
今週もツーリングに行ってきました!
嫁さんに「実家に帰らせていただきます!」と言われ、
昨日から子供を連れて出て行ってしまった為、
晴れて独身!バイクに乗ろう!となりました。
o-_-)=○)゜O゜)バキ
冗談はさておき、朝7時半起床。
2ヶ月近く床屋に行ってない為、頭はボサボサ。
行きつけの床屋に向かったところ、「臨時休業」・・・オィ。
嫁さんは昨日から子供を連れて里帰りしており、(嫁さんも美容室へ)
天気もいいし、昨日、ちとレストアしたモンキーRにでも乗ろうか!と
キャブを確認。ガス漏れ無し!
オイル確認。規定量!
チェーンに油をくれ、暖気をはじめます。
しばらく暖気を行ったあと、プラグも確認。
真っ黒。。。
こりゃまたどうして?
うーん、参った。
チョーク引きすぎてたかなぁ?
うーん、排気ガスもちと黒い気が。。。
またキャブバラすのかぁ。。。
ふとZ1000を見ますと、こう囁いていました。
「俺に乗れば?」
天気もいいし、一日潰すのもなんだしなぁ。。。
おーし!乗ってやろうぢゃねぇか!
早速Z1000を出しまして、準備完了!
さーて、どこ行こうか?
床屋に行った後、モンキーRでのツーを想定していたため、天栄村羽鳥湖方面の近場を想定しておりました。
Z1000ともなると、それじゃ勿体無い。
そういや新そばも今週辺りから食えそうだなぁ。
となると、やっぱ会津方面だなぁ。
そういや、新たに道の駅に昇格した場所があったなぁ。
どこだっけ?
あぁ、道の駅「
尾瀬街道みしま宿」だ!そこに行こう!
柳津(やないづ)だと温泉もいっぱいあるなぁ。
行ったことはないが、西山温泉にも寄ろう!
行き先が決まりまして、9時丁度、出発したのでありました。
早い時間に帰ってきたいし、R49を行くのもかったるいし。
よし、高速乗っちまえ!
と、裏道通って磐梯熱海まで行きまして、磐越道の「磐梯熱海IC」から
高速に乗りました。
Z1000のスクリーンをマジカルレーシングに変えてから、高速走行を試しておりません。
いや、ぬわわ程度の巡航は時々してますんで、その性能は十分わかっているのですが、
それ以上の速度での風の影響はどうなんだろう?とちと飛ばしてみました。
うーん、いいねぇ!
MRAやゼログラビティとは比べられないですね!
ちょっと屈めばヘルメット上に風が抜けていく感じであります。
ただ、本日は横風も強いっス。そっちはキツイ。。。
ま、これは仕方がない。。。
バビョーンと飛ばしまして、猪苗代を過ぎ、第一休憩ポイントの「磐梯山SA」に到着。
会津磐梯山を眺めつつ、缶コーシーをすすって一服したのでありました。
いつもは露天が出ておりまして、いろいろと楽しめるのですが、本日は無し!
ちと合わない気がするレゲエ風のBGMが耳に残りました。
SAに着いたときには2台しか居なかったバイクも、出ようとするころには10数台に。
結構高速ツーリングも多いんですねぇ。リッチだ!
目的地の道の駅「尾瀬街道みしま宿」は国道252号線沿い。
そこにアクセスするには、会津坂下(あいづばんげ)ICで降りるとそのままR252につながっております。
とりあえずそこまでバビョーン!
会津若松ICを過ぎると片側1車線の対面道路に変わりました。
こうなると車についていくしかない。
しかし70km/h規制ってどうよ?
で、その速度でキープってどうよ?
下道とかわんねぇっすねぇ。
会津板下ICでETCカードを出して支払い。1,250円でした。高い。。。
まっすぐR252を南下。柳津方面に向かいました。
しばらく走りますと、道の駅「
会津柳津」が見えてきました。
10:20。到着。
なかなか立派な道の駅であります。でも人はまばら。
端っこのトイレ前の二輪駐車場にバイクを止めまして、まずは小便。
トイレの一角にインフォメーションセンターみたいなのがありました。
無人でしたが、奥会津の情報パンフ等もあり、ちょいと物色。
道の駅スタンプラリー用のスタンプも発見。早速ハンコ!
トイレの隣の立派な建物は、観光物産館でした。その隣にはなんと美術館も。
「やないづ町立斎藤清美術館」だそうです。有名なのか?
道の駅の向かいには、「無料足湯」と書かれた大きな文字が。
そこも町営の温泉&物産館のようです。行きませんでしたが。
で、そろそろ行こうかと思ったとき、一台のマイクロバスがトイレ前に停まりました。
中からはぞろぞろとじぃちゃんばぁちゃんが。。。
やべぇ。また伝説の生き物の登場か??
先を急がねばなりません。こっちくるんぢゃねぇオーラを出しつつヘルメットを装着。
ナンシーに捕獲されずにすみました。(*^-^*)
10:40。道の駅を後にします。
目指す道の駅「尾瀬街道みしま宿」はココから10分程度の距離。
途中、只見川を眺めながらのルート。時折見せる河川と紅葉のコラボはすばらしく綺麗です。
国道252号線。はじめて通りましたが、いい道ですねぇ。
夏場も走ってみたいと思いました。
トンネルを数本抜けましてすぐに、道の駅「尾瀬街道みしま宿」が見えてきました。
結構小さく見えるたてもの。(写真撮り忘れ)
近代的なデザインの中に、木のぬくもりを加えた新しいデザイン。
なかなか良さ気な雰囲気であります。
さて、何処に停めればいいんだ?
狭い駐車場。バイク用の駐輪所もありません。
仕方無しに空いた車用のスペースに駐車。
ウッドデッキがある建物の中に入りますと、建物の真ん中には野菜類が売れらております。
右側にはいろいろな家具製品や置物?が売られているスペースがあり、
左半分はヤマザキのコンビニのスペースでありました。
二階もあるらしく、どこぞの誰かの作品展が開催されておりました。
お!レジの脇にスタンプ発見!
早速スタンプラリー小冊子のフリースペースに押し印。
ほほう、桐が名産なのかな?というようなデザインでありました。
なるほど。桐細工や工芸品が特産なんだな!それで色々置いてあったんだ。
さて、駐車場に戻り、でっかい観光地図案内板を確認。
んん?ココは何処?
なんだかよくわからん地図でありました。
よく見ますと、北が下になった地図でありました。これは見づらい。。。
ふと後ろをみますと、狭いせいか車が長蛇の列となっておりました。
私が出て行くのを待っている様子であります。
バイクのところでゆっくりしよう思っていましたが、せかされる様に出ることに。
このせいで写真を撮るのを忘れてしまいました。
道の駅なんだから駐車場は広く設けないとだめですねぇ。。。
11時。道の駅を後にしまして
西山温泉へ向かいます。
R252を柳津方面にちと戻りまして、県道366から県道32へ抜けますと、西山温泉街という看板が見えました。
そこを右折し、温泉街というか民家がある方に下りますと、
最初の農家風の建物が「老沢温泉旅館」でありました。

正面からの撮影。
干してある布団は泊り客のかな?オモシレェ。大きい農家って感じ?
駐車場には1台の軽が。先客がいるのかな?
隣りにバイクを停めて玄関に入ります。
玄関からはちゃぶ台が置いてある茶の間が見えます。その奥は台所かな?
だれーもいません。
「こんちわー」
小学生くらいの男の子が、奥から顔を覗かせます。
「誰か居る?」
こくんと頷く男の子。
しばらく待ちますとその子のおかぁさんらしい女の人が出てまいりました。
「入れますか?」
「あ、大丈夫ですよ」
早速おかぁさんに400円を支払いまして、廊下にあるスリッパを履き、湯殿と書いてある方へ向かいます。
そこの戸をあけますと、写真の階段が見えました。

おぉ、いい感じだねぇ。
階段を下りると脱衣所となっておりました。
誰も入っていない様子。これは運がいい!
ガラガラっと風呂場の戸を開け、湯船を確認。
湯船は三つ。それぞれタタミ一畳くらい?
奥の壁には、「老沢温泉神社」とある垂れ幕があり、
マジで神社のようであります。

スゲェ雰囲気だ!
一通り写真を撮り終え、早速服を脱ぎまして、風呂場に入ります。
情報によると、一番奥が一番熱く、手前に来るに従って温めになってるそうな。
源泉の味を試した人も居まして、その人によると、塩加減が絶妙のスープ系の味だとか。
とりあえず一番手前の湯船に手を入れてみました。
湯の色は黒っぽい感じでありました。
え?温い。。。
真ん中は?
お!熱い!
無色透明の湯の中に、白い湯の花が沈んでいるのが見えます。
一番奥は?
んん?温い。一番手前よりは熱い?
ちと白く濁った湯船。
それぞれ温度も色も違います。
チョロチョロと流れてくる源泉は、上流が一番奥でして、三つの湯船に
ちょっとづつ注ぎ込まれる仕組みになっており、それぞれの湯の色が違うのは不思議。
とりあえず、一番手前の湯船から入ります。
ザザー。。
勢い良くお湯が溢れました。あたり一面湯気の中。
温めのお湯の中から、真っ黒い人の髪の毛に似た湯の花が舞い上がってきました。
くぅ、おどろおどろしい!
神社があり、ちと薄暗い広い風呂場に一人入る私は、ちと怖くなってしまいましたね。
ただ、右手にある大きな窓はすべてガラス戸になっており、そちら側は明るいので、
そっちを見て入ることに。
うーん、温泉初心者にはきつい湯の花だなぁ。。。
次に真ん中に入ります。
ちと熱めの湯は無色透明。
ザザーっと入ったところで、白い湯の花が舞い上がってきました。でも少量です。
汚いかな?と思いつつ、顔をお湯で拭うタイミングでなめてみました。
うーん、塩加減が絶妙のコンソメスープ??いや、中華タマゴスープ?
うわさ通りでありました。
ちと熱いので早目にあがり、一番奥の湯船を楽しみます。
白く濁った風ですが、湯の花はなさそう?
真ん中に入った後でしたので、結構温く感じました。
熱めが好きな私の場合、真ん中の温度が一番いいと思いましたね。
しばらく真ん中のタマゴスープに入っておりました。

入ってる写真を撮ろう!って感じでセルフでパチリ。
いやぁ、独り占めって最高!
体を冷まして着替えます。
皮パンが暑い!
おかぁさんにお礼をいいまして、玄関を出ます。
いい天気でありました。
11:50。飯だなぁ。
西山温泉には、町営温泉施設の「せいざん荘」ってのがあります。
そこでは、温泉と食事を楽しめるそうです。
入浴料金も安く、310円だとか。
そこに行ってメシを食べるかな?と思いましたが、なーんとなく行く気にならず、先を進むことに。
県道32号に戻り、田島方面に向かいます。
R401に出る途中に、1箇所だけ食い物がありました。
食い物やと言っても、民家でやってる蕎麦屋でした。
気がついた時には通り越しており、車がいっぱい停まってたんで、そのまま進んでしまった。
これが失敗でしたねぇ。
この後、国道401、400、R121に行って、田島を抜けるまで食どころか休憩も出来ませんでしたねぇ。
それもそのはず、結構な山の中。峠道オンリーのルートでありました。
R401からR400へ進みます。舟ヶ鼻峠という峠道です。
走れるのは今のうちのようです。
現在、トンネルを含めた新道を建設中の様子。平成20年に完成を目指しているそうです。
この舟ヶ鼻峠。紅葉がかなり綺麗でしたねぇ。。。
とことどころで停車しまして、数枚の写真を撮ってきました。

赤いもみじをアップに撮ってみたかったのですが、綺麗何処には必ずといっていいほど
プロかアマか知りませんが、カメラマンが陣取っており、撮るには時間が必要でした。

この一枚も、拡大してみると、奥の赤いモミジの下に三脚が置いてあり、その奥に車が停まっておりました。
まったく。
さて、クネクネと修行の旅は続きます。
やっぱ400番台の国道はキツイっすね!
車が来るとバイク一台しかすれ違えない部分が多い!
落ち葉も落ちてるし、スピードも出せない!
国道400号から県道346に入り、大内宿辺りによって、下郷に抜けようかな?と思ったのですが、
県道の入り口を見て愕然。。。
落ち葉の山で埋もれておりました。。。
仕方無しに、R400をそのまま降りることに。
あとで知りましたが、R400の新道から県道に入るところがあり、そちらに行けばよかったのかも?
県道346の分岐を過ぎたところで、通行止めの標識が張られたゲートの合い間から、
5,6台のオフ車が出てきておりました。
地図を見ますと、大窪林道があるんですね。かなり長いようです。楽しそうだなぁ。。。
マイクロバスの後ろを走る修行の下りはさらに続き、やっとの思い?で田島の国道121号線にたどり着きました。
現在13時ちょい前。結構かかりましたねぇ。。。
さて、腹が減りました。食いモン屋は無いか?
ラーメン屋がありました。「アルカディア」というラーメン屋。
まるみ食堂?(名前はっきりせず)とかいう定食屋もありました。外にはBMWのバイクが5台ほど停まっております。
どちらも行きませんでした。
だって蕎麦が食べたいんだもん。
しばらくR121を下郷に向けて進みます。
ありました!前から気になっていたお店が!
「
かわせみ」という食堂。
国道121号沿いにあり、県道349、長野橋のところにあります。
小さなお店ですが、客はいっぱいでありました。
それにしても汚い。ゴチャゴチャしています。
食べ終わったザルや食器類が片付けられておらず、どこに座ったらいいかわからんほどです。
大きな囲炉裏のテーブルにちょっと空きがあったので座ることに。
囲炉裏には、アユの塩焼きが焼いてあります。
食い終わったくしも20本ほど刺さっております。。。
テーブルには栗の食いカスが。。。
はまった!
これは参った。
とりあえず、カウンター越しに厨房に居る店主に注文。
「ざる蕎麦大盛り一つ」
「はい!ちょっと待ってくださいね!」
はいはい、わかってますよ。待ちますよ。
店主とその奥さんと思われる女性と2人で切り盛りしている模様。
座敷には常連と思われる人らが5人ほど座っております。
私の向かいには、カップルが座っており、「ハマッタ」と顔に書いてあります。
入り口のもう一つの囲炉裏にも3名の男女(ドリカム。。古ッ)がおりました。
みな待たされているような気配。
とりあえずお茶でも飲もうとしたところ、常連が先にお茶ポットを使い始めました。
ブスブスブス。。。
無くなったようです。
お茶も無しに待つことに。
しばらくして向かいのカップルの男性のところにザルの大盛りが届きました。
彼女のはまだです。
次に入り口の三人に蕎麦が届きます。
天ザルとその他。
一人の女性が、何か文句を言ってます。
海苔無しって頼んだ模様。。。(-_-)v-~
で、しばらくしてやっと向かいの彼女に天ザルが。
それと同時に私のザル大盛りが出てまいりました。
あまり待たずに済んで良かった。。。
ザルに二枚の笹の葉が敷いてあり、その上に蕎麦が盛り付けてあります。
箸置きとして、茹でたブロッコリーに、マヨネーズ&ゴマが掛けてあります。
期待せずに写真も撮らずに蕎麦を食べました。
あら?うまい。
蕎麦の香りもいいし、腰もある。
意表をつかれましたが、結構いい味しております。
一気に食べていると、店主がお茶を持ってきました。
食べ終わるころ、ちゃんとそば湯も出てきました。
そばつゆをそば湯で薄めます。
トロッとしたそば湯でありました。
おぉ、これもうまい!
本物と思われるわさびの鼻にツンとくる感じが、そばつゆとそば湯に絶妙に合わさり、
結構いい味を出しております。
店はどうであれ、そばはうまい。
ざる蕎麦700円。大盛り800円。と値段もリーズナブル。
写真を撮っておけばよかった。
空いてるときにまた来たいなぁ。。。
しかし、長居は無用。
そそくさと退散。
一番あとに入って、一番最初に出てきました。
さーて、帰ろう!13:40でありました。
R121を下郷方面に向かい、湯野上温泉に差し掛かります。
無料露天風呂がありますが、本日はパス。
そのままR118に右折し、羽鳥を目指します。
今日は車が多い。ちとゆっくり走りすぎ。
途中、工事中の場所があり、信号待ち。長そうなので一番前に出ました。
一気に6台の車をパスです。
信号が変わり一気にバビョーン。
ぬわわ程度で巡航。気持ちいい。
コーナーに差し掛かり、2個ほどギヤを落とします。
ボン ウォーン!
ボォボーン。。。
ん?かなり音が大きいな。サイレンサーでも抜けたか?
と思った瞬間、アウトにはZEP1100が並走しておりました。
高速コーナーでしたが、外側から抜かれるとは思いませんでした。
っていうか、何時来たのかもわからん!(900Rだったらまさしく忍者!とか言ってみたかった。。。)
左手を挙げ挨拶をされ、行ってしまわれたZEP11。
かなりいじってありましたねぇ。足回りはまるっきり違いました。
追いかけようかな?と思いましたが、やめときました。
あっという間に居なくなってしまいました。。。
しばらく走って二股温泉との分岐のところに、そのZEPは停まってましたね。
温泉に行くのかな?
さて、私は通称羽鳥高原道路を目指します。
あまり知られていないのですが、最高のワインディングであります。
そこを通れば、
「ブリティッシュヒルズ」に抜けまして、下るとすぐに
「レジーナの森」があります。
この上りのワインディングが最高!
(ちなみにツーリングマップルとかには載っておりません。)
前を走る車達がそちらに曲がらないことを願いつつ、羽鳥高原道路へのT字路にさしかかります。
ピョコピョコと小刻みに上下する1台のGCインプWRXが曲がって行きました。
かなり硬そうなショックが入っている模様。
おぉ!走り屋か!
喜んで後を追いましたが、助手席には人影が。
あぁ、デートか。
案の定安全運転で進むのでありました。
ちと残念ですが、一つ目のコーナーを抜けて上り直線に入ったところで2速全開。
バビョーンと追い越し。
その後は私のゾーンへ。
一人でココを走るのは初めてであります。
チト馬鹿をやってみることにしました。
普段のツーリングではドッカリ座ってコーナーリングをしますが、
今日は久々に腰を落としてのコーナーリング。
重い体を一生懸命動かします(-_-)v-~
いやぁ、このタイヤ、最高!と思ってましたが、やっぱりツーリングタイヤですね。
立ち上がりでケツがズリっと行く場面もありました。
いや、アクセルワークが下手なんで、ギクシャクした部分もあったのは確かですが、
ただ、ズリっとは急には行かないところはいい感じでありました。
ちと本気を出せば、3桁でも突っ込めるコーナーが続きます。
すばらしいワインディングを堪能しまして、ブリティッシュヒルズの入り口を過ぎました。
ココで事件発生。。。
良く覚えていませんが、大きな段差を越えたところで、ガチャっという音と共に、レーダー探知機が宙を舞いました。。。
あ!と思っても何も出来ず、そのまま下に落下。
振動でブラケットから外れてしまったようです。
辛うじてスピーカーの配線に助けられましたが、エキパイとフロントタイヤに蹴られてしまい、
無残にもソーラーパネル部分が割れてしまいました。
ふぅ。
とりあえず停まりましてもう一度ブラケットに付け直し、走り出しましたが、
ココの頂上部分には、もう二箇所、大きな段差がありました。
この段差、よくショッピングモール辺りの駐車場に設置してあるような、
速度を落とさせるための段差に近い形をしております。
何ゆえにこんなところに設けているか知りませんが、
その段差を越えたところで、また外れてしまいました。
しかしながら、今度はうまくキャッチ。
タンクバックにしまい、レジーナの森へ下りました。
レジーナの森入り口の地域販売所に停車。探知機の様子を見ましたが、
どうも音が鳴らない模様。
車モードにしても、音は鳴らず、どこか壊れたようであります。
ヒビヒビのソーラーパネルが痛々しい。。。
しかし、3回ほどツーリングに出掛け、まったく外れる気配も無かったので、安心仕切っておりました。
いやぁ、やっぱり振動対策もきっちり行っていないと駄目ですねぇ。。。
なんだか気分も落ち込んでしまいました。
しばらく休憩をしまして、14:20、出発しました。
羽鳥峠といういい道があるのですが、気分が乗らず、ゆっくり流すように走ったのでありました。
ここから30分も走れば、家につきます。
行きつけのシェルにて満タンにしまして、自宅に到着。
15:00。本日のソロツーリングが終了。
あぁ、私の1万円。。。。。
本日の走行距離 231.1km
燃費 16.98km/L
しかし、たまに一人で走るってのもいいですね!
後ろに気を使わず、自由に停まって紅葉の写真を撮ったり、休憩したり。
気ままな一人旅もGoodでした!
本日通った柳津付近はガソリンが高かったですねぇ。
殆どのSSのレギュラーの価格が142円/Lとなっておりました。
私が住んでるところは、132円/Lくらいでそれでも高いなぁと思ってましたが、
それより10円も高い。
うーん、大変だ。
それと、探知機ですが、配線切れで補修しましてなんとか直りました。よかったぁ。。。