
5/2のお話です♪
毎年恒例、
リアル友人らとのGWツーリングに出かけてまいりました。
今年も1泊でのツーリングであります。
昨年は、北陸・金沢能登ツーリングに行きましたんでね、
今年は北に向かおうか?との意見がありましたが、
多数決で今年も北陸方面から白川郷、飛騨高山に行くことになりました♪
メンバーはいつもの5人。
カウジ@ZRX1200R
せんせ@ZZR1100D
あんちゃん@250SB
ヨッチャン@VFR800
JOKER@K1200R-Sport
であります♪
宿の手配は、2月末から動きましたよ。
ハナから、高山近辺に宿を取ろうと決めてたんですが、
GWシーズンの宿情報がまだ少なく、
とりあえず、飛騨高山温泉?とか言う宿を抑えました。
まぁ、そのうちいい場所の情報が入るだろうと♪
3月に入り、GWの空室情報が上がる中、
高山市界隈は、安くてヨサゲな宿の情報が意外に少ない。
いい宿は皆、高い。
っていうか、ココいらは2マン近く出さないと泊まれないところばかり。。。
貧乏ライダーにはちょっときついっス。
そんな中、旅情報誌に載っていた、
「
飛騨高山 お宿 山久」ってところを見つけましてね、
HP上、満室であったのですが、どうしてもそこに泊まりたくてね、
電話攻撃を仕掛けたところ、1室だけ空いてます!
ってことで、見事希望の宿を取れました♪
1泊2食付で、GWなのに一人8500円!
こりゃ安い!
料理も、なかなかヨサゲでしてね、お目当ての飛騨牛もいただけそう♪
楽しみであります♪
さて、最終目的地を高山としたのはいいが、
それまで回る観光地やルートをどうすべきか?
そこまで行ったら、世界遺産の白川郷は見たいよねぇ?
長野道、松本から乗鞍高原ドライブを取って、上高地にも行きたいなぁ?
いろいろと調べましたところ、上高地を通るR158はGWはすごい混みようで
通らない方がいいみたい。
んだば、二日目に予定していた白川郷を先に回って、
一日目は高山の古い町並みをじっくり観光して、
二日目はのんびりと帰ってくるプランとしました。
出発時間も直前まで協議し、5時には出ましょう!
と言うことに。
一番のネックは、あんちゃんの250SBの給油。
250SBはタンクが7.5Lと小さく、
100km程度で給油しなければならない。
それを考慮したうえでの1日目の旅程は以下!
5:00に出発できるよう、郡山南IC沿いのいつものミニストップに集合。
5:30に磐越道磐梯山SAであんちゃんは給油。
7:20に北陸道黒埼PAにてみんなで給油。(116km)
この後のGSプランが微妙。
黒埼PA-米山SA 約75km
米山SA-名立谷浜SA 約50km
名立谷浜SA-有磯海SA 約85km
って感じ。
GSの箇所が東北道に比べ極端に少ない。。。
SAの度にガスを入れるようになる感じかなぁ?
あんちゃんの燃費を見て、米山SAを飛ばすか決めよう!
この後、東海北陸道に入って、岐阜を目指し、
世界遺産の一つ、五箇山の菅沼、相倉の合掌造りを見に行くが、
混み具合によっては、東海北陸道に入る前に下りて、下道を行く感じかなぁ?
(´ー`)y-~~~
距離はあるし、いたるところで渋滞はしてるだろうし、
流動的なプランとなってしまったなぁ!
しかーし!今年は全線高速走り!
しっかり観光するぞぅ~!!
ってな具合で、前置きはこのぐらいにして、始まり始まり~♪
(今回も長いよ。( ´,_ゝ`)プッ
5/2(日)1日目 その1
朝日が昇ってすぐの薄明かりの中、
4:30に集合場所のミニストップに到着♪
一番乗りだろう!と思ってましたが、
なんと、センセとあんちゃんが既に到着しておりました!
「おはよう!早いナイ!」
「嫁に遅れないよう、3:30に起こされたよ!」
「そりゃスゲー。それにしても寒いない!」
「さっき4℃って書いてあったゾイ?」
まだまだ朝晩は冷え込みますねぇ。
コーヒーでも飲んで体を温めましょう!
と思ってミニストップに入ったところ、
コーヒーが出来ていない。。
ココのコーヒー、安い割には旨いんで楽しみにしてたんですが、
淹れるのは5時ごろになるそうな。。。

仕方なしに、朝めしにおにぎりと味噌汁を買って店内の休憩スペースで食べる。。
温まったところで、ヨッチャンやカウジが登場♪

ヨッチャンのVFRは、リミッターカットが災いしてか、
またもヒューズが飛んでウィンカーが点かないらしい。。
「バイク屋に見てもらって、昨日まで大丈夫だったんだけど、
今朝走ったらまた切れたよ。。」
「一度リミッターを戻すしかないんじゃね?」
ウチらのツーリングには、トラブルが付きもんだ!
( ´,_ゝ`)プッ

5:05、
皆さんナゼカ、ドキドキしながら、
東北道郡山南ICのETCを無事に通過♪
( ̄ー ̄)ニヤリッ
朝から交通量の多い東北道を下り、
郡山JCTから、磐越道を会津方面へ。
日中、25℃以上まであがるって事で、
冬支度よりちょっと薄着で来たワタスは、
モモヒキや長Tを着ておりませんでしたが、
早くもそれを後悔することに。。。
グローブも3シーズンのをしてきちゃいましてね、
グリップヒーターが付いてなければ、
凍え死んでいたでしょう。。。
キッチリした冬装備で来るべきだった。。。
(-。-) ボソッ
磐梯熱海温泉を抜け、猪苗代湖側に入った途端、
空気の冷たさが更に体にしみました。。。
電光掲示板の気温は2℃!!
くぅ、寒い!!
まだ走ったばかりで、
まだ余裕があり、震えるまでは行きませんでしたが、
やっぱ、会津地方は寒いぞ!!
それにしても、
山間に咲く山桜は朝日を浴びて綺麗でしたねぇ♪
さて、1箇所目の給油ポイントの、磐梯山SAに到着。
この後、磐越道を抜け、北陸道の黒埼SAまで行かないと
GSがありません。
距離にして116km。
250SBにはギリギリの距離であります。

早くもカッパを着始めるヨッチャン。
中に防寒のウィンドブレーカーを着ているものの、
ジャケットはメッシュで来てました!
そりゃ寒いは!( ´,_ゝ`)プッ
あんちゃんの給油が完了したところで、いざ出発!
と思ったら、センセが空気圧を見たいとさ!
先にやっとけ!
( ´,_ゝ`)ププッ
さすが朝一の磐越道は空いていましたが、
寒さに堪えましたねぇ。。。
観光地で歩きやすいよう、ミドルカットの
ライダーシューズを履いてきたもんだから、
スソから入る風がさみぃ・・
ドンドン体温が奪われてきましてね、
それでも緊張して走ってますから、
震えるまでは行きませんでした。
が、
新潟県に入ったところでの電光掲示板に、
「1℃」
の表示が目に入った途端、、、
そりゃねぇだろ??
と歯鳴りがしはじめました。。。
┐(´-`)┌
ココからが地獄でしたねぇ。
もう寒いの何の!
気温的には、真冬のツーリングより寒いですからね?
トンネルに入った時の温度差ってのがすごかった!
手元のチトプラス気味に表示される温度計で、
外では4℃を示すものの、
トンネルに入った途端、20℃以上になってます。
これが暖かいのなんの!!
長ーいトンネルがありがたく、
頼むから、
このままの気温を保ってクレー!!
って感じ?
阿賀野川SAあたりの下界に降りたころには、
太陽も上がってきて、寒さも抜けましたが、
心底冷え込んだ身体は言うことを聞きませんでしたねぇ。
無事に新潟の中央JCTを抜け北陸道に入り、
7:20頃、一番最初の黒埼PAにて休憩です。
最初のプランでは、給油した後ゆっくり休憩しよう!と
思ってましたが、
GSの混雑振りと、寒さで小便が近くなってたことから、
先に休むことに。
ナゲー小便の後、
コーヒールンバのキリマンジャロを飲みつつ、
日の当たる場所にて休憩。
コーヒーを持つ手が震え、小さい飲み口から
コーヒーがこぼれるのですが、
何も出来ずにガタガタ震えながらすすっておりました。
震えているモンですから、しゃべるのもままならず、
しばしみんなで笑うだけ!
( ´,_ゝ`)プッ
やっとの思いで、
「いやぁ、ひどい目にあったナイ!1℃っちゃねーよナイ!」
ガチガチガチー。
コーヒーを飲んだせいで、余計震えが止まらなくなった気がする!

カウジ鼻水出てるゾ♪
こんなにひどい目に遭ってるのですが、
なんだか楽しい♪( ̄ー ̄)ニヤリッ
予定より多めに休憩を取った後、
皆さんで給油。
これまでの走行距離 167.5km
燃費 17.3km/L
シェルハイオク@148円
しかし、わがチェリーのガソリンタンク。
ゴポっと言って給油口の下まで油面が見えていながら、
そこからチョロチョロと入る入る。。。
なんでこんなにエア抜けが悪いんだろう??
さて、ケータイの渋滞情報を見ますと、
心配な上越JCTも今の時間帯はまだ大丈夫のようです。
あんちゃんの250SBは、燃費的には大丈夫そうですが、
安全を見て、次なるGSポイントの米山SAに止まることに。
気温も10℃を超えまして、
だんだんと暖かくなってきました。
天気も良好で、雨の気配はなし♪
それでも小刻みに震える身体や歯は抑えられません。。
ここで温泉でも入ればイッパツなんだけどねぇ。
さて、北陸道は軽快そのもの♪
左手の奥に見える雪に覆われた山々や、
右手の日本海を眺めつつ、順調に走っておりました♪
8:30、米山SA(上り)にてあんちゃん給油。

海が綺麗だったなぁ!
それにしてもSAの賑わいは異常ですな!
給油の度に渋滞にはまるあんちゃん。
女子トイレも長蛇の列。
ウチらは悠々と休みます♪
この後、心配された上越JCTでの渋滞も無く、
9:15、名立谷浜SAにてあんちゃん給油。

やっと身体もついてきた♪
長い新潟県を抜け、富山県に入り、
有明海SAにてまずは給油♪
時刻は10:10。
予定より押し気味であります。
走行距離 208.8km
燃費 18.54km/L
エネオスビーゴ@148円

SAの渋滞情報を見てみますと、
東海北陸道の五箇山IC前の
袴腰トンネルにて渋滞が始まっているようです。
この渋滞を回避するために、
北陸道の砺波ICにて降りて国道を走るか、
そのまま東海北陸道に突入するかが勝負どこ。
まぁ、バイクなんだし何とかなるべ?
と、次のポイントは、五箇山ICね!
と伝えまして、有明海SAをでました。
北陸道-砺波ICを超えて、
小矢部砺波JCTから東海北陸道に入ります。
交通量は多いものの、
しばらくは渋滞も無く順調に進んでおりましたが、
福光ICを超え、片側2車線から1車線に変わる手前から渋滞となりました。。。
「やっちまった!
福光ICで降りれば良かった!!」
そう思っても後の祭り。
それにしても想定より早い渋滞。
どうしようかと考えつつ、城端SAに入る車が多かったことで、
これの渋滞かなぁ?と思っておりました。
でも、城端SAを過ぎてもトロトロ走るだけで、
五箇山ICまでこのままかぁ??
って感じでありました。
これじゃラチがあかない!
ってことで、すり抜け開始。
車のみなさん、ごめんなさい。
すり抜けをしつつ、皆さんにご相談。
「五箇山地区が混んでるようなら、
合掌造りは白川郷に絞ったほうがいいかもね?」
「カウジが着いて来てないよ!」
ありゃ、後ろを確認するのを忘れてた!
どこから離れたろう??
運が悪いことに、カウジの無線はマイク側が断線しており、
スピーカーも不調で連絡が取れない。
これじゃ五箇山ICを飛ばすのは難しいな。
「予定通り五箇山ICで降りよう!」
ってところで、長くなったんで つづく!
Posted at 2010/05/06 21:23:33 | |
トラックバック(0) |
ツーリング | 旅行/地域