• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JOKER@のブログ一覧

2009年11月08日 イイね!

新そば堪能!南会津ツーリング♪

新そば堪能!南会津ツーリング♪昨日(11/7)、
「明日バイクに乗らないかい!」
と、リアル友人等に声をかけたところ、

ヨッチャン@VFR800と、カウジ@ZRX1200Rが

「乗るべ!」
とのこと。

8:30集合にして、南会津へと出かけてきましたよ♪

目的地は木賊温泉

ワタスらのツーリングとしては、定番ですな!
( ̄ー ̄)ニヤリッ

何度も紹介してますルートですんでね、
ルート詳細は省略いたします♪


とりあえず国道118号を使用しまして、会津地方に抜けました。

朝早いから空いてるべ?と、
国道121号沿いにある、名所、「塔のへつり」に立ち寄ったところ、

「バイクは駐車料100円になります!」
 
 「へ?金取るの?」

「ハイ、すみません。」

 「んじゃ、戻るわ。」


オドロキですな?
とうとうこの「塔のへつり」も金を取るようになったようです!

ナゼに今更取るようにしたんだろうか?

ここのところ、観光客がワンサカ来るようになって来てますんでね、
管理面で大変になってきたのかなぁ?

さて、国道121号線、下郷ってところにある
下郷の里」という物産店にて休憩。


地物の特産品がいろいろ揃ってますんでね、
お土産を買うにはいい場所かと♪

ワタスらは味がしみたウマーなおでんを頂きます♪
下郷の里」という物産店にて休憩。


100円♪唐辛子の味噌が辛かった!
ココらへんで「おでん」というと、こんにゃくが出てきますんで、
お気をつけて♪

このあと、ゆでたまごも頂いて朝食としました。
( ´,_ゝ`)プッ

腹も満たされたところで、バビョーんと
R121からR352へ。

毎度ながら気持ちいい峠を攻めて、
いつもの「そば処 ばんや」にて休憩。

いつもならトイレ休憩だけでしたが、
時間も11時ということで、メシを食べることに。


いやぁ、運よく新蕎麦を頂けましたよ♪
やっぱね、新蕎麦はウマーです!
香りと甘みが違いますな♪

丸い食べ物は「そばん
そばの実と砂糖がまぶしてありまして、お菓子というか、餅というかなんとも言えない。
暖かいうちに食べるとウマーです♪


10月から12月にしか食べられない、
期間限定の舘岩地域の特産「赤かぶ漬」。
砂糖と酢だけで漬けているいわゆる「甘酢漬け」です。
箸置きに最適。ウマーです♪

お次は一度訪れてみたかった
前沢曲家集落」。


かやぶき屋根の集落は、この地域では「大内宿」も有名ですが、
曲家は、馬小屋が家屋に繋がっているL型の形状が特徴。

運がいいのか悪いのか、
資料館は茅葺屋根の葺き替え中でありました。


集落は家並みは見ることはできますが、
一般人が住んでいるんで内部までは見ることが出来ません。

人の家を覗く様な感じがしましてね、
歩いててもコッチが気を使うような感じだったなぁ。


ま、興味のある方は是非。


さてさて、目的地の「木賊温泉」に到着。


木賊温泉は進化してましたね!
女性も安心して入れるよう、女性専用の脱衣所が
新しくなってましたね!
しかも、向かいにある「平野物産展」にて、
200円で湯着というか、湯あみ着を借りれるようになったようです。

マッパのおばちゃんが入ってたときはビビリましたが、
後から入ってきた、スナックのママ風の女性は湯あみ着を着て
入ってきました。

こっちも気を使わず入ってられるんでいいですなぁ♪

スナックのママはシャチョーさん風のおやじと入ってきましたが、
着替えさせてビール買わせに行くコンジョーがスゲーと思った!
また、ちゃんと買いに行くママがフビンでならなかったなぁ。。
( ´,_ゝ`)プッ ママは30代後半。( ̄ー ̄)ニヤリッ


混浴も堪能したところで、13時となり帰宅時間となりました。
この時期は15時過ぎると寒くなりますからねぇ。

平野物産店でサービスのきのこ汁をいただきました♪


いやぁ、きのこいっぱいでウマーでしたよ♪

ここで造っている赤かぶ漬を買って帰宅です。

R352からR401へ。
伊南村(いなむら)付近で小さな
「大イチョウ」って看板が目に入り、
フトそちらを見たら、デカイ黄色い木がチラリと見えた!

即座にUターンして見に行きました!

伊南村 古町の大イチョウ


この大きさのイチョウの木は初めて見ましたね!
樹高35m、根廻り16m、樹齢800年以上だそうです!

とにかくデカイ!黄色がキレイ!!

いやぁ、いいものを見させて頂いた!
(今まで数十回と通ってて初めて見た。( ´,_ゝ`)プッ

南会津もまだまだ知らないスポットがあるんですなぁ♪

その後、R401からR289へ。
R289からR121に出まして、田島を抜け、
下郷から、R289の新甲子道路へ。


15:30には夕方の雰囲気。
一気に温度が下ってきます。

大信村、天栄村、岩瀬村を通って、16:00自宅へ到着。


本日の走行距離 261.2km
燃費 17.60km/L

南会津は走りにも飽きないオススメのルートであります♪

フグスマに来た際は是非♪

Posted at 2009/11/08 22:27:22 | コメント(13) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2009年11月07日 イイね!

ぶらり会津柳津ソロツーリング♪

ぶらり会津柳津ソロツーリング♪今日はね、ちょっと暇をいただけたんで、
一人でバイクに乗ってきました♪
(実は先週も乗ってますが、ツーレポはまだです。。)

さて、どこに行こうか?
と考えているうちに、10時過ぎ。。。
この時間からじゃそう遠くへは行けないなぁ。。

そういや、そろそろ新そばの季節かなぁ?
と、行き先を決めかねたまま10時半ころ出発。

ま、そばと言ったら、山都だべ?
いや、山都は極寒ツーで行くかもしれん?

んじゃぁ。。。?と考えつつ、
バビョーんと、東北道と磐越道を繋ぎまして、
とりあえず、会津坂下ICへ。

行き当たりばったりですな♪
ワタスにしては珍しい。

とりあえず会津柳津に着きました。

しかし今日は暖かい♪
柳津でも19℃ほどありました♪

天気もいいし、正に秋晴れ♪

さて、只見方面に「むら湯」っていう、赤い湯に入れる温泉施設がありましてね、
そこに行こうと思ってたんです。

道の駅「会津柳津」で地図を確認しようと思ったところ、
その隣りの施設に、
新そばまつり」の”ノボリ”が建っておりました♪

おぉ、新蕎麦!!!

吸い込まれるようにそちらの施設へ♪

駐車場の誘導員のおじちゃんに、
 「一般の人でも食べれるの?」
と聞いたところ、

「だいじょうぶだぁ」
と答えていただき、バイクを停めていざ♪


入り口付近に貼ってあったチラシを見ますと、
「前売り券 2000円

Σ( ̄ロ ̄lll) 高い!!

いや、そばは三枚食べれて、その他天ぷら、漬物、ドリンク、あわまんじゅうまで付いているのですが、
流石にそんなには食べないもんなぁ。。。

しかも、生の演歌歌手がコブシまわして歌っている中で
食べるのもなんだなぁ?

ということで、退散。
( ´,_ゝ`)プッ

なんとなく「むら湯」まで行く気がうせてしまいましてね、
んじゃ、お気に入りの「せいざん荘」だべ♪と。
(*^o^*)

実はねぇ、先週も奥さんや子供らを連れて
「せいざん荘」に来てるんですよねぇ。

まぁ、300円でかけ流しの温泉に入れて、
メシも結構安く食べれる施設ですからね?
行って損なし♪



12時チョイ前に到着♪

早速300円を支払い、まずはメシ♪

新そばが食べれるかな?と思ってたのですが、
まだ収穫中で入ってきてないとのこと。

んじゃ、うどんでいいや♪


天ざるうどん 780円。

ここのうどんは侮れないっすよ!
コシがあってウマーです♪

腹が膨れたところで、温泉へ♪

今日はね、ポンプが壊れているらしく、
緑掛かった茶褐色のお湯でした。

かけ流しでも、フィルターは通してるんですかね?

はぁ、極楽極楽♪

メシもフロも空いてたんで、13時過ぎには出発♪

県道32号、R401、R400を通って南会津へ。


途中の山々の紅葉がキレイでしたねぇ♪



流石に峠の頂上付近は終わってましたね。
紅葉の変わりに、が!!
( ゚Д゚)ポカーン

会津地方では雪が降ったってのは聞いてましたが、
この暖かいのにまだ残っているとは!

田島バイパスってのが開通しておりましたが、


ワタスは下郷へ。

県道346号の紅葉もきれいでした♪



しかし、ほんとレッドミラーのシールドは
この紅葉シーズンは最悪ですなぁ。
せっかくのキレイな紅葉の赤が消されましてね、
全然キレイに見えない。

仕方ないんで、シールド開けて走ってたら、
顔にビシっと枯れ葉があたった!(マジ)
イデッ! ( ´,_ゝ`)プッ

来年はクリアーシールドを持ってこよう。


さて、R121の下郷を抜け、R118にて羽鳥湖方面へ。

お気に入りの高速ワインディングの「羽鳥高原道路」を通り、
道の駅「羽鳥湖高原」へ。




すばらしい天気の一日でしたが、
流石に15時を回ると寒くなってきますなぁ。

今日はね、殆どバイクとすれ違いませんでしたね。
ルート的にマイナーなのもありますが、
片手で足りるんじゃ?ってぐらいしかバイクを見ませんでしたねぇ。

道の駅でも、バイクはワタス一人。
後から古いBMWがきましたが、
もう東北はシーズンオフですかねぇ。
まぁ、普通なら寒くなって凍えてくるシーズンだもんねぇ。


本日の走行距離 225.1km
燃費 18.1km/L

ワタスは今月イッパイは走るぞ!!

12月はムリ!

( ´,_ゝ`)プッ




Posted at 2009/11/07 19:04:11 | コメント(13) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2009年10月24日 イイね!

大正浪漫を求めて♪ 銀山温泉ツーリング! 

大正浪漫を求めて♪ 銀山温泉ツーリング! 10月24日(土)のお話!
(だいぶ遡ったツーレポとなってしまいました。。)

朝8時頃目が覚めましてね、
先週ちっちゃいバイクに乗ったので、
今日はデカいのに乗りたくなりましてね、
リアル友人のカウジ@ZRXに、

 「起きたかい?乗るかい?」とメールしたところ、
15分ぐらい経って、
「イクベ!」
( ̄ー ̄)ニヤリッ

8:40にはカウジ家に到着♪

 「どこに行くべない?」
「蔵王がいいんじゃね?」
 「蔵王は紅葉でスゲー混んでるって行ってたゾイ?」
 「あれ、銀山温泉に行ってみねぇ?」
「そうすっぺ!」

銀山温泉は、山形県の尾花沢市の山奥にある温泉で、
大正ロマンの情緒が残る木造高層建築の温泉街。
「おしん」のふるさと。byツーリングマップル東北2006

外人女将のジニーさんが居るってので一躍有名になりましたね?

CMなんかでもやってたんで知っている人は多いでしょう♪

ただ、現在は子供連れてアメリカの実家に帰っちまったってウワサですが。
(^^;;;


さて、一昔前なら、一泊ツーリングで予定を組むような距離の場所でしたが、
ETCが積まれた現在、日帰り圏内でありました♪

カウジ@ZRXも、つい先日ETCを積みましてね、
今年中に一度は乗りましょう!と言ってたところなんですよ♪

朝一番でまっすぐ東北道に乗りまして、北上。
流石にこの時期の高速道は走ってると寒いですねぇ!

一応ジャケットの下には、発熱Tシャツにフリースを着てきてますが、
もう一枚、ウィンドブレイカーが欲しいところです。。。


たまらず国見のSAにてトイレ休憩。
トイレに駆け込み、その後温かいコーシーをすする・・・

こんな状況の中、暑がりのカウジは、
普通の半袖Tシャツの上にヒットエアーのジャケットのみ。

この後、村田JCTから山形道へ。
山形道の蔵王付近では11℃くらいしかありませんでした。
それを夏場でも通じるような格好で走るなんて・・・
( ´,_ゝ`)プッ

さて、ほんの少し歯鳴りさせながら
山形道山形北ICにて国道13号に降り、さらに北上。
途中のGSにて一応給油。

走行距離 156km
燃費 17.73km/l
136円@エネオスビーゴ
高速のみ走っている割には燃費が悪いなぁ。


手作り感いっぱいの除雪車?カッケー♪

GSを出まして天童を過ぎ、尾花沢にて国道347を左折。
山に入っていきまして、銀山温泉を目指します♪

ツーリングマップルには山形県道29号ってのが
銀山温泉への近道となっていましたが、
秋場の生き残ったカブトムシのように
体が冷え切って動きが悪く、
こんな状態で峠道は危険だろうと止めておきました。
( ´,_ゝ`)プッ

帰ってから銀山温泉のHPのアクセス情報に下記の文が。

・お車でお越しの際に、村山市からの県道29号線(背あぶり峠)は、決して通行しないで下さい。

おぉ、どんな道なんだろう?
背あぶり峠って名は、会津にもあるなぁ。
次回は走ってみよう!
( ̄ー ̄)ニヤリッ

とりあえず、東北以南から銀山温泉に来る際は、
東北道村田JCT → 山形北IC → (国道13号線) → 尾花沢 → (国道347号線) → 銀山温泉とアクセスした方がいいようです。
帰りに東北中央道を使ってみましたが、使う意味なし。
┐(´-`)┌

銀山温泉ってのを、ろくに調べもせずに来てしまったのですが、
ここね、駐車場が無いんです。

いや、停めるスペースが無いことはないのですが、
狭くてねぇ。観光バスやらマイカーやらでいっぱい。
挙句に道路にまで路駐されちゃっててね、
入り口付近はプチ渋滞。

こっちはバイクなんですり抜けて温泉街の目の前までいったのですが、
そちらは袋小路。
仕方ナシに奥詰まった場所にある、神社の境内でUターンして
道端に停めましたよ。


ツーリングマップルの銀山温泉が載っている場所に、
しろがね湯」というのが書いてありましてね、
運よくその温泉の目の前に停めることが出来たのですが、
施設というか、その家から出て来たじぃちゃんに文句言われましたね。

「ここはお客が停めるから奥に置きな。」

たしかこんな感じに言われたと思うのですが、
山形のなまりも独特でして、半分くらいしか聞き取れない。

「バイク連中はここに停めても入っていかないんだよ。」
 とも言われた。

 「ウチらは入るゾイ?」
「入る?あそう?どうぞどうぞ。」
 「いくら?」
「タオル付きで500円。」

実はバイクを停めている間に知り合ったおじちゃんに聞いたら、
銀山温泉のメインストリートにある公衆浴場は300円で入れるとか。
500円はちょっと高いなと思いつつ、
入り口で500円を支払い、タオルを頂いて二階の男湯へ。


ここね、直角三角形みたいな形の二階建ての施設でしてね、
脱衣所から洗い場までは広いんですが、
三角形の先端は非常に狭く、なんとなく落ち着かない。

湯船に入って足を伸ばすとすぐに反対側に着いちゃいましてね、
ホント狭い。

それでも冷え切った体を温めるには十分でして、
極楽気分となりました♪

帰り、じぃちゃんに礼を言って帰ろうとすると、

 「コーヒーでも飲んで休んでいきな。」
と、缶コーヒーを1本づついただいた。

玄関先に置いてあったイスに座って、
じぃちゃんと対面で缶コーヒーをすする。

面白いのがね、じぃちゃんは口数が少ないんです。
コーヒーなんて出されたもんだから、なんかしゃべるのかなぁ?
と思ったら、まったくしゃべらない。
銀山温泉のことやら、ここでの食事はどこがいい?とやら
コッチからいろいろしゃべってみたものの、
一言二言しゃべるだけで途切れちゃうんですよねぇ。

その一言二言は、
「んだ」で終わるのが殆ど。
( ´,_ゝ`)プッ

ウチラも話が進まないんで、さっさとコーヒーを飲んで後にしました。

 「また来るゾイ!」

さて、時刻は13時を回っております。
腹減ったからメシにしましょう!
温泉街には蕎麦屋が何軒かあるってことで、
メシ屋を探しつつ、大正浪漫あふれる温泉街を
ぶらついておりました。


メインストリートは短く、100mくらい?
ストリートの奥にも蕎麦屋がありましたが、
途中発見したカレーを扱う宿の一角のレストランにて
昼食を取ることに。



席に座りますと、コップぼ水の入った瓶が出てきました。


いい雰囲気ですな!

メニューには、カレーとハンバーグがあったのですが、
美味そうに思えたのでハンバーグを頼むことに。


サラダとスープが付いて1200円。

黄色いライスには、山形らしく「紅花」が入っているらしい。
(赤いならわかりやすい気が・・)
ハンバーグのタレは結構甘く、テリヤキ風のタレ。
こういう場合はデミグラスとかのソースの方がいいなぁ。

カウジと、
 「カレーにすれば良かったナイ?」
「んだない。」
とかしゃべりつつ、
とりあえず腹が満たされたんでレストランを後にしました。

何かお土産でもと土産物屋を物色しますが、
めぼしい物はなし。
温泉街にありがちなまんじゅうはありましたが、
名物でも無いんでやめときました。


さて、時刻は14時過ぎ。
そろそろ帰りましょう♪

バイクを置いた、しらかば湯の軒先で
ヘルメットホルダーからヘルメットをはずし
帰宅準備。

混雑気味の温泉街から来たルートを戻り、
国道13号に出まして南下。

途中、東北中央道という、福島県、山形県、秋田県をぶった切る予定の高速道路。
まだまだ未完成のこの道路は、完成すれば、福島市から山形へのアクセスがカナリ
良くなる道路であります。
今は山形道がある、宮城県まで行かないと、山形市に行けませんからねぇ?

その東北中央道の東根ICってカンバンを見つけましてね、
 「乗ってみっぺ!」
と、R13からICを目指して行ってみたものの、
これが遠いんですよ。。
なかなか着かない。。。

乗ったはいいが、ぐるーっと回る感じでしてね、
結構遠回りをしたって感じ。
普通にR13を南下して、山形北ICで山形道に乗ればよかった。。

ま、何処から乗っても1000円なんで、サイフ的には痛くはありませんでしたが、
時間的に失敗しましたね!

山形道蔵王PAにて御休憩。
標高が高いもんだからサムイの何の。。
缶コーヒーをすすってそそくさと退散!



この時期、15時を回って日が傾いてくると
思いっきり寒くなってきますなぁ。。

順調に山形道から東北道に乗りまして、国見ICにて休憩。
ここでなぜか売ってた岩手名物のカモメのたまごをGETして、
トップケースに入れようとしたら、、、

カギがない!!!

ジャケットやら、パンツやらすべてのポケットをひっくり返しても出てこない!

やべぇ、この鍵が無いと、バイク小屋に入れない・・
最後に使ったのは、銀山温泉の駐車場だ。。

そこで落としたか???

と思って増設しているチョイノリのヘルメットホルダーを見たところ、

刺さってた・・・・

良かったぁ。。。


しかしまぁ、銀山温泉から国見のSAまで100km以上あるよなぁ?
下道&高速を走ってて、よく落ちなかったもんだ。。。

運がいい!!!

( ´,_ゝ`)プッ

さて、無事にお土産をトップケースにぶち込み、
順調に東北道を南下しまして、給油後16:30、自宅へ到着!

走行距離 266.8km
燃費 19.66km/L
128円@シェルハイオク

しかし、メインキー以外のカギってのは管理を忘れることが多いです。。
時々、トップケースに挿したまま走ることもありました。。

以外に落ちないんですが、今回トップケースにも挿さってなくて
あせったなぁ。。。

んじゃ、メインキーにつければ?
となりますが、キーのシリンダー周りがキズキズになってしまいますからねぇ。

家の鍵やバイク小屋の鍵、予備キーなんて持ってるもんですから、
結局メインキーとは別管理となりますねぇ。

今度からは紐でもつけておこうかしら?

あと、高速移動ってのはやっぱつまんないっすねぇ。
遠い目的地に早く着くってのはいいのですが、
高速道路を走ること自体は面白みが無い。
やっぱ、峠を含んだ多彩な下道のルートが好きだ!

本日の走行距離 422.8km
平均燃費 18.9lm/L


今回は燃費がのび太なぁ!



やっぱ、ガソリンの入れ方にばらつきが多いのかなぁ?
Posted at 2009/11/28 19:41:48 | コメント(11) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2009年10月18日 イイね!

秋だ紅葉ミニバイクツーリング♪

秋だ紅葉ミニバイクツーリング♪お久しぶりでございます。
最近、忙しくてねぇ。。。
あまり徘徊できずにゴメンネ!
(ノД`)・゜・。





さてさて、10/18(日)のお話であります!

先日、2年ぶりに自賠責保険を入れたモンキーR君に乗って
ミニバイクツーリングに行ってまいりました♪

今日の日の為に、チェリーに乗ることを抑えてまでして保険を入れたんです♪

いやぁ、しがないサラリーマン。
小遣いが余っているわけじゃないですからね!

どちらかに投資すれば、どちらかは諦めねばなりません!

くぅ、わびしいなぁ・・・
( ´,_ゝ`)プッ



さて、さかのぼること1ヶ月前?
リアル友人のセンセ@ZZRと
間欠泉堪能ツーリングに行った際、

「izmさんがツーリング行くべって言ってたゾイ!」
と喋っておりました。

izmさん(仮名)ってのは、センセの会社の人でして、
初期型のNSR50に乗った原付一筋の方であります♪

2004年だったか、一緒にミニツーに行ったっきり、
一緒に走っておりませんでしたが、
久々に逢いたくなりましてね、ミニツーを企画することに♪

 「いつにスッペない?」
「10月の3連休あたりがいいんじゃね?」

目的地としては100キロ圏内で温泉に入って帰ってこれる範囲。

そういや「塩那の郷」でイペントやってないかなぁ?
と思ってたところ、
10/18のハコスカイベントに
奈良のじぃじが襲撃に来るかも?との話が!

よっしゃ!三連休は外して、
10/18のハコスカイベントに合わせてミニツーを企画しよう!

早々にリアル友人らに声を掛けましてね、
集まったメンバーが以下♪

センセ@ヤマハAX125  
Izm@ホンダNSR50
カウジ@ヤマハビーノビアンコR 125
ヨッチャン@VFR800
そして、JOKER@モンキーR

であります♪

当初、ヨッチャンと あんちゃん@SB250は
デッカイのでついて来るはずだったのですが、
あんちゃんは不覚にも腰を痛めた為断念!(誰かさんみたい)

ヨッチャンは一人大型での出撃となりますた。


さて、本日の予定は、
8時にセンセん家に集合。
8:30に出発!国道4号線を南下しまして、栃木県の那須に突入。
那須から、塩原に向かい、R400沿いの「塩那の郷」へ!
まぁ、遅くても10時には着くかなぁ?との計画!

残念ながらじぃじは急用が出来て!?来れないとのこと。。
残念!また来年!?
なおPさんは来るのかなぁ??


さてさて、町内会のドブ掃除と草むしりを終え、
7:30、カウジ家へ向かいます!
途中、カウジが待っており合流!
裏道から国道4号線に出まして、センセ家がある鏡石へ。

国道を小さいバイクに乗って走るってのは気を使いますなぁ。
車線変更は厳しくても、車の流れに十分に乗れておりますけどね!

センセんちに8時前には無事到着!

 「おいっす!やっと走ってきたよ!」とワタシ。
「今日は何に乗るかまだ決めて無いんだよ!」とセンセ。

センセのガレージにはいろいろとバイクがありましてね、
ゴリラで行くか、AXで行くか迷っているとのこと。
バイクをチョイス出来るってのは羨ましいねぇ!

ダベっているうちに、ヨッチャン@VFRが到着!
 「おはよ!静か過ぎて何のバイクかワカンネーゾイ!」
「オレもマフラーが欲しいんだが、なかなか手が出せないね!」

「あれ?アンチャンも来るんだよナイ?」
 「いや、アンチャンは火曜日にギックリ腰やっちまったそうで来れねぇんだよ。」
「なんだべ。残念だない。」

 「izmさんはどうしたんだい?」
「8:30に集まるベってことで伝えてあるよ!」

・・・・

それじゃ定刻には来ないんじゃ??

まったく何のために集合と出発に30分の間を設けたのか・・・
┐(´-`)┌


せっせと準備しているセンセがカッパをウェストバッグに
押し込めようとしているところに、
 「カッパなんて今日はいんねぇゾイ!」
「ホントかい?」
 「今日は雨降る予定ナシだ!」

天気予報を確認しましたが、曇りであっても雨マークは無し。
ワタスも持ってきておりませんでした。
ハァ(-。-) ボソッ

いろいろとしゃべっている内に、
 「ヨッチャン、センセにバイク借りてったらいいんじゃね?」
「乗れるのあるのかい?」
「AXとゴリラどっちがいい?」とセンセ。
 「乗りやすい方を貸してもらいっせ!」
「んじゃ、ゴリラかな?」

8インチのゴリラが乗りやすいのか。。。

ヨッチャンの試練だな!( ´,_ゝ`)プッ

VFRをガレージにしまって、
ヨッチャンはゴリラに乗って行くことに♪

 「これで全員ミニツー達成だナイ!」

そうこうしている内に8:40、
ガソリンを給油してきたizmさん登場!
 「お久しぶりです!元気でしたか!」
ちょっと上がった?ようだが、他は変わらずお元気そうで♪
( ̄ー ̄)ニヤリッ



チョコっとしゃべってすぐ出発!
( ̄ー ̄)ニヤリッ

 「今日はウィンカー壊れてるから手信号で行くゾイ!」
結局ワタスの猿Rはリレーが間に合わなくて
ウィンカーが壊れております。。

まずはR4を白河方面に南下。
交通量が多いんで、車の流れにも着いて行けます♪

後ろのメンバーを気にしつつ、軽快に進みます!
なんかもううれしくてね!
ヘルメット内ではいつも以上にニコニコしっぱなし!

信号で止まる度にエンジンを停めちゃうヨッチャン。
( ´,_ゝ`)プッ
アイドリングが不安定ってのが原因ですが、
ボアアップビックキャブファンネル仕様じゃ、
アクセルワークに慣れが必要ですな!

やっとの思いで西郷村に入り、左腕をビシっと曲げて掲げて
4号線を右折! (手信号ね♪)
フグスマを離れ栃木県は那須方面へ!

ペテペテーっと混雑気味の那須を通り越し、
県道脇の休憩所にてしばし休憩!


いやぁ、寒くてションベンしたくてタマランかった!

普段、楽にビックバイクに乗ってますからね!
ココまで来るにも一苦労!
皆さん、自分がどれだけ大変だったか自慢話!
( ´,_ゝ`)プッ

ココまで来れば、塩原までもうすぐです。
今日は天気も良くてバイクが多い!
大きいバイクは楽そうだなぁ!

那須名物の畑に撒かれた肥料の香りをいっぱい吸いながら
栃木県道 号を爆走します!
くせぇ、、、

10:10、意外と早く「塩那の郷」に到着しました!

いやぁ、居るわ居るわ往年のスカイライン!


少し写真を撮ってきましたんでね、
コチラを参照ください♪

フォット1
フォット2

ある程度見回った後、腹減ったんでメシ!
ちと早いんですが、オサレなカフェでカツ丼♪


相変わらず濃い味だ!!
ウマー!

満腹になった腹を抱えて外に出ますと、
駐車場に見覚えのあるVOXYが♪

ふふふ♪
なおPさん、居るな♪

センセと二人で辺りをキョロキョロしてみましたが、
大きい人が見当たらない?

あれ~?

とその時、ケンメリの美しいケツをウンコ座りして
ファインダー越しに凝視している方を発見!
なおPさんでした♪
ローアングルで写真撮られてちゃ探せないわな♪
( ´,_ゝ`)プッ

 「ども~♪」とご挨拶♪
「あらどうも♪今日はお二人?」となおさん♪
 「いや、5人で来てますよ!
    他はそこいらに居るんじゃないですかね!」

色々と話しているうちに、
ソフトクリンを食べましょうとのことで、



センセ@ソフトクリン♪



ワタスはヤッパシチョコミックス♪
チョコが濃厚で美味かった♪


時刻は11時!
そろそろ帰らねば!
 「これから那須山登って温泉入って帰ります!」
「はい、お気をつけて!帰りの写真撮りますねぇ~♪」

なおPさんが我々が塩那の郷から出て行く写真を撮ってくれました♪
コチラをどうぞ♪

なおPさん、ありがとうございました♪

さて、なおPさんと別れまして、我々は一路那須山へ♪

この時期、那須方面は大混雑を予想してましたんで、
県道から裏道通って、南が丘牧場辺りに出てから、
那須岳を登る予定♪

栃木県道30号から 那須高原大橋を渡ったところで左折♪
先日、 『ぷっ』すまか何かで那須日光スペシャルのロケで来ていた、
釜焼きのピザで有名らしいペンションの脇を通りました。

まだ昼過ぎというのに、「完売」のカンバン!
テレビのパワーってスゲーなぁ。

順調に裏道を抜け、南ヶ丘牧場を通って県道17号へ♪
奥那須へ向かう坂道がキツかったねぇ!
やっとの思いで登りきり、ボルケーノハイウェイの料金所へ。

原付50円を払って有料道路を登ります!!!

いやぁ、漕いでも漕いでもスピードが出ない!

ブォー!!!ぼへぇ~!!
ギヤチェンジが忙しい!!!
2速にすればすぐに吹け切り、3速に入れれば回転が落ち・・・

ヘルメット内でケタケタ笑いながら走っておりました♪

ボルケーノハイウェイの頂上にある駐車場にてしばし休憩。

途中、センセのAX125のマフラーのサイレンサー?
が吹っ飛んだらしい!
( ´,_ゝ`)プッ
ウチラと同じような歳なんだから、労わらないと!


しばし休憩した後、北温泉へ向かいます♪

北温泉の入り口には、立派な駐車場があるんですが、
マイクロバスや車でいっぱいでしたね!
 「こりゃ混んでそうだなぁ!」
歩道付近にバイクを停め、400m程ある北温泉までの坂道を歩いて行きました♪

いやぁ、紅葉が綺麗でしたねぇ!



北温泉へは2度目の来訪です。
前回はカウジと二人で着たのですが、
その時は雨でしたね!

今回はバッチリです♪

早速入り口で700円の入湯料を支払い、天狗の湯へ向かいます。


北温泉には数箇所湯船がありまして、
有名?な天狗の湯船は混んでいそう?

しかし、入り口付近の混雑とは裏腹に、
意外に湯船は空いておりました♪


いい雰囲気でしょう♪
でも、暑いです!!
1分も入ってられない感じ?

それでも何度か入っているうちに慣れてきましてね、
暫く浸かっておりました♪

外にマッパで出て身体を冷やしておりますと、
冷たい水滴が感じられました。。。

 「ヤベ!なんか降ってきたゾイ!」

まぁ、気のせいだと言いつつ、
また湯に入って寛ぎつつ、
先ほどの雨が気になる・・・

いい加減、ゆでダコになりそうだったので、
上がりましたが、なかなか汗が引かなかったなぁ。

いい湯でありました♪

さて、着替えて外に出たところ、
ほんの少し雨粒が感じられるだけでまったく気にしなくてもいい感じ?


北の湯から駐車場までの道程は登りで厳しかったのですが、
途中途中で山々の紅葉を眺めて休みつつ、
進んだのでありました。


 「キッツー!ちょっと休んでから行くべ!」

ほんの少しの雨粒を感じつつ駐車場にて休憩。
この間に、センセとヨッチャンはバイクの交換♪
センセがゴリラに。ヨッチャンはAX125に乗ることに。

さて、空模様も怪しくなってきたし先に進みましょう!

北温泉の駐車場からボルケイノハイウェイに出まして、
かつて有料道路だった甲子高原道路へ。

ここもアップダウンの激しい、チョコマカした峠道で、
ビッグバイクならまだしも、ミニバイクにはキツい峠です。

登りとなると回転数が落ち込み、スピードが乗らない・・

コーナーでの減速は命取り?で、
なるべく回転数を落とさずに走っておりました。

後ろから来るNSRはボアアップしている分、
余裕の走り。

クソー!とか言いつつ、コーナーに突っ込んだら
思いのほかキツイカーブで、
バイク倒せなくて反対車線に膨らみそうになった!
( ´,_ゝ`)プッ

安全運転、安全運転、とか思ってても
ちょっと熱くなってましたねぇ!

右に左にギリギリの攻防を行いつつ、
左コーナーに突っ込みました。
コーナーを抜けてすぐにキツイ登りとなってたのですが、
なんとかパス。

落ち込んだ回転数を補うべく、
アクセルを命いっぱい開けて長い登りの直線を進む・・・

モーー!!

フト後ろをミラーにて確認しましたら、
不自然に飛んでる物体を確認。






あ。







NSRのizmさんがコケたようです。。。


Rがキツイ登りコーナー。
フロントが食いつかず、滑ったようでした。

速度的には2~30km程度での低速コーナーリングだとは思うんですけどねぇ。。

もともとizmさんのタイヤは、買った当初(88)から履いてる化石のようなタイヤだったようで、
ヒビが入ったようなタイヤでした。
そんなタイヤが食いつくはずも無く、
何もしないのにフロントから逝っちゃったって言ってましたね。。。

「いい流れだったんだけどなぁ。。。」とizmさん。
ジーンズのヒザ部分は破けてますが、元気のようです。

登りコーナー途中の道端で対処してるは危険なんで、
曲がったクラッチレバーを直しつつ、エンジンが掛かることを確認して、
ちょっと広いスペースまで移動。

よくよく見ますと、左コーナーだったのに、右側の損傷が激しい。。
綺麗だったNSRも、カウルやミラー、クラッチレバーも逝っちゃいましたねぇ。。。
残念!

右のくるぶしから血が出ているようですが、
用意がいいのか、絆創膏を貼って対処。
「だいじょうぶだよ!」
あぁ、ホント残念だなぁ。。

ちょっと休んでいるうちに雨が降ってきちゃいました。。。
結構本格的に降ってきております。

Izmさんの身体は心配なのですが、
遠くで雷の音も聞こえてきましてね、
 「先に進みましょう!!」

峠を登るにつれ、雨脚が強くなってきております。
必然的に車速は落ちるのですが、
Izmさんのことを考え、ゆっくりと進みます。

しかし、このアスファルトの補修材は何とかなりませんかねぇ?
ヒビ割れ等を中心にテカった充填材を流し込んでるやつ!

これは雨の日のミニバイクには危険極まりないですな!
真っ直ぐで走ってても滑ります!


コエー!!

やっとの思いで那須甲子少年自然の家前に到着。。
既に靴の中は水浸し・・

ドドーン!!

雷だ!!

やべぇ!!

このまま山を降りちゃうかなぁ?
と思ってたのですが、
雷がなっちゃうと走るのは危険!

キョロロン村のトイレ施設へ非難しました。

ココは屋根がありましてね、
ちょっと雨宿りが出来ました。

オープンスペースの駐車場には、
ハーレー軍団がおりましたねぇ。


ケータイにて雨雲を確認。
雨雲は西から東にゆっくりと進んでいるようで、
30分ほど雨宿りをすれば抜ける気配。

 「暫くここで休もう!」

いやぁ、しかしセンセには悪いことをしましたねぇ。
出かける間際にカッパなんていんねぇよ!とか
言ってしまったばかりに、ヌレヌレに・・・
( ´,_ゝ`)プッ

ヨッチャンが、
「トイレの奥に球形所があるよ!」

ただのトイレだけの施設かと思いきや、
キレイな休憩所が備わってましてね、
早速ホットコーシーを買って移動♪


快適な施設でありました♪

しかし、30分ほど経っても一向にやむ気配がない。。

 「えぇい!!イクベ!!」

痺れを切らしたワタスは強行手段をとることに!

「マジカイ!」
うろたえるセンセ。

カッパ持ってきてたらねぇ?
┐(´ー`)┌

ヨッチャンもVFRには積んでたらしんですが、
ゴリラに積めるスペースも無く、
カッパナシで来ちゃったみたい。

izmさんは、コンビニで買える様な
シースルーポンチョを持ってたらしい。

流石、スクーターのカウジはカッパも入ってたようです。。
ウラヤマシィ。。

ココからはもう、修行の道!!

いざ出撃!

R289の下り道を雨に打たれひたすら進みます。。
車体が低いですからね、
対向車の水を被ったこともありましたねぇ。。。

ワタスの黄魂のジャケットは、結構撥水効果がありましてね、
表面だけで中には浸透しませんでしたね。
ジーンズも、ゴアのウィンドストッパーを履いてましたんでね、
コチラも被害は少なく済みましたねぇ♪

ヨッチャンのヒットエアージャケットは防水のようでしたが、
ツーリングパンツはびしょ濡れだったみたい。
( ´,_ゝ`)プッ


そろそろガソリンが無いよ!とカウジに言われていたのですが、
GSは休みのところばかり!!

裏道通って帰るつもりが、GSが無くてねぇ。
ガソリン求めて国道4号線に出ました。

R289とR4との交差点にGSがあったはず!!

と思ったら、ソコも休み。。。
イナカの日曜日は要注意ですなぁ。。。

しばらく4号線を北上したところ、
やっとありました、JA-SS♪

ココまでの走行距離 155km
燃費 34.21km/L
ボアアップしててもソコソコ燃費はいいですな♪
ほぼ全開で走ってたんだけど♪

その後も、雨は降ったり止んだりの中、
それでも楽しく走っておりました♪

日が落ちるにつれ、徐々に寒くなってきましてね、
流石にパンツまで濡れてきた!

つめてぇ・・

16:30、センセの自宅へ到着♪

暗くなる前に帰りましょう!!

タイヤ入れ替えてまた来年!!

izmさんと約束しまして、我々も帰宅!

R4を北上し、郡山へ。

17時チョイ過ぎ、自宅に到着する頃には、
もう寒さも限界!!

即座に風呂に入ったのでありました。

本日の走行距離201km






いやぁ、ミニバイクで200キロってのはきついですなぁ。
しかも帰りは殆ど雨だったし・・・

でもスゲー楽しかった♪
(^▽^)/







この記事は、今日は「箱スカの日」♪について書いています。
Posted at 2009/10/27 23:01:33 | コメント(12) | トラックバック(1) | ツーリング | 旅行/地域
2009年09月21日 イイね!

秘湯!間欠泉!堪能ツーリング♪

秘湯!間欠泉!堪能ツーリング♪9/21(月)のお話!

世の中シルバーウィークというのに、
ワタスの休みは今日まで・・

本日から奥さんや子供らは実家に帰省ってことで、
暇が出来たんで、ツーリング♪

休み前、リアル友人らにお誘いのメールを飛ばすものの、
皆さんお忙しいようで付き合ってくれるのはセンセ@ZZRだけとなりました。

気ままな二人旅。
どこに行きましょうか?と相談するが、
いい場所が思いつかない・・

んだば、王道の南会津方面に行きましょうか♪
栃木の塩原から南会津の舘岩方面を周ってきましょう!
と言ったものの、なんか気分が乗らない・・

いろいろと温泉の情報を探している中、
山形県の米沢近辺に「間欠泉」なるものがあったのを思い出す。

早速調べてみますと、「ダート7km」の文字が・・・
でも行ってみたいなぁ。。。

センセに相談しますと、
「秘湯を求めてダートを走ろう!!」と即決♪

さて、どうなることやら・・・


9/21(月)世の中シルバーウィークの真っ只中。

本日も最近定番になりつつあります、
猪苗代湖志田浜の7-11に8時集合♪

ワタスは郡山から三森峠を抜け、猪苗代湖へ。
8時丁度に7-11についたところ、
センセは既に朝飯食って待機しておりました♪

 「やっぱ朝は寒いナイ!三森は12℃しか無かったよ!」
「勢至堂は10℃だったゾイ!」
「おにぎり暖めますかと言われなくて温いの食べたよ!」
とご立腹。

夏でも暖めますか?と聞いてくるのに珍しい。
( ´,_ゝ`)プッ



めっきり朝は寒くなりましたねぇ。
日中は25℃近くまで上がるようですが♪

本日の格好は、
3シーズンのヒットエアージャケットの下に、
Tシャツと薄手のトレーナーを。
下は、いつものラフロのストレッチツアラーパンツ♪

秋らしい格好で来ましたが、朝の猪苗代はちょっと寒かった。。

さて、8:20ころかな?7-11を出発。
リステル前の裏道を通って裏磐梯へ。

センセに無線で問いかけるものの、聞こえないってことで、
途中止まって確認。

どうもTANAXのヘッドセットは断線に弱いですねぇ。。
センセのもとうとう切れてしまったようです。。

声は聞こえるってコトで、そのまま進みますが、
今後アドニスあたりのヘッドセットに換えて貰いましょう!



今日の会津磐梯山は綺麗でした♪


裏磐梯エリアはシルバーウィークとあって
朝から結構な人がおりました。

曽原湖から桧原湖を抜けて「西吾妻スカイバレー」へ。
ばぁじょんあ~るさん、居ましたか?)

ZZRの後ろからのプレッシャーに圧されつつ、
タイトターンの多い峠を楽しむ♪

頂上のアンモニアが鼻につくトイレ前にて休憩。


山形県側の景色。ここは標高1400mくらい。
雲海が望めました♪ (虹はナシ なぞw
あと数週間もすれば、綺麗な紅葉も望めるでしょう♪

さて、若干混雑しつつ、スカイバレーを米沢に下り、
山形県道234号にて国道121号線へ。

R121を喜多方方面へ。
途中、目的地へ曲がる山形県道4号線の分岐がありましたが、
とりあえずとっこして(通り過ぎて)道の駅「田沢」にて休憩。

道の駅はバイクも駐輪できないほどの混雑ぶり。。
仕方なくトイレ前の空きスペースに停めました。

時刻は10時頃。
ちょっと小腹が空いたので、山形名物「玉こんにゃく」を♪


作ったばかりなのか、味は染みてないは温いはで最悪の玉コンでした。
カラシも全く鼻に来ないし。。。


センセは手堅く?たこ焼きを。


ワタスも2個頂きましたが、コチラはウマー♪
ちなみにここのソフトクリンも、例のアイスのようでした。

さて、温泉を目指して山に入りましょう♪
R121を米沢方面に1,2キロ戻り、山形県道4号線にはいります。
長閑な田園風景や山々の景色を楽しみつつ、
狭い田んぼ道をクネクネと進みます。
途中、2車線になったりしますが、
所々路面が荒れてますんで、飛ばさないほうが賢明です。

走っているうちに追いついたセローは
同じ場所を目指しているのかな?
とりあえず着いていこう♪

広い道を少し走りますと、
左手に「温泉」「営業中」との垂れ幕?が見えてきまして、
そこが間欠泉への道のようです。

橋を渡ると分岐が出てきまして、小さな案内板がありまして、
湯ノ沢間欠泉「湯の華」へ15キロとなってました。。。

躊躇したのか、その場でセローが停まったので前に出ます。
ここから距離にして8kmくらいの狭い農道と言いますか、
生活道路をひたすら走ります。
ほぼ1本道ですんで、間違えることは無いでしょう。

山側にズンズン入って行きますと、
アスファルトが削れて荒れた路面に変わってきました。。
まったく整備されていない道路からさらに砂利道に・・・

 「いよいよだナイ!」

始めのうちは小石も少なく、土が見えた締まったダート。
そのうち、小石が目立ち始めましたが、
なんとか登っていける感じ。

途中、我々の後ろを走るセローを前に出しますと、
ババババー!っと小気味いい単気筒の音を響かせ、
路面を削りながら颯爽と行ってしまいました。。。

この山道だけ
ワタスのチェリーと交換しませんか?
( ´,_ゝ`)プッ


どのくらい走ったでしょうか?
もう後戻りは出来ません。

ガタガタボコボコと走る中、
こんなバイクで何でこんなところに来たんだろう?
と後悔しつつ、ゆっくりと先に進みます。。

北海道上士幌にあります「タウシュベツ橋梁」へのダートに比べたら
ヘでもないんですが、なんせ長い。。。
北海道摩周湖にあります、「神の子池」へのダートの2kmなんて、
目をつぶって走れるべ?とか思っておりました。。。

「湯の華」へ4km。

えぇ・・・まだそんなにあるの???

1,2台の車をパスしつつ、
砂利道をひたすら走ります。

揺られて小便もしたくなってきた・・・

後2km、後1km、カンバンを頼りにガタガタボコボコ。。。
不意に窪んだ箇所には、小さな川が流れておりました。。。

山バイクならまだしも、ロードで来る様な場所じゃねぇな。。。
コリャひどい修行だ・・

やっとの思いで湯ノ沢間欠泉「湯の華」に到着!!


バイクは重機の隣に停めました♪

 「いやぁ、いんがみだ!」 (大変な思いをしたね)
「あやまったぞい!バイクも真っ白だ」 (こまったね。バイクも砂埃で真っ白だ)

道の駅から距離として30kmくらいだと思いますが、
到着まで40分ほどかかりましたね!
車なら1時間はかかるかも?

最後の7kmくらいは車1台がやっと通れる位の細い道。
しかも砂利道で、2箇所くらい水が道を渡ってました。
車であっても、ローダウン車や幅の広い車はやめた方がいいでしょう。

バイクは来れないことはありません。
が、SSやロードバイクはそれなりの覚悟が必要です。

でも、急な坂道はありませんが、帰りの下りが怖いですねぇ。。。

ここは山間の広い川原に綺麗なお宿があるイメージ。
4年くらい前に無料の露天風呂を改造して宿を立てたらしい。
垣根で囲ってある場所が露天風呂のようです。
日本で唯一の入浴できる間欠泉だとか。

早速帳場にて大人600円を支払い浴場へ。

脱衣所は男女別。
新築して新しく綺麗な脱衣所はカゴが置いてあるだけです。
貴重品は帳場へ預けた方がいいかも?
トイレは水洗。
脱衣所にある洗面所はドライヤー完備。

浴室へのドアを開けますと、小さな内風呂と洗い場が。
浴室から外の露天風呂が眺められました。

露天風呂は混浴です♪
湯船は温泉というか、茶色い池。( ´,_ゝ`)プッ

ココは人気のスポットらしく、露天風呂はいっぱいでした。
10名くらい入ってたかな?
家族連れやカップル?が数組入っておりましたね。

露天風呂の真ん中よりちょっと手前に
間欠泉の噴射口がニョキっと出てました。

我々が入ったときは噴水も何も上がっていませんでした。
とりあえず湯船に浸かりましたが、ヌルい・・・

源泉温度は35.1度だそうで、人肌より冷たいですね。
露天脇にボイラーというか、発電機みたいなのが
ゴーゴー音立てて、黒い煙が立ってます。。
その重油を燃やすような臭いが鼻につく・・
どうも内風呂の湯温を上げるのに使っているようであります。

あやしいカップルが居ましたねぇ。
男は白髪交じりの50代?
女性は30代だと思いますが、男が女を後ろから抱っこしてます。。。
いやらしぃ。。


先に入ってたおじちゃんとおしゃべり。
「今終ったところだよ。」
 「10分から20分に一回出るんでしたっけ?」
「解らんけど、そこに居ると浴びるかもよ?」

確かに我々が浸かってる場所は噴射口から近過ぎる。。。

そのうちブスブスと噴射口から音がし始めた。

ブスッビシュ!

まぁるい亀頭のような筒から出る白く濃い・・・
(マジそんな感じw)
いや、泡交じりの湯がゴボゴボと噴き出てきました!
あはは!コレは面白い!

時折、2mくらいの高さまで湯が噴射され、
お湯を浴びる浴びる。。
やっぱしこの場所はイカン!と奥の離れた場所に避難。。

センセは怪しいカップルの隣に。
( ̄ー ̄)ニヤリッ

見えない湯の中でモゾモゾ何やってるの?
話し方からして夫婦じゃなさそうだなぁ。。。
気になって仕方がない。
( ´,_ゝ`)プッ



さて、間欠泉ショーは結構長い時間行われました。
10分くらい断続的に上がってましたかね?
最後の方は、もういいから終わって!ッて感じ?
( ´,_ゝ`)プッ

ようやく間欠泉が落ち着いたところで、
寒いんで内風呂へ。

コチラは40℃くらいの丁度いい湯加減。
内風呂に入っている間にまた間欠泉が上がりましたんで
写真を一枚。


5分くらいのインターバルで上がるようですね?
ショー?を見ながらジックリ温まって上がりました。

この宿では昼食もいただけるようです。

メニューはコチラ。


丁度昼時でしたが、喜多方ラーメンを食べに行こうと思ってたのでパスすることに。

さて、下界へ降りましょう!

帰りの下りはヤッパシ怖かったですねぇ。
フロントブレーキなんて掛けたら一発で逝きますからね!
リヤブレーキだけで降りてましたが、
このバイクはリヤ踏んでもフロントも多少連動してかかりますんで
(リヤを踏むだけならそれほどクセを感じませんでしたが)
ちょっと気を使いました。
(ワタスのはリヤを踏むとリヤブレーキだけ掛かるそうです。訂正します♪)

いや、ちょっとじゃないな。
カナリ気を使って下りましたね。
一番焦るのは対向車が来た時。
コッチはブレーキ掛けても滑って停まりませんからね?
リヤタイヤがロックするもんだから、
クラッチ切らねばならず、エンブレも使えず焦りましたよ。。

もうこのバイクでは来ないでしょう。
( ´,_ゝ`)プッ

さて、R121まではやっぱり40分ほどかかりましたね。
来た方に向けてゴーです♪
当たり前なんですが、路面が妙に平らに感じましたねぇ。

ここから喜多方まで約30キロ。

車の流れに乗って走ってても3,40分で喜多方駅前まで行けるはず。
13時には昼飯にありつけるだろう!
そう思っておりました。

ここに来たらやっぱし「はせ川」でしょう!
道は覚えましたので、スムーズに到着。
時刻は13:10。

店の前の駐車場はいっぱい。
バイクなんかもそこら辺に溢れております。
店舗前のイスにも人だかり。

こりゃちょっと待つなぁ?
と思いつつ、団地脇のスペースにバイクを停め、
店に向かって歩こうとしたところ・・・

「本日の営業は終了しました。」の看板が店先にたっておりました。。。

えぇ??
昼の1時過ぎにもう終わり???

妙にライダー達がコッチを見てるなぁと思ってた。
終ったよって伝えたかったのかな?

中に行ってまで確認はしませんでしたが、
多分、並んでいる人等の分のスープか麺で終わりなんでしょう。。

がっかり。。

仕方ナシに別に知ってる美味しいラーメン屋を目指すものの、
そこも駅から離れたマイナーな場所なのに長蛇の列。。

気温は25℃近くなっておりました。
この暑さで並ぶのはご勘弁。。

センセと相談して、喜多方から離れた場所でメシにすることに。
どうせなら会津まで行ってソースカツ丼でも食べようかなぁ♪

ところが、混雑した喜多方エリアからなかなか抜けられない。。
道路も工事中の場所もあり、シドイ混みようだった・・・

コレがシルバーウィークか・・・

R121のバイパスに向かう途中、一軒の空いているラーメン屋を発見。
ここにスッペ!

数台しか停まっていない駐車場にバイクを止め、
店内に入りますと、意外に人がおりました。
それでもテーブルはガラガラ空いてましたが。

まぁ、時刻も2時を回ってますし、
駅前から大分離れた場所にありますからね。
こんなもんかな?

早速メニューを確認。


結構いい値段です。

センセと相談して、喜多方ラーメンを一つづつと
大餃子のWを一枚注文。

10分も待たなかったかな?餃子が出て来た。


大餃子ダブル 1000円。
皮は厚手で普通の感じ。中身も普通。

皮はモチモチで、焼き面はパリパリ♪
肉汁溢れるジューシーな具♪
ってのを期待したんですが、
ウチでかぁちゃんに作ってもらう餃子の方が美味い。

具に酢醤油をタップリ染み込ませてた餃子を
二つ食べたところでラーメン登場。


喜多方ラーメン 800円。

半ラーメンか???
ってサイズです。

ホント、器が小さい。。餃子の皿の方がデカいぞ?

味はまぁまぁ美味しく、鶏がらのサッパリ系醤油。
麺はコシがある縮れた太麺。一玉の量は普通かなぁ?
載ってるチャーシューは量はいいが、味は普通。
いかにもというか、無難な喜多方ラーメン。

女子供、お年寄りなら丁度いい量ですかね?
金出す父ちゃんや、腹が減ったライダーは納得いかないでしょう。

大餃子5個とラーメン食べて、
更に半チャーハンがあったら丁度かな?
この店では1500円以上出さないと食べれないでしょうが。

全てが普通。特徴なし。
コレ一杯の為に喜多方に来たのなら残念かも。
無理してでも もう一軒行きましょう。

さて、満足感はないものの、
ある程度腹が膨れたんで帰るとしましょう!


R121を使って会津若松を抜けて、芦ノ牧温泉を通り、
R118から羽鳥湖を通って帰るつもりでしたが、
この暑さに渋滞まで体験したら死にそうに思えてので、
涼しいと思われる裏磐梯を抜けて帰ることに。

 「道の駅に行ってソフトクリンでも喰うべ♪」

トレーナーを一枚脱いで丁度の感じでしたね。
R121からR459へ入り、裏磐梯を目指します。
この道は空いていれば最高の道であります♪

「大塩裏磐梯温泉」を抜け山間ルートへ。
タイトコーナーは少なく、高速コーナーが続きます。
ラビスバ裏磐梯前の登り直線なんて、どんだけー!って感じ?
( ̄ー ̄)ニヤリッ

程なくして道の駅「裏磐梯」へ到着。
ここも車車車!バイクバイクバイク!!
すごい混雑ぶりでした。

さて、お目当てのソフトクリンでも食べましょう♪

最近、この磐梯エリアでは、「山塩」ってのが流行り。
「大塩裏磐梯温泉」の温泉水を使い「会津山塩」として売り出しているそうな。

で選んだのは、山塩ソフトと、山ぶどうソフト。どちらも300円。


山塩ソフトはしょっぱさの中にバニラの甘さが際だってとても美味しい♪
もう少しクリーミーさが欲しかったなぁ♪

センセの山ぶどうソフトをチョット貰った。
みずみずしく、酸味でさっぱりするお味。
ちょっとシャーベットぽくて水気が多い気がしますがナカナカ美味い♪
こういうソフトはバニラとのミックスが合うと思う。
っていうか、ミックスしか頼まない。( ´,_ゝ`)フ゜ッ

喜多方では25℃程あった気温も、
裏磐梯は20℃くらい。
桧原湖湖畔は夏の避暑地としては最高ですな♪

帰り、裏磐梯の観光地の渋滞は覚悟してましたが、
コんなところからか??ってほどの渋滞に巻き込まれました。
(スリヌケタケド

渋滞中にガソリンランプが点くとちょっと焦りますね?
でも走行可能距離は70キロですんで、
このまま行っても自宅まで持ちそう。

渋滞を掻き分け、朝集合した7-11に戻ってきました。

時刻は16時前。
明るいうちに帰れそう♪

しばしセンセと駄弁った後、ここで解散。

燃料を気にしつつ、三森峠を通り郡山へ。
このルートでは、夏の湖水浴シーズンしか味わったことのない渋滞にハマル。。。

これがシルバーウィークってものか・・・

残り10kmの走行可能距離を残して、
やっとこさ給油し、17時丁度、自宅に到着。

本日の走行距離 297.3km
燃費 16.84km  132円@シェルハイオク


ところどころの渋滞を体験したせいもありますが、
間欠泉へのダートはカナリ効きましたね。
今回ほど疲れたツーリングは久々でしょう。。。

この日は早めに近所の温泉に入って寝ちゃいました♪
( ´,_ゝ`)プッ


Posted at 2009/09/22 20:13:40 | コメント(14) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #デリカD2ハイブリッド オイル交換をしよう! そのあと紅葉見てきた! 20251102 https://minkara.carview.co.jp/userid/189939/car/3364155/8419993/note.aspx
何シテル?   11/02 16:59
JOKERでぇございます! ホンダ ヴェゼル と BMW R1250GS に乗っております♪ デリカD:5は普段奥様が乗ってますよ♪ 温泉が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

さっそく走ってます! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/12 07:40:32
想いを一つに(日本編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/11 21:17:02
LÄ-PPISCH BEST 1998~2003 買ってみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/26 16:17:31

愛車一覧

BMW R1250GS ベイダー♪ (BMW R1250GS)
BMW R1250GS ブラックストームメタリック 2018年12月登録の中古車を購入 ...
ホンダ ヴェゼル ホンダ ヴェゼル
2018年4月13日(金)大安 納車でございます! (登録は4月11日でした) スイフ ...
三菱 デリカD:2ハイブリッド 三菱 デリカD:2ハイブリッド
デリカD:2でぇございます。 2022年12月3日 土曜日 友引 納車でございます。 ...
スバル XV スバル XV
ハイブリッドなんだけど、みんカラの車種選択でGTが選べないから、こちらに。 息子のXV ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation