• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JOKER@のブログ一覧

2007年05月03日 イイね!

2007 GW信越ツーリング!その3

2007 GW信越ツーリング!その3その3。(その2はコッチね)

5月3日、湯田中温泉の外れに位置する「味な湯宿 やすらぎ」に宿泊。

無事に宿に着いてこれから飯であります。
今回はグルメレポとして、飯の写真のみ載せようかな!

その前に、本日の走行距離は336.4kmでした。
燃費は多分、25km/Lくらいは走ったでしょう!


18:40。フロントから電話があり、夕飯の準備が出来たとのこと。
待ってました!とばかりに、さっきまで呑んでいた
ビールとキットカットにゲップしつつ一階の大広間へ向ったのでありました。

大広間には、確か5グループ20名分程度の膳が用意されてました。
入り口から右手が我々の場所らしい。

最初に並んでいた膳でございます。(18:50)

刺身が無いのは寂しいが、食前酒(名前忘れた)はありました。

  「お飲み物はいかがいたしましょうか?」
あまり頼んでも呑め無そうだなぁ。。。
  「ビールを二本ほど持ってきてください。あと、ウーロン茶を一つ。」
アサヒスーパードライの大瓶2本と、ウーロン茶の500mlペットボトルが登場!
それぞれ注ぎあい、宴会開始でございます!

後ろのグループもやってまいりました。
同じく飲み物のを聞かれていましたが、気になることが。。。
  「お飲み物はいかがいたしましょうか?アサヒとキリンがございます。」
ん?女将め、うちらには聞かなかったぞ?
  「キリンを3本おねがいします。」
  「あ、俺はアサヒにして!」
  「アサヒ呑むんだ?じゃ、アサヒ1本とキリン2本で」
カントー人はキリン派が多いと聞いたことがあるけど、そんな感じなのかな?
ま、聞かれてもウチラはキリンは頼まないけど。

もう少し膳に品が載るだろうとカンパイだけをして
料理には箸を付けるのを待っておりました。

そうそう、膳の脇にお釜が置いてありました。
中を開けると・・・

炊き上げ前の鯛めしでありました!ウマソー!

混んでるせいか料理が出てこん。
暫く待ってやっと天ぷらが登場。(19:00)

コシアブラとタラノメのアツアツの天ぷらでございました。
もう待ってられん!
抹茶入りの塩が置いてありましたが、醤油をタラっとかけていただきます。
ウマ!

次に来たのは蒸し物。(19:25)

ふわふわの山芋の蒸し物の上にはイクラも載っており、彩りもよさ気!
既に一の膳と天ぷらを平らげてしまったウチラはコレもペロっと速攻で胃の中に。

肉はまだか?
今回のプランは信州牛ステーキがメインの季節のお膳。
焼きプレートが寂しいぞ。肉が食いてぇ。。。

マジで料理が出てくるのが遅い。。。
たまらず鯛めしのお釜に火をつけるウチラ。

ビールも飲んで腹が張ってきたところで、刺身が登場。(19:40)

今頃か?と思いましたが、ペロっと頂きました。
  「刺身は最初に並んでた方がイイよねぇ。」
  「んだない。」

吸い物が登場。(20:05)

なんだ?肉はまだなのか??
仕方なく、鯛めしを分け合い、吸い物、漬物と頂く。

鯛めしウマイ!もっと食いてぇ!

で、やっと肉が登場!(20:15)

赤々とした肉がなんともうまそうでございます!
火をつけて焼き始めます!

すると、また何かが出てきました。

メバルのから揚げでございました! (20:20)
くぅ、腹いっぱいだぞ??

ミディアムに肉が焼けたので、頂いてみました。
柔らかい!箸でOK!
塩と胡椒のみの味付けですが、肉の旨味が生かされてこの上ない味!
なかなかこういう肉にはめぐり合えません!

ここで女将が登場。
  「あら、ご飯は来ていないの?」
  「ん?鯛めしは食べたよ。」
  「白いご飯もあるけど食べる?」
  「食うゾイ!」
  「会津の米だ。うめぇぞぉ~」

うちらとしゃべると、会津弁が自然に出てきてしまう女将。
  「あんたらと喋るとなまっちまうなぁ。こっちきて大変だったんだぁ。
    東北人はシャベリがちがうべぇ?雨と飴とか、箸と橋なんて気にしねぇでしゃべっぺぇ?」
  「こっちの人は違うんだ。語尾の上げ下げがあって、最初はどっちだかわかんねぇ!って怒られたンダナシ」
  「へぇ、んだごどあるんだない?そんなの気にしねぇでしゃべってるけどナイ!」


白飯を待って、メバルのから揚げも食べてみました。
アツアツのから揚げは、頭からガブリ!骨まで柔らかい!
あんかけとのカラミが絶妙の味付けでして、これまたウマイ!

いやぁ、腹いっぱい!喰った喰った!

20時半頃まで飲み食いしまして、部屋に戻りました。
テレビではボクシングの世界戦が放送されておりました。

早い時間ですが、つまらんボクシングにウトウトとし始めるウチラ。
9時前にはカウジが撃沈!
その後あんちゃんもスヤスヤと。。。
あんちゃんは朝方3時まで働いてたからなぁ。。。

ボクシングが終わったころ、ヨッチャンと私は風呂へ向いました。
お風呂は時間によって殿方婦人が入れ替わると聞いていましたが、
夕飯後、変わったようであります。
先客が居たので、写真は撮っていませんが、3人も入ればいっぱいになりそうな
小さな湯船でございました。
これじゃご婦人方は不満でしょう。切り替えは正解ですねぇ。

部屋に戻り、明日のルートを確認。
明日は新潟に向って、国道252号の六十里越えを通る予定。
六十里越えを走るのは初めてでありますが、実はこのルートが最短でありまして、
自宅まで約280km程度で帰れます。
渋滞知らずのこのルート。朝ゆっくり起きて、高速を使わなくても早めに到着できるはず。

と、検討してましたら、眠気が襲ってきました。。
まだ夜10時前ですが、消灯。
眠りにつきました。

さーて、これにて5月3日分は終了!

5月4日、ツーリング2日目につづく!

Posted at 2007/05/11 20:34:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2007年05月03日 イイね!

2007 GW信越ツーリング!その2

2007 GW信越ツーリング!その2その2。(その1はこっちね)

ごった返し状態の草津温泉を後にし、国道292号の「志賀草津道路」を目指します。

この道、我々はかなり期待しておりました。
前評判がいいと落胆するが多いのですが、今回は違いましたね!

中腹までのワインディングは、車も走っておらず快適でありました。
電光掲示板の「凍結注意!」にビビらされながら走っていたのですが、
山を登るにつれ、道路わきに雪が見え始めたものの、道路は無問題!
快適に登り続けます!

そのうち硫黄のにおいが漂い始め、絶景が見え始めました!

ごつごつとした岩肌は、硫黄で黄色く変色しており、草木一本生えていません。
我がフクスマの磐梯吾妻スカイラインの浄土平に似た景色でありました。

殺生河原?を過ぎますと、高山植物なんでしょうか、背丈が低い草が生い茂った
風景に切り替わり、その間をうねった道路が続きます。

「いやぁ、いいところだ!」
自然とゆっくり、のんびり走っております。
「来た甲斐があったね!」

ほんと来て良かった!

下界を展望できる駐車場がありました。
バイクを停め、草津温泉を眼下に眺めます。

その時、あろうことか雪が舞ってきました。
気温は8度程度。かなり登ってきたようであります。サムイ!

写真を撮り終え、駐車場をでました。
この頃から雪渓に人影がチラホラ見え始めました。
何やってるんだ?と思いきや、スノーボーダーのようでありました。

斜面や平地に雪が残っておりましたが、必ずボーダー滑っていましたね!
この人たちは、滑って降りるのはいいが、登るのは大変だろうなぁ。。。

その内、広い駐車場が目の前に現れ、車がワンサカ止まっているポイントがありました。
なんだろう?と通り過ぎてしまいましたが、
白根山の湯釜が見れるポイントだったようです!
かなりの人が湯釜を見に山を登っております。

「どうする?せっかく来たんだから戻って登ってみるかい?」

「そうだね!行こうか!」とヨッチャン。
「寒いから行くべ」とかうじ。

この先、Uターンできる場所も無く、戻るタイミングを失い、
ちょっと惜しい気もしましたが、湯釜をあきらめました。。。

まだ14時を回ったところ。
宿泊予定の湯田中温泉までは約40km。時間はまだ余裕があります。

暫く下りまして、県道466号、万座温泉への分岐に差し掛かりました。
分岐に入ったところでバイクを停めます。
このとき、赤いバイクとすれ違いました。
そのオーナーは我々を見ておりました。
後から解ったのですが、F800Sの赤だったようであります!
それを知らずにちょいとバイクを見ただけで地図を確認してた私。
F800Sだったとは気がつかなかったなぁ。。。

標識には、万座温泉まで4キロとあります。
「万座温泉に入りに行かないかい?」と私。

無線越しにボソボソと返事が聞こえましたが、はっきり聞き取れませんでした。
どうしても行きたかったので、かまわず進むことにしました。

私を含め、無線機で使っているモトフィズの押しボタン式のPPTスイッチは、
押し加減がラフだと声が途切れ途切れなってしまって聞き取りにくいんです。
本人らは確実に押してしゃべっていると思っていますが、聞き手は何を言ってるか解らん状態。
バイクの場合は、トグルスイッチ方式のPPTの方が確実でいいんだろうなぁ。。。

地図を見ると、万座温泉までは登っていくイメージでしたが、結構下りました。
私のお目当ては「万座プリンスホテル」の露天風呂。

上のツーリングGOGOで写真を見た時から行ってみたかった!(おねぇちゃん目当てではない。)
(居たら幸せ♪)
で、強行してしまったわけでございます。。。

温泉案内図がありました。そこにバイクを停め、休憩。
「万座プリンスの露天風呂に入ろうよ!」と俺。
「え?あそこって日帰りでは入れるの?」とかうじ。
「1000円取られるけど入れるよ。」
「行くべ!」

そこから下に見える大きなホテルが万座プリンスホテルでありました。
裏?の駐車場も確認できましたが結構車が止まっております。
「混んでるかもしれないが行こう!」 (混んでるからおねぇちゃんいるかな?)

14:30。駐車場に入ると、ホテルマンがおりました。
誘導されまして、ホテルの壁のところにバイクを停めます。
「日帰りのご入浴はホテル内に入って右手の受付でお手続きを行ってください。」
タンクバックを持ってホテル内に入りました。

受付で4人分、4千円を払ったところで、カウジがタオルを忘れたとバイクに戻りました。

「奥のガラスが見えるところを右にお進みください。そちらに大浴場がございます。
 脱衣所には、小さめですが、タオルをご用意しております。そちらをお使いください。」

カウジが戻ってきました。
「タオルは中にあるんだってさ!」
「え?そうなの?」

脱衣所からあの露天風呂が見えました!

最高の景色でありました! (子供しかいなかった。。)

まずは洗い場のある内湯で体を清め?露天風呂に向かいます。
外への扉を開きますと、絶景が目の前に広がりました!
露天風呂の湯船は三つ。
まずは人の少ない真ん中の湯に入りました。

極楽!

標高1800メルテの大露天風呂。
乳白色の湯は、香り豊かな硫黄泉。湯加減もいい感じ!
景色良し、お湯もよし。一発で気に入りましたよ!
1000円払った甲斐がありました!

それぞれの湯船を(同じですが)まったり楽しみ、時間はあっという間に過ぎていました。
15:30。万座プリンスを後にしました。

さーて、今日の目的地、湯田中温泉に行こう!

R292に戻り、渋・湯田中を目指します。
ココからも結構登りました!
群馬県境にある渋峠 (2,172m) は国道最高所なんだそうです!
最高所の記念碑?がある駐車場は一杯だったのでスルー。

しかし何度でも言いますが、この「志賀草津道路」はすばらしいですね!
タダってのも最高であります!(そこかい!)

フクスマの磐梯吾妻スカイラインなんて、通るだけで1500円も取りますからね!
しかも規模は半分かな?(いい場所なのは確かですがね!)

高所に登りきった後は下りが続きます。。。
この下りが長いの何の。
しかも車も多いもんだから、自分のペースで降りれない。
湯田中温泉までの20キロ?の下り道は、セパハンが故の、腕への負担と眠気との戦いでありました。。。

下りも景色が良かったですねぇ。

温泉有り、絶景あり、疲れましたがいい道でありました。

しかし「なんとか池」ってのが多く見られましたねぇ。
丸池とか琵琶池とか、蓮池ってのもあったかな?

グルっとループ橋を回った後、16:30。湯田中温泉到着。

しかし、本日泊まるはずの「味な湯宿 やすらぎ」が見つかりません。。。
旅館の場所はすぐ解るだろうと、解像度が悪く文字さえ見えない地図をプリントしたものしか持ち合わせておらず、
グルグル温泉街を迷っておりました。目印が解らん!

「セブンイレブンが裏に出来ました。」
今わかっている情報はコレだけ。(実は十分な情報でありました。)
セブンを発見したものの、その付近にはそれらしい旅館がありません。。。
EZ-Webの地図を確認しても、イマイチピンときませんでした。

もう一周しよう!と頼みの綱のセブンイレブンに向いました。
すると、セブンイレブンの駐車場の看板に「味な湯宿 やすらぎ」の文字が。
矢印が書いてあり、裏手をさしております。
おそるおそるセブンの裏道を確認すると。。。

ありました!「味な湯宿 やすらぎ」!
ワカリヅレー!

17:00。無事到着!

正面から見ると、ただの民宿といいますか、一般宅に見えました。
やっちまったか??
バイクを外に停め中に入りました。
玄関には誰も居ません。
「すみませーーん!」
返事無し。。。
ヒョコっと奥から誰かがこちらをみました。
従業員のようです?誰かを呼びに行きました。

すると、女将らしき人が現れました。
「今日宿泊するJOKERです。バイクで来たのですが、停める場所はありますか?」

「はい、いらっしゃいませ。お疲れ様でした。
  えーとですね、やっぱり屋根付がいいかしら?」
「出来たらその方がいいのですが。」

「では、そちらの車庫に停めてください。狭いのですが入りますかね?
 今日は満員でして、この車庫の上もお客さんが泊まるんですよ。
 お客様が通りますので、その通路は確保してくださいね。」
「ラジャ!」


十分な広さの、屋根付車庫を確保してもらえました!GOODであります!
「このくらい空ければいいですかね?」
みなのバイクを停め、女将にに確認。
「はい、大丈夫ですよ。
 ところで、今日はどちらからお越しになったの?」
「フクスマです」
「あら。私は会津出身なんですよ。懐かしいない~。」
イキナリ訛る女将。
「あら、そうなのがい?」
と訛り返す我々。

しばし談笑した後、荷物を持ち玄関に入りました。

ロビーを過ぎると・・・意外だ!
外観に騙されましたね。
中は結構広いようであります。
旅館と言って、ウソではなかった!

二階の部屋に通されました。
窓からはバイクも確認できます。安心安心!

特大の浴衣を3枚用意していただき、出された昆布茶をすすり、
マッタリとしたあと、裏手のセブンイレブンに買出しに行きました。

メシの時間は18:30だそうですが、ちょっと遅れるそうな。

まずは風呂!

水車が回る桧風呂ってのは、どんなかな?

こじんまりとしてますが、マズマズでありました。
なんと奥にはサウナまでありました!
コレにはカウジ@ZRXが大喜び!

「カウジの為にサウナがある旅館を選んだんだよ!」
( ´,_ゝ`)プッ

先日、今回泊まる旅館て、サウナはあるの?と聞かれたんですが、
「あるわけねぇべ!そんなところに泊まれねぇゾイ!」
と答えていたのですが・・・
まさかサウナがあるとは!

って言うか、HPにはサウナがあるなんて説明は一文字もなかったな!

で、メシまで呑んだクレ!訳がわからんブログを打ってたのでありました!


現在18:30!いよいよメシであります!


さて、またもやつづく
Posted at 2007/05/10 23:02:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2007年05月03日 イイね!

2007 GW信越ツーリング!その1

2007 GW信越ツーリング!その1毎年、ゴールデンウィークは、高校時代からの友人らと1泊ツーリングに出掛けております。
定例ツーリングってやつです。いつから始まったんだっけなぁ??





去年は岩手県の碁石海岸に宿泊。中尊寺金色堂をまわってきました。
GWの東北ツーリングは、渋滞を避ける為高速には乗らないのですが、
行動範囲は狭くなるんですよねぇ。
1泊で行ける範囲は殆ど行ってしまったんで、今年は南下することに決定。
まだ行ったことが無い、長野近辺に的を絞り検討。
ツーリングGOGOので、ランキング上位に入っていた、
「志賀高原」に行くことになりました。

今回のツーリングメンバーは4人。
かうじ@ZRX、よっちゃん@バラデロ、あんちゃん@ジレラランナー、そして俺@F800Sであります。
毎年一緒に行っている、せんせ@ZZRは、会社の都合で行けないことに。残念!

当初、7時頃発としていたんですが、GW後半の初日ってことで、混雑が予想されますんで、
30分早めて出発することにしました。

5月3日、朝5:50。5分ほどの暖気を終え、自宅を出発。
我がF800Sの調子を確認する為、近所をぐるっと回ってからかうじ家へ行くことにしました。
早朝の国道は空いているのかな?と思いきや、他県ナンバーの車が結構走っておりました。
帰省ラッシュが始まっているのかな?

途中通った洗車場は、まだ6時前というのに満車状態。
すごいですね!こんな朝早くから車を洗っているなんて!
(いつものことなのかな?)

6:15。かうじ@ZRXの自宅にバラデロと俺が集合。
6:25には郡山南ICから高速に乗り、あんちゃんが待っている那須高原SAへ向ったのでありました。

東北道は、朝早いというのに東京からの下り車線は渋滞気味でしたね。
須賀川IC付近を過ぎるころには、下り車線は完全にストップしておりました。
帰省ラッシュ。ごくろうさまでございます!

我々が進む東京への上り車線はさほど混んでおらず、制限速度+10~20で順調に進みます。

今回、初めてF800Sで高速に乗りましたが、ちょいと前傾になった姿勢が効いているのか、
マジカルレーシングの大型スクリーンを装着したZ1000に比べても、はるかに防風効果はありましたね!
ただ、ヘルメットシールドへの虫の付着が少なからずありましたので、
スクリーンはもう少し長い方がいいのかもしれませんね。
MRAのツーリングスクリーン(バリオじゃない)が手元にあるんで、帰ってから装着して比較しようっと!

高速での乗り味も良さ気でした。
フワフワした感は無く、しなやかさが増す感じで、道路のつなぎ目の振動もうまく吸収しておりました。
いやな突き上げ等で、腰に負担が少ないのはいいことであります!
この乗り味はハイシートの影響もあるのかな?まずまずであります!

6:50には那須高原SAに到着しました。
反対側のSAを見ますと大混雑。最悪の状態のようです。。。


那須高原SAには、既にあんちゃんが到着しており、待ち浴びていた模様。
SAに入るや否や、謎の無線の声が聞こえたんですが、犯人はあんちゃんだった模様。

「結構待ったのかい?ちーっと寒いない!」

気温は10度ちょい。肌寒い朝でありましたが、
3シーズンのヒットエアージャケットに、インナージャケットを着込んできた私は問題なし!
何を思ったか、メッシュグローブをしてきたバラデロは手が寒かった模様。。。

雑談の中、バラデロが叫びました。

「ベンベのタイヤがすごいことになってるゾイ!」

え”?

確認しますと、リヤタイヤセンター部分が、まるでサーキットを走ったかのように
溶けております。。。



高速を走った距離にして40km。30分程度の走行でこんなになっているとは!
110km程度で走っていたとはいえ、気温10度ちょいっすよ?
ヤハリ、コンチネンタルはアッポタイヤですね。
ライフが短そうだ。。。 (-。-) ボソッ



しばらくしゃべっていますと、1台のバイクが我々の隣に停めました。
ビューエルです。

その異様なまでのホールベースの短さにあんちゃんがすばやく反応!

「コレって乗りやすいのかない?」

おぉ?欲しくなったか?
同じB型のあんちゃんは、欲しくなったら最後、GETするまでその物欲は続きます。。。

テキトーなことを言って持ち上げるウチラ。
「最高のバイクだよ!乗りやすいと思うよ!クイックなはずだ!」
「福島に代理店があるゾイ!」

さて、そろそろ出発準備。
しかし、あんちゃんの無線の調子が悪いようです。
前回のツーリングでも、あんちゃんの声だけ入らなかったんですが、
今回は、こちらの声も入らない模様。来る前に自分で治したようですが・・・
こういうときは一人2台づつ無線機を持っていた方が良さそうですね。
無線機1台じゃ、送受信の確認が出来ませんからねぇ。。。

7:20。那須高原SAを出発。
次の目的地は東北道「宇都宮IC」。

8時前には宇都宮に到着する予定ですが、観光地の日光を絡んだこのSA。
出口付近で混んでいることが予想されます。
その後、分岐から日光道路を通って、一気にいろは坂の麓まで行く予定です。


それにしても、下り車線は超混みであります。
SAの入り口は車道まで渋滞の模様。
矢板IC辺りの出口も同様に混んでいましたね。

7:55 こちらは順調に宇都宮ICに到着。
まったく混んでおりません。GOODです!

「この分だと日光道(日光宇都宮道路)に乗らなくても大丈夫そうだね!下道を行こう!」

宇都宮ICで国道119号へ降り、そのまま国道を日光へ進むことにしました。
でもねぇ。
さっきまで高速を走ってたんで、信号を待ったりしながらゆっくりと下道を進むのは
かなり億劫に感じます。

大沢IC手前でファミマを見つけ休憩。(8:20)

宇都宮ICを降りて10キロ程度しか走っておりませんが、
30分近くかかっております。
休憩している間にも、ますます混んできております。

「やっぱ日光道に乗らないかい?かかっても400円くらいだよ。」

「そうすっぺ!」

大沢ICから日光道を走ることにしました。
IC入り口でストップ。ここでちょっと手間取りました。
ICでチケットを受け取るのかと思ったら、チケットは無く、
代わりに無人君にお金を入れなければならなかったのです。

通行料金200円を投入しなければならないのですが、
財布はジャケットの内ポケの中。
財布を取り出すのにグローブを外していると、ETCカードの挿入口を発見。
ETCカードは、タンクバッグのポケットに入れてたままだったので、
取り出して挿入。
カードを挿入するまでに30秒ほどかかったでしょうか。
結構慌てましたね。

私の動向を見ていた後ろの連中は、慌てず対処できた模様。
すんなりと料金所を通ってきました。

日光道は一般有料道路だそうです。
宇都宮IC~日光ICは国道119号、日光IC~清滝IC間は国道120号のそれぞれバイパスだそうで、
別々に料金を払わなくてはならず、バイクにとっては面倒な道路でありました。
日光ICで150円を払い、最終の清滝ICまで進みます。

清滝ICを降りてから、いろは坂と足尾銅山への分岐まではかなりスムーズに進みました。

R122を足尾に向うか、R120で いろは坂を登り中禅寺湖に行くか。
例年ですと、いろは坂はかなりの混みようとなっており、
混んでいる中を走ってもちっともつまらない道路であります。
しかし、そこを通過すれば、金精道路、丸沼高原とすばらしい道が待っております。
次の目的地である草津までもスムーズに進めます。

足尾への道。
群馬まではかなりスムーズに進む渋滞知らずの道路。
しかし、その後に待っている群馬の街中は普通に渋滞しており、ちっとも面白くない道路。

さーて、どうするか?

やっぱ足尾方面へ行くか!

いろは坂に後ろ髪を引かれながら、足尾銅山へ向かいました。
国道120号線は交通量も少なく、はじめはスムーズに進みました。
が、やはり黄金週間。
他県ナンバー(ウチラもだが)が多く、ちんたら走っている車も多かった。。。
結局は60~70ペースで走っておりました。
しかしこの道、バイクとすれ違うことが多い!

50台くらいの集団ともすれ違いましたよ!
ああいう集団は、飯とかどうしてるんだろうか???
うちら4台でも停めるのに苦労することがあるのに。。。

走行しているうちに、ツーリングマップルに載っていない道の駅を発見。
道の駅「富弘美術館」というそうであります。
早速寄ってみました。

美術館に併設されたこの道の駅は、まったくもって特色無し。

いや、美術館自体が最大の特色か。
でもその他は、自販機とトイレがあるだけのようであります。
必要にして十分なのですが、ちと寂しいですねぇ。。。

でも景観はよく、池には噴水がありましたよ。

道の駅を後にし、R122から県道333へ曲がります。
狭い道なのですが、渋滞が予想される街中を走るよりはマシです。
県道333から赤城山の麓を走る国道353号に入ります。

この道は過去数回走っていまして、アップダウンあり、適当なコーナー有りの
空いていればいい道なのは解っていたのですが、
ドイツ村とかの観光地も多く、時には混むようなのですが、今回はさほどでもありませんでした。
しかし、バイク乗りにとっては、野生の香水が漂う、修行の道でもあります。。。
牧場が多いんでしょうな。

車の後ろに着いてトロトロ走っていますと、側道に蛍光イエローの
ナイロンジャンパーを着たおっさんが二人椅子に座っているのが見えました。
駐車場整理のおっさんか?と思いきや、
目の前まで来たところでレーダー反応!

ステルスを使ったネズミ捕りでありました。。。
いやぁ、とろい車の後ろを走っていて助かりましたよ。
ここは40キロ制限でした。。。あぶねぇ。。。

暫く走り、オランダ風車が目印の道の駅「ぐりーんふらわー牧場・大胡」に到着。
ココって何処までが道の駅かわかりづらいんですよねぇ。
我々は風車より200m?手前の駐車場に入りました。
この駐車場は、トイレもあるんで十分なのですが、バイクの駐車スペースが少ない。
停める場所を迷っていたところ、バラデロから入電。

「あっちの駐車場に行かないかい?食い物とかも有りそうだし!」

そうするか!と風車の方へ向ったのでありました。

風車側の駐車場は、タダでさえ狭いのに露天も出てましたね。
おかげで大混雑でございました。
なんとなく小腹が空いていたのですが、昼も近いし食べるのをやめておきました。
アユやホタテ、イカとうの焼き串は3つ買えば1000円でした。
香ばしいおいしそうなにおいが漂っていましたよ!

道の駅を出まして、R353から県道4号に左折。
大きな鳥居をくぐり、県道34号を右折して入りすぐにあった、
コスモ石油富士見SSで給油。
ここまでで212km走ったことになります。
燃費は 23km/Lでした。
高速や渋滞した道を走ったが、そこそこ燃費がいいなぁ!

GSを出て県道34号を進み、次のチェックポイントの草津温泉をめざします。

渋川の街中は流石に混んでおりました。
渋川から国道353号を通って、国道145号に行くのが草津に向う一般のルートと思うのですが、
国道は混んでいる!とのうわさを聞き(ネット上でね)
裏道である、県道35号を進むことにしました。

交通量が少なく、スムーズに進めるはずだったのですが、
伊香保温泉に行く県道33号で早くも大渋滞。
気温も上昇しており、汗だくになりながら信号待ちを数回。。。
やっとのことで、県道35号を右折。

35号は快適!と思いきや、制限速度ギリギリの車に阻まれ、渋滞。
50ccのスクーターのにぃちゃんとのんびりツーリングとなったのでありました。
50も800もこの状態じゃ同じだなぁ。。。車は涼しそうだ。

「そろそろメシだない!」

予定では、草津手前辺りで昼飯だったのですが、
こう渋滞にはまってしまいますと どうにもなりませんねぇ。

走りながら飯処を探してみてはいるものの、
ナカナカ良さ気な処がありません。
こういう場合は、国道を走ってた方がいいですねぇ。
飯処もすぐに見つかったでしょう。。。(失敗したなぁ。。)

暫く走り、吾妻町に入る手前で50ccのにぃちゃんと分かれました。
お互いウザかったろうなぁ。。。

県道沿いに「けんちゃんらーめん」という店をを発見。
HPあったのにはビックリ)
ちょうど12時でありました。早速バイクを止め入店しました。
店内には誰も居ません。。。

ハマッタかな。 久々に。

ヤハリ店内は我々だけ。店主はおいちゃん一人。
休みの日の昼時にこの状態ってのはどうなのよ?

しかし、メニューは至って普通でありました。
メニューの一番下に書かれた「けんちゃんラーメン」も魅力的だったのですが、
中身が不明だったのでやめました。 (聞くのも面倒だった。。)
うちら4人の心が通じ、全員同じくみそ野菜ラーメン(700円)を注文。
(ただ単に、別々に頼むと待たされそうな雰囲気であったため・・・)


暫くして出てきた味噌野菜ラーメンは、野菜の味噌煮みたいな感じでありました。
田舎ラーメンですね。不味くもなく、普通でありました。

となりのあんちゃんのどんぶりを見ると、大きなキャベツの芯が二個、
スープの中に残されておりました。
芯、硬かったかい?とはあえて聞きませんでした。。。

さて、腹がいっぱいになりました。
快晴の中、現在の気温は26度。結構暑くなってきました。
ジャケットのインナーを外し、先を急ぎます。

県道35号から国道145号に入りました。
吾妻渓谷を走るこの道路も、結構混んでおりました。
急に止まる車、わき見しながらゆっくり走る車、携帯片手に運転している旧オデ。
観光名所は危険がいっぱい。

R145を走っていますと、左手に草津道路と書かれた標識がありました。
多分、行けるだろうとそちらへ進みました。
走って正解。草津温泉までのバイパスだったようであります。

バイパスから大津に抜け、国道292号に入ります。草津はすぐそこ。
道の駅「草津運動茶屋公園」で止まる予定でしたが、もうすぐ草津温泉に着くからそこで休もうということで、パス。
10分も走ると、草津の温泉街に到着しました。

まずは湯畑を見よう!

と思ったのが間違いでした。。。
ものすごい人と車でありました。
湯畑周りの空き地には、所狭しとバイクも止まっておりました。
我々が停車する場所がない。。。
幸いにも?渋滞してゆっくり進んでおりましたので、湯畑はじっくり見ることができました。。。

あぁ、本来なら湯畑の周りにあるはずの無料温泉に入るはずだったんだけどなぁ。。。
強制的に湯畑から排出された我々、何処に進もうか?
渋滞に身を任せ進んだ先に、ツーリングマップルにも載っていた「大滝乃湯」がありました。
とりあえずそこの駐車場へ避難。
.

ここの温泉に入ろうか迷いましたが、入湯料800円というのは立ちよりでは高いのと、
温泉内は芋洗い状態であることが想像でき、入るのはやめました。。
この温泉はゆっくり時間をかけて入ったほうがよさ気でございます。
いつかリベンジですね!

さて、いよいよ本日のメインイベント。「志賀草津道路」を目指します!

つづく

Posted at 2007/05/09 20:47:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2007年05月03日 イイね!

万座温泉

万座温泉志賀高原 湯田中温泉に到着しました!
ツーレポは後日アップしますが、我らのツーリングでありながら、
一度も雨に撃たれませんでした!
最高の天気の中、万座プリンスホテルの露天風呂に入ってきました!

最高!



P.S.
コメ出来なくてごめんなさい!

もう酔っ払いっちゃいますた。
(=^▽^=)
Posted at 2007/05/03 18:25:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #R1250GS GIVIのリアボックスパーツ ベースラバーを交換しよう! 20251116 https://minkara.carview.co.jp/userid/189939/car/3236681/8436620/note.aspx
何シテル?   11/16 16:35
JOKERでぇございます! ホンダ ヴェゼル と BMW R1250GS に乗っております♪ デリカD:5は普段奥様が乗ってますよ♪ 温泉が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

さっそく走ってます! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/12 07:40:32
想いを一つに(日本編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/11 21:17:02
LÄ-PPISCH BEST 1998~2003 買ってみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/26 16:17:31

愛車一覧

BMW R1250GS ベイダー♪ (BMW R1250GS)
BMW R1250GS ブラックストームメタリック 2018年12月登録の中古車を購入 ...
ホンダ ヴェゼル ホンダ ヴェゼル
2018年4月13日(金)大安 納車でございます! (登録は4月11日でした) スイフ ...
三菱 デリカD:2ハイブリッド 三菱 デリカD:2ハイブリッド
デリカD:2でぇございます。 2022年12月3日 土曜日 友引 納車でございます。 ...
スバル XV スバル XV
ハイブリッドなんだけど、みんカラの車種選択でGTが選べないから、こちらに。 息子のXV ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation