
やっとその4。(その3は
コッチね)
5月4日。2007 GW信越ツーリングの二日目。
長野県、湯田中温泉の味な宿「やすらぎ」の朝。
早くもフクスマに帰る日です。
一泊ツーリングなんで当たり前ですが、短すぎますねぇ。。。
信州をもっと堪能したい!いい道がいっぱいあるよ!ここは!
朝方、スヤスヤ(イビキかいて)寝ていたところ、人の気配を感じムクっと起きます。
カウジと目が合いました。人の気配はカウジだった模様。
まだ5時40分だそうです。
うちらの声に他の二人も起きますが、「まだ早いよ」と言ったところ、二人は二度寝に入りました。
その後カウジはフロに向いましたが、私は布団の中で再び寝ようとがんばっておりました。
が、寝れません。
ってことで、フロに向います。
殿方用の風呂場は、また狭い浴場から大浴場に切り替わっておりました。
のんびりとお湯に浸かります。。
はぁ、朝風呂極楽。。。
朝っぱなからサウナに入ろうとするカウジ。
ホント好きだねぇ。。。
サウナの戸を開けてみたようですが、すぐに閉じました。
サウナは冷めてたようであります。
のんびり風呂に入って上がってみたものの、まだ6時過ぎ。
メシの時間は8時と伝えてあります。早めようかなぁ。。。
暇なんでバイクを確認しに行きます。
昨日と同様に鎮座しておりました。
部屋から車庫が見えましたんで、昨日の夜も確認していましたが、
車庫内は煌々と明かりが灯っておりました。
アレじゃ誰もイタズラしねぇべと、安心して寝たのでありました。
玄関からロビーに向います。
ここにはちょっとした小部屋があり、談話スペースとなっておりました。
カウジと二人で新聞を読んでおりました。
「富山には富がある」ってな題名で記事が載っておりました。
「皮肉にも日本型家族制度という昔ながらの伝統が、結果として女性の社会進出を支える」
昔ながらの二世帯住宅で、早めに隠居したジジババが小さい子供を見ることにより、
若い夫婦は安心して働きに出掛けられ、豊かな所得を手に出来る。
結果、ゆとりのある生活を送ることがが出来る。富山の家庭はそういう環境が多い。
ってな感じで書いてありました。
確かに。
共働きをしたいのだが、子供を見てくれる人も居らず、結局保育園や幼稚園に
小さいころから子供を預けることになる。
保育園や幼稚園の高い月謝の為に働いているような感じとなり、まったく生活は楽にならない。
悪循環である。
うちも二世帯住宅で共働き、ジジババが居て子供を見てくれております。
二人見るのは大変なんで、幼稚園に3年保育で出していますが、
延長保育もやらずに過ごせております。助かりますねぇ。。。
決して裕福ではないですけどね。
さて、新聞も読み終わり、何もすることが無くなったんで部屋に戻りました。
あんちゃんとヨッチャンはまだ寝ております。
7時です。いい時間なんで起こしました。
「風呂でも入ってきたら?」
テレビでは、朝からビデオ大賞なんてのがやっておりました。
ちっとも面白くなかった。
7:40。フロントから電話がきました。
「朝ごはんのご用意が出来ました。」
待ってました!!メシだ!
宴会場に向うと、昨晩と同じ場所に膳が並んでおりました。
うちら以外は、隣に座っているカップルだけ。
みなさん、ゆっくりですな!
朝飯はシンプルですが、十分な量でございます。
焼き鮭をメインに、湯豆腐もついておりました。
ペロっとご飯も二膳いただき、満足して部屋に戻ります。
今日の予定は、カウジの為に朝のテレビ小説を見てから出発です。
出発後、国道と川を挟んだ反対側にある、道の駅「
北信州やまのうち」でお土産を買います。
温泉街に近かったらそちらに行くんですが、ココちょっと離れすぎ。
歩くのも面倒で中心街?には行かなかったんですよねぇ。
その分、静かな夜で、ぐっすり眠れました。
道の駅を出た後は国道117号線で新潟に向かい、
国道252号の六十里越を通ってフクスマに抜ける予定であります。
せんせ@ZZRからカウジにメールが入っておりました。
「今日は木賊方面をツーリング予定。会えるといいね!」
さて、見事会うことができるか??
さて、金を払わないと。
ビール大瓶一本850円と、ペットボトルの烏龍茶に350円の
値段にびっくりしながら会計を行い、出発準備であります。
二次会?もせずに寝てしまった為、
残ったビールや焼酎を分け合い、荷物を積んで準備完了。
宿の看板前で女将に頼んで記念撮影後、9時丁度、出発しました。
川向こうの国道沿いの道の駅「「
北信州やまのうち」に向います。
ちょっと迷いながらも道の駅にすぐに到着。
信州のお土産って?
何を買っていいか解らず、ブラブラセンター内を見て回りましましたが、
結局、
信州限定ぷっちょ巨峰味と、子供たちにちょっとした小物だけを購入。
他の3人は色々買ったようであります。
俺って土産を買ったためしがないんだよなぁ。
だって、買って帰っても誰も喜ばないんだもん。
まんじゅう買っても俺以外食わないし。。。
9:20、道の駅を出発!
R292とR403の分岐に戸惑いながらも、無事国道117号線に乗りました。
あとはひたすら走るのみでございます!
暫く走って、
飯山市に入ったところで、左手にジャンプ台があるよ!との無線連絡。
ほほう。ジャンプ台だ。(そのまんま)
そういえば、ここら辺の家の土台が普通より高い気がします。
豪雪地なんですねぇ。
片側一車線の千曲川(ちくまがわ)のほとりを走る道路。
かなりゆっくりと進みます。
道路際には黄色い菜の花が咲き乱れております。
(と見てられるほどゆっくり・・・)
ふと右手の山のほうを見ますと、雄大な景色の中に黄色く色づいた箇所がたくさん見えておりました。

道路下の河川敷にも真っ黄色。菜の花が咲いておりました。
黄色い我がF800Sを寄せて写真を撮りたいところでしたが、
こう渋滞してますと、停まったら最後、流れに入り込むのにも大変そうなのでやめました。
しかし、黄色いなぁ。。ここいらは菜の花の特産地なのはな??いや、なのかな?
( ´,_ゝ`)プッ
さて、菜の花畑を過ぎた後は、渋滞も無く、特に特色も無く、平凡な道を進みます。
いや、
野沢温泉の看板がありましたね。いつか入ってみたいなぁ。
野沢菜ってここら辺の特産だよな?食いたいなぁ。
10時丁度。新潟県との県境の道の駅「
信越さかえ」に到着。

道の駅内は大混雑でありました。バイクを停めるのにも苦労するほど。
暑いせいか、観光バスから降りたオジサンオバサンらは真っ直ぐソフトクリームを買いに
並んでおりました。
混みすぎて駐車場に入れない輩は、道路側道に停めていましたね。
そこには原付バイク軍団が停まっており、一部の人と少しお話ししました。
群馬から来たその方たちは、普段はビッグバイクに乗っているそうですが、
今日はミニバイクにてツーリングだそうです。
ベスパあり、エイプあり、車種多彩なメンバーでありました。
10:20。トイレに行ったぐらいで何も買わずに道の駅を出発。
標識は見落としましたが、新潟県に無事に入りました。(と思う)
今回のツーリングは、フクスマを出発、栃木、群馬、長野、そして新潟で5県目に突入です!
県境を上手に走っただけですが、県を五つも!と考えると我ながら凄いっす。
それにしても天気がいい!
本日はジャケットの下はTシャツのみで走っていますが、それでも暑いくらいであります。
気温27度!
昨日、富士見のSSで給油してからそろそろ200km走っておりました。
もう少し走ってからでも良かったのですが、R252は未知の道(しゃれじゃないよ)の為、
ガソリンスタンドがないと困りますからねぇ。
単価が高かったんですが、十日町市のJOMOにて早めに給油。(10:50)
燃費は25km/Lでした。すばらしい!
11時過ぎ、道の駅「
クロス10十日町」が近づいてきました。
先ほど給油してからそれ程走っていなかった為、
どうしようか迷ったんで無線にて皆に確認。
「道の駅があるけど寄っていくかい?」
「・・・」
相変わらず無線の発着音のみの返事。
何か返事をしたようですが、わからない。
なるべく各地の道の駅を見ておきたかったんで、今回も強行。
国道よりちょっと裏道に入ったところにある、道の駅「「
クロス10十日町」に到着。
結構大きな産業物産館でありました。
外のテントでは、GWのイベントを行ってましたね。
カニ汁や岩魚焼きのいい香りがしておりました。
大きな施設の中には、食堂あり物産センターありで結構にぎわっておりました。
野沢菜のわさび漬けがおいしそうでしたが、炎天下の中、バイクで持って歩くにはシンドそう。
100円で保冷パックもあったんですけどね。キッチリ試食だけをして買うのはやめておきました。
物産センターの手前通路では、
関口商店による「はっか糖」を製作実演していました。
実演後、タダでサンプルをいただけるという放送が流れ、結構な人だかりとなってきました。。
お土産を見つつ、気になるハッカ糖が出来たかチラチラ見ておりました。
手際よくハッカ糖を伸ばして作っていく職人。

写真を撮るのもババァの伸びきったパンチが邪魔で仕方が無かった。。。
機械ではなく、今でもこういう作り方をしているのかな?
出来上がり配る職人、群がるオバサマがた。。。あっけにとられましたね。
人だかりが去った後、まだまだ沢山あるハッカ糖を余裕で貰うことに成功。
作りたてのハッカ糖は、やわらかいハッカ飴って感じですね。
噛むと歯に粘りそう。っていうか、一発で詰め物が取れそうな感じがしました。
コレ、冷めるとタダのハッカの砂糖菓子になるんですよね。
そうなると、キッツイ味のお菓子になるんです。
出来立ての飴の状態で食べた方が100倍おいしかったです!
現在11:20。メシ食っちまおうか?と思いましたが、
国道252号沿いにも道の駅があるようで、そこまで行ってからにしようということに。
道の駅を後にし、国道117号を暫く走って国道252号の分岐を右折。
R252に入った途端、まったく違う風景となり、車も少なく快適な道路となりました。
田園風景っていうやつですね。ココもいい道でございます。
前を走るタンデムのBMWについていく様に走る我ら。
(後ろからじゃ、ハコとおばさんしか見えないんで車種不明)
このBMのオヤヂがウマイ。
重量級のバイクに重量級?の奥さんを乗せて走っているのに、
結構いいペースで走っております。
追い越す必要なしの走り!いいね!
ちょっと間を空けて走っておりました。
魚沼市内でいったん国道17号線に入り、すぐにまた国道252線に戻ります。
その後、気を使ったのか知りませんが、側道によって道を譲ってくれたBMW。
挨拶をしつつ、ゆっくりBMを抜かし、先を急ぎます。
峠道に差し掛かり、いよいよ「
六十里越」の名所に突入した模様。
油断大敵。
いいペースで峠に入り、一つ目のコーナーに突入したところ、
結構きついカーブでありました。
オットットブレーキでクリアして、また直線。
昨日の時点でナラシが終わってるんで、アクセル全開!バビョーンと飛ばしたところで
急に目の前にランクル80が!
こんなところでUターンかますなよ!
戦意喪失。ゆっくりと峠を登ります。。。回したかったなぁ。。。
12:10。道の駅「
いりひろせ」が見えてきました。

鏡が池の畔にあるこの道の駅は、結構にぎわっておりました。
さて、飯です!
飯処は二箇所ありました。
駐車場に入ってすぐの駅舎は、軽食が食べられるようです。
駐車場奥には、
鏡ヶ池と守門岳(すもんだけ)を眺めながら食べられる
「
湖上レストラン鏡ケ池」がありました。
超混みのようですが、そちらの食堂で食べることに。
池の畔には
女神の像が建っていました。
何を意味するのか解りませんが、立派です。
30分ほど待たされ、やっと席が空いたようです。
メニューを確認。
面倒なんで皆同じ「守門岳定食」を注文。

10分ほどしてテーブルに並びました。
蕎麦に山菜おこわ、小鉢に女神とうふ。
美味そうです!
しかーし!冷たい蕎麦を頂いたのですが、つゆがしょっぱすぎて食えたモンじゃない。
残念ながら、あまりおいしいとは言えない昼飯でした。
(水を足して全部食べましたけどね)
さて、いい時間となってしまいました。(13:20)
次はフクスマ県只見町の田子倉湖のダムを目指します。
またまた
つづく!