• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JOKER@のブログ一覧

2009年02月08日 イイね!

2009年開幕!? 極寒 奥久慈ソロツーリング♪

2009年開幕!? 極寒 奥久慈ソロツーリング♪チミは鼻をすすった瞬間、鼻の奥がツンと痛みが走るほどのさらさらなハナミズをすすった事があるか??
( ´,_ゝ`)プッ







2月8日 日曜日のお話であります。


昨日(2/7土)は久々に休日出勤をしまして、
ちょっとお金を稼げたかな?と、
自分では考えられない喜びを感じておりました。

普段なら一秒たりとも会社に居たくもないのに。。。

不景気ですなぁ。。。



さて、奥さんと子供たちは、昨日から奥さんの実家に里帰り。
よって本日はフリーであります♪

天気予報では晴れ!とは言ってるものの、
予想最高気温は+3℃。
尚且つ、風が強いということで、
昨日の内にDVDを3本ほど借りておりました。

一歩も家から出ない作戦であります♪

2週に1回はドルチェのエンジンを掛けておりますが、
本日も朝から暖気させておりました。

外の気温は2℃。
風も強く、こんな日にバイクに乗るなんて・・・


ま、乗ってみるか!
( ´,_ゝ`)プッ

時刻は10:00をまわったところ。

この時期に雪に遭わずに行ける場所は限られております。
近場を走るにしても、ただ周ってくるだけじゃ面白くない。

比較的暖かい、南の方に行くことにし、
とりあえず身支度を整えます。

2月にバイクに乗るのはいつ以来だろう???
多分、学生時代、車の免許も無い時期にDT125Rで学校に通ってた時以来だろう。。。
あの頃は若かった。。。


本日の格好は・・・
昨年末に買った、
ノースフェースの発熱化学繊維の長袖のシャツに、
元々持ってた、同素材の半袖Tシャツを重ね着。
同様の素材のフリースを着まして、
風をシャットアウトするウィンドブレーカー!
3シーズンのヒットエアーには、インナーを付けて完全防備!
下は発熱素材のモモヒキに、R&Rのツーパンであります!!


物凄く着込んでいる風に書いてますが、
全て薄手の仕様につき、ゴワゴワ感はあまりありません♪
この格好、マジ最強冬仕様♪

コチラを参照くださいな♪


身支度をしているうちにある場所を思い浮かべました。

そうだ、袋田の滝って氷爆で有名だよなぁ。
2月だもんね!凍った滝を見れるかもしれないな!

よぉし行くべ!!

目的地は茨城県北部と福島県南部の県境にあります「奥久慈」と言われるエリア。
観光名所としては、茨城県の大子町にあります「袋田の滝」が有名なんです。
距離的にも自宅から100キロを切るぐらいですんでね、
片道2時間もあれば着くでしょう♪

うんちく・・・  
 日本三名瀑のひとつに数えられる「袋田の滝」。高さ120m・幅73mの大きさを誇ります。
 大岸壁を四段に流れることから、別名「四度の滝」とも呼ばれ、
 その昔、西行法師が訪れた際、「四季に一度ずつ来てみなければ本当の良さはわからない」と
 絶賛したことしたことからとも言われます。大子町の代名詞ともいえる、メインスポットです。



さて、若干強い風模様ですが、いい物を着てますんでね、
寒さはあまり感じません♪

そうそう。
 「バイクって風を感じて走ってて気持ち良さそうだねぇ♪」

なーんてようなことをよく言われますが、
(この時期はキチガイにしか見られないだろう)
ワタスの場合、まったく逆でございます。

ロングツーに出かけるようになってからは、
いかに風を感じずに乗るかがテーマのような気がします。

バイクはネイキッドでもアッパーカウル付を選択し、
楽をする為にアップハンドルにし、ハンドルを上げたことにより、
余計風を受けるようになり、仕方なくフロントスクリーンを大型化し、風を遮る。
夏場であっても長袖を着用し、肌の露出は控え、風が直接当たるのを防ぐ・・・

高速なんて特にですが、風に当たって走ってると疲れるんですよねぇ。。。
(前にも書いたか??)


さてさて、国道4号線にて須賀川に南下しまして、
国道118号を左折。
あとはひたすら茨城県を目指します♪

国道118号はね、福島県の会津から茨城県の水戸を繋いでおります。
対面2車線のところが多いのですが、結構交通量はありますね。
久慈川沿いを走るこのルートは夏場走っても気持ちよく、
福島県矢祭町辺りですと、道路沿いに天然鮎の塩焼きや、
アツアツでウマーの五平餅等を楽しめる場所もありますよ♪


自宅から1時間程度走ったところで、
棚倉町に入る手前の7-11にて休憩!


オマケのGTRチョロQ付きの缶コーヒーを飲み、イップク。。。

気温は3℃。
太陽が出ていようがいまいが、寒いのは変わらず。
タバコの灰が風で飛んだか?と思えた白い浮遊物は・・・

でありました。
( ´,_ゝ`)プッ

ま、完全に降っているわけじゃなく、どこぞから雪が飛んできているだけですが♪

つくづく馬鹿やってるなぁ。。。と思った瞬間でした。
( ´,_ゝ`)ププッ


でもね、こういう日でもバイクに乗ってるのはワタスだけではなかった♪

7-11を出た後、2台のバイクとすれ違いましたね!

一台はZ1000MkⅡ。
もう一台は、ZX-12R。

やっぱカワサキ乗りも馬鹿がおお気合が違いますな♪

12Rとすれ違う際、左手を挙げてご挨拶。
条件反射だったのか、手を挙げて還してくれましたね!
さすがカワサキ乗り♪( ̄ー ̄)ニヤリッ

矢祭町に入ってから気温が上がってきてるのを感じました。
強かった風も治まってきております。
ドルチェの温度計は6℃と表示されておりました。

茨城県に入り、大子町の道の駅に着く頃には、気温も7度と急上昇♪
グリップヒーターも要らないくらいになってきました♪

道の駅「奥久慈だいご」を過ぎまして、国道461号を左折しますと、
1km程度で「袋田の滝」に到着です。

自宅から90km。時刻は12:30。
いつものように蕎麦屋の「たきもと」の駐車場にバイクを止め、
見てから食べると店主に告げて、早速滝を見に行きます。


一昔前ですと、閑古鳥が鳴いていたんですけどね。
今日は結構込んでる模様。
道沿いも人が沢山歩いておりました。

その理由として、昨年9月にエレベーターを新設し、
新しい観瀑台を造ったんだそうであります。

ニュースで知っていましたが、もしもツアーズだったかでも
紹介されてましたんでね、みんな見に来るようになったのかな?

袋田の滝を見るためには、トンネル使用料として大人300円徴収されます。
これはエレベーターが出来る前と同じ料金でしたね♪

さて、長い登りのトンネルに入ります。
中の様子は写真には撮りませんでしたが、
照明等も新たに増設してあり、雰囲気も良くなっており、
がんばってるなぁと感じましたね♪

トンネル内は確か4箇所右手に抜ける穴があります。
1箇所は対岸に向かうつり橋を渡るためのもの。
あとの3つは滝を見るためのもの。
奥の二つの穴が正面から滝を見れるポイントであります。

とりあえず、新設されたエレベーターに向かいます。
奥から2番目のトンネルの対面に作ってありましたね♪
3分待ちと書いてありましたが、
エレベーター前には誰も並んでいませんでした。

エレベーターガール?に案内され、地上から約44メーター上の
絶景ポイントに上がります。

エレベーターを出ますと、
更に木製のデッキ階段が左手にありまして、
そこを2階分ほど上がりますと、
袋田の滝を下に望める新観瀑台が造られておりました♪



まったく凍ってねぇな!
( ´,_ゝ`)プッ

地球温暖化のせいか、最近はなかなか凍らないらしいです。
困ったもんですなぁ。
コレじゃいつもと変わらないなぁ。。

それにしても、デジタル一眼レフを構えるお年寄りが多いですな!
混んでいるのに一番前に長時間居座るは、三脚まで出して撮っているしまつ。
人がコンデジで一生懸命合わせて撮っているのにぶつかってきやがるし、
マナーってもんがまったくありませんな!!

こんのでれすけ!さっさと撮りやがれ!

┐(´-`)┌


さて、広角でもないコンデジじゃ、たいした写真も撮れませんので
さっさと退却。
エレベーターを降り、昔からの滝の眺めを堪能します。


上から見るより、やっぱここの方が迫力があるな♪
(^▽^)/

水しぶきがココまで飛んできております♪

マイナスイオンをタップリ吸いまして、
さて、飯だ!

バイクを停めた「たきもと」に向かい、
海老わかめそば(温)700円を注文。

売り切れ。
┐(´-`)┌

仕方なく、なめこ蕎麦(温)600円を注文。


こんな感じ。100円違いの海老天入りを頼んだほうがお徳です。



さて、待ち時間20分、食時間5分で退却。

いやぁ、それにしても暖かい♪
風も無く穏やかな小春日和。
気温は10℃程度あるようです♪

さて、帰りますか!
13:30、バイクに戻ろうとしたところでメール着信。

「08日13時27分発表 中通り中部:暴風警報発令」

Σ( ̄ロ ̄lll)

そそくさと身支度を整え、袋田の滝を後にします。

あんなに穏やかな天気だった茨城県北部奥久慈。

フクスマ県に入った途端、気温もグングン下がり、
風も強くなってきました!

ヌクヌクとした陽気を溜めたつもりが、
30分ほどでガクブル状態。
トイレにも行きたくなり、道の駅「はなわ」にてトイレ休憩。

道の駅っていいよねぇ♪
気兼ねせずにトイレに行けるもんね♪


道の駅からの久慈川の眺め。写真に反して寒いです。。

ココからがひどかった。
石川に入る頃、暴風も絶好調!

雑木林からは枯れた木の葉どころか、枝まで飛んでくる始末!
道路にはダンボールやらゴミが散乱し、ひどい状態です・・・

挙句に信号待ちで突風に煽られ、立ちゴケしそうになった!!
一部始終を見ていた腰の曲がったバァ様に、
「良がったねぇ。」
と頷かれる始末。。

バァ様も気を付けて帰んな♪

朝よりは気温は上のはずが、下手に暖かいところに居たせいで、
いっそう寒く感じ、歯はガチガチ鳴るは、水のような鼻水は留まる事を知らず、
鼻水をすすれば溺れた時のように鼻の奥がツンとくる・・・

それもそのはず、いつの間にかドルチェの温度計は2.5℃と示し、
凍結注意を促す点滅状態。

しどい・・・

2月に走るとこんな思いをするんだ・・・
ってか、暴風警報の中を走ってる俺って、相当馬鹿なんぢゃねの???

だってここまでひどくなるとは思ってもなかったもん。。
途中経過無視して、南にいけば暖かいだろうとしか考えてなかった。。。

その後も気温は3℃前後を行ったり来たり。

15:30、給油後無事に自宅に到着。
即座にストーブの前に逃げ込みました。。
( ´,_ゝ`)プッ


本日の走行距離 177.4km 燃費23.84km/L(冬季暖気含む)
今回はGPSロガーを忘れたんで、ルートマップは無し!


いやぁ、マジで寒かった!
やっぱね、2月にバイクに乗ろうなんて考えたのがバカでした!
道路わきの日陰には雪もありましたしね、
路肩をすり抜けようにも地面が凍ってたりしてね!

風は有るけど天気いいし、道路は乾いているし、走れるんでは?
と思ったのが間違い!
バイクには中途半端に厳しい土地ですよ。
まったくのところ・・・


ま、とりあえず、2009年のバイクシーズンの開幕です!
今年も母子を置いてけぼりにしていろんな場所を走ろうと思います♪


あ、家族サービスはキッチリやってね♪(^^;;;


あとひと月は乗ろうとも思いませんがねぇ~♪

Posted at 2009/02/09 22:32:23 | コメント(16) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2009年02月03日 イイね!

やっちまっただ・・・

やっちまっただ・・・本日は節分!
早々と自宅に帰り鬼の面をかぶりまして、
子供らの投げる豆をあびました♪

そうそう。
恵方巻き食べた?

今年の恵方は東北東だったんだってね?

数年前までこんな風習は我が地域にはありませんでしたが、
ナゼか定着しつつあるようです。

ドコゾのパン屋で「恵方巻きサンドイッチ」
とか広告出してるのはどうよ?


ちょっと食べてみたかったが♪
( ´,_ゝ`)プッ






さて、フォレスターに乗り換えまして初めての冬♪

今までのAT車には全てリモコンエンジンスターターを
付けておりました。

燃費や燃料代を気にしまして、
ハムスターにはスターターを付けていなかったのですが、
ここ数ヶ月の寒さに気持ちも負けまして、
急遽取り付けることにいたしました。。。

だって、毎朝スイフトと2台もガリガリ氷を落とすのがイヤになったんだもん・・・

えと、長いんでね、読み飛ばし化でございます♪


運よく?バイク小屋の奥の奥に、
2005年に買った新品のリモコンエンジンスターターを
見つけました♪

サンヨーテクニカのスターボという製品。

レシートが残ってまして、当時9800円で購入した模様。
(同じものをノアにも取り付けておりました♪)

サンテカ製品。一昔前は小さなホームセンターでも
取り扱ってたのですが、
最近はまったく見なくなってしまったんですねぇ?

本体を買ったカインズホームに行ってみましたが、
結構並んでいたはずの車種別コネクターが無い。。。

ありゃりゃ。
コネクターの対応表すらねぇぞ?

YHやJ娘、SAB辺りに行っても、
コネクターどころか本体すら扱っていない。。。

うーん、コネクターは何処で買ったらいいのやら??

さて、SH5フォレスターのコネクター。
ユピテルやカーメイトの対応表を見る限り、
ニッサンの車種と同じコネクターを使用するようであります。
(ワタスのはイモビ無し、プッシュスタート無し、クルコン付きね♪)

しかも、
ノアの前に乗っていたR50テラノと同じコネクター!

コレは!!
( ̄ー ̄)ニヤリッ

と、バイク小屋の奥の奥のまたその奥を探し回ったところ、
2種のコネクターが出てきました♪

リモコンエンジンスターターはサンテカしか使ってませんでしたからね!
物持ちの良い? (タダ単に捨てられない)ワタスは絶対保存?してあると
確信してましたね!!!
どちらかが合うはずだ!!!


しかーし!!!

合わない・・・

なんでだ?

そんなはずは・・・


うーん、出て来たコネクターは、
初代フェスティバミニワゴン(デミオ)?と
丸目のインプのやつでした・・・

何処をどう掘り出してもR50テラノのコネクターが出てこない。。
(テラノの純正カーゴネットの新品が出て来たのはラッキーだった♪)

同じ6本配線のデミオ?のコネクターをバラシ、
配線しようとしたものの、配線図が無いもんだから
どこにつなればいいのかがわからん・・・

仕方ナシにネットを捜索。。


コネクターNo.は「ST-039」と解ったのですが、
楽天やヤフショプを見ても全部売り切れ・・・

頼みの綱のヤフオクを探しても無い・・
過去の取引状況を見ると、
1000円ほどのコネクターが3000円くらいで
取引されているのもある・・・

やべぇ、、コレはメーカー欠品か???

半分諦めた状態で、クワノのビバホームに向かう。

おぉ!!!サンテカのコネクターが並んでる!!!

しかーし!!
ST-039だけ売り切れ・・・

┐(´-`)┌

恐る恐る売り場係員に・・

 「サンテカのコネクターのST-039が欲しいんだげんちょも。。」

「メーカーに在庫があれば1週間程度で入りますよ♪」

 「発注してくんちぇ!!」


5日後、ビバから連絡。
「ご注文の品が入りました!都合の良い日にお越しください♪」
 
 「それは良かった!で、ナンボなの?」

「他のコネクターと同じく980円になります♪」

安!!!

ユピテルやカーメイトのコネクターは3~4000円しますからね!
(あんなのに数千円ってのはボッタクリもいいところだ!)
安いのがこのメーカーの強みなんですが、
そのせいで儲け主義のカーショップでは扱わなくなったのかなぁ?

ま、確かに安いなりに本体の品質は悪いですけどね!
( ´,_ゝ`)プッ

で、早速取り付けよう!としたのが、1/17(土)の話。

その工程はコチラ

こんなの簡単!と、結構慣れた手つきで仮配線をし終わり、
エンジンのスタートテストを実施♪

おぉ、掛かった♪

さて、配線を綺麗にまとめるか♪
意気揚々と全ての工程を1時間も掛からずに終了♪

ここで大きなミスをしでかす。。


さて、エンジンスタート♪


あれ??
さっきはOKだったのにエンジンが掛からない?

またもやバラシ始め、アンテナやら配線やらいろいろと格闘し、
確認したものの、全部オッケー。

キーでのスタートは問題なし。。。

うーん、、、





あぁ!!!!

コネクターが違う箇所に刺さっている・・・

スターボの本体には、コネクターを差し込む部分が2箇所あります。
一箇所はイグニッション関連。
もう一箇所は、オプションのキーレスコネクター。
ワタスのはキーレスが必要なく、1本のコネクターだけでOK。

どちらも同じ形状なんです。

どちらにもコネクターが入るんです。。

はい。
何を思ったかイグニッションコネクターを
キーレスの方に挿したんです。。。

終わりましたね。

スタート信号は来ているが、スターターが回らない。

インプレッサに付けていた古い型のスターボを持ち出し、
取り付けてみたところ、スターターの回転時間が短いものの、
何とかエンジンは掛かりました。

コリャやっちまったな。。。


もう廃盤に近く、ネット上でもどこにも売っていないスターボの製品。
コネクターは買っちまったし、
ボッタクリのようにクソ高い他メーカーの製品を今更買う気にはなれない。。

ってことで、メーカー直送。
修理依頼。。。


数日後の1/26にサンテカから電話が掛かってきた。

「基盤が萌えてるんですけど」

(*⌒∇⌒*)テヘ♪

「修理には7280円程掛かりますが、いかがしましょう?」

あまりに高い修理費用に、
同じコネクターにしてるから間違っちまっただろ!!!!
と逆切れしそうになったんですが、良く見て作業すれば解ることで、
実際、テストではエンジン掛かってるし・・・

痛い授業料と思って・・・

 「しょうがないんで直してください・・・」


はぁ、それにしても、ポカよけぐらいは付けて欲しかったなぁ。。。
ま、それが故にどこも取り扱わなくなったのかなぁ。。。

悔しいです!!


ということで、修理品は本日手元に届きましたが、
まだ付けてません。


キーレスのコネクターに貼られてきたセロテープが泣かせる・・


とりあえず我がハムスターにも、古いタイプでが、
エンジンスタータが付いております♪
3回位トライしないと、エンジンは掛かりませんがw

毎朝のフロントガラスの氷溶かしに役立っております♪
やっぱしこれはトーホグの必需品だなぁ♪



それにしても、もっとキチン確認して確実に配線すべきだった・・・
自分への戒めの為の、長い長いブログでした。。。

┐(´-`)┌

Posted at 2009/02/03 21:36:22 | コメント(12) | トラックバック(0) | フォレスター(SH5A) | クルマ

プロフィール

「[整備] #R1250GS GIVIのリアボックスパーツ ベースラバーを交換しよう! 20251116 https://minkara.carview.co.jp/userid/189939/car/3236681/8436620/note.aspx
何シテル?   11/16 16:35
JOKERでぇございます! ホンダ ヴェゼル と BMW R1250GS に乗っております♪ デリカD:5は普段奥様が乗ってますよ♪ 温泉が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/2 >>

12 34567
8910 111213 14
151617 1819 20 21
2223 24 2526 27 28

リンク・クリップ

さっそく走ってます! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/12 07:40:32
想いを一つに(日本編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/11 21:17:02
LÄ-PPISCH BEST 1998~2003 買ってみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/26 16:17:31

愛車一覧

BMW R1250GS ベイダー♪ (BMW R1250GS)
BMW R1250GS ブラックストームメタリック 2018年12月登録の中古車を購入 ...
ホンダ ヴェゼル ホンダ ヴェゼル
2018年4月13日(金)大安 納車でございます! (登録は4月11日でした) スイフ ...
三菱 デリカD:2ハイブリッド 三菱 デリカD:2ハイブリッド
デリカD:2でぇございます。 2022年12月3日 土曜日 友引 納車でございます。 ...
スバル XV スバル XV
ハイブリッドなんだけど、みんカラの車種選択でGTが選べないから、こちらに。 息子のXV ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation