかね?

さて、もう一度北19号を東に走り、途中の分岐を右折。
国道272号に入り、海沿いの国道244号を目指します。

途中、3台のBMWのライダーに出会いました。
この人らはアベレージが早いですねぇ!
うちらも早いと思ってたのですが、甘かったようです。
ぐんぐん引き離されます。

国道に入ると信号待ちが多くなってきまして、
そのたびに後ろにつきますので、それほど急がなくてもいいのかなと。
( ̄ー ̄)ニヤリッ

その内、またも雨が降ってきてしまいました。
霧雨状態なんでさほど気になりませんが、
海沿いのR244に出た頃には、寒さも一層厳しくなってきましたねぇ。。。

ヤッパシ、海沿いは寒いは!

BMWのグループも同じく野付半島を目指しているようであります。
一緒に野付半島への分岐に入り、釣り針の細い部分を走ります。

いやぁ、ホントココは狭い!
走っている道路は比較的広く取ってありますが、両脇を海を眺めつつ走る
この道は、とても不思議に感じましたねぇ!

思いっきり時化ている海は厳しそうです!
天気が良ければ、北方領土も見えたのかなぁ??

気温もグングン下がってきており、北19号で20℃近くあった気温も、
ココにきたら、13℃!!

風も強いんでね、それ以上に寒く感じます!

ナラワラのパーキングに近づきますと、右手には荒々しい風景が
見えてきました。

枯れたり腐敗した木々が建ち並び、雰囲気的にホラー映画に出てきそうな風景であります!

その後、何箇所かのパーキングを過ぎ、車で行ける最端の
ネイチャーセンターに到着しました。

 「いやぁ、寒いない!便所行くべ!!」

ネイチャーセンターには観光客が結構いましたが、
中には半袖でいるおばちゃんもいましたね!
寒くないんだろうか???

トイレ休憩をして、記念碑の前でパチリ。


この奥には、トドワラが広がっているそうです。

視界不良でうっすらとしか見えておりませんでしたが、
確かに奥の方に立つ木々がありました。


有料の馬車に乗れば先端まで乗せていってくれるそうですけどね!

寒かったけど、貴重な体験をしたなぁ♪

さて、そろそろ宿に行かねばなりません。
時刻は15:30頃かな?
野付半島を後にします。

R272にて内陸に入ってきますと霧雨も上がりまして、
気分良く道東の道を堪能します。
海側しか雨が降っていなかったようです。

北海道らしい風景を眺めながら走る道東のルートは最高ですなぁ♪

先ほどのすしロードを過ぎ、DD13にてR243にショートカットで入り、
午前中に給油した虹別のホクレンを通り過ぎました。

あともう少しで弟子屈に到着です。


弟子屈の町に入る手前、ちょっとバイクの様子がおかしくなってきました。

クラッチを切って惰性で走ると、エンジンが止まるんですよ。。

厄介なのは、そのままクラッチを繋いでもエンジンは復活せず、
走っていながらいちいちセルを回さねばならない。。。

弟子屈の街中に近づくにつれ、交差点が多くなってきました。
なるべくクラッチを切らずに走っておりましたが、
とうとう赤信号につかまってしまいました。

ストン・・

エンスト。

とりあえず、アクセルをあおってセルを回せばエンジンは掛かります。
でも、アクセルオフでエンジンストップ。

己はレーサーのエンジンか!!!
Σ( ̄ロ ̄lll)


どうしよう???

信号待ちで頻繁にエンストするワタスのバイクに対し、
他の二人も気が付いたようであります。

「とりあえず停まるかーい?」
よっちゃんが心配して言ってくれました。

走ってしまえば問題ないことや、回りに何も無いこの場所で、
停まったら最後、復活しなかったらどうすることも出来ないので、
 「いいや!走れるよ!行くべ!」
とそのまま行くことにしました。

まったく。
以前、極低速でシフトダウンしたら、いきなりエンストをしたことがありました。
その症状とはまた別のようであります。

ドイツ人め!!!

信号待ちで2000rpmをキープさせながら停まります。。。
くぅ、面倒だ。。。
インジェクションのアイドリング調整って出来るんだっけ??
と考えつつ、停まっておりました。

ドイツ人め!!

弟子屈に入り、給油のタイミングとなってきました。
摩周湖への分岐の交差点にあった、ホクレンに立ち寄ることに。
不安ながらエンジンを止めます。

ホクレンもセルフが多くなってきましたねぇ!
クレジットカードを使っての給油です。
レシートとホクレンのスタンプラリーの台紙を持ってGSの建屋に入り
判子を押してもらい、しばし休憩。

走行距離 205km 給油7.00L @189 燃費 27.42km

2st用のオイル、カストロール2TS?が安い!と言って、あんちゃんが購入。
価格改定前の値段だったようです。時が止まっていたのか??
良心的ですなぁ♪
早速オイルを注入しておりました。


イップク後、ワタシも改めてバイクを確認。
至る所に鹿の毛がついておりましたが、別段問題ない様子。
先ほどのエンスト事件も、エンジンを掛けてみましたがすんなり掛かり、
アイドリングも落ち着いているようであります。

ひとまず安心♪

でもなんだったんだ??


それにしても汚いなぁ。。。
洗車したい・・・

さて、時刻は17時を回っておりました。
このまま宿に向かっても30分は掛からないでしょう♪

しかし、せっかく天候も回復してきております!
このまま宿に入るのはもったいない!


ってところでその3につづく!!
Posted at 2008/08/01 21:10:55 | コメント(9) | トラックバック(0) | 北海道ツーリング2008 | 旅行/地域
2008年07月18日 イイね!

北海道ツーリング2008 7/18(金) 3日目 その1

北海道ツーリング2008 7/18(金) 3日目 その17/18(金)3日目 その1

つづき!!






6:00起床。
道内2日目の朝を迎えました。
昨日はキツイ走りをしたのですが、疲れは残っておらず、
スキっと起きることができました♪

窓越しに外の様子を伺います。

道路が濡れています。
水溜りには、波紋も見えます。

「雨だぞい。」

┐(´ー`)┌


しかしね、毎日というか、引っ切り無しに
「ウェザーニューズ」の天気予報と雨雲の監視を
行っているのですが、いつ見ても曇り何ですよ。
それに期待して雨は降らないな!!とか思っているのですが、
結果的に必ず雨なんです。

ワタシが住んでいる場所ではそれなりに当たってるんですよねぇ。
ウェザーニューズ。
北海道は一個も当たらない。
やっぱし広過ぎるんですかねぇ。。。

さて本日のご予定。

紋別港-サロマ湖,北勝水産  57.1km
北勝水産-美幌峠  79.8km
美幌峠-花咲港  146km
花咲港 納沙布岬  26.7km
納沙布岬-北19号 111.7km
北19号-川湯温泉 68km
川湯温泉 湯の閣泊

朝7時にはホテルを出発予定。
まずは約50キロ先のサロマ湖湖畔の「北勝水産」を目指します。
北勝水産は朝8時から開店しております。
朝飯にホタテバーガー、あれば、北海しまえびを食べたい!!

ホタテバーガーはいろいろな雑誌に載ってまして、
一度食べてみたかったんです!
楽しみだ!!


取り合えず朝風呂に入りましてサッパリ♪
朝風呂は最高ですな♪

風呂に入ると腹が減ってくるのですが、今日はガマンです!

荷物をまとめてバイクに運び始めます。
昨日、強風で何度も飛びそうになった、リヤバッグのレインカバーの
対策をしなければなりません。

シート下にカーゴネットがあったことを思い出し、
それをカバーの上からくくり付けることで問題なしとなりました♪


さーて、それぞれ準備が整い、フロントで支払いを済ませ準備完了!


7:10ごろかな?予定よりやや遅れて、いざ出発!
道内二日目の激走が始まりました。

国道238号をサロマ湖を目指して進みます。

とその前に、道の駅「オホーツク紋別」に寄ってみました。



どうです?この巨大なカニのツメ!
面白いですねぇ!北海道は!!

早朝の為、スタンプは押せませんでしたが、カニの爪の写真が撮れて大満足♪

サロマ湖までの道のりは、そこそこ車が走っておりましたが、
地元の人らの運転はすごいですね!
雨の中、ガンガン追越して走っております!
チンタラ走ってたらコチラも抜かされそうであります!

抜かされる際、ビシャー!とかいって水を引っ掛けられるのは嫌ですからね!
(ずぶ濡れで走っていますが。)

それほど時間もたたずにサロマ湖に到着。
サロマ湖は大きい!
湖とは思えない!

ってか、「サロマ湖」という看板が無ければ、オホーツク海だかサロマ湖なんだか
解りませんね??

それにしても北海道は道の駅が多いですねぇ。
北勝水産に着くまでの短い区間に、紋別を含めて3つも通り過ぎましたからね!

進む行程の全ての道の駅のスタンプラリーに挑戦していたら
何時間掛かるかわかりませんねぇ!

さて、サロマ湖の道の駅を過ぎてからしばらく走ったところで、
右手に「北勝水産」が見えました!



普通の会社の事務所みたいな感じ。
8:10ごろかなぁ?早速位置口付近にバイクを停め、中に入ってみました。
意外と広い店舗内は、入り口から入って右手にカフェテリアが。
数段の階段を下りて左手に海産物を売るスペースが広がっておりました。

カフェテリアには先客がおり、ハンバーガーを食べてましたね!
入り口付近のテーブルを陣取り、メニューを確認。


こんなメニューです。
我々はハンバーガーとコーヒーのセットを注文!
これからコーヒーを入れるということで、
海産物のコーナーでお土産を物色♪

残念ながら、北海しまえびとか、海産物はありませんでしたねぇ。
干物とかは置いてありましたけどね!


しばらくして出てきましたよ!ホタテバーガー!


どうです?美味そうでしょう♪
ホタテの貝柱のフライは3つ入ってたかな?
いい味を出しております!
コーヒーにも合いますなぁ♪
満足のいく朝食でありました♪

さて、意外と時間が経ってしまいました。
先を急がねばなりません。(それでも8:45ぐらいですが)


ココからの道順がちょっと心配。
大まかには確認してきているものの、
R238をサロマ湖沿いに走るのですが、途中、道道ではない道を通り抜け、
ショートカットし、道道7号を目指します。
ま、ぐるっと回り道しても十数キロ増えるだけなんですが。

あぁ、ナビが欲しい。
案の定、曲がる道がわかりませんでした。

今、グーグルマップを確認しますと、
ヨッチャンが「ここじゃね?」
と言った道の一本先を曲がれば良かったようですが、
そんな道はあったのだろうか???

さて、行き過ぎてもチャレンジです!
適当な道を行けば何とかなるだろう!!
と曲がってみたものの、地図上では東に進んでいるつもりでしたが、
実際は思いっきり北に進んでいたようです。

で、結局数回立ち止まり、地図とにらめっこ。
方位計のついた時計を持ってて良かった!

なんとかDD7に出ることに成功!
(ってか、ウチラが走っていた一本隣がすでにDD7であった・・・)

その後、無事にDD308に入り、国道39号を目指します。

国道39号に入り、流石国道、交通量が多い!
そのうち、緋牛内辺りでかなぁ?
GPSレーダー探知機が叫びます。

「トラップゾーンです!」

周りの車が若干ゆっくりになってきた気がしました。
怪しいぞ?
と思っていたところ、ビンゴ。
強制サイン会場が開設されていましたね!

レーダー自体には反応しなかったので、始まる前だったのかな?
とりあえずサインせずに通過することに成功?しました。

さてさて、美幌町内に入ってきました。
ここからR39からR243に入ります。

この辺からの景色が、農場と山の景色のコラボって感じで、
道東に入ってきたなぁ~!と思える風景に変わってきましたねぇ♪
路面も乾いていて、走っていても気持ちい道でした!

雨よ、降ってくれるな!

今回のメインイベントの一つ。美幌峠に入ります。
ワタスのブログのヘッダーの画像を見てください。
これが、美幌峠から屈斜路湖を眺め、撮った写真。

コレを見たいがために、この道順を選んだわけです!

しかし。
グングン山を登るにつれ、霧というか、モヤが掛かってきました。。。
頂上付近の道の駅「ぐるっとパノラマ美幌」では真っ白状態。。。

あぁ、残念。
せっかく雨も上がっているのに!!

あんちゃんと18年前に訪れたときの思い出話をしながら、
あまりにも立派に変わってしまった美幌峠の展望スポットにのぼり、
写真を撮ってみました。


真っ白です。


ま、仕方が無い。
お土産を少し物色して時間を確認すると、11時近いではないですか!!

まずいぞ?
今日の昼食スポットは、最東端納沙布岬の手前の「花咲港」にて
花咲ガニを食べよう!としておりました。
ここから約150キロ。
休憩を入れて3時間ほど掛かる計算?
昼飯が14時を過ぎてしまう・・・

ま、何とかなるでしょう!
( ´,_ゝ`)プッ


美幌峠は観光バスが多く、工事中の区間もあって下り道はゆっくり走らせられました。

ここね、空いてたらいいワインディングですよ!
スピードは出すぎるかもしれませんが!

下っている途中、雲が切れたその瞬間、目の前に屈斜路湖の全貌が広がりました!

あぁ、こういうのが上で見れたらなぁ。。。
ホント綺麗な景色です。すばらしい!!

弟子屈に入ったところでの信号待ちで、

 「明日晴れたら朝一でもう一度見に来ないかい?」
とみんなに伝えました。

本日の宿泊先はここから10キロと離れていない、
屈斜路湖湖畔の川湯温泉に泊まる予定です。
晴れば、戻って見る価値がありますからね!

明日は晴れるかなぁ??(天気予報は曇りだけんちも)


さてさて、先を進みましょう!
ここから根室までは、ひたすら国道243号を進みます。

途中、虹別のホクレンにて給油。
205.9km @193円 7.49l給油 燃費 27.49Km/l

まぁまぁの燃費ですかね!


R243は通称「パイロット国道」と呼ばれているそうです。
道東らしい風景が広がっております。
牧場、農場、林。そしてひたすら真っ直ぐに伸びる道。
最高だなぁ!

やっぱね、道東はいいねぇ!

雨も殆ど上がっており、気持ちよく走っておりました。

国道272号をまたぐ交差点を過ぎた辺りだったと思うのですが、
電光掲示板にいやな字が。

「根室管内 雷注意報発令中」

おいおい、これから行く場所だぞ??

ただでさえ、だだっ広くて何も無いような場所だ。
こんなところで雷なんて落ちたら、バイク乗りなんて一発で避雷針になっちまうぞ??

そのうち、遠くの方から
「ドドーン・・・ドドーン・・」
雷にも似た音が聞こえ始めました。

おぉ??まだ根室に入ってないぞ?
カミナリかぁ???

やべぇなぁ。どうすっかなぁ?
花咲ガニ、諦めるか???

なーんて思って林の中を走っていたところ、
左の茂みから黒い影が視界に入った瞬間・・・・




あ!!!













ズガーン!!!!




えええええええ??????











鹿だ!

鹿でした。

ハイ、轢きましたよ。

それもマトモに!!!


鹿は当たった瞬間、右手の反対車線に吹っ飛んでいきました!

何処をどう切り抜けたかは覚えておりませんが、
奇跡的にコケずにすみました。




鹿は反対車線の路肩まで滑って行ったらしく、寝転がっております。
小鹿かメスのそれほど大きくない鹿でした。
死んだか??

大丈夫かい!よくコケなかったない!」

二人が心配してくれております。

ほんと、コケなかったのが幸いで、心臓の鼓動以外は別状問題ありません。

バイクを確認。

右のウィンカーが折れ曲がっております。
フロントフェンダーの左側が割れ、鹿の毛が挟まっております。。。
カウルは・・・
右側のアンダーカウルの後方にヒビが入っておりました。

フロントフォークを確認しましたが、
別状問題ないように見えます。


ダメージがわからんくらいでしょ?



そのうち、鹿はムクッと起きて逃げていってしまいました。

えぇ???


遠くの方から「ドドーン、ドドーン」と音が聞こえております。

 「いやぁ、鹿ひいちまったよ!見た?
  バイクはそれほどおかしくなってないね・・・
   ホント、コケなくて良かったよ!」

 「とりあえず、この先にセイコマがあるからそこに行こう!
  カミナリも心配だし!」

動揺を隠すようにそそくさとその場を後にしました。

最初は慎重に、その後はそれなりのスピードを出して
バイクの状態を確認しながら走ってみましたが、
フロントの挙動は問題無く、変なブレや引っ掛かり等も
無く思えます。
ただ、若干ハンドルが右に向いているようであります。

数キロ走り、中西別のセイコマに非難。
本格的にバイクを確認。

折れたと思ったウィンカーは、ツメが外れただけでしたが、
カウルがズレてヒビが入っております。

工具を出し、左側のカウルを取り外し、ゆがみをとり付け直します。
 
バイクを直している最中にヨッチャンがセイコマの店員から音の正体を
聞き出してきました。

「あの音は自衛隊の演習の音だってさ!」

なーんだ。大砲でも打っているのかな?

フロント周りをじっくり確認しましたが、鹿の毛がついている以外は
別状問題なく見えます。
とりあえずタイヤを股で挟んで、ハンドルをグイっと矯正しました。
大丈夫かぁ??

うーん、ホント運が良かったなぁ。。。

鹿が見えて一瞬で前にいましたからね。
何にもできませんでしたよ。。。

一通りの作業が終わり、バイクは問題ないとして先に進まなければなりません。
既に12:30を周ってた気がします。
ここから花咲港まで、70~80キロ?
2時間はかからないとしても、到着は2時すぎ?

 「うーん、カミナリも心配だし、予定を変更すっかない?」
「そうだない、最東端は諦めて、宿に行くかい?」
 「宿に行くのは勿体無ぇない。んじゃ・・・
    中標津のすしロードでメシ食って考えるかい?」
「お!雑誌に載ってたところだない!」
「行くべ!」


ということで、予定を急遽変更。
中標津に行って昼は寿司を食べようとなりました。



あぁ、それにしても、まさかワタスが鹿を轢くなんて・・・
毎年、鹿を轢いて大破した!とか聞きますからねぇ。
ほんと、ダメージが少なく、コケもせずに運が良かったですよ・・・

2006年は先頭のCBRのポンチが鹿を轢きそうになりましたからね。

北海道は鹿が多いです。
マジで急に出てきます。

みなさん、北海道での野生動物には気をつけましょう・・・


って感じで長くなったので3日目その2につづく!!


Posted at 2008/07/30 19:48:48 | コメント(13) | トラックバック(0) | 北海道ツーリング2008 | 旅行/地域
2008年07月17日 イイね!

北海道ツーリング2008 7/17(木) 2日目 その3

北海道ツーリング2008 7/17(木) 2日目 その3二日目 その3 つづき


時刻は15:10。
クッチャロ湖を見学しまして国道238に戻り、
本日の宿がある紋別を目指します!






ここら辺も風も強く、時折霧雨状態になりまして、
どんよりとした曇り空。
グレーのオホーツク海沿いを、それでも心は晴れ晴れと楽しく走ります!



途中、道の駅「マリーンアイランド岡島」に立ち寄ることに。
計画通りに進んでいますなぁ♪


マリーンアイランド岡島は、お土産物がたくさん置いてありましたね!
白い恋人も置いてありました。
コレだけのお土産が置いてあっても、観光客はほとんどナシ。
ま、今日は平日ですからねぇ!

それにしても天気が良ければ、道の駅の裏手から、
綺麗で雄大なオホーツク海を一望出来るんでしょうなぁ!


さて、本格的に無線機はもうダメポ。
雨対策は行っていたのですが、ワタスのも発信しっぱなしになり、
役に立たなくなってしまいました。
湿気だけでダメになるのかなぁ???

無線は無視して先に進みましょう!

相変わらず雨が降ったり止んだりの状態。
今日はカッパを脱ぐことを諦め、道路がいい状態であっても
そのまま走っておりました。
まぁ、カッパを着ていないと寒いですからね!
気温は17℃程度!

さて、一気に宿まで走っちゃおうかなぁ?と思ったのですが、
道の駅「おうむ」にトイレ休憩で寄ってみました。




道の駅の駐車場は駅前のロータリーみたいなイメージで、
道の駅専用って感じでもなく、一般の車でいっぱいでしたね。
バイクの置き場もありません。

道の駅内には、情報ステーションもあったのですが、
高校生カップルが普通に座ってて、
ほんと、駅の構内って感じ?

まぁ、いろいろな道の駅があるもんですなぁ。
良く言えば地域密着型。
でも、駐車場が一般の人でいっぱいであるのは問題の気がします。
現在17:00。スタンプだけ押してそそくさと退散します。

ココから紋別港まで44キロ。
18時前にはホテルに着きそうであります。

淡々と走り続け、紋別市内に入ってきました。
イメージとしては、紋別港はこっち!
みたいに案内標識があるのかな?と思いきや、
まったく身に覚えの無い地名が書かれているだけで、
港前のホテルに行くには何処へ行くの???
って感じでした。

ってか、ツーリングマップルの詳細が無い為解らない!
タンクバックの底の方には、プリントしたホテル周辺の拡大地図が
入っていたのですが、ホテル周辺にたどり着くまでの道順が不明。

これまた直間を働かせて、適当なところから国道を離れ、
一般道に入ってみましたが、意外に大きな町でして、
走っても走っても何処に着くか解らん状態。

そのうち、本日泊まる「紋別セントラルホテル」の
行き先案内の看板をあんちゃんが見つけ、
何とかたどり着くことが出来ました♪

セントラルホテル周辺の地図は頭に入ってましたので、
目印が解ればこっちのもんです♪

「いい距離走ったし、明日の為にも給油したほうがいいじゃないかい!」

ホテルの到着が遅くなると想定していまして、
予定では明日の朝、給油するつもりでありました。

そかし、明日のことを考えるとあんちゃんの提案がベストだ!と思い、
ホテルにほど近いエネオスにて給油。

走行距離193km 給油7.38L @193円 燃費 24.65km/l!

強風の中を激走結果ですなぁ。
カナリ悪い燃費でした・・・



さて、17:45、ホテルに到着。
道内1日目を無事に走りきりました!

ホテル前の駐車場は狭く、既にいっぱいでしたが、
ホテル一階の一部が軒下になっておりまして、そこが駐車場になっているのを発見!
既にバイクが2台停まっていました。

 「おぉ、屋根付きだ!そこに停めッぺ!」

バイクの音に気が付いたホテルマンが外に出てきましたが、
我々が停めた場所が駐輪場として正解だったのか、うなずいて戻って行きました。

いやぁ、雨の中激走した我がドルチェの汚いこと汚いこと!

「ぐおぉー!キタネぇ!触るのもイヤダない!」

トップケースの鍵穴は後ろ側にあるのですが、
その鍵穴付近には、はねたドロがタップリ付いておりました。
ナンバープレートなんて、ドロのコーティングが施されております。
我がF800Sは泥除けが無いですからね。
うしろを走っているあんちゃんもさぞかし我輩の泥水をかぶったことでしょう!

カッパを着たままの汚い格好で、綺麗で立派なロビーに入り込みます。
左足が水でカッポカッポ逝っております。
( ´,_ゝ`)フ゜ッ

チェックインを済ませ、残りの荷物を取りにバイクに戻ってみると、
一台のBMW(車種忘れ)が入ってきました。
 
 「ご苦労様デース!雨、ひどかったでしょう!」
「いやぁ、そうでもないですよ!道東を周って紋別に到着する30分前に雨に降られちゃって
 さっきカッパを着ただけです!」
 「えー!それはいいですねぇ。。道北をぐるっと周ってきましたが、全て雨でしたよ!」

「ここのホテルで泊まるってことは、スカイツーリングで来たのですか?」
  「いや、小樽までフェリーで来たんです。」

ってな感じでしばらく話しておりました。
ANAのスカイツーリングかぁ。。
金は掛かりそうだけど、時間的に便利だよなぁ。。。
ま、ウチラの場合、羽田まで行くのも大変だけど。
それにしても、道東付近は雨が降らなかったのかぁ。。。
ヤパーリウチラが走ったところだけ降っていたのか???

さて、この「紋別セントラルホテル」。なかなかいいホテルであります。
立地条件もいいですし、何よりも温泉大浴場完備ってのがステキ♪
料金は1泊素泊まりで4,600円(入湯税込み)でした。
一般のビジネスホテルより安いくらいですよね?

さて、部屋に入りカッパ等を脱ぎます。
靴下は雨でビッショリ。水を絞れるほどでした。
カッパのズボンなんてドロだらけです!
乾いたとしても、畳んで収納するのを拒むほどであります。。

明日のことを考え、部屋の風呂場でカッパやブーツを洗い、干しておくことに。


( ´,_ゝ`)プッ

 「さて、腹減ったない!メシに行くかい!」

素泊まりで予約していた為、外で食べなければなりません。
いろいろと周辺の食事処を探してみたものの、
呑み屋等はあるものの、食事どころが少ない。
情報も殆ど無く、Googleマップに載っていた食事どころを
一部覚えておりました。

 「ホテルからちょっと北に行ったところに店があるようだからそこに行こう!」

今思えば、自分の情報だけではなく、ホテルの方に食事処を聞いて行けばよかった。。。

なんとなくホテルに素泊まりで泊まるってのに負い目があって、
聞かなかったんですよねぇ。。。

ヨッチャンは、半袖Tシャツに半ズボンの格好。
あんちゃんも半袖で出向きます。
ワタシは寒いと思ったので、長袖のトレーナーを羽織り、
下は半ズボンにゾウリ。

雨が降っております。
傘を借りてお出かけです!

いやぁ、寒い!!!
春先に夏の格好で出た気分です!
マジで歯がガチガチ鳴ります!!

吹き付ける雨も冷たい!!!
早く何か食べて温まりたい!!!

しかーし!
なかなか食事処が見つかりません。
グルグルとホテルの周りを歩きます。

 「あれぇ?地図上ではこの路地にあるはずなんだけどなぁ。。」

携帯で周辺情報を取ろうとしても、殆どアップされません。。。
しばらく歩いていますと、もう一本離れた路地に寿司屋等が見えました。

 「アソコラ辺に行ってみるかい!」

坂を登っていきましたところ、調べておいた「*****」という
お店がありました!

 「あぁ、ここだ!どうする?入ってみるかい?」

入り口には、鍋とか書いてあり、なんか美味そうなものを食べれそうな気配。
意を決して暖簾をくぐり、扉を開け中に入ってみました。
お客が数名おりまして、閑古鳥が鳴いているわけではない。

普通の居酒屋の雰囲気で、カウンターにはお客が3人?
座敷が二部屋あって奥の座敷に空きがあり、そこに座りました。

老夫婦が経営しているようであります。

 「とりあえずビール。あ、生中二つと酎ハイってなにかあります?」
「お湯と水、どちらがいいんだい?」
「あ、ライムとかそういうのってあります?」
「多分あるよ!待ってて!」

ビールとお通しが出てきました。

あんちゃんの酎ハイがきません。
そのうち、皿の上にコップが載っており、コップにナミナミと注がれた
焼酎が出てきました。
皿には溢れた焼酎が入っております。

で、その後ポッカのレモンハイの緑色のビン(原液ね!)が
ドンとテーブルに置かれたのでした。

 「あはは!のんべ仕様だない!」
「氷はあるけど、水が無いゾイ?」
 「ロックで呑むんだバイ!」
酒に弱いあんちゃん。死活問題です。

「水ってありますか?」
「え?あぁ、水ね!水水!最近ボケちまって大変だよ!」

頼むよ・・・

さて、今日も無事に走りきったことに乾杯!

なんか涼しいなぁ。。
と思っていたところ、窓が全開に空いております。
冷え切った体には外の風はキツイ!

 
さーて、メニューは・・・
いろいろ書いてありましたが、結構いい値段でしたよ。

 「えーと、鍋って出来るんですかね?」
「うんとねぇ、今日は材料が入ってこなくて出来ないんよ。
 ほら、ストライキとかあったでしょ?アレで!」

ストライキってだいぶ前の話じゃ?(続いているのか??)

 「焼き物って何かあります?」
「魚はねぇホッケがあるかな?」
ホッケは昼に食ったしなぁ。。

 「んじゃ、刺身の盛り合わせ二人前ください。」
「あるよ!」

うーん、あと何あるんだ??

えーとね、長くなるんでこの辺にします。
結果から言いますと、メニューの殆どが無いようで、
ちょっと残念な結果でした。

牛串とか、ねぎまとか、そういうのはありました。
でも高いんです。


牛串は1本600円だったかなぁ?

腹を膨らまそうと、オススメの豚丼を注文するも、1つしか出来ないと。


一つしか無かった、オススメの豚丼。900円だったかな?

仕方なしに一つ頼み、チャーハン一人前と一緒にみんなで突っつくことに。



で、ビールは二杯づつ呑んだかなぁ?



刺身の盛り合わせ。コレで二人前4000円?


食べ物は少ないですが、話題はいっぱい!
今日の走りに熱狂しましたね♪
みなさん雨でも大満足だったようであります!

お疲れさんでした!


そして、お会計にビックリ。

12,000円になります!!

えぇ??一人4千円!!!

来ましたね!参りました!
端数の60円はオマケしてもらえたようですが、12,000円ってあなた。。。

いや、ボラれたわけではないですよ!
もともと高いのを承知で頼んでましたからね!
普通の居酒屋なんですが、単価がちょっと高かったんです。。。

でもねぇ・・・



さて、また寒い中ホテルに帰り、
ホテルの向かいにあったセイコマで買い物をし、
腹を満たすことに。

ホテルのロビーにね、周辺の食物屋情報なんてのも
置いてありました。

みんな、ごめんよ。。。
せっかく安く泊まれたのに、腹5分目で4000円も取られちゃって・・・

はぁ。。。失敗。


さて、部屋に戻り風呂に行きまして、汗を流します。
あ、汗はかいていませんので、汚れを落とすのと温まりに♪

温泉かどうかはわかりませんでしたが、普通にいい湯でした♪

フロを上がったところで二次会の開始!


こっちの方が安上がりでお得ですなぁ。。。
二次会分はあんちゃんがおごってくれました♪


今日の教訓。
知らない土地では、土地勘のある人に物を尋ねてから行動しよう。

あぁ、ホテルを二食付きで予約すればよかった・・・
たしか8000円位だったような・・・
( ´,_ゝ`)プッ

ま、コレも思い出!
楽しい一日でした!

明日に備えてさっさと寝ましょう!!



本日の走行距離 585.5キロ!
平均燃費 26.04km/L!

本日のルート


GPSユニットキット(GPS-CS1K)
稚内から宗谷岬にルートが飛んでますが、GPSロガーの電池切れでの結果です。。。


三日目につづく!!
Posted at 2008/07/29 21:53:46 | コメント(11) | トラックバック(0) | 北海道ツーリング2008 | 旅行/地域
2008年07月17日 イイね!

北海道ツーリング2008 7/17(木) 2日目 その2

北海道ツーリング2008 7/17(木) 2日目 その2二日目その2

つづき






憧れの道道106号線に入りました!

左手は日本海。右手にはサロベツ原野を眺めつつ走る、
ただひたすら真っ直ぐな道!

いやぁ、気持ちいい!!
晴れていればもっとすばらしいんだろうなぁ!!!!

しかしダンプが多いなぁ。。
工事でもやっているんだろうか?
そのせいで道路はドロで汚れているし、
晴れていればなぁ。。。(何度も言うな!)

ツーリング雑誌でよく見る、巨大なオロロン鳥の像が見えてきました!
いやぁ、どう見てもペンギンだろう?

 「コレ、雑誌でよく見るない!でかい!」
「んだない!」

止まろうかなぁ??と思いつつ、雨が降ってたんで止めました。
今思えば、止まって写真撮れば良かったなぁ。。。

しばらく走っていますと、あんちゃんから入電。
「右のほうに風車が見えるゾイ!」

よく解らず、キョロキョロします。
 「どこだべ??]

そのうち、遠くの方の時化だか霧だかわからないモヤの中に、
巨大な風車が見え隠れしてきました。

「あれか!!あれがオトンルイの風力発電だない!
         こっちが雑誌に載ってたやつだバイ!」

いやぁ、スゴイ!
モアイ像のように(見たことは無いが)ズラーっと等間隔に並ぶ巨大な風車!
全部で28基あるそうです!

ここは迷わず停まって写真を撮りましたよ!


どうです?
奥の方の風車がモヤで霞んでしまってますが、すごいでしょう♪

コレを見るためにDD106を走ったようなもんです!

それにしても、雨の中は防水のコンデジ、OptioW30が役に立ちますねぇ!
手振れ補正が付いていないんで、ブレて失敗することもありますが、
水に気にせず使えるのはGoodです!
今回のツーリングにピッタリ♪(我々のと言った方がいいのか??)

さて、この後のポイントは「北緯45度のモニュメント」であります。
北半球の丁度半分になるポイントです。
大きなNのマークがあるはず!

ツーリングマップルには、パーキングシェルターがあり雨天時も安心!
見たいな事があったので、シェルターを目印に走ります。

いやぁ、それにしても道路が汚い!
あっという間にバイクは真っ黒!!
ダンプがドロを落として走っているんですよぉ。。
コレには閉口しましたねぇ。。。

なんだか丸いトンネルが見えてきました。

んん?あれがシェルターかなぁ・・・
路面のドロ水を気にしつつ、そのまま通過・・・

ダンプカーの出入り口がありました。
結構な台数が行き来しております。

ドロドロです!!

でも、例のシェルターを通り過ぎた辺りから、道路も乾燥してきてまして、
雨も上がっておりました。
いい感じであります♪

それにしても、モニュメントが無いなぁ。。
見落としたか??

DD763号が見えたところで、思いっきり通り過ぎていたことが発覚!

 「いあぁ、ゴメン!45度のモニュメントを通り過ぎちゃったよ!」
「さっきあったゾイ?チャリダーが停まってたところがそうじゃねぇかい?」
 「えぇ??どこら辺?」
「変なトンネルの手前だったよ。」

┐(´-`)┌
どうすっかなぁ。戻るかなぁ・・・

45度のモニュメントの位置から結構走ってきております。

 「アレを見ないで帰るのも何だし、戻るかい!」
「行くべ!」

さーて、ここからどのくらいの距離なのか?

バビョーン!

途中、例のカップルタンデムライダーのGPzとすれ違いました。
何で戻っているんだと思ったべなぁ??

遠くに先ほどの風力発電の見えております。
モヤがかかって幻想的ですねぇ♪
コチラから走るってのもいいですな!

シェルターが見えてきました。
この辺からまた天候が悪くなってきております。
雨の境目ってのがあるんですね!

さて、シェルターを過ぎて海側を見たところ、ありました!

ちっちぇー!!



思ったより小さなモニュメントでした。
いやいや、十分ですね!
Uターンしてモニュメントの前にバイクを停め、記念撮影!

 「ココが北半球の半分の位置ってことだない!」
 「遠くまで来たもんだ!ってか、丁度10キロ戻ってきたよ!」

さーて、先に進みましょう!
だんだんと天候が回復してきているのがわかります。

あぁ、雨が上がっただけで、こんなに気分も晴れるとは!!
ココらへんの道も最高です!!

水平線と地平線が同線上に見え、
そこをまっすぐの道がひたすら伸びております!
電線やらガードレールやら一切無し!


あぁ、素晴らしい道だ!!


あまりにもキモチ良いんでデジカメを外に出して、動画を撮ってみました。





<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=V8xcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosT7NOmVWY4gkCpf8UUH.lFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
ちょっと失敗。酔う人は見ないこと!
ワタスは酔いました!!!


さーて、いよいよ稚内に入ってきましたよ!
DD106から、DD254に入ります。

その後、だんだんと風が強くなってきまして、
またも天候が変わり、雨が降ってきました・・・

無事に稚内の野寒布(ノシャップ)岬に到着!


厳しい土地ですねぇ。。
強い風と横殴りの雨が降っております。
気温は14℃!!!

それにしても寒い!!!


観光客もチラホラいるようですが、写真を撮ってそそくさと帰ってましたねぇ。

さて、丁度昼時です。
記念撮影をそこそこに、メシ処を探すことに。
カッパを着ていなければ、どんな店でも入れるのですが、
脱ぎたくも無いので、この格好で入れる場所を探します。

雑誌に良く載っているお店が数店ありましたね!
でも、ウニだらけ丼!とか言って、4000円もとられるのは
いやなんで、美味い定食辺りが食べれる食堂を探しておりました。

ノシャップ岬に来る途中、なにかで見たことがある、「漁師の店」って看板を
見かけました。

 「ハマるかも知れないけど、漁師の店に入るかい!」
「んだね。そこらへんの店は雑誌で見ているけど、高そうだしね!」
「よし行くべ!」

ノシャップ岬から程近い路地裏に、「漁師の店」がありました。
ほんと、通りに看板が無ければ絶対に気が付かない場所であります。


店構えは、モロに八百屋(魚屋)の店舗って感じで、
テントの下にバイクを止めますと、割腹のいいおばちゃん?が出てきました。

「ご苦労さんだねぇ!今日は泊まり?それとも食事?」
 
え?泊まり??
 「えっと、とりあえず食事したいんですが!」
「あぁ、いいよ!中に入って!」

ヘルメットだけを脱いで店舗の中に入ります。

「焼き魚、刺身、何でも出来るよ!材料は選んで!」

カレイやホッケ、ホタテやウニ、それほど多くはないのですが、
食材が並んでおりました。

うーん、どうすっぺ?
こういうシステムなんだなぁ・・・
フェリーの食事と一緒で、どれだけ食べればいいかわからん・・・

ちと困ってますと、
「1000円定食ってのもあるよ!焼き魚と、刺身の定食!ご飯、味噌汁も付くよ!」

おぉ、おあつらえ向きだ!(ダイス風)なぞ

 「おぉ、それがいいない!」皆さん賛同♪

「じゃぁ、焼き魚を選んで!」
 「ホッケでお願いします。」
「後で持っていくから、隣でお茶でも飲んで暖まってな!」

店舗の隣に、食事場所があるようです。
中に入りますと、長いテーブルが4台ほどあり、
それぞれ2台づつガスコンロが置いてありました。

端の方のイスにカッパと上着を脱いで、下はそのままに。
長いすには座布団が敷いてありましたが、それを避けて
カッパズボンを履いたまま座ります。

あぁ、気を使わないで済むこういう店最高♪

おばちゃんもライダーに慣れているようであります。

洗い場の隣にポットやお茶碗が置いてあり、
勝手に自分で入れるセルフの店でありました。

いやぁ、お茶が温まる!

そのうちホッケを持ってきてくれました。
「コンロ1台には載らないんで、3台使うね!自分で焼くんだよ!」


コンロに火をつけてもらい、マズは身の方から焼きます。
「油が落ちて焼けてきたようなら、後は裏返しね!」

ご飯や味噌汁、刺身等を持ってきました。
「うちはライダーハウスもやってるんだよ。
 泊まりたきゃ泊まっていってね!二食付きで2000円だからね!」

そりゃ安い!
「今も上に二人居るよ!今日は天気が悪いんでこのまま連泊するんだって!」
「雑誌に載せると混んで大変だから載せてないんのよ。載せませんかと言われるけどね!」
「ウチは口コミだけでやってるんだよ。」

結構雑誌に載ってたような気がするが、アレは非公認だったのか??

おばちゃんと喋りつつ、ホッケの管理。
「もう裏返していいんじゃない?」
と、おばちゃんが尻尾を持ってひっくり返そうとしたら、
ホッケがコンロからテーブルに落ちてしまった!

 「ありゃ、逃げたない!」
「生きがいいからね!テーブルは綺麗にしているから大丈夫だよ!」
 「うん、気にしないから!」( ´,_ゝ`)フ゜ッ

天日干しのホッケから油が出てグツグツ行っております!
美味そうだ!

そのうち刺身とご飯、味噌汁が運ばれてきた。
もう一人のおばちゃんはあまり喋らない。


さーて、こんな感じです!(ちょっと喰っちまいましたが)
サービスなのか、イカの煮付けまで持ってきてくれた!

うーん、コレで1000円なら安いね!

特にウニが最高!
バフンウニと言ってたな!
口の中であっという間に溶けてしまった!
こりゃウマイ!!

ホッケも何も全てあっという間に食べてしまいました!


大満足の昼飯でした!

さーて、休んでいたら結構いい時間となってしまいました。
おばちゃんに見送られつつ、次は最北端、宗谷岬を目指します!!

 「また来るよ~!」


さて、稚内の街中を走り、チョイと迷いつつ、国道40号から国道238号に乗ります。
いやぁ、このR238、半端じゃなく風が強かった!!
風速も5mを超えるとライダーにはきついね!
この日は8Mあったようです!

まさに嵐の中を走る気分でありました。
宗谷岬までは35km程度だったので、それほど時間は掛からないかなぁ?
と思ってたのですが、意外に道路も混んでおりまいて、
1時間近く掛かった気がします。

さーて、宗谷岬は・・・・

ここかい!!!

イメージとしては、岬っていうぐらいだから、国道から海側に少し入ったところかなぁ?
なんて思ってたところ、見逃してしまいそうになるほどあっけなく、
その最北端の石碑と間宮林蔵の銅像が建ってたのであります。

いやぁ、最初はここでメシを食べるところを探そうと思ってたんだけど、
無理だったね。
レストハウス兼お土産屋が数店あるぐらいで、結構寂しい場所でありました。
まぁ、今日の天候も効いてますけどね!

とりあえず石碑の前の駐車場にバイクを停め、
最北端碑の記念撮影♪


いやぁ、ヘルメットは脱げませんよ。
気温は13℃。
レストハウスの温度表示は9℃となってましたね!
それは無いだろう。。。


さて、最北端では給油もしなければなりません!
最北端にある給油所、出光での給油です!

ライダーには(車もかな?)最北端での給油証明として、
手作りの貝殻のキーホルダーが貰えるんです♪

192.7km @193円/L 給油7.36L 燃費 26.18km/L
風が強い中走ってたんで、燃費が悪かったですねぇ。。

それにしてもコロコロと変わる天気です。
雨も一瞬でありますが、上がったようであります。

タンクバッグに入れてある、GPSロガー(GPS-CS1K)を確認したところ、
バッテリー切れの赤ランプが付いておりました!
ありゃぁ、、、どこから切れたんだろう?
この宗谷岬までは電池は持つと思ってましたが、
今回使っている充電池はあまり持たなかった模様・・・
ま、仕方ないな。
電池を交換してログ取り開始!

さて、現在の時刻、14:00丁度!
宿泊先の紋別まで、残り約200キロ!

気合入れて走らないと、夜になってしまいます!

さて、風の影響がワタスのリヤバッグのレインカバーに及びます!

「カバーが吹っ飛びそうだぞーい!」

あんちゃんに教えてもらって確認したところ、
半分ほどカバーが外れて今にも飛んでいきそうでした!

路肩にバイクを止め、カバーを掛けなおし、
下側のゴムを思いっきり引っ張りしばってみたのですが、
コレ以降も風の影響で何度も飛びそうになっておりました。

うーん、何とかせねば。

時間はどんどん過ぎていましたが、それでも走りたい場所はある。
国道238号は猿払村を過ぎた辺りで海沿いから離れるところがあります。
そこから海沿いを走れるルートがあるんです。
「エサヌカ線」というのですが、時折雑誌で見ていて、
一度走ってみたいなぁ!と思ってたんですよねぇ!

ところが!!!

分岐点を見失い、気が付いたときにはもう遅く、走れず仕舞いで終わったのでした。

はぁ、次の機会にリベンジだな!!

この頃から無線の調子が悪くなってきてしまいました。
どうも雨がイヤホンジャックから入り込んでしまったようで、
あんちゃんの無線が飛びっぱなしになっていたようであります。

うーん、雨に弱いなぁ。。。


クッチャロ湖脇を通ります。
しかしながら、クッチャロ湖らしきものはまったく見えません。

うーん、エサヌカ線を走れなかったし、クッチャロ湖は見てみたいなぁ。。
信号待ちで止まって後ろを確認しましたところ、
誰も居ません。

アレ???

遠くの方でヨッチャンが停まっているのが見えます。

どうした???

信号が変わり、ちょっと進んだところでしばらく待ってみます。

来ません。

Uターンして近づくと、ヨッチャンがゼスチャー。
どうもあんちゃんのシールドが吹っ飛んでしまったようです。

あちゃー。あんちゃんにも風の影響が!!

「もう金具を外したよ!直付けだ!」とあんちゃん。

 「その方がいいない!でもシールドが傷つかないでよかったない!」

「運がよかったよ!」

クッチャロ湖湖畔に行けるルートがあったので、クッチャロ湖を
見に行くことに。

ここもダンプの嵐でしたねぇ!
北海道、工事多過ぎ!

クッチャロ湖湖畔は意外に遠かった。(約2キロ)



何も無かったクッチャロ湖湖畔。
15:10頃、クッチャロ湖を後にしました。

ツーリングマップルに
「横風常に強く吹いている」
と書いてあるとおり、時折雨が交わる嵐の中、修行の旅は続くのであった。。。

途中、オホーツク海側の、北緯45度を通過しました。
こちら側にも、モニュメントがありましたが、
ヒッソリと道路脇に立っておりまして、見逃すところありました。
写真は撮りませんでしたが、日本海側とは別の形状でした!

気になる方は行って確認しましょう!!!
( ´,_ゝ`)プッ




うーん、また長くなってしまったので、二日目その3につづく!!

Posted at 2008/07/27 20:26:58 | コメント(13) | トラックバック(0) | 北海道ツーリング2008 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #デリカD2ハイブリッド オイル交換をしよう! そのあと紅葉見てきた! 20251102 https://minkara.carview.co.jp/userid/189939/car/3364155/8419993/note.aspx
何シテル?   11/02 16:59
JOKERでぇございます! ホンダ ヴェゼル と BMW R1250GS に乗っております♪ デリカD:5は普段奥様が乗ってますよ♪ 温泉が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

さっそく走ってます! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/12 07:40:32
想いを一つに(日本編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/11 21:17:02
LÄ-PPISCH BEST 1998~2003 買ってみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/26 16:17:31

愛車一覧

BMW R1250GS ベイダー♪ (BMW R1250GS)
BMW R1250GS ブラックストームメタリック 2018年12月登録の中古車を購入 ...
ホンダ ヴェゼル ホンダ ヴェゼル
2018年4月13日(金)大安 納車でございます! (登録は4月11日でした) スイフ ...
三菱 デリカD:2ハイブリッド 三菱 デリカD:2ハイブリッド
デリカD:2でぇございます。 2022年12月3日 土曜日 友引 納車でございます。 ...
スバル XV スバル XV
ハイブリッドなんだけど、みんカラの車種選択でGTが選べないから、こちらに。 息子のXV ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation