• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JOKER@のブログ一覧

2008年07月17日 イイね!

北海道ツーリング2008 7/17(木) 2日目 その1

北海道ツーリング2008 7/17(木) 2日目 その1北海道ツーリング2008 7/17(木) 2日目 その1

つづき!

二日目の朝がやってまいりました。
フェリー内での朝です。




AM3:30。
ヨッチャンの携帯の目覚ましがケタタマしく鳴り響きます!

我々の宿泊ツーリングは、ヨッチャンが目覚まし役であります。
時々、セットミスで早めにたたき起こされる時もあるんですけどね!

そのうち、スヌーズ機能としては別の微妙なタイミングで、
また携帯が鳴り響きます。
 
 「もう起きてるゾイ!」

「いやぁ、ゴメン、昨日の朝に起きるタイミングと一緒だったから
 寝坊しないように3回なるようにセットしたままだったよ!」
 
3:40頃だったかな?船内放送が入ります。

「おはようございます。・・・」

 「おはようって時間じゃねぇべ。早過ぎだ。」


朝、起きたタイミングでトイレに行けるワタスはさっさと済ませ、
下船準備に入ります。


さてさて、外の様子はいかが?

窓越しに外を眺めていたあんちゃんが、
「なんか窓に水滴が付いてるゾイ!
 デッキも濡れているなぁ・・・」

 「えぇ??マジかい!」

「いや、それは水しぶきだバイ!」


前向き?な我々は、雨が降ってることなんて考えもしませんでした。


「スウィートルーム、特等室、一等室のお客様にご連絡いたします。
 お部屋のカギを回収に係員が伺いますので・・・」

船内放送が入りました。

一等室ともお別れかぁ・・・

廊下に出ますと、係員が一部屋一部屋周ってカギを回収しております。
ドアをノックしてもナカナカ起きてこない部屋もあるようであります。

さて、カギを渡しつつ係員に外の状況を聞きました。

 「雨、降ってます?」

「30分程前の状況となりますが、その時は降っていませんでした。
 ただ、今の状況は確認できておりません。」

いい答えだ。
まったくもってその通りですな!


あんちゃんが外を確認してきたようです。

「雨だぞい。」

おぉ、、やっぱりそうなのか・・・
水滴は気のせいではなかったのね??

(-_-;)

バイクの下船は最後の方。
落胆しつつ、ゆっくりと残りの時間を過ごします。
いつの間にか着岸していたようであります。


4:20ごろかな?
車両甲板の開放の案内が入りました。

甲板に下りて荷物をバイクに積み込みます。
カッパを着始めているライダーがチラホラ。

まだ信じられず?開いている搬出ゲートから外を覗くと・・・

雨です。
本格的に降っております・・・

さて、カッパを着よう。

3シーズンの皮手袋を仕舞い、500円でホームセンターで買ってきた、
滑り止め付きのワークグローブを出しました。

あぁ、これから先、コレがメイングローブになるなんて
この時、想像がつくでしょうか??(意外に快適グローブだったけど)


さて、今朝の格好は・・・
上はTシャツと薄手のトレーナーを着まして、
メッシュのヒットエアージャケットを。
下はツアラーパンツ。
ブーツは一応、防水タイプであります。(左足が調子悪いですが)

で、カッパ装着♪

リヤバッグに、真新しいレインカバーをかけ雨対策。
これがねぇ、一日悩まされたんですよねぇ。
バッグに対して、大きすぎ!!ダボダボ!

タンクバッグの地図を東北と切り替え、レインカバーを装着。
 
さて、準備万端!後は下船するだけ!


車両搬出の案内を待てなかったのか、エンジンを掛けないと調子が悪いのか、
1台の直管チョッパーハーレーがエンジンを掛けました。

ドバン!どっどっど、ドバッドバババ!!
トッペカトッペカ・・・・ドドバン!!


甲板の壁に響いてうるせぇ・・・

他の人らはエンジンを掛けず黙って待ちます。

新日本海フェリーは開放的で別でしたが、
太平洋フェリーダとエンジンを掛けられると、うるさいし煙くてたまらんのです。
ほんと、うるせぇ・・


さて、バイクの下船の順番がやってまいりました!
いよいよ北海道に上陸です!!!


でも雨です。
上陸してもなんの感動もありませんでしたねぇ。

とりあえずメンバーを待つのに、適当な駐車場に入りました。
気温は17℃。カッパを着てますんで丁度いい感じ。

直ぐに二人は降りてきまして、これからのルートの確認。

 「とりあえず国道5号に入って、その後国道337だから!」
無線越しに伝えます。

「了解!」



フェリーターミナルを出て、標識を見て5号線に乗ればいいや♪
ぐらいの軽い考えでいたのですが、交差点には標識があるものの、
見慣れない地名が書いてあるだけで、5号線なんて1個も書いてません。
感覚的に左に曲がって、そのまま進むことに。

 「あれぇ?標識が無いよねぇ?方向的には間違っていないと思うけどねぇ・・・」

なんとなく、他のライダーも、他の人の動向を見つつ走っている様子。

ええい、ママヨ!(なぞ
ちんたらトラックの後ろを走ってるにシビレを切らし、
追い越し車線側に入り、雨の中を爆走します。

そのうち国道5号線の文字が見え始め、方向的には間違っていなかったことを確認♪

無事に国道5号線に入りました♪

 「よっしゃ!間違ってなかったない!」

雨の降りしきる中を淡々と走ります!



さて、本日のご予定は・・・

小樽から国道5号線を走り、次に国道337号に入ります。
しばらく走ってから、今度は国道231号に入り、留萌まで北上。
留萌から国道232号に切り替わり、稚内までまたもひたすら北上!

その後も踏まえて、こんな感じです♪

小樽港-増毛       128.5
増毛-風Wとままえ 60.2
風Wとままえ-てしお 68.7
手塩-ノシャップ岬 69.8
ノシャップ岬-宗谷岬 35.2
宗谷岬-マリーンアイラント゛岡島 98.5
岡島-道の駅おうむ 43.7
道の駅おうむ-紋別セントラルホテル 44.3km

約550キロの旅でございます♪

止まるポイントは、道の駅を基準にしております。


しかし雨ですとね、ツーリングマップルもレインカバーで
見辛いんですよねぇ。
めくることなんて出来ませんしねぇ。。

タンクバッグの隅に行程表を入れてますし、
ある程度頭に入れてましたので何とかなりましたけどね♪


それにしても地元のトラックは速いですなぁ!
先ほど抜かしたトラックにあおられます!
一般車線側に入り、トラックをやり過ごし、着いて行く事に。

グイグイ引っ張られます。

雨と寒さのせいで、かなりシールドが曇っております。
一応、フォグシートを貼ってありますので、視界は良好でしたけどね!
でも、信号待ち等で止まりますと、シールドを少し開けておかないと、
メガネっ子なんで、メガネが曇ってしまう。
走り出せば問題ないんですけどね!

いい具合に左足のブーツに水が入ってきております。
既にかっぽった状態。(わかります?)

さて、R231に入るまでは気を抜けません。
第一ポイントのR337に入り、戸惑いつつも、R231へもクリアーできました♪
さて、あとはひたすら北上するのみ!

いいペースで走っていても、地元の車にガンガン抜かされます。
惑わされずに走行します。

街中を抜け、海沿いを走る快適ルートに入りました。
晴れていれば最高の景色なんだろうなぁ。。
と思いつつ、時折弱くなる雨脚に、止んでくれ!と願いながら
走っておりました。

特に丘の上から港町に向かって下がるような道なんては、
海に吸い込まれそうで、綺麗な景色でしたねぇ♪

いつの間にか1時間ほど走っておりました。
そろそろ休憩しようかなぁ?と思っていても、
この付近には休憩できるポイントがありません。

雨が降っていなければ、何処ででも止まって休んでもOKなんですけどね!

トンネルが多くなってきました。
ここでちょっとしたハプニング。

トンネルに入るたびに、タイヤが滑るんです。
軽くズリッ!ってスベルのですが、気持ちがいいものではありません。
ワダチにはまったわけでもなく、なぜかズリっと行く感覚があるんですよねぇ。。

あれぇ?空気でも抜けてるのかぁ??

登り坂でトレーラーに捕まりました。

さて、抜かすか!!

と思ったところ、ミラー越しにあんちゃんがアタフタしているのが解りました。
ヨッチャンからあんちゃんのシールドが外れたことを伝えてきてます。

 「ちょっと休憩スッペ!」

路肩にバイクを停め、あんちゃんの様子を伺います。

「ちょっと触ったらシールドが外れたよ!」
 「もう、アロンか何かで止めちゃった方がいいんじゃね?」
「んだない!」


 「結構進んだない!もう少し進むと7-11があるはずだから、そこまで行くかい!」

増毛の町に入り、国道を直角に曲がる角に7-11があることを調べてありました。

小樽からそこまで130キロ程度。
途中、どこかで休むはずでしたが、一気に走りきってしまいました。

7-11に到着。
時間は7時丁度ぐらい?

朝飯にはいい時間でありました。



しかし、雨の日の休憩ポイントは悩みますねぇ。
屋根のある場所ってのがホント少ない。

ココの7-11では、狭い軒下のスペースで
ギリギリ雨を避けて、おにぎりをほおばります。



 「いやぁ、もう”かっぽって”るよ!」(もう靴の中に水が入っているよ)
「あはは!仕方ないない!」

 「激走してきたねぇ。途中、何箇所かタイヤが滑ったよ!」
「そうかい!俺もトンネルで滑ってたんだよ!みんな黙ってるから
 俺だけかと思った!コケか何か生えてたのかない?」

ワタシが思うに、アスファルトのヒビを捕集するのに、何か塗ってるんですよね。
そこが光っているんです。
その捕集箇所に乗ると、タイヤが滑るんじゃないかなぁ?と思ってました。

さて、結構休憩時間をとってしまいました。
同じフェリーに乗っていた、R1200GSの人が国道を曲がって行きました。

後続の人等も追いついてきているようであります。

 「さーて、行くかい!次は60キロ先の「風Wとままえ」だ!
  道の駅まで行こう!」



今走っていますR231とR232は、
いわゆる「オロロン街道」と言われてまして、
アップダウンを繰り返す海沿いを走る快適ルートでありました。

所々にある小さな漁村では、雨の中、昆布漁でもしているのか、
小さな船が何艘も海上に出てましたねぇ。


一度休むと癖になります。
セイコーマート(コンビニ)や鰊番屋の道の駅の誘惑に負けず、
8:40頃かな?道の駅 風Wとままえ」に着きました。

国道からちょっと側道に入りますが、大きな施設なんで
解りやすいと思います。

苫前の道の駅は、屋根がある場所があって、
雨の中走ってきた我々を、快適に向かいいれてくれました♪
(停めていい場所かはわからんけど)

カッパを脱いで干せるだけで幸せ♪



道の駅内に入りますと、左手に温泉施設があることが解りました。
あぁ、ゆっくり温泉に入りたいなぁ。。

冷えた体を温めたかったのですが、あたたかい缶コーヒーはありませんでしたねぇ。。

さて、苫前といいますと、「三毛別羆害事件」ってのが有名ですねぇ。

1915年12月9日~14日に、苫前町三毛別(さんけべつ、現在の地名は三渓)で
ヒグマが民家を襲撃した事件。ヒグマは最終的に射殺されたが、
死者7名負傷者3名となり、当時、世界最悪の獣害と言われた。
Byウィキ

興味あるかたは調べてみてください。
カナリ悲惨な事件であります。


ここで道の駅のスタンプラリーのスタンプ帳を購入しました。
全ての道の駅を周るつもりはありませんが、
殆どの休憩箇所を道の駅に設定していますので、
その都度スタンプを押しておけば、いい記念になるかなと。
スタンプ帳は一冊100円であります。

さて、お次は68.7km先の道の駅「てしお」で休憩です。

順調に走れば、70分ほどで着くでしょう♪
北海道の道は、時間が読みやすくていいですなぁ♪(街中を除く!)

途中、今朝から200km弱走ったところで給油しました。
あんちゃんのジレラランナーのタンク基準で、
250km未満での給油が基本であります。

ホクレン羽幌セルフ 
199.6km走行 7.29L給油 ハイオク@193.0円 燃費27.38km/L

まぁまぁの燃費ですな!

サマーキャンペーンのスタンプ用紙を貰いました。
500円で1個ハンコを貰い、ハンコの数によって
プレゼントの応募が出来ます。

その中に、ホクレンの限定フラッグもありましたね。
後で貰っても仕方ないんですけどねぇ。。。



留萌にて、こんなところを走るのか?というような道で
ショートカットしまして、国道232号に入りました。

小平だったか、羽幌だったか地名はわかりませんが、
高台に数基の風力発電の風車が建ち並んでおりました。

 「おぉ、これがオロロン街道の風車かない!?」

ちとイメージと違っておりましたが、結構な数の風車が立ってましたねぇ。
いやぁ、北海道は風力発電所が多いですね!
それだけ風が強いってことですかね!

走ってても大変ですが。
( ´,_ゝ`)フ゜ッ

さて、手塩町にあります、道の駅「てしお」に10時チョット前に到着。

ひどい雨でした。
降りた途端、

 「なんの修行なんだ!!!」

と叫んでしまいましたねぇ!

ホント、辛かったなぁ・・・荒々しい旅でございます!

ココはバイクの駐輪所も、屋根もありませんでしたね。


土砂降りの中、仕方なしにヘルメットをかぶったまま、
道の駅の情報センターに入っていきました。



あたたかい缶コーヒーを見つけ、イップクしながらすすっておりました。
いやぁ、暖まる!

さて、ココから先は選択肢が二つあります。
このままR232を走って内陸を通り、稚内に入るか、
ココから道道106号に入り、海沿いを走るか。

天気がいいならDD106を。悪けりゃR232をと決めていたのですが、
結構早めにここに着いたので、利尻富士は見えないとおもいますが、
憧れのDD106を走ることにしました。

そろそろ出発か。と思ったタイミングで、
エンジのGPZ1100に乗ったタンデムライダーが駐車場に入ってきました。


夫婦なのか解りませんが、男性の方は、180越えのヒョロっと痩せた方。
女性?の方は、小学生か?というような、140cmもない様な容姿も幼い(失礼)小さな方。
印象に残るカップルでしたねぇ。

この天候の中、荷物満載でタンデムしてくるなんて、大変でしょうねぇ。。。


さて、我々は先を進まなければなりません!

次は憧れのDD106を走ります。
道の駅の手前の道を東にちょいと進み、交差点を右曲がれば、そこはDD106!


ってところで、長くなったのでつづく!!
Posted at 2008/07/25 21:21:24 | コメント(12) | トラックバック(0) | 北海道ツーリング2008 | 旅行/地域
2008年07月16日 イイね!

北海道ツーリング2008 7/16(水) 1日目 その2

北海道ツーリング2008 7/16(水) 1日目 その2北海道ツーリング2008 1日目 7/16(水)その2

つづき!







本日は新日本海フェリーの新潟-小樽線。ゆうかりに乗船。
一等洋室4人部屋を、3人での利用であります!

ウチラにしては、カナリ贅沢な船旅になりますねぇ♪
今までなら二等寝台(B寝台)が関の山だったんですけどね!

新日本海フェリーの運行予定としましては、10:30に新潟港を出港し、
翌日早朝4:30に小樽着であります。

昼間を丸々船上で過ごしますんでね、快適な船旅を計画した方が良いんでは?
ということで、一等船室をチョイスしました♪

いやぁ、コレが正解!
寝床は二段ベッドなんですが、2畳ほどの座敷も付いているんです。
座敷にはテレビ、テーブル、湯沸しポットも付いております♪
入り口には洗面所も付いていまして、タオルと石鹸がありましたね。
スリッパも付いていますので、サンダルを持っていかなくてもOK♪
でも、なぜか歯ブラシは付いていません。



こんな感じのお部屋になっております♪
部屋自体は若干汗臭い感じがします。。。
布団等が臭っているわけではなく、ベッドのカーテンやら床やらが臭うような?
まぁ、ここら辺は要改善ってところですかね?


さて、フェリー乗船後のライダーの勤めとしましては、
一番最初に風呂に入れ!!
ってのが鉄則!(ウチラだけか?)

備付のタオルを持って、出港前にお風呂に入りに行きました。
ライダーの乗船は早い方なんでね、一番風呂に入れる確立が高いんですよ。

一等船室ですと、貴重品を部屋に置いてカギを掛けておけるので
風呂に行っても貴重品の心配をしなくてもいいので
いいですね!(部屋のカギを盗られたら終わりですが。)
そういやこのフェリーの風呂場には貴重品ロッカーがあったかなぁ??
太平洋フェリーはありました。

さて、体を洗い、綺麗な湯船にゆったり入り、リフレッシュ♪
リンスインシャンプー、ボディーソープは置いてあります。

「ゆうかり」には、ミストサウナがあったのですが、
入っていると苦しくなってダメですね。
ミストサウナと言っても、なんだろ?エンジンのボイラー室の湯気が
そのまま入っているって感じなんです。

体に付く水滴が、汗なんだか、湯気が付いているんだか解らないし、
イマイチでした。

汗を流した後、風呂場の目の前にある売店にドリンクを買いに行きました。
フェリーに持ち込む人も多いと思いますが、
外で買うのとあまり値段が変わりませんので、フェリー内での購入でもOKかと。
もちろん、自販機もあります♪


置いてありましたよぉ♪


サッポロクラシック!迷わず500mlを購入♪

この時点でまだ10時位!
出港前に酔っ払って船酔いを防ぎましょう!!
(ワタスは酔う方なんです・・・)

部屋でゆっくり飲もうか?
と思ったのですが、お散歩をしているうちに、この階の船首には、
「フォアード・サロン」というオープンフロアがありまして、
船首から外を一望できる場所があったんです。



そこに行ってみますと、船首の風景と甲板を一望できるいい場所でして、
すでにじぃさま、ばぁさまの団体客が陣取って
メシを食べ初めていたんですねぇ!

それを見たワタスたちも、フロのタオルを持ったまま空いているスペースを
確保してそこで飲み始めることに♪

酒にはツマミ!ってことで、
先ほど7-11で買ったつまみを持ち寄りまして、
今回、北海道に行けることと、旅路の安全を祈願して乾杯!!

 「いやぁ、今年も行けて最高だない!」
「んだない!働いている人には悪いねぇ♪」

窓越しに見える甲板の上では、船員たちがあわただしくロープを纏めたり
イカリ?を上げたり、出港準備をしていました。

そのうち船の出港時間になりまして、
定刻10:30、新潟FTを離れました。


確か出港の際、船内でほたるの光が流れてたと思うのですが、
我々としては、お別れというよりは、
出発の喜びのテーマ(曲は思い浮かびませんが)を流して欲しかったなぁ。。


ちょっと酔っ払ったところで、
部屋から地図やらガイドブックを持ってきて皆さんでルートの再確認。


あんちゃんは2006年にホクレンセーフティサマーキャンペーンの
スタンプラリーに応募して当たった「バンダナ」を持ってきてました。

今年のサマーキャンペーンは、「ホクレンフラッグ」の配布が無く、
このバンダナと同じく、スタンプラリーでの抽選なんだそうです。

いやぁ、寂しいですなぁ・・・

ホクレンさんにお願い!
コストは掛かると思いますが、旗を復活させて欲しいなぁ!
このままですとライダー離れしてしまいますぞ?
(それとも影響なし??)
有料でもいいですから、ホクレンの旗を配ってください!!


さて、二本目のクラシックを買いに行き、
景気良く飲み干したタイミングで
ジジババが何やら騒ぎ始めました。

外を確認しますと、島が見えているようであります。


新潟県沖にある、粟島でしょうかね?
小さな島なんですが、人もちゃんと住んでおります。
友人の一人に、ここにゆかりがある人がいるんです。
たまに泊まりに行って、釣り等しているようであります。


さて、いい時間になってきました。
ツマミとビールで腹が膨れていたのですが、
なんとなく昼も近いんで、昼飯にしよう!ということで、
買ってきたおにぎりとカップメンを広げてランチタイムです♪

同じ階層に給湯室があることが確認してますので、
給湯室でカップメンにお湯を入れました。


よりによってカレーヌードルを買ってきたあんちゃんのせいで、
サロン中、カレーのにほひでいっぱいになってましたね!

ま、漬物やらおにぎりやらいろいろ広げているジジババよりは
マシかも知れませんが。


ここで重要な紙が入り口に貼ってあることに気が付きました。

「フォアード・サロンでの飲食はご遠慮ください。」

( ´,_ゝ`)プッ
すみません、気が付きませんでした。
あはは。


腹も満たされたので、部屋に戻ってテレビでも見ながらくつろぐ事に。

2等室ですと自分達の好きなテレビ等は見れませんからねぇ。
タイミングによっては、テレビが置いてあるオープンスペースの
椅子なんかは座れませんし。

まったくもって贅沢ですなぁ♪


そのうち眠くなってきました。

 「いやぁ、薬のせいか、朝早く起きたせいか眠くなっちまったゾイ!」
「寝たほうがいいゾイ!寝不足は酔うから!!」

14時くらいからかなぁ?
ワタスはベッドに入って眠ってしまいましたね!
酔い止め薬の効果と、ビールとチューハイのお陰で
17:30くらいまで寝てしまったようであります。

他の二人もしばらく寝たようであります。

ウチラは寝てしまいましたが、船内では映画も数本上映しているようでした。


コレを見て時間を過ごすのもいいでしょう♪


起きてからボーっとしていますと、船内放送が入ります。

「只今レストランでは、お食事の用意が出来ております・・・」

 「おぉ、メシだ!行くべ!」

ここで驚いたのは、軽食が食べられる庶民の味方?のフードコート。
レストランの開くタイミングで、安めの軽食があるフードコートが
一端閉まってしまうんです。

フードコートを利用する方は、あらかじめ時間を調べておきましょう♪

レストランは2箇所あるようです。
どちらかでバイキングがあると思っていたら、
片方のレストランでは、予約制の豪華なディナーが用意されており、
もう一方のレストランには、おかずやデザート等に一品づつ値段が付いている
フリーチョイスタイプしかありませんでした。
レストランは調べておいたのですが、この船にはバイキングが無いなんて・・・

 「あれぇ?バイキングがねぇゾイ!」
「ホームページにはあったよない?」
「違う船なんだべか??」

(後で調べたら、敦賀~新潟~秋田~苫小牧東港線しかないようです。。)

5000円以上も出して豪華ディナーを食べる気も無いので、
仕方なしに一品レストランに向かうことに。

入り口からずらっと並ぶおかず類は、一品一品さらに持ってあり、
サランラップが巻いてあります。

肉じゃが¥420 鮭ホイル焼き¥420 もつ煮¥420
フライ盛¥420 ザンギ(鳥の唐揚げ)¥400 麻婆豆腐¥330

いやぁ、高いですねぇ・・・



で、ワタスは、煮込みカツ、鳥のから揚げ、麻婆豆腐、ミニサラダ、ホッキサラダ、ご飯、味噌汁をチョイス。
多く取り過ぎましたねぇ。。。
締めて1,760円!

ヨッチャンは1900円を超えたようであります。。。
高けぇ・・・

価格はコチラを参照ください♪

明らかに取り過ぎたおかずを味わって食べます。
うーん、美味いとは言えないが、食えない訳ではない。

ま、こんなもんなんでしょうねぇ???

安い軽食で腹を満たすか、夕飯分も何かしら買って船に乗ったほうがいいかも?

さて、一応腹もいっぱいになったので、船内を再探索。

この船はまったくと言っていいほど揺れませんでしたねぇ。
酔い止めがいらないほどだと思います。
「フィンスタビライザー」ってのがあって横揺れを強力に防いでいるとか。
すばらしい技術の進歩ですねぇ♪

それにしても、売店のおねぃちゃんの一人がかわいかった。
( ̄ー ̄)ニヤリッ

皆さんも同意見。
 「かわいいぞない?水○さん。」
「俺もそう思った!」
「やっぱりそうかい!俺もだ!」

ま、団体のジジババが殆どの乗客の中、掃き溜めに鶴とはこのことなんでしょうねぇ??


さて、部屋に戻ってしばらく寛いだ後、またフロに向かいました。

流石に遅い時間?の湯船は濁ってましたねぇ!
あまり気持ちがいいものではありませんでした。
ちょっと温まったところで部屋に戻りましたが、
なんとなく口が寂しい。。。

うーん、風呂上りはアイスだな!!



( ´,_ゝ`)プッ
仕上げのアイスを食べました。
130円だったかな?
ウマー♪



さて、微妙な揺れがユリカゴに乗った感じで、
程よく眠くなってきちゃいまして、
ワタスは21:30には寝てしまいました。


明日はAM3:30には叩き起こされるはず。
いい時間に寝たと思います!


やっぱり昼間の便は時間が長い。
船内は暇ですねぇ。。

我々は殆ど寝てしまい、後はいろいろ喋っていてので
あっという間に時間が過ぎてしまいましたが、
新日本海線は、何かしら楽しみを持っていった方がよさ気ですね!
映画をタイミング良く見るのも手ですな!

それにしても、一等室はいい!
グループには最高かもしれませんね♪


ってことで、北海道ツーリングの1日目が船上で終了!

二日目につづく!!
Posted at 2008/07/24 22:05:35 | コメント(15) | トラックバック(0) | 北海道ツーリング2008 | 旅行/地域
2008年07月16日 イイね!

北海道ツーリング2008 7/16(水) 1日目 その1

北海道ツーリング2008 7/16(水) 1日目 その12年ぶりの北海道ツーリングの日が
やってまいりました。

今回も2006年同様、
道内3泊4日の短い期間であります。




今回の予定としては・・・
7/16(水)
志田浜-新潟港   135.7km
新日本海フェリー泊

7/17(木)
小樽港-宗谷岬    352.5km
宗谷岬-紋別港 186.4km
紋別セントラルホテル泊

7/18(金)
紋別港-北勝水産 57.1km
北勝水産-美幌峠 79.8km
美幌峠-花咲港 146.0km
花咲港 納沙布岬 26.7km
納沙布岬-北19号 111.7km
北19号-川湯温泉  68km
川湯温泉 湯の閣泊

7/19(土)
川湯温泉-阿寒湖  58.4km
阿寒湖-上士幌  83.3km
上士幌-三国峠  53.1km
三国峠-層雲峡  28.9km
層雲峡-旭川    69.6km
パコ旭川泊

7/20(日)
旭川-美瑛    26.4km
美瑛-富良野   32.6km
富良野-苫小牧   170km
太平洋フェリー泊

7/21(月)
仙台港-郡山   150km

上記距離数は目安ね♪

総行程 約2000kmの旅であります。


で、今回のツーリングメンバーは、
これまた前回(2006年)と同様、

ジレラ ランナー乗りの「あんちゃん」
ホンダ バラデロ乗りの「よっちゃん」
そしてワタシ、BMW F800Sの「JOKER」

の3人であります。

2006年の時は、北海道に在住のホンダCBR600RR乗りの「ポンチ」が
一緒に走ってくれたのですが、いろいろあって今回は一緒に走れないとのこと。
残念ですが仕方ありませんねぇ。。。


さて、今回の北海道行きには、前回同様フェリーにて上陸をいたします。
ルートとしては、行きが新潟-小樽間の「新日本海フェリー」。
帰りは、苫小牧-仙台間の「太平洋フェリー」をチョイスいたしました。

「新日本海フェリー」は乗っている時間は長いのですが、
割安なんですねぇ♪

午前中に新潟を出港し、翌日早朝4時過ぎに小樽到着。
帰りの太平洋フェリーは、19時に苫小牧を出港します。
往復を新日本海フェリーでチョイスすれば、もっと安くできたのですが、
帰り便の小樽発が10時に出港しますので、最終日はまったく走れず、
尚且つ、小樽に泊まっていないと間に合いませんので、
走れるルートが限られてしまいます。

北海道により長く居座る?にはこのチョイスが有利だと思います♪

ここ数ヶ月、いろいろと下調べをして準備をしてきましたが、
当日を迎えても何かしら忘れ物があるんじゃないかと心配でなりませんでしたねぇ。


ということで、北海度ツーリング2008の一日目の始まりであります・・・




北海道ツーリング2008 1日目 7/16(水)その1


完璧に準備を完了したと思っていても、
何故か忘れ物がありそうでソワソワした朝を迎えました。

本日の予定は、

AM6:00猪苗代湖湖畔 志田浜にみなさん集合。
そのまま国道49号を新潟に向けて走り、時間を見て磐越道に乗る予定。
AM9:00には新潟FTに到着し、フェリーの乗船手続きを実施。
AM10:30にフェリー出港!

という感じであります。

ワタス個人の予定では、4:50頃起きて5:15に家を出れば、
志田浜集合に十分間に合うはずでしたが、
目が覚めたのが2:30。( ´,_ゝ`)プッ

前日22:30には寝たのですが、流石に早く起き過ぎ。
もう少し寝ていたいものの、ナカナカ寝付けません!

そのうち腹が減ってきて、フト頭にあることがよぎります。

 「今日の朝飯ってどうするんだっけ?」

志田浜集合としたものの、早朝は自販機がある位で他に何にも無い場所。
朝飯を食べるにはコンビニに集合した方がいいな!

と、当日になって集合場所の変更連絡をメールにて行う。
このメールをしたことで気分がスッキリしまして、3:30に二度寝に入る。

4:30。目覚ましが鳴る前に目覚めます。

窓越しに外の様子を伺い、雨が降っていないことを確認。
”ニカ!”と笑いつつ、出発準備に取り掛かります。

今回の旅の格好は、半袖Tシャツにヒットエアーのメッシュジャケット。
下は、ラフ&ロードのストレッチツアラーパンツ。
グローブはメッシュではなく、3シーズンタイプをチョイスしました。

初日は最北端に向け海沿いを走りますので、寒いことが想定され、
3シーズンジャケットの方がいいと思ったのですが、
天気も悪いことも解っており、合羽の下に3シーズンでは、
2006年の北海道ツーリングを彷彿させる、蒸し風呂状態になるだろう!
ってことで、メッシュジャケットとし、
その中に着る服を重ね着して調整することにしました。
(薄手のトレーナーと、ウィンドブレーカーを用意)

今朝は結構涼しく、ドルチェの気温計は18度と出ております。
走り出すと寒いかもしれませんねぇ??
(今後の温度記録は全てF800Sの気温計を基にしております。)

ドルチェをバイク小屋から出し、
なんだかんだやっているうちに5時を回り、
5:15。予定通り自宅を出発しました。

郡山市街地から三森峠を抜け、猪苗代湖畔を走ります。

流石に猪苗代はサムい・・・16.5度の表示。
朝靄のなか、湖越しに望めるはずの磐梯山は残念ながら見えてませんでしたが、
波もなく静かな猪苗代湖は大変綺麗でしたねぇ♪
晴れていればもっと最高なんですが・・・

5:45、志田浜の7-11に到着。
既にあんちゃんとよっちゃんが待っておりました!

 「二人とも早いねぇ!」と俺。
「あんちゃんが一番だったよ!」とよっちゃん。
「結構早く着いたよ!」とあんちゃん。

二人は既に朝飯を食べ終えているようであります。


早朝から駐車場にホースで水を撒いている店員から
おにぎり2個とペットボトルのお茶を購入。

水がバイクの周りにも流れてきております・・・
足元がビショビショです。。。

 「さて、これからどうスッペない?」

ココから新潟港までは140km程度。
時間当たり40km走れるとして、途中から高速に乗れば余裕で間に合うはず。

しかし、2000年にパジェロで新潟港から北海道に渡った際、
自宅を4:00に出発して、新潟港に8:30に着いたとメモにありました。
下道だけで4時間半掛かってましたねぇ。

平日の新潟市内は、通勤ラッシュで大変混雑することが予想されるってことで、
このまま猪苗代から磐越道に乗って、安田ICで降りてR49を新潟FTに進もう!
ということになりました。

余裕の無い旅は事故の元!
それなりにゆっくり進もうじゃないですか♪

6:00丁度、志田浜の7-11を出発。

猪苗代磐梯高原ICより磐越道の高速に乗った途端、Tシャツにメッシュでは涼しすぎることが発覚。
気温は17℃をちょっと上回る程度でしたが、
ヤハリ、メッシュ下には何かしら長袖を着た方がいいようであります。

磐梯山を過ぎた辺りで「工事区間交互通行 15分待ち」との標識が見えました。
まだ早い時間で工事をしていませんでしたので、止められることはありませんでしたが、
対面通行の場所が多い磐越道は、工事が入ると片側車線が確実につぶれます。
それだと乗った意味がありませんねぇ?
ココは四車線化の工事だったのかな?

行く先の山の上の怪しい雲を眺めつつ、
結局雨も降らずに順調に高速を進み、新潟県に入りました。

6:50頃かな? 上川PAに到着。しばしの休憩。

 「いやぁ、結構寒かったない!Tシャツ以外は着ていなかったから厳しかったよ!」
「俺は着ているゾイ!」

同じくメッシュジャケットを着ているよっちゃんは、中にウィンドブレーカーみたいなのを
着込んでおりました。
あんちゃんは、革のジャケットを着ていましたので問題なかったようであります。



トイレ休憩を済ませ、いざ出発!というときに・・

「ありゃ!」

あんちゃんがアタフタしております。
どうも今回のツーリングのために購入したヘルメットのバイザーの金具
シールドの止め具の咬み合わせが悪く、触った途端シールドがポロっと外れたようであります。

 「こりゃクレームだない!」
「もう行くしかないから、注意して走るしかないね!」

トイレと自販機意外何にもない上川PAを出発。
7:31、順調に安田ICを降ります。

安田ICから国道49号に出るにはちょっと距離があります。
標識はあるものの、地名が頭に入っていなかったものですから、
ちょっと間違えそうになりましたね。

地図上の曲る道順を頼りに無事に国道49号線に出て、
あとはひたすら新潟FTを目指して走るのみ。

いやぁ、流石に混んでいましたよ!新潟市街地は!
バイパスなのに至る所で渋滞にハマります。

バイクと言えど、荷物満載気味の我々はスリ抜けなんて中々出来ません。
信号待ちのタイミングで前に出るのみ!
結構掛かりましたねぇ・・・

国道49から国道7号に切り替わり、新潟港を目の前にしてまたも大渋滞。
国道113号線手前の交差点には、トラック、トレーラー、
一般車両が右往左往入り乱れ、中々進むことが出来ません。


さて、北海道上陸初日、5時前には小樽に下りる予定でして、
北海道のGSが開いている保証もありません。
ってことで、新潟港付近で給油を済ませたかったのですが、
大混雑の中、なかなかGSも出てこないし、ちょっと焦ってしまいましたね。
8:20、113号にあった7-11に飛び込み、フェリー内での食料品を調達。
夕飯はフェリー内で食べる予定でしたので、昼飯分のおにぎり2個とカップメンを購入。

7-11からちょっと離れた場所にGSを発見。
給油を済ませます。

8:55、ある意味予定通りにフェリー埠頭に到着!
早く高速に乗って良かった♪

バイクがいっぱい並んでいる乗船待ちの駐車スペースに誘導されました。
いろいろなバイクが並んでいましたねぇ♪


台数は少ないと思いますが、なんだかワクワクしましたね♪

早速乗船手続きをしに、窓口に向かいます。
乗船申込書に名前や住所、バイクのナンバー、排気量(0.79Lでも、790ccでも可)を
記入して車検証と一緒に、3人分3枚を、フェリーのクーポンも加え窓口に提出します。
(800ccと書いたら790ccと書き直された。)

乗船手続きを済ませ、正式な乗船券を貰いバイク置き場へ戻って乗船時間まで待機です。

バイク置き場でカワサキのZ750Sに乗る若者としばし談話。
帰りは同じ日に大洗行きのフェリーに乗るそうで、
もしかすると会うかもしれませんね!と話しました。(実際会いました♪)


我々が乗り込む「ゆうかり」

9:30 、いよいよ乗船であります!
準備が早い順に乗船開始します。

乗船するタラップ?の脇にバイクを止めてあったのですが、
タラップに向かう前に、まず、乗船券の3分割されている半券回収があります。
(下船時の半券も付いてますので無くさずに!)

ワタシはハーレー乗りの後の5台目位について待っていたのですが、
荷物満載のアメリカンに乗ったおねぃちゃんが
後ろの方からススーっと我々を抜かして前に出ました。
割り込みってヤツですな!

何を急いでいるのか解りませんが、2・3台抜かして半券を係員に渡し、
タラップにいざ進もうとしたおねぃちゃんが、バイクごとゴロン!
バイクが倒れる瞬間にバイクから飛び離れ、見事な受身でしたね!

急に曲がろうとしてエンストしたのかなぁ?
いきなりミラーとかウィンカーを割ったかもしれませんね?
係員に手伝ってもらい、バイクを起してもらっていました。

チケットを渡すその場所からタラップに登るには、急に旋回しなければなりません。
不安な方は、気にせず大きく回って乗りましょう!

さて、いよいよワタシらの番。
普通に曲がってタラップを目指します。
長ーいタラップは結構な角度が付いております。
タラップは鉄製でして、滑り止めのボコボコもありますが、
濡れておりますのであまり役に立たちません。
今にも滑りそうで結構緊張しますね♪

タラップから車両甲板に入り、係員の誘導を待ちます。
甲板もボコボコと突起物がありますので、気をつけましょう!

バイクの停める間隔は意外に狭く誘導されております。
誘導場所にバイクを入れたところで係員の方が叫びます。
「一速で切ってエンジンを・・・」
  「???」( ̄ー ̄)ニヤリッとワタシ。

「あはは! エンジンを止めてハンドルをロックしてください。ギヤは1速でお願いします!」
間違えたようです。

太平洋フェリーですとハンドルは真っ直ぐにしておくのですが、
新日本海フェリーはハンドルロックするんですねぇ。

その後、
「荷物は降ろして壁にある棚に置いてください!」

くぅ、きたよ。新日本海フェリー名物、荷物を降ろせ攻撃!

 「トップケースも降ろさないとだめですかね?」とワタシ。
「外れるようなら降ろしてください。」
 「はい。」

でもね、荷物を置く棚が狭いんですよ。
シート上のバッグとメットを置いたらいっぱいの感じ。
場所によっては、載せない人もいるんでスペースが開いていますが、
ワタスの隣のハーレー乗りの荷物の量がすごいで、
独り占めは出来ません・・・

しかもね、棚と船の壁との間が30cmくらい離れて隙間があるんですよ。
壁に押し付けたりして置いておけないんです。
棚は網状なだけで、落下防止のガイド等も一切なし。

無理やり置いてみましたが、ワタシの丸いトップケースはカナリ不安定。
周りのバイクを見てみますと、荷物を降ろさない人もチラホラ。
(最近はあまり強制しなくなってきてるんですかね?)

そこでワタスとよっちゃんも、トップケースはバイクに固定して置くことにしました。
船が揺れて、トップケースがバイクに落ちたらたまったもんじゃないですからね!


新日本海フェリーでは、バイクを固定するのにシートの付近に毛布を掛けて
その上にバンドを使って固定するようであります。

さて、タンクバッグと船内用の荷物を持って客室に向かいます。

湿気でジメジメしている長い階段を登り、客室フロアーに到着。

船員に乗船券を見せます。

「一等室のご利用ですね。フロントにて部屋のキーをお引き取りください。」

( ̄ー ̄)ニヤリッ

そうなんです!!!
今回は一等室での船旅であります!!

和洋室4人部屋を、3人での利用!
夏休み前の空いている期間でして、定員に満たなくても貸切料金はサービスなんですねぇ♪
しかも、一等の利用であっても、帰りの太平洋フェリーのB寝台の料金より安いんですよ!!
(帰りの太平洋便は夏休み時期の割高時期でもありますが。)

って感じで喜んでいますが、
長くなってしまいましたのでつづく




本日のルート。


GPSユニットキット(GPS-CS1K)

本日の走行距離 170km。
平均燃費 24.44km/L


Posted at 2008/07/23 20:14:32 | コメント(11) | トラックバック(0) | 北海道ツーリング2008 | 旅行/地域
2008年07月16日 イイね!

乗船♪

乗船♪とりあえず新潟港にて小樽行きのフェリーに乗りました♪

あと数分で出航です!

風呂に入ってサッパリしたところで、
船首ロビーにて旅の安全を祈願して乾杯(^O^)/

うめぇぞ♪サッポロクラシック♪

Posted at 2008/07/16 10:27:10 | コメント(12) | トラックバック(0) | 北海道ツーリング2008 | 旅行/地域
2008年07月15日 イイね!

しばらく旅に出ます。

しばらく旅に出ます。しばらく旅に出ます。
留守をよろしく。

・・・どうでしょう藩士(なぞ



( ̄ー ̄)ニヤリッ



久しぶりにブログをアップしておきながら、
またもサボりグ報告♪
( ´,_ゝ`)プッ


美味いもん喰ってきます♪

短い期間ですが、
なるべくいっぱい走ってきます♪





P.S.
一昨日、携帯がぶっ壊れました。
W52Hを使っていたのですが、
1年と5日目で液晶が映らなくなりました。

エスおにぃに匹敵する程の正確なタイマーを持っていたようであります。
( ´,_ゝ`)プッ


仕方ないので2年前に買ったW41CAを持っていきますが、
それにしても北海道行きの3日前にぶっ壊れることは無いだろう。。。
┐(´ー`)┌


それはさておき、天気は悪そうです。
( ´,_ゝ`)ププッ



時々ブログはアップするかもしれませんが、
コメ返は大幅に遅れることを予想します。
ご了承ください。

では、

ごきげんよう♪







Posted at 2008/07/15 20:50:50 | コメント(20) | トラックバック(0) | 北海道ツーリング2008 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #デリカD2ハイブリッド オイル交換をしよう! そのあと紅葉見てきた! 20251102 https://minkara.carview.co.jp/userid/189939/car/3364155/8419993/note.aspx
何シテル?   11/02 16:59
JOKERでぇございます! ホンダ ヴェゼル と BMW R1250GS に乗っております♪ デリカD:5は普段奥様が乗ってますよ♪ 温泉が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

さっそく走ってます! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/12 07:40:32
想いを一つに(日本編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/11 21:17:02
LÄ-PPISCH BEST 1998~2003 買ってみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/26 16:17:31

愛車一覧

BMW R1250GS ベイダー♪ (BMW R1250GS)
BMW R1250GS ブラックストームメタリック 2018年12月登録の中古車を購入 ...
ホンダ ヴェゼル ホンダ ヴェゼル
2018年4月13日(金)大安 納車でございます! (登録は4月11日でした) スイフ ...
三菱 デリカD:2ハイブリッド 三菱 デリカD:2ハイブリッド
デリカD:2でぇございます。 2022年12月3日 土曜日 友引 納車でございます。 ...
スバル XV スバル XV
ハイブリッドなんだけど、みんカラの車種選択でGTが選べないから、こちらに。 息子のXV ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation