
土曜の夜。
明日は早起きしてヤドカリでも探しに海に行こう!
と思い立ったは良いものの、
日曜の朝、眼が覚めたら8時過ぎ。(-_-)v-~
ゆっくり朝飯を食べてブログをアップしてたら10時過ぎ。
もうダメポ。
そういやぁ、会津地鶏の親子丼と、うまい蕎麦を食べさせるところがあったなぁ。
と、昔のタウン情報を引っ張り出し、運よくそのお店の情報を見つけまして、
行ってきました。
猪苗代の「
緑の村」♪
10:30に家を出て、ゆっくりと三森峠経由猪苗代湖♪

磐梯山は若干雲がかかってましたが、きれいに見えました♪
あとは、国道49号線を通り、
猪苗代リゾートスキー場を目指して行けば、
「緑の村」に到着します。
自宅から丁度1時間で着きました。
緑の村には駅舎があります。 名前は「
駅舎亭」

イキナリですが、今回の目的地でございます♪
旧国鉄のホンモノの「翁島駅舎」をココに移したんだそうです。
ウンチク・・・読み飛ばし可( ´,_ゝ`)プッ
「旧国鉄翁島駅舎は、明治41年に建設された。現在ここにある建物は、大正11年5月に3代目として建築されたもので、同13年に改築。昭和58年の国鉄合理化によって地元の保存会が譲り受け、その後昭和62年に緑の村へと移築復元された。この旧駅舎は、大正13年に東宮(昭和天皇)・同妃殿下が御成婚後始めてのご旅行で御休息、御乗降されているのをはじめ、各皇族方や閣僚などが幾度となく利用された由緒ある建物です。特に貴賓室の内装や外観のルネッサンス洋式などはすばらしく、日本の鉄道史や駅舎建築の歴史を示す遺構として重要なものです。」
ここが食堂となっており、ソバや親子丼等が食べられます。
いい雰囲気ですよ♪
改札口?には、古い運賃票やら、機材が飾ってありました。
我々は元貴賓室へ。(といっても改札と貴賓室の二部屋しかないですけどね!)
で、早速、私と奥さんが頼んだのが、会津地鶏の親子丼♪ 950円。

卵の黄身の色が違いましたねぇ!黄色と言うか、オレンジ色で、
味も濃くかなり美味しかった!
鶏肉もホクホクで弾力があり、普通の親子丼とは違いましたね!
こちらが子供らが食べたいと言った、そば粉100%のザルソバ。650円。
+270円で大盛りにしてもらいました。美味しいお蕎麦でした♪
子供らにはその他、会津地鶏手羽先の唐揚げを注文♪

コレが大きくて食べ応え十分!4本で500円。
揚げた手のアツアツの手羽先は、すぐには食べれませんでしたね!美味い!
駅舎の改札口を出ますと・・・

旧
沼尻鉄道のディーゼル機関車(DC121)が展示してあります。
運転席は入れませんが、客車(ボサバ12)へはOK♪
しばらくここで電車ごっこをして遊んでおりました♪
その後、久々に「
いなわしろ淡水魚水族館」へ。
駅舎の奥に建っている建物でございます。

大人300円。小学生以上の子供150円。幼児はタダ。
えーと、昔からですが、入った瞬間、ちょっとしたカビ臭さが鼻につきます。。。
淡水魚水族館というだけあって、派手な魚は一切いません。

設備も殆どは、ニッソーの一般水槽が飾ってある感じ?
あ、ちゃんと大型水槽もありますよ!
小さめですが、今流行の?ピラルクーも居ました。

コチラはチョーザメ。キャビア食べたい。。。
ガラスの蓋はしてあるものの、子供の手が届く範囲に、
ピラニアが入った60cm水槽があったのはビビリましたが。。。
まぁ、ここは昔からこんなもんです!
お暇ならどうぞ♪
そうそう。
昔ね、先日もツーリングで通った田子倉湖の田子倉ダムの売店に、
体長80cmはありそうな大きな岩魚?のホルマリン漬けがあったんです。
田子倉湖で取れた魚だったはず。
その大きさにびっくりした覚えがあるんですが、いつの間にか田子倉湖から
なくなっていたと思ったら、こちらの水族館に居ましたね!
どうも移されていたようであります。
もうね、色も落ちて真っ白な標本は、結構気味が悪かったんで写真を撮りませんでしたが、
ヤハリ大きかったですねぇ!
その他5体?程標本がありました。グロイ。。。
水族館2階には、いろいろな小動物の剥製が飾ってあります。
狸やいたち、狐や月の輪グマ。カモシカやイノシシ。鳥類も結構居ましたね。白鳥の剥製は迫力があった。
でもね、薄暗い部屋に飾ってあるんですよ。
子供らはお化け屋敷に思えたかもしれませんね?
足早にそこを立ち去りました!
この施設。あまりお勧めはしませんが、興味のある方は行かれてみては?
「
緑の村」には、いろいろ施設があるようです。(全てこじんまりしておりますが)
下の方の広場に向いますと、池が並んでおりまして、ニジマス釣りを楽しめます。
貸し竿100円。練りえさ100円。
釣った魚は、100g150円(だったかな?)で引き取れまして、有料ですが、
さばいたり、その場で塩焼きにしたりしてもらえます。
塩焼きの良い匂いがしてまして、釣堀りも結構な人だかりでありました。
まぁ、うちらは飯を食べたばかりだったんでやめておきましたが、
売店のソフトクリームには参った。
たいしたソフトでもないのに、350円もするんです。
コレは高い!と思い、別の場所で買ってあげるよ!とゴネる子供を黙らせて、
「緑の村」を後にしました。
さーて、どこでアイスを食べようか?
リステル猪苗代とか、猪苗代湖の志田浜とか、いろいろ頭に浮かんだのですが、
一番近場で子供も遊べる場所に行くことにしました。
で、向った先が「
磐梯高原 南ヶ丘牧場」。
ここね、
那須にもある南ヶ丘牧場と同系列の牧場であります。
ゴールドライン側から狭い道を通りまして、山の中に入っていきます。
途中、磐越道の「
磐梯山SA」がありました。
ここのSAは、裏手の駐車場から人だけは入ることが可能でして、
SAに入って、ソフトクリームと牛串でも食べようかなぁ?とも思いましたが、
目の前に、「ここから南ヶ丘牧場まで、徒歩3分」との看板があり、
それを信じ、車で3分ほどで 南ヶ丘牧場に到着。( ´,_ゝ`)プッ
早速ソフトクリームにありつきました。
で、那須の南ヶ丘牧場のように、色々な味のソフトがあるのかな?
と思いきや、バニラ一種しかありませんでしたね!

なんとまぁ、不恰好で小さいソフトクリームなんだろう。。。
まぁ、小さい子供のだし、味は良かったんで良しとしますか♪
(自分のだったらキレるかも??)
その後、南ヶ丘牧場では定番の、レンタルウサギを体験してきました。
20分300円。
ん?
那須では500円取られたぞ?
しかも、時間はあまり気にしていないとか。。。
田舎は安価だなぁ♪
やや大きめのウサギではありましたが、明らかに那須とは元気さが違う!
地面に置いた瞬間に猛ダッシュするウサギ。
運動量が違いました。
子供らは犬に引っ張られるように、ウサギに引き回されておりました!

うーん、元気だ。
私なんて、抱きかかえる時に後ろ足キックを手に咬まされまして、
皮がむけちゃいましたよ。。。
子供が飽きる前に私らが疲れてしまいましたね。
30分は借りなかったような気がしますが、大変満足できました♪
帰り、南ヶ丘牧場から国道49号線に向かいました。
失敗しました。。。
ちょっとしたダートがあると思ってたんですが、
ここ数年で、アスファルトがカナリやられておりまして、
牧場から約3kmは、デコボコ道でありました。。。
リップ壊れなくて良かった・・・
ココに来る際は、グルっと回るようになりますが、
行きも帰りも、
ゴールドライン側からの攻めがお勧めであります。。。
特にローダウン車ね。。。
その後、猪苗代町にある、会津定番の菓子処「
太郎庵」に寄りまして、

美味しい釜焼きシュークリーム(120円)を買いまして、
食べながら帰路につきました。
(ケータイ買いに急いでね!)
あぁ、それにしても喰ってばっかだなぁ。。。
( ´,_ゝ`)プッ