• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JOKER@のブログ一覧

2010年05月02日 イイね!

GW 飛騨高山ツーリング! 1日目 その3 10.5.2

GW 飛騨高山ツーリング! 1日目 その3 10.5.2 つづき!

16:15。
高山市の「お宿 山久」に到着♪


玄関先でボーボー言わしてバイクを止めてたところ、
中から宿主が現れ、こちらへどうぞ♪と
屋根付の駐車場に案内されました♪



軒下って感じではありますが、十分であります♪

雨天時でも気にせず止められますからね!
ライダーにはうれしいサービスですなぁ♪

早速、バイクを止め、荷物をまとめて宿に入る。

廊下を含めた宿内は、古く懐かしいレトロ調の雰囲気で、
昭和と言うか、大正時代を思わせる古い器材も置いてありました。

でも、案内された二階の部屋は綺麗で新しく、
トイレなんかは、ウォシュレット付きの近代設備で、
清潔に感じましたね!

いいところだ!!

10畳ほどの部屋は結構広く、我々5名が寝ても余裕のようです♪
早速、浴衣に着替え、風呂にでも入りたいところですが、
高山に来たには目的があります♪

宿から10分ほど離れた場所に、高山を代表する観光地、
黒い足並み・・・違った、(なぞ
古い町並みがある、さんまち通りを観光せねば!!

この宿の夕飯のシステムは面白くてね、
時間で予約はせずに、17:30~20:00の間に
大広間にお越しいただき、召し上がりください♪
との事。

まだまだ時間がありますんでね、
早速、軽装に着替えまして、観光にお出かけです♪


いつものGWツーなら、ほぼ観光している時間はないんで
着替えなんてパンツと下着ぐらいしか持って行かなんですが、
今回は違いますぞ!
その為に、デカめのトップケースも用意しました♪
( ̄ー ̄)ニヤリッ

宿の前の坂を下りた場所に、酒蔵がありましてね、
いきなりそこに引っかかるカウジ。

さんまちに行けばいっぱい酒蔵があるよと言うのに、
試飲出来ないかな?とか言いつつ、中に入る。

古めかしい、由緒ある酒蔵のようで、いい感じです♪
いろいろな地酒が置いてあり、その場で買えるようです。

まだまだ観光するのに、いきなり酒瓶を買っちまった。
でも、今晩が楽しみ♪


さて、テクテクと歩いて行きますと、
観光客がごった返すエリアにぶち当たりました。
どうやらここが「さんまち通り」のようであります。

歩行者天国?では、イベントもやっているようで、
ガラクタ位置が開催されてましたね!

「古い町並み」で知られるこの場所は、古き良き時代の建屋が
そのまま存在する場所でして、金沢のひがし茶屋街にも似た雰囲気であります♪

宿に置いてあった観光マップで十分だろう!と、
持ってきたガイドブックを部屋に置いてきちゃいましてね、
実際に行ってみますと、広域のマップじゃ役に立ちませんでした。。


くぅ、せめて、ガイドブックに付いたマップだけでも
持ってくれば良かった。。。

それにしても、酒蔵が多い!
至る所に酒蔵があってね、全ての酒蔵に寄ったと思う!

最初の酒蔵では、400円払うと利き酒が出来ましてね、
用意された4種の中から3種選んで呑み比べ♪


ワタスは「にごり」を除いた3種をチョイス♪

あまり日本酒は飲み慣れておりませんが、
それぞれ味が違ってまして、おいしゅうございました♪

キッツイのもあったなぁ。
気に入ったのか、またも酒を買うカウジ。
自分用だそうだ。しかも、キッツイと感じたヤツ♪
のんべだ( ´,_ゝ`)プッ


有料の利き酒もあれば、試飲も出来る場所もあり、
だんだんとみんなの顔が赤くなってきた!
( ´,_ゝ`)ププッ

小腹が空いたんで、アツアツの飛騨牛コロッケをいただく!
ウマー!!!


呑んだり摘んだりしてたら、だんだん腹いっぱいになってきた!!
夜メシ食えるのか??

高山の代表的なお土産に「さるぼぼ」ってのがあります。
真っ赤な人形。
お守りになるそうな?
ワタスは最初に入った店で子供へのお土産に買ってみました♪



ところが、至る所で売ってましてバリエーションが豊富。
こっちの方が良かったか?とか思ってしまいましたね!
お土産は最後に買いましょう♪

さて、18:00を過ぎますと、だんだんと閉まる店も増えてきました。

まだまだ見たりないのですが、宿に帰ります。


でも、最後にダンゴに引っかかる。
( ´,_ゝ`)プッ

途中、ファミマに寄って酒とおつまみの買出し。

袋提げてテクテクと宿に戻る。




フォット1
フォット2


宿に戻ると、我々と同じように観光して帰ってくるお客が沢山居ました♪
コレが、観光地でのお宿の利用法なんでしょうねぇ?

実に楽しかった!

部屋に戻って風呂に向かいます♪
こういう宿にしては、広めの湯船。
洗い場も沢山あって、すばらしい設備です。

時間が良かったのか、ウチらだけの貸切ってのも盛り上がりますな♪
備え付けのシャンプーが悪く、髪の毛がバリバリになったのはご愛嬌♪


さっぱりとしたところで、コンビニで買ってきたチューハイにてグビ♪

ほろ酔い気分になったところで、夕飯です♪



飛騨牛のスキヤキ♪



メインはアユ?刺身、エビチリ、酢の物は、ホタルイカの和え物♪
どれもこれもウマー♪


天ぷらのね、真ん中のチト黒いのは
まんじゅうの天ぷら!

会津だけかと思ったら、コッチもあるんですな??


ハモの吸物とそば♪

デザートは、杏仁豆腐♪



ビールは、大瓶600円だったかな?
料理が美味いんで、カナリはかいった!(はかどったってことね!)

かかさま料理ってことで、対して凝ってはいませんってことでしたが、
十分な量と、美味しい物が食べられましたよ!

100点満点でありました♪



満腹満腹♪

部屋に戻って、しばし二次会?



でもね、腹いっぱいになりすぎましてね、
大好きなキットカットさえ、数本しか食えんし、
酒なんかも飲めなかったなぁ。。


今年は、ほぼ全線高速を使ったんで、
バイクに乗っている時間は少なかったと思いますが、
渋滞に嵌ったり、観光地で歩き回ったりたんで、
疲れてたんですねぇ。

その内、皆さん、寝床に入り始めましてね、

センセなんかは、9時前に就寝!

ウチラも、10時前には眠っちまった!!
年取ったかなぁ??
( ´,_ゝ`)プッ

お疲れさん!


本日の走行距離 539.6km
結構走りましたな!




二日目につづく♪
Posted at 2010/05/22 21:30:26 | コメント(10) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2010年05月02日 イイね!

GW 飛騨高山ツーリング! 1日目 その2 10.5.2

GW 飛騨高山ツーリング! 1日目 その2 10.5.2 つづき!


東海北陸道に入り、五箇山IC手前のトンネルは大渋滞。

すり抜けを多用していたところ、
最後尾にいるはずのカウジ@ZRXが着いて来ていない!



高速道なんで、待つポイントも無く、
かといって車と一緒に渋滞にハマる気もさらさら無く、
まぁ、なんとかなるべ!と、先に進むことに♪

止まっている車をすり抜けしつつ、
トンネル内のある箇所からスイスイ走るようになる。

渋滞ってのは目の辺りにすると面白い現象ですよねぇ?
誰が最初で誰が悪いんだ??って感じ。

それにしても、抜かしてて気になったのですが、
必要以上に車間距離を取っている車が多い。
中には数百メートルは前の車との感覚を空けて
トロトロ走っている車が数台おりましたねぇ。

あれは何なんでしょ??

五箇山IC手前のトンネルを抜けたところ、
庄川を渡る高速の陸橋左下に合掌造りの村が見えました♪

五箇山地区の菅沼合掌集落でありました。

無事に1000円でETCを抜け、
五箇山IC出口の駐車スペースでカウジを待ちます。



いやぁ、止まった途端暑くなってきましたねぇ!
気温がグングン上がっております!

5分10分待ったでしょうか?
ようやくカウジが登場です!

「いやぁ、二台前の車が渋滞でブレーキ掛けたら
ケツ滑って横向いたよ!」

「えぇ~!!?」

いやぁ、事故に巻き込まれなくて良かったねぇ。
渋滞は怖い!

時刻は11:30。ここまで結構掛かりましたねぇ。

予定ですと、まず、五箇山地区の相倉合掌集落を見学し、
途中メシ食って風呂入って菅沼地区を見学し、
下道通って白川郷に行くはずでしたが、
途中、休憩が長くてこんな時間になってしまいました。。

 「えとね、すぐそこに五箇山の菅沼集落があるんだけど、
  そのちょっと先に温泉付きのレストランがあるから、
  そこでメシ食ってから見よう!」

菅沼集落から数キロ山側に入ったところに、
くろば温泉」という施設を見つけてありました。
ウチらのツーリングには、温泉が付き物。
今日のお宿は温泉では無いんでね、
どこか立ち寄り風呂に入りたかったんです♪

混んでるかなぁ?と思いきや、
昼時なのに駐車場はガラガラ。
看板のすぐ脇にバイクを止め、厚着してきた服を全部脱ぎ、
Tシャツになって施設に入りました♪

それにしても、スゴイ量の服を着ていたもんだ!
せっかく新調した、E470の大型トップケースは、
早くも満載状態!?


さて、温泉については、1回入り600円。
施設内には、食事処もありまして、温泉に入らなくても
外側にある階段を登れば、食事だけでもいただけます。

まずは温泉♪
脱衣所にはコインロッカーもありました。
(料金は100円で、鍵を挿せば戻ってきます)
基本はカゴに服を入れるようです。

浴場は、内湯、露天の二つがありまして、
サウナも併設されてました。
サウナ好きのカウジにはたまらんでしょう♪


内湯は源泉なのか、ちょっと緑色をした感じ?
泉質はナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉だそうです。

外にある露天風呂は、透明でモロに塩素風呂。
ただ、風景が最高でしてね、
自然豊かな庄川を望みながら入ることが出来ます♪

いやぁ、塩素臭いけど、極楽♪

じっくり風呂から上がったところで、
二階にある食事処にて昼食です♪

観光地ながら、メニューにある値段は安め♪
そばやうどん、定食もありましたね!

かけそばが650円で、季節の炊き込みご飯が付くそうです。
メニューには(温)とあったのですが、ヨッチャンが、
「冷たいかけそばってのもあるの?」
と聞きますと、おばちゃんが「あります。」と答えた。

ざるそばが950円でありましたんでね、
かけそばは結構安いんでカウジとワタスもそれを頼んだ。
「大盛りって出来ます?」
「出来ますよ!」
 「んじゃ、かけそばの冷たいので、大盛りをお願い!」

しばらく待ってると、おばちゃんがやってきて、
「すみません、冷たいのはざるそばだけなんですよ。」
 「んじゃ、ざるそばでいいよ。大盛りっていくら?」
解らないのか、また奥に戻るおばちゃん。
「大盛りは100円です。」
 
意外に安いな!と喜びつつ、
カウジとワタスは、ざるそば大盛りのご飯付きセットを頼んだ。


こんな感じ♪
ソバは信州そばのように細く、コシがあってソコソコ旨かった♪
量はイマイチで、大盛りでちょうどって感じ?
ご飯があって助かった♪

センセとアンチャンは、
飛騨牛コロッケとエビフライ定食850円をチョイス。
なかなかの感じ。旨そうだった♪

これに比べ、1050円でソバ&ご飯は高いなぁ。。
と思いつつ、伝票を確認すると、
我々の大盛りざるそばセットは1350円となっていた。

なんだ?

ヨッチャンの普通盛りざるそばセットは950円と、メニューどおり。
あれぇ?大盛り100円って言ってたよなぁ?
足しても1050円だよねぇ?

メシを食い終え、レジに行って協議です。
 「大盛りって400円なの?」
「すみません、そうなんです。」

いやぁ、たまげましたね!大盛りが400円だって!

 「おばちゃんは100円って言ってたゾイ?」
「はぁ・・そうですか、では100円で結構です。」とおねぃちゃん。

「では、1150円となります。」
 「あぁ?1150円でもたけぇべ。」
 「大盛りは100円つったべ?」
「はい、100円で結構です。1150円となります。」
 「だがら、950円に100円足してなんで1150円になんだよ。」
くびを傾げるおねぇちゃん。
 「計算機出してみろ!950円に100円足してなんぼだ!」
「1050円です。」


まったく。


さて、五箇山の菅沼合掌集落に参りましょう♪

菅沼集落には、2箇所ほど駐車場があるようです。
R156の国道沿いの駐車場は、集落に対して高台に位置しましてね、
エレベーターを使って、集落に降りるようになっております。
もう一箇所は集落脇にあって、車で近くまでいける場所。

エレベーターってのが珍しいんでね、
上の駐車場に止めたかったのですが、
生憎満車のようで、下に行けとの誘導員の合図。

側道から坂を降り、集落脇の駐車場に向かったところ、
乗用車の長蛇の列となっておりました。

我々の前にいた2台のバイクが、脇をすり抜けていったところ、
駐車場内に案内されたんで、
我々もついて行った♪

ちょっとしたスペースに案内され、
無事に止める事が出来ました♪

「車の邪魔にならないように停めて!」
と言われましたが。

車は協力金500円とありましたが、
バイクは請求されませんでしたね?

菅沼は9戸ほどの小さい集落で、
合掌造りの中では、一番観光化されていない場所のようです。
それでも、資料館、土産物屋や食事処もありました。



小さな集落ですが、素朴な感じでそれなりに満足できましたねぇ♪



土産物屋を覗いてみたところ、
会津にある大内宿とあまり変わらん感じでした。
( ´,_ゝ`)プッ
210円の五箇山と書かれた紙風船を二つ子供に
土産として買って、グルっと一周まわったところで、
記念撮影もしたんで、次なる場所に向かいますか!




13:50。
R156を南下する形で、白川郷へと向かいます♪
川沿いをなぞる様に走るトンネルも多く、
車に阻まれると速度は落ちますが、
それなりに進むことが出来、結構快適でありました。

あと数キロで白川郷ってところで、渋滞にはまりましたねぇ。
特に白川郷IC付近からの渋滞は閉口モン。
気温も上昇しているものですから、暑いし動かないしで参りましたねぇ。

20分ほど渋滞にはまった後、
とりあえず白川郷を高台から望める、
萩町城跡展望台ってところに向かうことにしました。
っていうか、白川郷の駐車場にはたどり着けませんでした!

ココは定番の展望スポット♪
さぞかし、わんさか人がいるんだろう!
と思いきや、意外に観光客は少なく、
すんなりとバイクも停めることが出来ました♪






この陽気ではソフトクリンでも食べねーと!!

と、上にある茶屋?に豪語して並んだところ、
ソフトクリンの機械が壊れて作れないだと!

「10分ほどしたら直るんですが・・・」

くぅ、、そんなぁ。。


仕方ないんで、お土産物屋前の景観スポットより
白川郷を眺める。

ココには、観光客目当てで写真を撮っている人がいましてね、
結局、写真を売りつけられるんで、普段なら頼まないんですが、
自分らのカメラでも撮ってくれるって言うんで、皆さんで記念写真♪

「しらかわGO♪」

「はい、チーズ♪」の変わりにこの掛け声を掛けるんですが、
言い回しがなんかムカツク。


で、撮ってもらった写真がこちら♪


今回、デジイチを持ち込んでたんで、
いい記念写真を撮っていただけました♪

この写真屋のすごいところは、撮った瞬間、カメラから無線にて
プリンターにデータが飛んで印刷され、間髪いれずに記念ファイルに入れられた
写真が客に突きつけられること。

ディズニーランドのアトラクション後の写真を受け取るより早い。

でも、価格が問題で、1300円も請求されます。
自分のカメラで撮ってもらってるんで、感心だけして買わなかった。
( ´,_ゝ`)プッ

1000円以下なら買ってもいいんだけどなぁ。
と思ってたら、よっちゃんがご購入。

スゲー。
買う人いるんだ。

観光地の数少ない一服場にて一息ついてたら、
茶屋にてソフトクリンを買っている人がいるではないですか!!

みんなで喜んで並んだ♪


あんちゃんがボソっと、

「合掌♪」

( ´,_ゝ`)プッ
茶屋の体格のいいねぇちゃんがタンクトップ着てたんですけどね、
そのホルスタインばりのケツのようなムネがこぼれそうだった!!
タニマで合掌。(-。-) ボソッ

「自分のチチ絞ってて作るの遅くなったんじゃね?」
( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノ \ / \



時刻は15時丁度。

 「どうする?下、見に行くかい?」
「いんじゃね?」
「十分だバイ。」

合掌造りの建物も、菅沼で堪能しましたし、
この暑い中歩くのも面倒だってことで、
白川郷は、上から眺めて終わりってことに。
( ´,_ゝ`)プッ


さて、高山に向いましょう!!


高山へは、白川郷ICから東海北陸道にて南下しまして、
飛騨清美JCTから無料区間の中部縦貫自動車道にて、
高山ICまで行くことに。

高速に乗る前に、まずは、あんちゃんの給油です♪
ウチらが2回の給油で済むところを、何回給油してるんだろう?

あと2,3リッター入れば、150kmは余裕なんだけどねぇ?

さて、給油も終わり、比較的スムーズに高速道路に乗れました♪

しかーし!!

高速に乗って、100mくらい走ったところで、渋滞にて停まる。。。
( ゚Д゚)ポカーン

 「しょうがねぇ!ガンガン行くゾイ!」

その後、トンネルだらけの飛騨清美ICまでの区間を、
ガンガンすり抜けていったのでありました。
┐(´ー`)┌

ほんと、車の人らは大変だ。
あの調子だと、何時間掛かるんだろう??

飛騨清美ICにて、ちょっと遅れたカウジを待って、
いざ高山へ♪
ちなみに、白川郷ICから、飛騨清美ICまでETC割りで500円でしたね。

五箇山まで400kmを1000円で来たのに、
25kmほどの区間を、500円ってのは高い気がする。
(´ー`)y-~~~

中部縦貫道は、快適そのもの♪
スイスイと進みます♪

高山ICからは、感にて進む。
( ´,_ゝ`)プッ

とりあえず、R158を目指して走ろうと思ってたら、
R41が先立ったり、
ツーリングマップルの細かい地図がマッタク見えなかったりしたものの、
混雑した国分寺通りをとおり、観光客がごった返す、
さんまち通りを眺めながら、何とか宿までたどり着くことが出来た♪

16:10、お宿 山久に到着♪



ってところで、つづく!!


Posted at 2010/05/12 23:23:44 | コメント(10) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2010年05月02日 イイね!

GW 飛騨高山ツーリング! 1日目 その1 10.5.2

GW 飛騨高山ツーリング! 1日目 その1 10.5.25/2のお話です♪

毎年恒例、
リアル友人らとのGWツーリングに出かけてまいりました。
今年も1泊でのツーリングであります。


昨年は、北陸・金沢能登ツーリングに行きましたんでね、
今年は北に向かおうか?との意見がありましたが、
多数決で今年も北陸方面から白川郷、飛騨高山に行くことになりました♪

メンバーはいつもの5人。
カウジ@ZRX1200R
せんせ@ZZR1100D
あんちゃん@250SB
ヨッチャン@VFR800
JOKER@K1200R-Sport
であります♪

宿の手配は、2月末から動きましたよ。
ハナから、高山近辺に宿を取ろうと決めてたんですが、
GWシーズンの宿情報がまだ少なく、
とりあえず、飛騨高山温泉?とか言う宿を抑えました。
まぁ、そのうちいい場所の情報が入るだろうと♪

3月に入り、GWの空室情報が上がる中、
高山市界隈は、安くてヨサゲな宿の情報が意外に少ない。
いい宿は皆、高い。
っていうか、ココいらは2マン近く出さないと泊まれないところばかり。。。
貧乏ライダーにはちょっときついっス。

そんな中、旅情報誌に載っていた、
飛騨高山 お宿 山久」ってところを見つけましてね、
HP上、満室であったのですが、どうしてもそこに泊まりたくてね、
電話攻撃を仕掛けたところ、1室だけ空いてます!
ってことで、見事希望の宿を取れました♪

1泊2食付で、GWなのに一人8500円!
こりゃ安い!
料理も、なかなかヨサゲでしてね、お目当ての飛騨牛もいただけそう♪
楽しみであります♪

さて、最終目的地を高山としたのはいいが、
それまで回る観光地やルートをどうすべきか?
そこまで行ったら、世界遺産の白川郷は見たいよねぇ?

長野道、松本から乗鞍高原ドライブを取って、上高地にも行きたいなぁ?

いろいろと調べましたところ、上高地を通るR158はGWはすごい混みようで
通らない方がいいみたい。

んだば、二日目に予定していた白川郷を先に回って、
一日目は高山の古い町並みをじっくり観光して、
二日目はのんびりと帰ってくるプランとしました。

出発時間も直前まで協議し、5時には出ましょう!
と言うことに。

一番のネックは、あんちゃんの250SBの給油。
250SBはタンクが7.5Lと小さく、
100km程度で給油しなければならない。

それを考慮したうえでの1日目の旅程は以下!

5:00に出発できるよう、郡山南IC沿いのいつものミニストップに集合。
5:30に磐越道磐梯山SAであんちゃんは給油。
7:20に北陸道黒埼PAにてみんなで給油。(116km)
この後のGSプランが微妙。

黒埼PA-米山SA 約75km
米山SA-名立谷浜SA 約50km
名立谷浜SA-有磯海SA 約85km
って感じ。

GSの箇所が東北道に比べ極端に少ない。。。
SAの度にガスを入れるようになる感じかなぁ?

あんちゃんの燃費を見て、米山SAを飛ばすか決めよう!
この後、東海北陸道に入って、岐阜を目指し、
世界遺産の一つ、五箇山の菅沼、相倉の合掌造りを見に行くが、
混み具合によっては、東海北陸道に入る前に下りて、下道を行く感じかなぁ?

(´ー`)y-~~~

距離はあるし、いたるところで渋滞はしてるだろうし、
流動的なプランとなってしまったなぁ!

しかーし!今年は全線高速走り!
しっかり観光するぞぅ~!!


ってな具合で、前置きはこのぐらいにして、始まり始まり~♪
(今回も長いよ。( ´,_ゝ`)プッ



5/2(日)1日目 その1

朝日が昇ってすぐの薄明かりの中、
4:30に集合場所のミニストップに到着♪
一番乗りだろう!と思ってましたが、
なんと、センセとあんちゃんが既に到着しておりました!

 「おはよう!早いナイ!」
「嫁に遅れないよう、3:30に起こされたよ!」
 「そりゃスゲー。それにしても寒いない!」
「さっき4℃って書いてあったゾイ?」

まだまだ朝晩は冷え込みますねぇ。
コーヒーでも飲んで体を温めましょう!

と思ってミニストップに入ったところ、
コーヒーが出来ていない。。
ココのコーヒー、安い割には旨いんで楽しみにしてたんですが、
淹れるのは5時ごろになるそうな。。。


仕方なしに、朝めしにおにぎりと味噌汁を買って店内の休憩スペースで食べる。。

温まったところで、ヨッチャンやカウジが登場♪



ヨッチャンのVFRは、リミッターカットが災いしてか、
またもヒューズが飛んでウィンカーが点かないらしい。。

「バイク屋に見てもらって、昨日まで大丈夫だったんだけど、
 今朝走ったらまた切れたよ。。」
 「一度リミッターを戻すしかないんじゃね?」

ウチらのツーリングには、トラブルが付きもんだ!
( ´,_ゝ`)プッ



5:05、
皆さんナゼカ、ドキドキしながら、
東北道郡山南ICのETCを無事に通過♪
( ̄ー ̄)ニヤリッ

朝から交通量の多い東北道を下り、
郡山JCTから、磐越道を会津方面へ。

日中、25℃以上まであがるって事で、
冬支度よりちょっと薄着で来たワタスは、
モモヒキや長Tを着ておりませんでしたが、
早くもそれを後悔することに。。。

グローブも3シーズンのをしてきちゃいましてね、
グリップヒーターが付いてなければ、
凍え死んでいたでしょう。。。

キッチリした冬装備で来るべきだった。。。
(-。-) ボソッ

磐梯熱海温泉を抜け、猪苗代湖側に入った途端、
空気の冷たさが更に体にしみました。。。

電光掲示板の気温は2℃!!

くぅ、寒い!!

まだ走ったばかりで、
まだ余裕があり、震えるまでは行きませんでしたが、
やっぱ、会津地方は寒いぞ!!

それにしても、
山間に咲く山桜は朝日を浴びて綺麗でしたねぇ♪

さて、1箇所目の給油ポイントの、磐梯山SAに到着。
この後、磐越道を抜け、北陸道の黒埼SAまで行かないと
GSがありません。
距離にして116km。
250SBにはギリギリの距離であります。


早くもカッパを着始めるヨッチャン。
中に防寒のウィンドブレーカーを着ているものの、
ジャケットはメッシュで来てました!
そりゃ寒いは!( ´,_ゝ`)プッ

あんちゃんの給油が完了したところで、いざ出発!
と思ったら、センセが空気圧を見たいとさ!
先にやっとけ!
( ´,_ゝ`)ププッ

さすが朝一の磐越道は空いていましたが、
寒さに堪えましたねぇ。。。

観光地で歩きやすいよう、ミドルカットの
ライダーシューズを履いてきたもんだから、
スソから入る風がさみぃ・・

ドンドン体温が奪われてきましてね、
それでも緊張して走ってますから、
震えるまでは行きませんでした。

が、

新潟県に入ったところでの電光掲示板に、
「1℃」
の表示が目に入った途端、、、

そりゃねぇだろ??
と歯鳴りがしはじめました。。。
┐(´-`)┌

ココからが地獄でしたねぇ。
もう寒いの何の!
気温的には、真冬のツーリングより寒いですからね?

トンネルに入った時の温度差ってのがすごかった!
手元のチトプラス気味に表示される温度計で、
外では4℃を示すものの、
トンネルに入った途端、20℃以上になってます。

これが暖かいのなんの!!
長ーいトンネルがありがたく、
頼むから、
このままの気温を保ってクレー!!
って感じ?

阿賀野川SAあたりの下界に降りたころには、
太陽も上がってきて、寒さも抜けましたが、
心底冷え込んだ身体は言うことを聞きませんでしたねぇ。

無事に新潟の中央JCTを抜け北陸道に入り、
7:20頃、一番最初の黒埼PAにて休憩です。

最初のプランでは、給油した後ゆっくり休憩しよう!と
思ってましたが、
GSの混雑振りと、寒さで小便が近くなってたことから、
先に休むことに。

ナゲー小便の後、
コーヒールンバのキリマンジャロを飲みつつ、
日の当たる場所にて休憩。

コーヒーを持つ手が震え、小さい飲み口から
コーヒーがこぼれるのですが、
何も出来ずにガタガタ震えながらすすっておりました。

震えているモンですから、しゃべるのもままならず、
しばしみんなで笑うだけ!
( ´,_ゝ`)プッ

やっとの思いで、
 「いやぁ、ひどい目にあったナイ!1℃っちゃねーよナイ!」
ガチガチガチー。

コーヒーを飲んだせいで、余計震えが止まらなくなった気がする!


カウジ鼻水出てるゾ♪

こんなにひどい目に遭ってるのですが、
なんだか楽しい♪( ̄ー ̄)ニヤリッ

予定より多めに休憩を取った後、
皆さんで給油。

これまでの走行距離 167.5km
燃費 17.3km/L
シェルハイオク@148円

しかし、わがチェリーのガソリンタンク。
ゴポっと言って給油口の下まで油面が見えていながら、
そこからチョロチョロと入る入る。。。

なんでこんなにエア抜けが悪いんだろう??


さて、ケータイの渋滞情報を見ますと、
心配な上越JCTも今の時間帯はまだ大丈夫のようです。

あんちゃんの250SBは、燃費的には大丈夫そうですが、
安全を見て、次なるGSポイントの米山SAに止まることに。

気温も10℃を超えまして、
だんだんと暖かくなってきました。
天気も良好で、雨の気配はなし♪

それでも小刻みに震える身体や歯は抑えられません。。
ここで温泉でも入ればイッパツなんだけどねぇ。

さて、北陸道は軽快そのもの♪
左手の奥に見える雪に覆われた山々や、
右手の日本海を眺めつつ、順調に走っておりました♪

8:30、米山SA(上り)にてあんちゃん給油。


海が綺麗だったなぁ!
それにしてもSAの賑わいは異常ですな!
給油の度に渋滞にはまるあんちゃん。
女子トイレも長蛇の列。
ウチらは悠々と休みます♪

この後、心配された上越JCTでの渋滞も無く、
9:15、名立谷浜SAにてあんちゃん給油。



やっと身体もついてきた♪

長い新潟県を抜け、富山県に入り、
有明海SAにてまずは給油♪
時刻は10:10。
予定より押し気味であります。

走行距離 208.8km
燃費 18.54km/L
エネオスビーゴ@148円



SAの渋滞情報を見てみますと、
東海北陸道の五箇山IC前の
袴腰トンネルにて渋滞が始まっているようです。

この渋滞を回避するために、
北陸道の砺波ICにて降りて国道を走るか、
そのまま東海北陸道に突入するかが勝負どこ。

まぁ、バイクなんだし何とかなるべ?
と、次のポイントは、五箇山ICね!
と伝えまして、有明海SAをでました。
北陸道-砺波ICを超えて、
小矢部砺波JCTから東海北陸道に入ります。

交通量は多いものの、
しばらくは渋滞も無く順調に進んでおりましたが、
福光ICを超え、片側2車線から1車線に変わる手前から渋滞となりました。。。

 「やっちまった!
  福光ICで降りれば良かった!!」


そう思っても後の祭り。
それにしても想定より早い渋滞。
どうしようかと考えつつ、城端SAに入る車が多かったことで、
これの渋滞かなぁ?と思っておりました。

でも、城端SAを過ぎてもトロトロ走るだけで、
五箇山ICまでこのままかぁ??

って感じでありました。

これじゃラチがあかない!
ってことで、すり抜け開始。

車のみなさん、ごめんなさい。

すり抜けをしつつ、皆さんにご相談。
 「五箇山地区が混んでるようなら、
  合掌造りは白川郷に絞ったほうがいいかもね?」

「カウジが着いて来てないよ!」

ありゃ、後ろを確認するのを忘れてた!
どこから離れたろう??

運が悪いことに、カウジの無線はマイク側が断線しており、
スピーカーも不調で連絡が取れない。

これじゃ五箇山ICを飛ばすのは難しいな。
 「予定通り五箇山ICで降りよう!」


ってところで、長くなったんで つづく!


Posted at 2010/05/06 21:23:33 | コメント(14) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2010年05月01日 イイね!

三春滝桜ショートツーリング2010♪

三春滝桜ショートツーリング2010♪いやぁ、今年は諦めていたのですが、
何とか時間が取れまして、
毎年恒例、三春滝桜ツーリングに行ってまいりました♪



GWも始まっている5/1に桜を見に行くとは思いませんでしたね!
今年は咲くのが遅かったせいか、
桜の持ちもいいようです♪

朝5:30、目覚ましと共に起きまして、
家族が寝静まる中、ソーっト出かけてまいりました♪


今年も、郡山市の中田町中心で桜の探索をしてきましたよ♪

まずは、名も知らぬ桜でございます♪


日陰が惜しかったのですが、苔むした感じでいい味出してた桜でした♪


続いて、やっと見つけた、忠七桜。


去年、探したんですけど、解らず仕舞いで見れなかったんですよねぇ。

電線は惜しかったですが、キレイでした♪


さて、これを見ずには帰れません!


紅枝垂地蔵ザクラ。
時期ハズレのせいか空いてました♪


お次は五斗蒔田桜(ごとまきたざくら)


後藤真希・・・
( ´,_ゝ`)プッ

伊勢桜。


イイ感じ♪




上石の不動桜でございます♪
一番好きな桜です♪




今年は晴れてて最高でしたねぇ!


最後に、三春滝桜♪



散り始めではありましたが、十分キレイな桜でしたねぇ!

ちなみに、取られると思ってた協力金は取られませんでしたね!
駐車場も、目の前に停めれました。


桜はそれなりに咲いてたし、空いてるし、タダだし
意外とコノ時期はねらい目かもね??


寒かったけど、楽しかった♪


その他の写真はコチラをどうぞ♪
その1
その2


本日の走行距離 59.5km
燃費 12.82km/l

あはは!最低燃費を記録しましたね!!
前回、満タンに届かなかったのもありますが、
チョコマカと発進停止をしてるとこんなもんですかねぇ??

スイフトより燃費悪いぞ・・・



さて、明日は恒例、リアル友人等とのGWツーリング!

白川郷、飛騨高山一泊ツーリングであります♪

楽しみだ!!





Posted at 2010/05/01 19:54:45 | コメント(8) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2010年04月10日 イイね!

春だ!皮むき♪田子倉ダムとむら湯ツーリング♪

春だ!皮むき♪田子倉ダムとむら湯ツーリング♪4月10日 土曜日のお話!

今シーズン、リアル友人ら5名のうち、3名がタイヤ交換するってことで、
春の一発目のマスツーは、タイヤ交換後のツーリングをしましょう!
と、なおPさんを含めて目論んでいたのですが、
春の気配を感じても、雪がちらつく始末。。

タイヤ交換後も、なかなかツーリングの予定を組めないままいたのですが、
ようやく実現できました♪

最初は、明日(4/11)の日曜日に行く予定を組んでいたのですが、
天気が悪そうで、数日前に前日の土曜日に変更。

肉離れしたとか、その日は花見だ、仕事だと、
すったもんだはありましたが、
リアル友人の、カウジ@ZRX、あんちゃん@250SB、なおPさん@ZRX、
そして、JOKER@チェリーの4台で行ける事になりました。


いろいろと行き場所のルートを模索したものの、
あんちゃんは、当日16時には帰ってこなきゃならんということで、
時間が読みやすく、距離も走れる、南会津方面に出かけることに♪

目的地を会津の只見町にある、深沢温泉「むら湯」に設定し、
時間があれば、奥会津の「田子倉ダム」を見てこよう!
としました♪


8:30に天栄村のセブンイレブンを出発できる程度に集合♪


気温は10度チョイと、ちょっと低かったのですが、
天気が良いんで、気持ち的に問題なし♪

7-11で買った、ぬるーい缶コーシーをすすりつつ、
皆さんと朝のダベリんぐ♪

 「昨日呑み会があってさ、のどガラガラだよ。。」
「俺も飲み疲れだ。。」
( ´,_ゝ`)プッ
「この距離だとメットかぶっても寝癖は直らんな。」
「髪の毛伸びすぎてメットがキツイ!」

皆さん、テキトーな事をしゃべりつつ、
なおPさんから、例の無線のジョイントをいただけました!


くぅ、手の込んだ仕上がりだ!
ありがとうございました!

8:40、ちょいと遅れていざ出発となりました♪

4月であっても側道脇に雪が残るR118の羽鳥峠へ。
せっかくの峠なんですが、
新しいタイヤですと、なかなか寝せれませんねぇ?
まったりとした感じで峠を抜け、羽鳥湖を左に眺めつつ、
軽快に走りぬけ、会津下郷へ。

さて、エンジェルST君。
タイヤ交換直後は、なんとなく足元やハンドルに重さを感じていたのですが、
タイヤの空気圧の設定を規定値にしたせいなのか、
マイルドなハンドリング?に感じられました。
コーナーリング中も、変に切れ込むこともなく、
クセもなく、素直に曲がって行けましたねぇ♪


こりゃ今後が楽しみだ♪

R118からR121に入りまして、日光街道を南に進みます。
昨年まで橋梁の工事で通行止めのため、迂回していたのですが、
田島橋がやっと開通したようで、迂回せずに済むようです。

橋に近づいた頃、
右手反対車線の側道のスペースに、怪しい車と人影が・・・
あれ?
っと思った瞬間、けたたましくGPSレーダー探知機が鳴り響きました!

強制サイン会場です!
幾度と無くこの道を走っておりますが、
ココでネズミ捕りを行っているのを見たのは初めてですねぇ!

反対車線なんで助かったものの、
道のいい、40km制限の場所でオーバーせずに走るってのはキツいっすよねぇ。
何台かの車が餌食となっておりました。。。



9:10頃かな?
南会津にツーリングの際の休憩場所、
下郷の里」に到着。



ちょっと時間が早かったせいか、
温かいお茶のサービスはまだやっていない様子。

元気なおばちゃんが声を掛けてきた!
「このゆで玉子、うまいよぉ!印がついてるやつはね、
  会津地鶏の玉子なんだよ!3つしかないよ!どう?」

早速、カウジとなおPさんが食べているのを見まして、
ワタスも食べたくなった!
殻をむいて、岩塩を掛けて食べましたが、
黄身が濃厚でおいしかったですねぇ♪

「あんちゃんら玉子買ってくれたからサービスだ!
 会津味噌の味噌汁が出来たからね、飲んできな!」


自家製?会津味噌に、きのこが入った味噌汁を頂いた!
身体があったまる!!
ウマい!

その後、別のおばちゃんが、
「きのこの味噌汁サービス中」
の看板を掲げているのが見えた。
┐(´-`)┌もともとサービスじゃん。。。

さて、ちょっと地物のお土産を買いまして、いざ出発!

R121で田島の街中を抜け、R289に入ります。

R289に入ってすぐの電光掲示板には、
「R252 田子倉~新潟冬期通行止」
と書かれていた。

 「新潟には抜けられないけど、田子倉ダムまでは行けるようだよ!」
一応、無線にて情報を流す♪

R289は、峠に入るまで長閑な田園風景の中を走ります。
ウチの周りですと、田んぼの脱穀が終わったぐらいの時期なんですが、
この辺はまだ田んぼは手付かずの状態。
ちょっと季節が遅いんですねぇ!

田畑を抜け、山間部に入ったころ、残雪が多く見られてきましたね!
会津たかつえスキー場が左手に見えてきました。
さすがにもうクローズとなっているようですが、
見た目はまだまだ滑れそう。

ズンズン峠を上りまして、
頂上のトンネルに入った途端、
グンと気温が低くなるのを感じました!

サミー!!
13度程度を表示していた温度計が、一気に一桁に!

夏場ならうれしいこの温度差も、
今の時期は、致命傷になりかねん!

思わずアクセルを戻し、ぎゅっと固まる身体!

こりゃもう一枚着てきたほうが良かったな!!

ここら辺からまったくの別世界となりまして、
麓に下りたにもかかわらず、周りには雪が残っている状態。

田んぼは雪に覆われ、まだまだ春は遠いって感じでした。

山口温泉「きらら289」のある南郷にて、
R289を右折しまして、西に向かいます。
(左に曲がると、R401にて尾瀬に行けます。)

この後、ぽつぽつと集落があるものの、
交通量はほとんどなし!

ガソリンが心配なら、南郷のスタンドで入れていったほうがいいでしょう。
しばらくGSが無かった気がします。

時折飛び出す?じっちゃんばっちゃんに気を付けつつ、
しばらく軽快に進んでおりますと、
左手に目的地の「むら湯」の看板が見えてきました。

現在、11時にもなっておりません。
この時間じゃ早すぎるってことで、
無線にて
 「時間が早いんで田子倉ダムに行くよー!」
と伝えます。

「ルートを外れました!」となおPさん♪
 「あはは!しばらくナビにうるさく言われるんじゃないんですか!」
「リルートします!」
( ´,_ゝ`)プッ

しかしいいなぁ!ナビ!
結構安く買ったようですが、うらやましい!!


さて、R289にて只見町に到着。
奥会津と言われるこの地域。
気候もかなり違ってまして、気温も寒い!
只見町にきますと、数件のGSがあります。
価格的には、地元より数円安いのにはびっくりした。
南郷ではちょっと高めだったんですけどね?
なんでだろう?

R289からR252を左折しまして、しばらく走ったところで、
「リザーブに入ったよ!」
とあんちゃん。

120kmまで走らないでリザーブに入ったのかな?

ココからダムまでは数キロしかありません。
さっき見たGSまでは、往復しても20キロも無いはず。

計算よりちょっと早い気がしましたが、まだ大丈夫とのことで、
田子倉ダムを見てから、帰り際GSに寄る事に。
(250SBはタンクが小さいんで、100~120kmでリザーブに入ります)

この頃、寒さにやられてトイレに行きたくて仕方が無かった!
さっきのGSに寄れば良かったかなぁ?
とちょっと後悔。

R252沿いにみやげ物やもあるんですが、
冬季閉鎖中で、トイレもやってなさそう。。

変にモジモジしながら、走っておりました。
( ´,_ゝ`)プッ

田子倉ダムまでは、ちょっとした山道を登ります。
国道といいながら、狭い道でして、
雪解け水やら砂利やらいろいろと浮いてましてね、
結構怖い感じがした!


ようやくダムに到着しまして、トイレに駆け込む!

閉鎖中・・・
┐(´-`)┌

冬場はレストハウスも開いておらず、
どうしたらいいんだろう??
と悩んでいたら、バイクを止めた目の前に仮説トイレが!


ラッキー♪

カナリ臭かったんですが、我慢して放尿♪


そのトイレの脇から眺める景色は最高でありました!
(余計なことを書いたかな?( ̄― ̄)ニヤリッ


サッパリしたところで、ちょっと散歩。
雪の合間から階段がのぞいてましてね、
ダムまで歩いていけるようであります♪


こんな感じ♪

ダムから湖面を覗きますと、
デカイ魚影が見えておりました!
 「サクラマスだ!!デケー!」


写真では小さく見えるかもしれませんが、
撮った場所から湖面まで数十メートルはあります。
で、ドラム缶のフタと同じくらいのサイズの魚影でしたんで、
メーター級はありそう!

遠くのほうで、釣り客がボートを浮かべていましたが、
 「なんだべ。あんなところで釣らずに、ここで釣ればいいのにナイ?」
とぼやくウチラ。
(*^o^*)


放水側をバックに記念撮影♪
きれいな風景であります♪

高いところが苦手というなおPさんが、
「人がゴミのようだ!」
とお約束♪


私も下を覗きましたが、人っ子一人おりません。
(見てませんな?( ̄ー ̄)ニヤリッ

でも、確かに車はミニカーより小さく見えた♪


「さーて、腹減った!フロ入ってメシにすっぺ!」

11:30頃かな?
田子倉ダムを後にしました。


途中、JA-SSのセルフに寄って、今日は帰りまでもたなそうなんで、全員給油。
ココまでの走行距離 152.8km
燃費 17.05km/L
140円@ハイオク


昼チョイ過ぎ、深沢温泉「むら湯」に到着。


深沢温泉は、源泉掛け流しの「むら湯」の他、
宿泊施設も兼ねた、「季の郷 湯ら里」があります。

湯ら里は入ったことがありませんが、循環ですが、露天風呂、サウナ等もあるようです。
むら湯は、源泉掛け流しの内風呂のみですが、味のある温泉で最高ですよ♪

フロントには券売機があるんですが、
故障してるらしく、受付のおじちゃんに一人600円払ってまずは風呂♪

脱衣所には着替えを入れるカゴしかありませんので、
貴重品はコインロッカーへ。


オレンジ色というか、茶色い湯が迎えてくれます♪
湯に豊富に含まれた鉄分が酸化して真っ赤になってるようであります。
泉質名は、ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉。

 「うーん、、鉄分くせぇ!」
サビそのもの!って感じの匂い♪
タオルを入れると茶色くなるんで、なるべく湯に触らないようにしてました♪

冷えた体がジーンと温まります♪
ちょっと入って上がっても、なかなか冷めない♪
汗ダクダク♪

露天風呂はありませんが、大きな窓があるおかげで、開放的な雰囲気♪
雪が残る河原や田園風景を望みながらの極楽温泉でありました♪

30分くらい入ったかなぁ?
湯から上がって体を拭いたら、
タオルが茶色くなった!
 「体洗わねぇと、茶色いぞ?」
洗い場の蛇口からの湯は、普通の湯が出ますんで、
もったいないんですが、シャワーを浴びて、
温泉成分を落としてから上がりました。

さて、メシです♪

一応、広間に食堂もありましてね、
軽食って感じで、ラーメン、そば、うどんがメイン。
その他、つまみ関連もありました。 (メニューの写真撮り忘れ・・)

うーん、、と決めかねていると、なおPさんが、
「ザルそばとね、この焼き餅ってすぐ出来る?
  んじゃ、野沢菜の焼き餅を一つ!」

 「お!いい感じですね!ワタスも同じの!」
「んじゃ、俺も。ってことで、そのセットを4つね!」
結局みなさん、同じメニュー♪( ´,_ゝ`)プッ


コシがあってウマーな蕎麦でしたよぉ♪

そば粉の焼き餅は、ボソボソしてるのかなぁ?
と思ったら、意外にモチっとしてておいしかった♪



もう一個いけたかも♪

温泉で温まって、メシも食って、いい感じになってきちゃいましてね、
眠くなってきたんで、コリャイカン!と、
重い腰を上げて出発することに!

13:20頃かな?深沢温泉「むら湯」を出発。

次の目的地を、R289の甲子道路にある、道の駅「しもごう」としました。

いや、もうマッタリした感じになってたんですが、
走り始めると、寒さでキリっとしましてね、
眠さも飛んで、走っておりました。

しかし、、山口温泉「きらら289」からの峠は、
車両に阻まれて、マッタリモード。。
その後、R121に出るまでゆっくりと流れてましてね、
もう眠くて眠くて・・・

田島の街中から裏道を通って、甲子道路に出るまで耐えられませんでしたねぇ。。。

この辺、ちょうど脱穀前の野焼きのシーズンだったらしく、
いたるところで、稲わらを燃やす火と煙りが上がっておりましたが、
一箇所、どう見ても燃え広がってるべ!!ってところがありました。
田んぼ脇の木まで燃えてるんだもん!
住人は慌てふためいていましたねぇ!
(あの後どうなったんだべ??)

なんやかんやでR289に出まして、白河方面に向かいます。

R289の甲子道路は快適そのもの♪
パワーを生かしてグイグイ上っていけます♪
もう、どこまで出せるのー??って感じ♪(ナニヲ?

あっという間に道の駅「しもごう」に到着。
New V-maxが居ましたね!

あれは存在感があるバイクですねぇ~!
一度乗ってみたい♪

風が結構出てましてね、寒いんでソフトクリンは諦めました。
ココのソフトクリンは高いしねぇ。。。

まだ売ってたのか!と言う、冬の名物「赤カブ漬け」を購入しまして、
道の駅を退散。

あとは、登って下って、西郷村から大信村を抜けて、天栄村の
朝集合した7-11に帰るだけ。

ここでも眠くて死にそうになりながらも、無事に7-11に到着。
15:30だったかな?
時間通りでありました。

朝は温かった缶コーシーは、夕方は熱くて持てないほどでしたw

コーシーをすすりつつ、ちょっとした反省会を行って、解散♪

またね!!


その後、給油を行って、16:30には自宅に到着♪

お疲れさん!


2回目の給油
走行距離 140.1km
燃費 19.21km/L 結構伸びたな?

本日の走行距離 292.9km
平均燃費 17.91km/L


その後、スイフトのタイヤ交換をして、コシを痛める。
( ゚Д゚)ポカーン


そそ!

リヤタイヤのエンジェル君、500kmも走らずに
堕天使となったようです・・


天使のリングが消え、ツリ目の悪魔が出てきました。
( ̄ー ̄)ニヤリッ




いやぁ、奥会津は寒かったけど、いい場所でしたねぇ!
源泉掛け流しの温泉に入って、旨いそばを食べて最高でした♪

これからのGWまでの期間は、桜を見ながら走れるんじゃないですかね!

秋口の紅葉シーズンあたりにも走りたいルートであります♪


次のマスツーは、GWツーリングだな!
楽しみ!!



この記事は、春だ!新品タイヤの皮剥きに行こう!ツーリングについて書いています。
Posted at 2010/04/14 22:47:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #デリカD2ハイブリッド オイル交換をしよう! そのあと紅葉見てきた! 20251102 https://minkara.carview.co.jp/userid/189939/car/3364155/8419993/note.aspx
何シテル?   11/02 16:59
JOKERでぇございます! ホンダ ヴェゼル と BMW R1250GS に乗っております♪ デリカD:5は普段奥様が乗ってますよ♪ 温泉が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

さっそく走ってます! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/12 07:40:32
想いを一つに(日本編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/11 21:17:02
LÄ-PPISCH BEST 1998~2003 買ってみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/26 16:17:31

愛車一覧

BMW R1250GS ベイダー♪ (BMW R1250GS)
BMW R1250GS ブラックストームメタリック 2018年12月登録の中古車を購入 ...
ホンダ ヴェゼル ホンダ ヴェゼル
2018年4月13日(金)大安 納車でございます! (登録は4月11日でした) スイフ ...
三菱 デリカD:2ハイブリッド 三菱 デリカD:2ハイブリッド
デリカD:2でぇございます。 2022年12月3日 土曜日 友引 納車でございます。 ...
スバル XV スバル XV
ハイブリッドなんだけど、みんカラの車種選択でGTが選べないから、こちらに。 息子のXV ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation