• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JOKER@のブログ一覧

2009年09月06日 イイね!

WOL 長野ツーリング 2日目!

WOL 長野ツーリング 2日目!WOL 長野オフも二日目の朝を迎えました。

AM2時に寝たにも関わらず、目が覚めたのは5時チョイ過ぎ。

ケータイの充電やGPSロガーの充電をし忘れたので、
電源にセットし、二度寝・・・・

したいのに目が冴えてくる。
ゴロゴロと寝返りを打ちながら寝ようとしてもまったく寝れない。

フロでも入りに行くべ。

キッチリ上を向いて規則正しく寝ている
デビさんとデイトナさん。
ルリセンチさんは、ハダケてましたね!

ま、ワタスは掛け布団のカバーを綺麗?に剥がしてそれに包まってたようですが、
何故にそうなっていたかは解りません??

どこぞの爆音のお陰で寝れなかったという、
グラちゃんとがすさんが1階に居ました!
( ´,_ゝ`)プッ

少しお話してフロへ。
いやぁ、朝風呂ってキモチイィ♪
贅沢な気分ですよ♪

湯上りのマッサージ機も格別♪
逝っちゃいそうでした!

腹へってきちゃって、
朝から昨日の干し肉のあまりを数キレ喰らう♪
ウマー( ̄― ̄)ニヤリッ

部屋に戻り、起きはじめた方々とお話し♪

朝飯はちょっと遅めの8時から♪


美味しいご飯とパンを頂きました♪
グラちゃんのプロテインは効きそうだねぇ~!

進められたけど怖くて飲めなかった!
( ´,_ゝ`)プッ


さ格安のビール代と宿代を払って
ゆっくりと出発準備♪




宿のご主人、
お世話になりました!

AM10時。
お世話になったペンション「青い鳥」を後にしまして、
皆さんで女神湖へ♪


どこぞのカップルが足こぎボート代をネギって乗ってたらしい。


お幸せに!( ´,_ゝ`)プッ

ウチらはブルーベリーソフト(ワタスはミックス)を♪


値切りませんよ?300円♪
ウマー!!!

やっぱソフトクリンは滑らかな舌触りで最高♪



この辺からちょっと寂しくなってきましたねぇ!
群馬組とはここでお別れ!
またネ!お気をつけて!

11:40。
ウチらは山を下って諏訪IC近くのおぎのやへ♪

いやぁ、この下りがキツかったねぇ!
暑いし眠いし!

意識がモウロウとしている中、無線でなんか面白いこと言え!
っていう檀那さんの命令に、ナーンも出てこなかった!

おぎのやに入る前にセルフで給油♪
走行距離 133km 
燃費 15.68km/L  一光セルフ@137円(ハイオク)
山だけ走るとこうなるねぇ?


12:30、おぎのやに着いた頃にはグダグダに!!
もう、プールがあったら飛び込みたい気分でしたねぇ。。。

ここでメシでも食べようとしましたが、
チョー混みの上座る場所も無いんで、
釜飯をお土産に買って帰ることに。
途中のSAあたりで食べましょう♪

楽しい時間はあっという間。

関東、関西・東海組ともココでお別れ!

皆さん、またね!!



さて、諏訪ICから帰りましょう!!

ETCレーンに突っ込みますと、
バーがエラーで開いていなかった!!

前に通過した人から開いてなかったのですが、
ここで停まると危険なんで突破!

ま、何とかなるべ?

どうも鮎♪さんのETCが反応せずエラーとなったらしい?
んじゃ、ワタスのは大丈夫かな?

あれ?なおPさんがいないなぁ?

なんだべ?
なおPさんが端っこで何かやってる!
ETCの電源が入らないトラブルみたい。
コリャいかん!

ここで皆さんともホントに最後のお別れです!!
お気をつけて!

ワタスはなおPさんの対処を見守るだけ・・・
スマンデス。。

なおPさん、汗だくになって対処するもの、復帰できず。
係員から通行券を貰っていざ出発!!

まずは、長野道との分岐点である、岡谷JCTを目指します!
ココさえ間違えなければ帰れます♪

無事に岡谷JCTをクリアーし、
みどり湖PAにて休憩です!


PM2時。先ほど買ったおぎのやの釜飯を頂きます♪

バイクを停め、トップケースからまだ暖かい釜飯を出して
外のテーブルに行こうとしたところ、
知らないおばちゃんに声を掛けられる。

「すみません、一番近いガソリンスタンドまでどのくらいあるでしょう?」
「へ?」
「ガソリンのランプが点いてから結構走っちゃってガス欠しそうなんです。。」

暑いから早く日陰に行ってメシを食べたいところだったのですが、
仕方なく応対。。。

つーか、フグスマナンバーのウチラに聞くことか?
マップルあったからいいものの・・

なんかねぇ。。疲れましたねぇ。。
次のICまで近いからそこで降りろと言っても、
ガソリンのランプ点いてからどのくらい走ってるのかもわからないとか・・
んじゃ、ロードサービスかJAF呼べば?と言えば、
JAFの会員になったばかりで番号が解らんとか、
呼んでも1時間掛かるかもよというと、
松本でコンサートがあるからそれはマズいとか・・・
んじゃ、ガス欠覚悟でICで降りるしかないねと。。。

まったくどうしてこういう人が車に乗ってるかねぇ?
十分迷惑なんですけど?

挙句にエンジン切った車内にツレ(男性)を置き去りにしてたもんだから、
具合悪くなったようで、やっぱり待ってJAFを呼びますだってさ!

さて、気を取り直してやっと昼食♪


お久しぶりです♪おぎのやの釜飯♪900円♪


ウマー♪

さて、ココから長い長い修行の道となります。。。

長野道を抜け、上信越道へ。

いやぁ、この頃から眠気との戦い!
昨晩、3時間しか寝てないし、いい具合に腹が満たされてますからね?
アクビしっ放しで、涙ダダ漏れ!!

シールドあけるとメガネが吹っ飛びそうになるんでそのままにしていたら、
涙に汗が混じって目が痛い!!!
で、余計に涙が出ちゃって悪循環!
┐(´-`)┌

片目の被害だけで助かったよ。。。

山に入った頃から雲行きが怪しくなってきた!
まさか帰りは降らないだろう??

分厚い雲は、走るにつれ右のほうにずれて行きましてね、
帰りは一粒も降りませんでした♪

もうタマラン!
 「もう眠くて死にそうっス!次のPAで休憩しませんかー?」
「了解です!」


妙高SAにて休憩しようと思ってましたが、
そこまで持たず、新潟県の手前の「黒姫野尻湖PA」にて休憩・・


ここはトイレとナウマン像?の銅像しかありません。。

 「いやぁ、もう眠くて死ぬかと思いましたよ!
    しかも、呑み過ぎたのか、コメカミ痛いし!!」
「厳しかったですねぇ!でも結構スムーズにここまで来れましたね!」

いつも常備している「おしりナップ」の携帯版を
なおPさんにも渡して顔を拭く!

いやぁ、水分タップリのおしりナップは顔でもキモチイィ!!
(子供が小さい頃に買いだめしたヤツを持ってきてます。。)

これでカナリリフレッシュが出来ましてね、
頭は痛いが、眠気は吹っ飛び爽快に♪

いざ出発です♪

新潟県に入り、早く帰りたくて結構飛ばしていたんですが、
それも一時。。片側1車線が多くなって、
すぐに車に追いついちゃってね、ゆっくりと走る。。
IC,SA,PAが近づくたびに現れる追い越し車線が待ち遠しかった。。。

さて、上越JCTから北陸道に入りました。

昨日からなおPさんに、
「帰りに富山の鱒の寿司を買って帰りたい!帰り適当なSAで停まって下さいな♪」
との要望がありました。

ワタスも鱒の寿司をまともに食べた覚えがありませんのでね、
ワタスも欲しくなっておりました♪

この先、大きなSAとなると、「米山SA」のみ。

先日北陸リベンジで通った際、綺麗な夕日を望めたSAなんですが、
鱒の寿司は売ってたかなぁ??

丁度給油ポイントとなってますしね、
望みを掛けてレストハウスに行きますと、
ありましたよ!鱒の寿司♪


ワタスの買ったのは1300円の品。
(なおPさんは、高級な1800円のやつ!)
今晩の夕飯とします!たのしーみ♪

ここのGSにて給油する予定でしたが、
ガソリンスタンドは長蛇の列。。

「次のGSまでどのくらいでしたっけ?」
 「次は黒崎PAまで無いんですが、えと・・・」

世の中便利になりましたねぇ♪
ケータイの「ドラぷら」にて検索しますと、
米山ICからスマートICがある黒崎PAまで81.9km。

ここまで、200kmチョイ走ってましたが、
ガソリンはあと100kmはもつ感じ?

 「黒崎PAまで80キロ程度なんですが、ガソリンはどうです?」
「まだ行けますよ!」
 「ワタシも何とかなりそうなんで、先に行っちゃいますか♪」

この時点で、時刻は16:30。
そろそろ暗くなってきそうなんで、シールドをクリアーに切り替えます。

さて、80キロ先の黒崎PAまでゴーです♪

この間、北陸道は夕方のせいか結構混んでましてね、
車の流れに乗って走っておりました。
徐々に日が沈んできましてね、
気分もなんだか寂しくなってきちゃいましたねぇ!

「モゴモゴ~!!」
無線から何か入ってきた!!
後ろを確認しますと、なおPさんがタンクの下をモゾモゾやってました!
予備タンに入ったようです!

ワタスも数キロ手前から給油ランプと警告表示が出てましたが、
残走行距離が出ますんで、安心して走ってましたが、
キャブ車は急に予備タンに入ると焦りますよねぇ!
ガス欠状態になってるわけですから!

さて、17:30頃、北陸道 黒崎PAに到着です!

 「いやぁ、スムーズに予備タンに切り替えてましたね~!流石です!」
「一般道ではこうは行かないでしょう!車速が合って助かりました♪」

イップクしてますと、なおPさんが奥にスタバがあるのを発見!
 「コーヒー、飲んじゃいますか♪」

PAにスタバがあるなんてステキ♪


ワタスはホットを、なおPさんはアイスを頂く。。
トールサイズなんて頼んじゃったもんですから、
量が多いし、熱くてなかなか飲めなかった・・

ゆっくりと休憩をしまして、いざ東北へ!

と、その前に給油です♪

走行距離 290.5km
燃費 19.24km/L  エネオスビーゴ@145円。
向かいの上りのシェルと8円も違うぞ??タケー!

新潟中央JCTから磐越道に入りました。
徐々に辺りが暗くなってきまして、
虫の激突が多くなってきました。。。

磐越道は虫との闘い!!

バッチバッチと細かい虫がぶち当たる中、
時折、パコーン!と大きな甲虫?がヘルメットを揺らします!
左足首付近にブチ当った虫もいたなぁ!

写真は撮りませんでしたけどね、
休憩した「西会津PA」で見た、ヘルメットの惨劇は酷かった!!

ここで拭くと虫の油で視界が悪くなりますからね、
このままガマンして走ります!


後日撮ったフロントマスク・・



それにしても夜の磐越道は怖いっすねぇ!
基本、片側一車線なんですが、
IC,SA,PAが近づくたびに現れる追い越し車線が短くてねぇ。。
オマケに、大きく曲がるコーナーがあるポイントなんて、
ホント怖かった!!

必然的に車速が落ちましてね、
車に抜かされることも多くなってきた。

昨日の朝は西の空に月が浮かんでいましたが、
今日は東の空にまぁるいお月さんがありました♪

月も迎えてくれてるようです♪

順調に慎重に磐越道を進み、
郡山JCTから東北道へ。

トーホク道に入ると、なんか安心しますねぇ♪

さぁて、そろそろなおPさんともお別れです!

 「ほんと、お世話になりました!!また走りましょう!」

なおPさんは須賀川方面へ。
ワタスは郡山南ICを降りました。。。

ここで頭に引っかかってたのが、諏訪ICでのETCバーのトラブル。。

無事に開くかなぁ??

必要以上に車速を落とし、いざETCレーンへ!!

シャコン!

1000円の表示と共に、バーも無事に開きました♪

良かった・・・

さて、自宅に戻る前に給油です!

気を引き締めてラストラン!

走行距離 168.2km
燃費 19.40km/L  シェル@135円
このバイク、高速は結構伸びて助かるなぁ♪
オイル換えれば20キロ台に行くかな?

20:30、無事に自宅に到着!!


本日の走行距離 496km。
(諏訪ICからは、458kmありました。)

二日間の総走行距離 1006.7km
平均燃費 18.47km/L

ツーリング費用
ガソリン代 7,634円
高速料金  2,000円
1日目朝飯  530円
ペットボトル 150円
昼食代   1,600円
会費     800円
宿代    7,500円
ビール代   700円
ペットボトル 100円
ソフトクリン 300円
二日目昼飯  900円
ペットボトル 150円
夕飯 鱒の寿司 1,300円
スタバ     340円

お土産、ビンゴ景品代は別。
スマイル、なんだべ、プライスレス。
( ´,_ゝ`)プッ
計      24,004円

最後まで一緒に走ってくださった、なおPさん。
お世話になりました!ありがとうございました♪
おかげ様で楽しいツーリングが出来ましたよ!

今回、このツーリングに携わった、
ごりさんはじめスタッフの皆さん、
お疲れ様でした!&ありがとうございました!

ツーリングでご一緒に走った方々、大変お世話になりました♪

いつかまたみなさんとステキな時間を過ごせることを楽しみにお待ちしております♪

おしまい♪
(今回のツーレポ、短くねぇ~?)
( ´,_ゝ`)ププッ


最後に夕飯♪


ますの寿司、ウマー♪

Posted at 2009/09/13 22:45:29 | コメント(22) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2009年09月05日 イイね!

WOL 長野ツーリング 1日目 その2

WOL 長野ツーリング 1日目 その2つづき!!

上信越道のイナカモンに優しくなかった標識に首をかしげつつ、
順調に長野道を爆走しまして、豊科ICに近づいてきました♪

長野道を走ってますと、右手に集合場所である、
安曇野スイス村」のトンガリ屋根が見えてまいりましたよ♪

天気は晴れ!!
まさにピーカン♪


無事に長野道 豊科ICに到着♪
ETCバーが開き、1000円の文字を確認♪
( ̄― ̄)ニヤリッ

安曇野スイス村までもう少しであります♪

無線にて、なおPさんと相談しまして、
給油ポイントをスイス村隣のGSに決め、
高速道脇の一般道を走ります。

程なくしてスイス村に到着♪

まずは給油!

走行距離 247.2km
燃費 19.07km/L
エネオスビーゴ@141円 タケー
セルフなのに高速道のGSの方が安かったし、
豊科IC降りてすぐのGSの方も安かったなぁ。。


自宅からスイス村まで、チェリーのメーターで
415.4kmでありました!(グーグルのルーティングでは414km)
やるなグーグルマップ♪(当たり前か!)

我々の給油が終ったタイミングで群馬組が到着!!

ひかさんオヒサー♪よろしくですぅ~♪
池さん、荷物一個もねーじゃん??
あ、ハロさんが池さんのを持ってたのね?

さて、先にスイス村の特設駐車場へ向かいます!

9:50、
今年はフグスマ組が一番乗り♪


駐車場では係員が待ってましてね、
駐車場の端の一列を確保していただいておりました♪
昼食時間は11時だそうです。

続いて給油が終って群馬組が到着♪

その後、暫くして二人を除いた関東組が到着♪

その後、遅れに遅れて関西・東海組も11時頃到着!
遅いぞ!!

みなさん、オヒサー!!!
お初の方々、はじめまして♪


さて、これからスイス村の2階の会場にて昼飯であります。


席順はグループ別?
グループが3つあるうちの
ワタスは恐れ多い1番隊!!?



楽しい昼食♪
いやぁ、もうこれで十分!
宿に向かってビールでも呑みたい!!!
( ´,_ゝ`)プッ

毎度ながら、ごりさんを始めスタッフぅの皆さん、
準備ご苦労様です!
メンバー表、大事にします!

十分な休憩時間の後、観光に来てるのか、
ジャージ姿の大量の女子高生?を掻き分け、
駐車上行ってからダベリ!
いやぁ、それにしても暑かったなぁ。
フグスマの朝とはエライ温度差!

そろそろ時間となりました!
いよいよビーナスラインに向かいます!!


朝一で既に走ってきたひかPさん始め、群馬組の話では、
ビーナスでは雲海が見れたそうです!(虹も見えた?(なぞ
今の時間はとても無理な話でしょうが、
去年と違った綺麗な風景が望めそうであります♪

今回のワタスの役目は撮影隊♪
ビーナスでの皆さんの走りを撮り貯める!!

その為に、ごりさんと二人で先にビーナスラインに入ります♪
(しゃべりに夢中になっちゃっててごめんね!ごりさん!)

絶対に失敗できないミッションですが、
それに使うのはPentax K10D!!

みなさん、わかってます?
K10Dは動きモンを撮るようには出来てませんよ?
遅いAF、遅い連射性能。。
こういう場合はCANONでしょう!

はじめは、なおPさんのキスデジをごりさんが持って行って
2台体制で撮影に入る予定が、
大きくてごりさんが積めないってことで、ワタス一台での対応。

さーて、どうなるものやら??
(後から思ったのですが、ワタスのトップケースになおPさんのも無理やり積めたかも?)


皆さんの走りのフォトを動画風にしてみました。
(11分ほどありますんで、覚悟してね♪)
<object width="425" height="344"></object>

動画はごりりんが撮ってますんで、ソチラをどうぞ♪

ダイジェスト版のフォトはコチラ♪
フォト1
フォト2
フォト3

あぁ、あまり良く撮れていなかった方々・・・
ゆるして!!!

やっぱ難しかったよ!

ダメ???
(ノД`)・゜・。


でも面白かったなぁ♪
一番隊は皆さん檀那さんを撃墜すべく、
カメラ目線は一人も居らず、
マテやコラー!って感じ?

ジェントル?な2番隊は、余裕の走りで
コチラを見て何かしらやってくれましたね♪

3番隊はトコトコトコ~♪
って感じで、ゆっくり走ってましたが、
間隔が近過ぎてどう撮ったらいい解らんかった!
( ´,_ゝ`)プッ

さて、撮影が終わり、皆さんを追いかけます!!

いやぁ、ごりさんに付いて行くのは大変。。
ギヤチェンジなんてしてる暇も無いんで、
トルクに任せて3速だけで走行!!

しかし、道が解らんから必死について行きましたが、
どんどん速く走るんだモンなぁ。。。

これほど回した事は今まで無かったゾイ?


そのうち3番隊に追いつきましてね、
ごりさんがバビョーンと抜かしたんで、
ワタスもバビョーン!

3番隊の方々、急に抜かされてビックリしたでしょう。。。
先に抜かしたごりさんが全て悪いんで許してね♪

その後、鬼級のごりさんの走りに着いていく中、
下りでのフルブレーキングでリヤのABS効きまくり!
ってのは怖かった!

路面が荒れてるもんだから跳ねる跳ねる!
ま、それ以上にリヤブレーキを効かせ過ぎてるんだろうなぁ?

ワタスのスタイルはケツでギュイーンと曲がるタイプ。
腰は落とさず、乗ったマンマの格好で曲がってます。
コーナーリング時のオットっとでも、
リヤをチョコンとブレーキを掛けて対処しております。


さて、二番隊に追いつくぞ!!
ってのは無理な話。
第二休憩ポイントに着いた頃には、
皆さん、ソフトアイス(クリンじゃない)を食べて寛いでましたねぇ♪


まぁ、美味そうに見えましたが、
ソフトクリーム意外は食べないぞと。
( ´,_ゝ`)プッ

三番隊の数名の方がビーナスの山をオプション?走行している中、
皆さんともチョコっとお話できました♪


いやぁ、オプション走行した方、
無事にたどり着けて何より♪




さて、時間も遅くなりつつありましたんで、次のポイントへ出発です♪

ワタスは一番隊の最後尾にて、ノボリン夫婦の後ろに付きます♪


駐車場から出た途端、皆さんがぉー!!っと出だします!

しかし、タンデムでこのスピードって・・・
イコさんがしっかり荷物の役に徹してるから
こういう走りができるんでしょうねぇ♪
スゴイ!

途中、ターボの車速が落ちて普通wの速度に♪
(ホッと胸を撫で下ろしたのはナイショw)

美しいビーナスの山々を見ながらのツーリングが出来ました♪


美ヶ原の絶景ポイントに着きまして、
皆さんと記念撮影♪
(今回、殆ど人物を撮らなかったなぁ。)

さて、早く宿に向かわないと日が沈む!
え?まだ休憩ポイントがあったのね?
そっか、あの場所か!


この時間になると帰る車が多いのか、
山の下りは渋滞に。

のんびりと走行してまったりしておりますと、
二番隊が追いついてきた!

そのうち、二番隊に抜かされ始めてたんですが、
それでものんびり行こうかと思いましたが、
チョットスイッチが入ってしまいました♪

バビョーン♪
モンちゃんのおしりを見ながら楽しく走れました♪
ワタスの殿様ライドと違って、綺麗な体重移動をしてたねぇ♪
ス・テ・キ♪(はぁと

いつものレストラン前の駐車場は車が点在していて
この台数は停めれません!



WOL登録順に並べるというゴタゴタの中、
ここでべべさんが感極まったのか、
ビーナスの大地にキスをしてましたね♪
くわえタバコでしたがw





ここで記念撮影と個人撮影♪
なおPさん、モンちゃん、ご苦労様でした♪

駐車場を後にし、宿へと向かう途中、ごりさんがケータイを落としたらしい?
との伝言ゲームを楽しむ?イベントもございました♪

赤たぬさんとは白樺湖前にてお別れ!
またネ!

我々は宿に向かい、
3回くらいウィンカー誤爆をしつつ、
宿に到着♪

今年は明るいうちに着きました♪

今回の部屋割りは、
デビさん、ルリセンチさん、デイトナ。さんと私の4人♪

早速4人でフロへ♪
ココのお風呂は、ゆったりと寛げるアルカリ天然温泉。
ジックリ浸かって、今日の疲れを癒しましたよ♪

夕飯までの間の会話も最高でした♪


本日のメニュー。


今年は鍋でしたね!

恒例となったビンゴ大会♪


景品は1~30番から選ぶらしい。
ビンゴの紙を貰った瞬間、26番と決めていた♪

当った品がコチラ♪


おしおきだべぇ~♪
と聞こえてきそう!
( ´,_ゝ`)プッ

電池まで付いてましてね、送り主の心が伝わる♪
ヨシノボリさん夫妻、ありがとうございました!

気になるワタスの幸せの景品は何処へ??
Dee君に行ったらしい。( ̄― ̄)ニヤリッ

その後二次会へ突入♪♪





ゴリリンショー♪


テーブルを片付けた後も、
アカさん、ごりさん、グラちゃんとダベっておりました♪

AM2時に床に入ると、起してしまったのか
デビさんとデイトナ。さんがムクっと出ていく・・・

その後どうなったか解りませんが、ワタスは夢の中へと・・・

いやぁ、楽しい一日だったなぁ♪

本日の走行距離。
510.7km

スイス村からビーナスの山々を、95.3kmほど走ったようです。
濃い100キロ弱だったなぁ♪

二日目につづく!!


Posted at 2009/09/12 17:27:21 | コメント(19) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2009年09月05日 イイね!

WOL 長野ツーリング 1日目 その1

WOL 長野ツーリング 1日目 その19/5,6にみんカラのバイクグループの
Wind of Lightning」の全国オフに行ってまいりました。

通称WOLのメインイベントは、
長野のビーナスを目指して日本各地からメンバーが集まり、
ビーナスの山々を二日間ツーリングいたします。





このイベントも今年で3回目。

1回目は「ヲタ連」の全国オフをフグスマで開催の為参加出来ず、
    (コレも楽しかったなぁ♪)
2回目は、台風の為に已む無く車での参加。
    (非常に寂しい思いをしましたねぇ。。)
3回目にしてようやくバイクで参加できたのでありました。
    (もう、言うこと無し!!)

感無量でありました!
スタッフゥの方々、参加されたみなさん、ありがとう!!!
必ずしや来年もまた一緒に走りましょう!!

以上!






























で終るのも寂しいんで、
皆さんの知らないフグスマ組のなおPさんとの長野までの道程を少し・・・
メインイベントは他の方のレポを参照ください♪
( ´,_ゝ`)プッ

って言うか、コレも長いんで読み飛ばしてください♪



9月5日(土)。
いよいよWOLのメインイベントが当日となりました。

今週は天候が悪く、毎日というか、
暇を見ては引切り無しにケータイから天気予報を見て
週末の天気の確認をしておりました。

フグスマ組は長野まで全線高速を使っての移動を予定。
天気予報は、郡山、会津、新潟、安曇野付近、白樺湖付近を
確認を確認せねばなりません。

ホント、直前までトーホグだけ雨マークが抜けなかったんですよねぇ。。

あ、今回のルートは、
 東北道郡山南ICから高速に乗りまして、郡山JCTにて磐越道に。
 磐越道終点の新潟中央JCTから、日本海の北陸道へ。
 北陸道を延々と走り、更に上越JCTから、上信越道に突入。
 更に更に、上信越道 更埴JCTから長野道へ。
 最後に長野道 豊科ICを降りて、安曇野スイス村へと向かいます。

ほぼ全行程高速使用のMap上では414kmの行程でありました。


安曇野スイス村にはAM10時には着かなければなりません。

そこまで400kmチョイの道程。
途中100キロごとに休憩を30分♪入れても、6時間は掛かりそう。

んだば(それならば)、4時頃出発しましょうか?
と決めておりましたが、天候がイマイチの様子。

30分切り上げて3:30に出発となおPさんと決めておりました。

ところが、週末になるにつれ天候も回復傾向!
長野にいたっては、晴れマークが!!!

いいぞぉ~♪

ま、余裕があっても損はしませんのでね、
出発時間はそのままで行くことにしました。


2:50AM。
目覚ましが鳴り、起床時間となりました。
22時には寝れましたんでね、5時間近くは睡眠時間を稼げたようです。

早速バイク小屋に向かい、バイクを引きだす。
外は真っ暗闇。気温は17℃。

空の様子は闇でわからない。

ま、雨が降ってないだけいいや♪

エンジンを試しに掛けてバイクの状態を確認。
ヘッドライト越しに、時間的に朝霧って言っていいのか、
霧の粒子がユルリと流れているのが解りました。


霧はうまく撮れないねぇ?

エンジンを止め部屋に戻り、
顔洗って歯を磨いて着替えます。
(空腹時の歯磨きはオエってなりそうで嫌い。)

ケータイにてグループスレにおはようの挨拶。
なんだか、皆さん起きてる様子?
管理人のごりさんも起きているようで、出発前にメール。
台所にあったナシをふた切れ、口にほうりこみ、
朝霧の中、自宅を出発したのでありました。


なおPさんとは、自宅から数分の位置にあるコンビニにて待ち合わせ。

3:35、なおPさんが登場♪


ちょっと様子がおかしい?

バイクを降り、挨拶するなり、
「ヘッドライトのローが切れちゃったんです!」

おぉ、それはイカン!
昨日は大丈夫だったが、今朝走り出すなり切れているのが発覚。
急遽バルブを持ちに家に戻ったそうな。

長野行ってから交換しますとのコトでしたが、
この霧の中、高速道をハイビームだけで走るのは危険と思い、

 「時間的に余裕がありますから、今やっつけちゃいましょう♪」
「やっちゃいますか!」


早速ヘッドライトのバルブを交換♪
なんとかフロントカウルを外さずに交換できまして、
AM4:00、予定より30分遅れて出発です♪

郡山南ICから東北道に乗りまして、
まずは郡山JCTのある北へ向かいます。

いやぁ、ただでさえ暗いトーホグ道なのに、
更に霧が掛かった状態を走るのは厳しかったですねぇ!
細かい霧の粒がヘルメットのシールドにびっちり付いて前が見えなくなるし!!

皮手袋指ワイパーで一生懸命拭い去ってましたよ!

そんな霧も、磐越道に入り磐梯熱海ICを通る頃には
晴れてきました♪

西に空に浮かぶ、まぁるいお月さんが綺麗でしたねぇ♪


気分は最高なんですが、
猪苗代エリアに入ってきますと、急に気温が下がります。
電光掲示板には、15℃との表示。

今回、服装に最後まで悩んだのですが、
寒さに震えるより、暑さを我慢しましょう!
と、一切メッシュを排除しまして、
スリーシーズンのジャケットを着てきております。
ジャケットの下には、長袖の薄手のトレーナーを着ているのですが、
この気温での高速走行は寒さが増しましたね!
ま、震えるほどではないので、良しとしましたが。

会津の夜景と満月に近い月のコラボを楽しみつつ、
会津若松ICを過ぎ、西会津へ。
西会津の山を越えますと、新潟県に入ります。

東北道より更に暗い磐越道を走ってますと、
サイドミラー越しに、後ろ方向、東の空が明るくなってきているのが解りました。

朝日です♪

月に向かって、朝日をバックに走る。
これから行われるイベントへの期待もあって、
最高の気分でしたねぇ♪

新潟県に入った途端、怪しい雲が空に広がっておりました。

磐越道 上川PAにて休憩。
出だしは霧のせいで遅れましたが、ここまでは順調に進んできております♪


なおPさんが、小さいノコギリクワガタを捕まえてきました♪
メットのクリアシールドにこびり付いた虫の排除に気を取られ、
写真は撮るのを忘れておりましたが、
出来れば持って帰りたかったですねぇ!

さて、シールドの掃除が終ったので出発です♪
バイクに跨った途端、空から雨粒が・・・

ま、シールドに2,3粒付いただけなんで、
それほど強くは降らないべ?
と、いつもの根拠の無い勘でPAを出発♪

ところが、PAを出て数百メートルも走らないうちに
ポツポツからシャー!っと変化!!

ウヒョー!
コリャマズいぃ!!


と思っても後の祭り。

 「いやぁー降ってきちゃいましたねー!!」
「このまま行くっきゃないでショー!」


一般道じゃないんで車道になんて停めれませんからね?
しかも、磐越道は対面2車線!

どうすることも出来ず、ガマンして走ることに。。。

徐々にジャケットの重みが増すのを感じつつ、
そのうちジャケットから滴った雨水のお陰で、
ストレッチツアラーパンツの股部分もしみてきた・・・

苦行です・・

このまま降り続いたらまずいなぁ。。
と思っているうちに、雨が止んできました。

良かった・・・
一時はどうなるかと思った。。。

さて、更なる試練?が待ち受けておりました。

電光掲示板に
「新潟中央IC渋滞発生中」
との文字を確認しました。

これほど空いてる磐越道も、終点となると渋滞するんだねぇ?
ETC1000円の影響か?

とか思ってるうちに、新津ICを過ぎた途端、
前を走る車がゆっくりと進むようになり、
ブレーキランプが光はじめまして、
そのうちハザードを立て始めた。。。

新潟中央まではまだ20キロ位はありそうなんですが、
もう渋滞かよ!!!

フト前の方を確認しますと、
二台の道路公団?の車が赤い回転灯を光らせつつ先導中。。。

あれぇ?なんかおかしいぞぉ?

磐越道のスタイルは、対面2車線の片側1車線が基本ですが、
SAやICが近づいてきますと、片側2車線に変わります。

新潟PAが近づき、二車線になるタイミングで、
2台の先導車が二車線にスムーズに分かれる。

頭にくるけど、なんかスゲェと思った。
見事に二車線が塞がり、さらに渋滞は続く。。

速度は40キロ程度。
勘弁してよー!!

新潟PAが見えたところ、
PA入り口に警官らしい人物が立っておりました。
PA内にも数名の警官が待機しております。

何かあったか??

トロトロと進むと、新潟中央JCTが近づき、北陸道方面への分かれ道。
運悪く北陸道方面に二台の先導車が・・・

このまま行くのか?
と思ったら、ウチらと別方向の日本海東北自動車道方面に行ってくれた!!

北陸道方面は何事も無かったようにスイスイ進む・・・

うーん、、一体なんだったんだろう?
この十数キロに何分掛かったことやら!

頭を傾げつつ、最初の給油ポイントの
北陸道 黒崎PA(上り)へ立ち寄る。

日本海側の高速道は、磐越道を含み給油ポイントが少なくてねぇ。
ここを逃すと、80キロ先の米山SAまでGSが無いんです。

東北道なら、50キロ毎に必ずGSが入ったSAなりPAがあるんですけどねぇ?
給油にはチョット早いんですが、
黒崎PAにて給油です。

さて、まずは休憩中、
ケータイにて雨雲を確認しますと行く先々で
雨が降っている様子。

曇りだけで雨なんて降らないだろうと思ってたワタスら。
雨なんてまったくの想定外。
 「カッパ、どうしますかねぇ?」
「ギリギリまで粘ってみますか!!」


カッパなんて出来れば着たくありませんからね?
少しの雨なら、走っているうちに乾くでしょう!

6:20、併設のGSにて給油後いざ出発♪

走行距離 167.9km
ココまでの燃費 17.89km/L
ハイオク@137円 シェル


渋滞のせいか、高速を走ったのに燃費がイマイチだねぇ?

案の定、今降りました!
って感じの濡れた路面をひたすら走ります。

水しぶきがシールドに付着しつつ、
雨も混ざってきてヌレヌレとなっておりました。。。

気温はそれほど低くは無かったのですが、
ジャケットの中に着た薄手のトレーナーが濡れてきてましてね、
体温が奪われ、若干歯鳴りが始まりました。
( ´,_ゝ`)プッ

さみぃ、、、

気が付けば米山SAが過ぎていた・・・
朝飯のタイミングが・・・

1時間くらい走りましたでしょうか?
寒くてトイレに行きたくなり、
ETCはあるが、他はトイレぐらいしかない、
大潟PAにて休憩。。。

ペットボトルのウーロン茶を飲んで飢えを凌ぐ・・・

 「いやぁ、思ったより寒いっスよねぇ?」
「メッシュで来てたら大変でしたね?」
「次のエリアで軽くメシにしましょう!」


北陸道は牛を積んだトラックがやたらと多いですねぇ?
気のせいか?

PAに停まってたトラックの牛に手を振りつつ?
上信越道を目指していざ出発♪

PAから数キロ先の上越JCTから上信越道に入りました。

上信越道も新潟県側だと対面2車線が多いんですね?
こんな道だとは思ってもみませんでした。

遅いクルマのせいで、平均速度が低い・・・
対面走行なんで、抜かすことも出来ず、
グっとガマンしつつ、ゆっくりと長野を目指します。

妙高SAが近づいてきました。
2005年の夏に開催された、妙高高原でのKBM祭りを思い出す♪
( ̄ー ̄)ニヤリッ



SAと言いつつ、GSはありませんのでお気をつけて。
上信越道は、新潟県側からは松代PAに行くまでGSがありません。

SA内にて朝飯タイム♪


妙高、山のそば 530円
真っ黒い汁は見た目のマンマしょっぱい!

なおPさんが頼んだ山のうどん。


同じく530円ですが、汁の色は薄いがしょっぱかったそうです。
トーホク人がしょっぱいって言うんだから、
関西人はブッ倒れるかも?
( ´,_ゝ`)プッ

温まったところで次の給油ポイントの松代PAにゴー♪

長野県に入った途端、太陽が見え始めました♪
松代PAに着いた頃には、もう夏って感じ♪


暑いー!!

タマラズ、ジャケっトの下のトレーナーを脱ぎました!
ついでにシールドもミラーに変更♪

さて、ガソリンはどうしようかなぁ?

北陸道の黒崎PAにて給油後、約200キロ走ってましたが、
まだまだガソリンは入っている様子。

目的地の豊科ICまでは約40キロ。

ココを給油ポイントとして設定しておりましたが、
給油せずに目的地に向かうことに。

クリアーな視界から、ミラーシールド越しの風景に
イキナリ変わると違和感バリバリ。

ワタスのはライトスモークベースのレッドミラー。
レッドミラーの視界は赤色が消されるイメージで、
中からは青みが掛かった景色に写ります。
真夏の太陽の下は眩しくなくて良好。
緑のコントラストが強調されて、夏山の風景は綺麗に見えますが、
秋の紅葉シーズンは青白くて暗く感じ、残念に思えます。
( ´,_ゝ`)プッ

トンネルに入った際の暗闇は、もともと暗い分、
目が慣れるが早いのかそれほど暗く感じませんが、
夜の走行は無理です。


さて、上信越と長野道との分岐点である更埴JCTに近づいてきました。

これから長野道に行くはずなのですが、
数キロ手前の道路標識には
「中央道方面」と「関越道方面」の文字が。

なんだべ?

あれ?長野道と何処の道の分岐だっけ??
中央道だっけか???
いや、上信越道との分岐だったはずだ。
でも、中央道って???関越道って???
長野道はどこ??

我々は長野道の豊科ICで降りる予定。
そこまでの道程で中央道を通る予定は無い。
っていうか、まるっきり頭に入っていない。。。

ちょっと焦ってしまいましたね。
ナビを持っていないイナカモンには不親切極まりない表示。
(ちゃんと調べておけってか?)

2キロ手前、1キロ手前と、同じような標識が続きますが、
「関越道方面」との大きな標識の脇に
「上信越道」の文字に辛うじて気付き、
そっちでは無いのでは??と感じ、

ええい!!
行ってしまえ!


「中央道方面」と書かれた方向へ進む・・・


後から気が付きましたが、去年行った諏訪ICは中央道なんですよね?
そこに繋がっている長野道は中央道の手前。

中央道に向かえばOKなんですが、
あくまでもこの更埴JCTは、上信越と長野道の分岐のはず。
標識に長野道の文字が無いってのはおかしいのでは???

さて、ドリャーっと曲がった先に、「長野道」との小さな標識があり、
間違ってなかったんだ!!
と、ホッと胸をなでおろしました。。。


さて、後は豊科ICを降りて安曇野スイス村を目指すだけであります!


つづく!!



コりゃまたなげーゾ?

次は手抜きスッペが?
Posted at 2009/09/09 23:01:56 | コメント(23) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2009年08月30日 イイね!

もう秋か?湯西川温泉ツーリング♪

もう秋か?湯西川温泉ツーリング♪8/30(日)のお話!

本日はリアル友人とツーリングに出かけてきましたよ!

今回のメンバーは、

かうじ@ZRX1200R
あんちゃん@250SB
よっちゃん@VFR800
JOKER@K1200R-Sport

の四台であります!

せんせ@ZZRにつきましては、
玉川村で開催されます、ガレージセールにお出かけということで
不参加となりました。



本日の目的地は栃木県にあります「湯西川温泉」。
2004年の9月に会社のツー仲間と行ったきり、
久しく訪れておりませんでした。

本当なら日光にでも行くはずだったのですが、
インフルエンザが気になりましてね、
人ごみは避けてひっそりとした温泉地に向かいましょう!
となりました。

でも、距離的には、ウチから130km程度と結構近め。
そこに昼まで粘ったとしても、その後のルートが微妙なんですよねぇ。


さて、昨日のツーリングは結構暖かくてね、
半袖Tの上にメッシュジャケット。
下もメッシュパンツにて出向けたわけでありますが、
本日の予想最高気温は21℃。最低気温は15℃?
9月末の気温ですなぁ?
気になるお天気も、曇りではありますが、
降水確率は60%。
午後からはいつ降ってもおかしくない天気。

こりゃ寒いよなぁ?
と、メッシュジャケットの下には、長袖の薄手のトレーナー。
メッシュパンツもやめて、ラフロのツーパンツを着ることに。

この格好は、来週のロングツーを想定しての格好となっております♪

さて、皆さんにはちょっと遅めの集合を伝えております。

24テレビでベッキーがダーツの旅で訪れた、
「天栄村」の7-11に8時に集合。

ワタスは20分程で7-11に到着♪
既にあんちゃんとよっちゃんが待っておりました!

 「おはよー!あれ?カウジは?」
「さっきそこを通って羽鳥の方に行ったZRXがいたんだが、あれだと思うんだよねー?」
とよっちゃん。
「オレもすれ違ったんだけど、気が付かないはずは無いな?」
 「カウジんちのハウスは締まってたから出てきてるはずなんだけどない?」

うーん、どこに行ったんだべ?

暫く待っても来る気配はないんで、メールをしてみた。

すぐに返事が来て、
 「間違えた!ハローショップに居ます!」
( ´,_ゝ`)プッ

7-11から1,2分の場所にハローショップがありましてね、
そこにいるらしい。。。

 「ハローショップで待ってるってさ!行くべ!」

ハローショップに着いたところ、
カウジがニコニコと待っておりました。
┐(´-`)┌




さて、出発しましょう!

まずは、R118の羽鳥峠に向かい、
会津地方に抜け、湯野上温泉からR121を通って、
下郷、田島を経て栃木県へ向かいます。

羽鳥峠は路面が若干濡れておりましたが、
それなりのペースで走れました♪
電光掲示板は19℃となっており、
トレーナーを着ていたんですが、結構肌寒く感じましたねぇ。

下郷を抜け田島へ。
阿賀川を渡る田島大橋の工事はまだ終っておらず、
迂回路をプチ渋滞にハマリながらユックリと走ります。。。

田島の街中にてあんちゃんの1回目の給油を済ませ、
R121の日光街道をひたすら進み、
南会津へ向かうR352との分岐を左に。

R121沿いにあります、道の駅「たじま」にて休憩♪


バイクも沢山集まってましたね!
よっちゃんは早速ソフトクリンを食べてましたね!



ここの名物ソフトは「山ぶどう」なんですが、
ヨッチャンは「アスパラソフトクリーム」をチョイス。
結構イケたそうです。
寒くないのか??

一台の大型バスから、ぞろぞろとバスガイドだけが降りてきてました。

 「研修かない?」
「嫌な観光客の役として載せてもらおうか?」
 「んだない。ちゃんと対処出来る様にね!」
 「酔っ払いの役がいいかな!」

というようなバカ話をしながら、盛り上がったところで再出発♪

しかしこのルートを逆に走るのは久しぶりです。
いつもなら、塩原温泉からR400を右回りで走ってますが、
本日は左回り。

なんか別のルートのようで新鮮でしたね!

塩原温泉へと向かうR400との分岐を右に曲がり、
R121を日光方面へ。

この道も久々に走りますな!
森の中を走るようなルートでして、
右に左に川の辺を渡りながら走るようなコチャコチャした道です。

国道ですが、片側1車線のセンターラインがオレンジなんで、
車が居ますと、グっとガマンの走行が続きます。。

ま、路面も濡れてましたんでね、
森林浴を楽しみつつ、ゆっくりと走っておりました。

森を抜け、視界が開けますと五十里湖(いかりこ)が見えてきます。
現在、ダム建設中の為か、水は異常に少なかったですね?

5,6年前に出来た新しい橋を渡れば、
もう湯西川温泉への分岐地点。

栃木県道249号沿いには、道の駅が建てられておりました。
観光名所となっているのか、広い駐車場は車でいっぱいでしたね?
建物の前に変な形のバスが止まってましたね?
後から知りましたが、水陸両用バスなんだそうです。

道の駅「湯西川」は帰りに回るとして、
ここから約15キロ。
秘境の湯西川温泉へ向かいます。

ここはねぇ、ダムの建設で大型車が走ってるせいか、
道が狭い上に路面も荒れてましてね、
走りづらいの何の!
砂や砂利も浮いてるし、昨晩雨が降ったのか、
所々に水溜りも!

挙句に10時過ぎということで、温泉地からの帰りのクルマや
バスも多くてね、結構気を使って走りましたよ。

今日は日曜なんで建設現場も休みでしょうが、
大型の重機や建設機械は迫力がありましたねぇ!
なんか採石場への舗装林道を走っているような気分でした!

前に来た頃は、ただただ山道でコチャコチャとした酷道でありましたがねぇ。
そのうち、陸橋のような建設物が見えてきまして、
新しい道も造っているんだなと。

視界が開けたと思ったら、Newタウンが出てきました!
一階に車庫つきの真新しいアパートやら、
100m程の道沿いにズラッと並んだ新しい家々。
今日は休みのようだが、出光のGSも。
それでもあまり人の気配は感じず、
こんな山ん中に突如現れた新しい町並み。

なんだかキツネに化かされたような気分でしたねぇ?

建設中のトンネルを迂回するように旧道にはいり、
湯西川温泉へ向かいます。
今日の天気のせいもありますが、
湯西川温泉の入り口は、一層暗く感じましたねぇ。

とりあえず湯西川温泉に着きました。

ここね。前に来たと時も思ったのですが、
どこに行けばいいのかサッパリ解らん。

観光地や温泉地に付き物の、観光案内所ってのが無いんです。
温泉マップとかあるのなら、日帰り入浴可の宿も探しやすいんですが、
宿の場所も点在してますんでね、どこに行けばいいのやら??

とりあえず、奥の方に進みまして、
前に来た際に立ち寄った食堂兼温泉宿に行ってみました。

駐車場にバイクを止め、キョトンとしているアンチャンに、

 「なんだか不思議なところだバイ?」
「んだない。千と千尋みたいに化かされた気分ダゾイ?」
 「山ん中にこんなデカイ温泉地があるんだもんねぇ?」
「二股温泉のようなこじんまりとした温泉地を想像してたよ!」

詳しくは知りませんが、
湯西川温泉は平家の落人が逃げ込んだ隠れ里として有名です。
所々に平家にまつわる資料館や集落跡がありまして、
それなりの雰囲気をかもし出してます。

 「ここでも温泉に入れるけどどうすっぺない?」
「来る途中にも入浴できそうな場所があったね?」
 「ちょっと歩いてみるかい?」

すぐ下には、「高房ホテル」って建物があり、
その入り口に「ランチはじめました。」の看板が。



内容を見ますと、なかなか良さ気。
どこからかおばちゃんがやってきて、
「宿の部屋でご飯が食べれるよ。そこで休憩も出来るしいい所だよ。」
 「温泉も入れるんかい?」
「タオル持ってきてるかい?タオル付きで500円で入れるよ。」
 「おぉ、なかなかいいナイ!ココにすっぺ!」
 「バイク取りに行ってくるよ!」

バイクを玄関先に停めまして、看板とにらめっこ。



宿から女将というか、ねぇちゃんが出てきまして、
「ランチは3種類ありまして、それぞれ内容が違ってます。」
「お仲間だけで部屋でゆっくり出来ますよ。」
 
 「そばも食べっちぃが、ゆばの刺身も魅力だない。」
「ゆば刺し単品も追加で出せますよ。」

一応タオルは持参してるが、付いてるって事で手ぶらで宿に入る。
くらーい廊下の数歩歩いた右手の部屋に案内される。
6畳ほどのこじんまりとした部屋は古めかしくいい雰囲気♪

とりあえずランチを注文。
 「おれはBランチだな!」
「んじゃオレも!!」 

結局全員Bランチ。

「お昼のお時間は何時にいたしましょうか?」
ただいまの時間は10:50。

「12時で。」とカウジ。
おぉ、スゲーゆっくりだな!

 「11:30でいいんじゃね?」

「いや、ゆっくりすっぺ。12時で♪」

まぁ、天気も悪いし、帰りのルートも決めてないし、
風呂入ってメシ食ってゆっくりするか!

温泉宿に良くある、歯ブラシ付の宿名が入ったタオルを手渡され、
奥にある浴場へ。

サイフはどうする?とのカウジの問いに、
テキトーB型のワタスとあんちゃんは、

 「ここに置いて置いても別にいいんじゃね?」

心配性のA型カウジは、
「金庫あるからそこに入れるべ。」


テレビの下にある古めかしい金庫は、
何故か100円の投入口が。
「金、戻って来ないんじゃね?」

根っからのケチのワタスは入れる気無し。
ジャケットのウチポケに入れてあるからいいや♪

しかし、カウジは100円を取り出し、使う気マンマン♪
 「んじゃ、お言葉?に甘えて。。。」

金庫に皆さんのサイフを入れて扉を閉め100円を投入。
カギをまわす・・・回らない!

あれ~?とカウジは扉を開け鍵を回しちゃった!!

カチャン。

扉が開いたまま鍵が閉まるというネタを頂いた♪

ここで諦めないのが凄いところ。

もう一枚100円玉を取り出し、再度挑戦!
やぱり鍵が閉まらない!
勿論、100円の返却口なんて無い。
イジでもカギを締めないと!

何度やってもダメなんでワタスの出番。
扉全閉から、そーっと扉を爪で開けていくと・・・
0.5mm程開いたところでカチャン♪
閉まった♪

建て付けが悪かったようであります・・・

「あはは!今度は開かなかったりして!」

 「んじゃもう一度開けてみる??」
( ´,_ゝ`)プッ

さて、暗い廊下の突き当たりにある風呂場へゴー♪
脱衣所に入り、とりあえず湯船を確認。
ドアを開けた瞬間、湯煙と共に、温泉の香りがプーンとしましたね!

小さい宿ですからね、湯船もそれなり。
でも、改装したのか綺麗でしたねぇ!


時間もあることなんで、体洗って頭も洗って湯船に♪
いやぁ、熱かった!!
まさしく、ピカ風呂(一番風呂)! byケロロ軍曹
ビリビリ来ましたね!

涼しい中走って来ましたんでね、
熱さはすぐになれましたが、体中は真っ赤でした!

入り口を開けたときには温泉の香りがしましたが、
泉質はアルカリ単純温泉。
無色透明、あまり温泉の臭いはしませんでしたが、
源泉掛け流しのいい湯でありました♪
30分ほどジックリ入りまして部屋に戻り、
サービスの麦茶をグビッ♪

うーん、、
ビールでも頂きたいところですなぁ♪



さて、昼食までにまだ時間もありますんで、
湯冷ましがてら外を探索してみましょう♪

宿の前にある土産物屋を覗いたところ、
先ほどのオバチャンが店番してた。

「ゴハン食べたのかい?」
 「ありゃ? 今、風呂入って散歩中♪」

どうも宿の人では無かったらしい?

さて、
宿から川沿いを歩いていますと、「平家集落」なる看板がありました。


なるほど、茅葺屋根のそれなりの雰囲気のある建物が並んでいますな?

それにしても川が綺麗です。


橋の上からですと、魚が泳いでいるのが見ます。

足湯も川沿いにありましたね?


カップルが入っておりました。



以前、来た時に見つけられなかった、共同浴場がありました。
たしか、200円位の寸志で一般の人も入れるようであります。


うーん、
この時間誰も入ってないってのは穴場かも??

表通り?に出まして、土産物屋を物色。
ここら辺はフグスマの会津地方にも似てて、
何処に行っても漬物やらまんじゅうやらが同じように売ってますなぁ。

さて、いい時間となりました、宿に戻ってメシにしましょう♪

部屋に戻りますと、宿の方がお膳を運んでくれました。




食後のコーヒーも付いてこんな感じのBコース1200円。

よく見ますと、魚を含め肉系は一切ない、
野菜やキノコだけの精進料理?

ハッキリ言って物足りませんでしたが、
お味はグッドでありました。

ゆば刺しは初めてに近いのですが、
豆乳の塊をワサビ醤油につけて食べる感じで、
結構イケましたね!(美味そうに思えない??)


出来れば、川魚の塩焼き等が一皿あると満足でしたでしょうねぇ?

この料理は、蕎麦やうどんが合うと思いましたが、
皆さん、しっかりゴハンはお代わりしておりました。
米が焚きたてでウマーでした♪




白黒じゃねーの?
と思える昭和のテレビを見ながら、
だへーっと横になって皆さんくつろぐ。

計画と時間には拘りを持つワタスが痺れを切らし、
 「根っこ生える前に出発するべ!」
 「このままだと、今日はここに泊まッペ!とか言い出しそうだ!」
( ´,_ゝ`)プッ

フロントにて料金を払おうとしますと、
若旦那?がおりまして、6800円ですと総額を言う。
 「支払いは一人ひとりでいいですか?」と聞きますと、
「えーと、一人だといくらになりますかねぇ?」とボケる。(マジか?)
 「昼飯1200円とフロ代500円で1700円ですよね?」
「エーと、一人ひとりですか。。。」

 イラっと来るのを押さえ、
 「んじゃ、いっぺんに払いますよ。」
と若旦那?の思う壺に。

7000円を渡すと、奥のほうに行きまして、
200円をイソイソと探している風。
領収書もレシートもなんも無しで200円を頂く。

ま、こんなもんなんでしょうねぇ?

他の宿も同じようなランチサービスがあるかは知りませんが、
ちょっと首をかしげる部分はありますが、
古めかしい温泉宿のランチタイムをのんびりと過ごしたい方には
オススメの宿であります♪

さて、帰りましょう!

 「帰りは、塩原と那須を抜けて行こう!」

ポツリポツリとバイクのシートに雨粒が落ちているのを確認。。。
前向きな我々は、
 「通り雨だべ」

走りだしても、メットシールドに若干雨粒が付着する程度ですんで、
カッパを着ないで走行。

そのうち、シールドを拭きたくなりましたが、
構わず、Newタウンや採石場?を抜け、
道の駅「湯西川」へ。

途中、木の木陰でカッパを着込んでいるライダーを見ましたが、
雨の経験値の高い我々はまったく着る気無し。(タダの勘)

案の定、道の駅に着く頃には雨も上がり、
ジャケットもちょっと濡れただけで済みました♪


この道の駅。二階は温泉になっておりまして、
日帰り入浴が可能なようです。
外には足湯もありまして、のんびり浸かっている人が多かったです。
川の中を走る水陸両用バスの運行とも相まって、
観光名所となっているんですねぇ?

ここら辺は、秋の紅葉シーズンにもう一度来てみたいなぁ!


我々はトイレだけを済まし、
今にも泣き出しそうな空の下、フグスマへ向けてゴー♪

R121を来た道を戻り、R400から塩原温泉へ。
いつもと逆周りはやっぱり不思議。

 「もみじ谷大吊橋って知ってるかい」
「知らねぇゾイ!」

塩原には日本一の大きな吊橋があって、
それが観光名所になってるそうな。

塩原温泉街を過ぎ、R400号沿いから入ったところに
大きな駐車場があり、そこに吊橋がありました。


ワタスを含めて、皆さん初めて来ました。

吊橋を渡るには大人300円が必要らしく、
渡るだけに300円も支払いたくないんで、
外から見るだけに。



吊橋です。以上。

代わりに100円でみそ田楽を買っていただく♪


ウマー♪

今回のツーリングは、休憩タップリのなんとのんびりしたツーリングでしょう♪
たまにはこういうマッタリとしたツーリングもいいですな♪

刺激が欲しくなったのか、カウジが

「甲子高原の道路走って帰るべ!」

昨年、無料化された甲子高原有料道路を走って
福島側に出ることになりました。

R400から栃木県道30号にて那須高原を目指し、
あんちゃんが那須にて2回目の給油。

ワタスは丁度200km走った処でまだまだガソリンはありますが、
このところ燃費が悪いんで家まで持つか微妙。

ここで給油をすることにしました。

走行距離 199.8km
燃費 17.31km/L 
ハイオク@140円。(エネオス那須SS)タケー。


さて、このまま那須岳を登っちゃいますと、
たった数キロの区間に260円を払わなければならない、
ボルケーノハイウェイという有料道路がありますんで、
グルっと迂回して那須動物王国から甲子道路に行くことに。

ここら辺の景色は、プチ北海道を体験できる場所なんです♪

高原の牧場が点在してましてね、
牧場に放置された牧草のロール等、
北海道の道東付近の風景に似ております♪

最近流行り?のアルパカ牧場を横目に、グングン山を登っていきます。
那須どうぶつ王国が見えたら、峠が近いです♪

しかーし、解っては居ましたが、
高原の峠は全て雲の中・・

深いモヤの中、濡れた路面を慎重に走るだけとなりました。。。


白河高原スキー場跡地前にて。

甲子高原道路を抜け、キョロロン村に到着。



いやぁ、それにしても寒い!!
標高が高いのと、この天候のせいでカナリの寒さ。
15℃は無い感じ。

タマラズ、200円払って煮詰まったホットコーヒーを頂く。。。


温まるが、マズイ。。

日曜の夕方近い時間でありますが、
人が少ないですねぇ。。。

さて、帰りましょう!

R294を白河方面に下りまして、
新しいルートを探索しつつ、大信村を通って天栄村へ。
途中、雨模様となりましたが、
カッパを着る程でもない感じ♪

新しく発見した空いてるいいルートがありました♪
途中、地元のアンチャンが先頭に!

いやぁ、速いの何の!
気を抜くと置いていかれます!
FCRを積んだ250SBは侮れん!!

なんせ軽快でありました!

天栄村に着きまして、
あんちゃんの自宅前にて美味しいコーシーを頂き、
ここで解散♪

雨が強くなりつつありましたが、
ガマンしてカッパを着ずに走行!

郡山に着き、来週に向けガソリンを給油♪

走行距離 87.5km
燃費19.44km/L(入れ足りなかったか?)
地元はハイオク@133円でした。

17:15、自宅へ無事到着。

本日の走行距離 287.3km
平均燃費 17.91km/L


いやぁ、ほんと寒い一日でしたよ。
この天気が続くなら、もうメッシュジャケットは終わりですね?
来週のロングツーの格好が悩ましい・・・

Posted at 2009/09/02 22:47:57 | コメント(15) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2009年08月29日 イイね!

チョコっとソロツー♪

チョコっとソロツー♪ちょっと涼しくなってきますと、
バイクに乗りたくなりますな!

今朝の気温は21℃でした。

まだ上下メッシュでもOKでしたね!


明日はもう少し涼しくなりそうですが、
保険で長T持っていけばいいかな♪


猪苗代のリステルスキーファンタジアの前を通ったら
熱気球が上がってましたね?
なにかイベントでもやっているのでしょうか?




ハーブガーデンではひまわりが咲いておりました。



会津磐梯山は雲隠れ。

猪苗代エリアは今にも雨が降りそうな気配。


国道115号を磐梯吾妻スカイライン方面に登ります。
土湯峠は高所な故、流石に20℃をきっておりました。

20℃を切りますと、メッシュ+メッシュでは寒いっすな!


道の駅「つちゆ」にて


こういう景色を見つつ、


コンビニおにぎりの朝飯♪

贅沢ですな♪

2時間チョイ。約100kmのショートツーでありました。


本日の走行距離 110.2km
燃費 16.85km/L
ODO 4,197km。

さて、これから家族サービスだ!

明日もツーリング♪

Posted at 2009/08/29 10:05:34 | コメント(13) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #R1250GS GIVIのリアボックスパーツ ベースラバーを交換しよう! 20251116 https://minkara.carview.co.jp/userid/189939/car/3236681/8436620/note.aspx
何シテル?   11/16 16:35
JOKERでぇございます! ホンダ ヴェゼル と BMW R1250GS に乗っております♪ デリカD:5は普段奥様が乗ってますよ♪ 温泉が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

さっそく走ってます! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/12 07:40:32
想いを一つに(日本編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/11 21:17:02
LÄ-PPISCH BEST 1998~2003 買ってみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/26 16:17:31

愛車一覧

BMW R1250GS ベイダー♪ (BMW R1250GS)
BMW R1250GS ブラックストームメタリック 2018年12月登録の中古車を購入 ...
ホンダ ヴェゼル ホンダ ヴェゼル
2018年4月13日(金)大安 納車でございます! (登録は4月11日でした) スイフ ...
三菱 デリカD:2ハイブリッド 三菱 デリカD:2ハイブリッド
デリカD:2でぇございます。 2022年12月3日 土曜日 友引 納車でございます。 ...
スバル XV スバル XV
ハイブリッドなんだけど、みんカラの車種選択でGTが選べないから、こちらに。 息子のXV ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation