6/28(日)のお話!
いつも通り長いんで読み飛ばしてチョ!
( ´,_ゝ`)プッ
この時期のツーリングは、なかなか予定が立ちませんねぇ。
本来なら5/30に行くはずだったリアル友人らとのツーリングが雨で中止。
(その次の週の群馬は晴れまくり!!)
みんなの予定を聞く限り、6月は6/28のみ空いてそう。
行き先は日光!
でも、今は梅雨時期。
第二案は必要ですね!
雨の場合は、山形の小国町に行って、
温泉にでも入ってきましょう!と決めました。
さて、一週間前となり、天気予報も落ち着いてきた頃、
やはり、カントー方面は天気が怪しい。。。
逆に、フグスマ、山形方面は無問題♪
よっしゃ!第二案の山形行って「
泡の湯温泉」に入って、
新潟へ抜けてぐるっと会津を帰ってこよう!
と思ったところ、ヤッパシ予定は変わるもの。。。
あんちゃん@250SBと、なおPさん@ZRXが予定が入りNG。
カウジ@ZRXについては、15時頃から地元の宴会があるとのこと。。
せんせ@ZZRに関しては、まったく返事が戻ってこない!!
こりゃ、ヨッチャン@VFRと、途中離脱のカウジ@ZRXと
行くしかないな!と思ってました。
当日朝6:00。
救急車のサイレンで起される。。。
起床予定は6:15なんで、まぁ、ちょっと早いだけだな。
と思ってたら、いつの間にか寝ちゃってて、
目が覚めたら6:30!
救急車のサイレンなのに目覚ましをオフってた!
慌てて起きて外の天気を確認!
曇り空ですが、既に20℃近くには上がってそう!
こりゃ、暑くなりそうだ!!
バイク小屋からバイクを出しまして、
置きゴケした場所に、同じようにサイドスタンドを立てて置いてみる。。。
なんですかね?
新しく付けたスタンドエンド(ゲタ)の確認??
というより、怖いもの見たさ?
危険を承知で車体を持ってグリグリ動かす。
スタンドが動く気配はない。。。
2分経過。
うん、大丈夫だ!!!
6:40、いそいそと着替えをして、バイクに向かうと、
チェリーはまだちゃんと立ってましたね!
あぶねーことするなぁ。。。
( ´,_ゝ`)プッ
先週、子ども会の行事で廃品回収があったのですが、
雨で延期となり、本日予定となっておりました。
7時から町内のドブ掃除と草むしりがあり、
8時から廃品回収となるのですが、
ワタスは出る気はさらさらない。。。
その前に逃げなくては・・・
しかーし!!
周りの年寄りは動くのが早い!!
隣のジサマが竹箒もって出てきやがった!!
「なんだべ。朝がらどっかでがげんのげー?」(あら。朝から何処かに行くんですか?)
「んだ。ちっと山形さ行って来るよ。」(はい。ちょっと山形へ行ってきます。)
「ほんじゃ、今日のお土産はさぐらんぼがい?」(それじゃ、今日のお土産はサクランボですね?)
「いんにゃ、さぐらんぼは先週くったがら今日は行かねーゾイ。」(いや、サクランボは先週食べましたんで、今日は行きませんよ。)
「やまがだは混んでるべぇ。」(山形は混んでいるでしょうね。)
「んだべない!」(そうでしょうね!)
いやぁ、バツ悪いっすねぇ!!
ドブ掃除でないのバレバレですからねー。
ジサマにしてみれば、イヤミの一つでも言ってやるべ!と思ってたはず!
案の定、うちの母ちゃんや奥さんにも、
「今日の土産はさぐらんぼだばい?」
と言って来たらしい。
┐(´-`)┌
6:50、ある種のナンシーよりたちの悪い隣人の攻撃をかわし、
集合場所の猪苗代湖の志田浜付近にある7-11へ向かいました♪
本日の格好は、
Tシャツの上にHitAirのメッシュジャケット。
下は、イエローコーンのメッシュパンツ。
グローブもHitAirのメッシュグローブ!!
夏の格好であります!!
それもそのはず!
昨日もそうでしたが、本日も30℃以上に跳ね上がる夏日の予報!
梅雨の中休みってやつですな!!
それにしてもまだ6月だというのに暑過ぎだ!!
道路脇にある、22℃と表示した外気温度計を眺めつつ、
朝の美味しい空気を吸いながら中通りから会津地方へ抜ける、三森峠へ。
20℃ぐらいがバイクに乗るには丁度いいなぁ♪
三森のトンネルを抜けた付近で、4,5台のバイクグループが走っておりました。
大学生かなぁ?
ツーリングなんでしょうね!
なんか初々しい♪
のんびり走っているところを悪いのですが、
行司に手刀を切るように挨拶をしつつ、
ご一行様を抜かしてバビョーン♪
朝もやで会津磐梯山は見えませんでしたが、
静寂の猪苗代湖は今日も綺麗だったなぁ♪
この時期になると、釣り客も結構居ますね?
ここら辺で「アカハラ」と呼ばれるハヤ釣りの人等ですかね?
昔はワタスもアカハラ釣りにきましたねぇ!
ワタスがやってた頃は、オランダ釣りってのが主流でしたが、
今は違うのかな?
猪苗代湖湖畔をのんびり走り、程なくして7-11に到着。
駐車場にはカウジ@ZRXと、なんとセンセ@ZZRが居るではないですか!!
「なんだべ、センセは返事来ないから参加しないと思ってたゾイ!」
「うーん、来てみたゾイ!」
まったく、来るならメールの返事くらいよこせ!
┐(´-`)┌
バカ話をしながら朝飯を食ってますと、ヨッチャン@VFRが到着!
あら。ハンドルはまだそのまま?

メシは食ってきたというヨッチャン。
んじゃ、すぐに出発できるな♪
と思ったら、センセは給油してきてないとのこと。
センセはちょっと先のシェルにて給油するのに先に出まして、
我々も7:40頃、いざ出発!!
まずは裏磐梯へ向かいます♪
流石にこの時期は朝早くても交通量が多いのですが、
割とスイスイ進むことが出来ましたね!
R115からR459を走り、裏磐梯に入ります。
新緑の季節。
青々と葉が茂った木々に囲まれてのツーリング♪
裏磐梯辺りはコレが気持ちいんですよねぇー!
(日中は混んでて、こうは行きませんけどね!)
県道2号に入り、桧原湖を周遊♪
曽原湖のキャンプ場辺りは、
テントやらキャンピングカーやらのキャンプ客で賑わってましたね!
夏が近いなぁ♪(もう暑いけど)
それにしても桧原湖も綺麗だなぁ♪
ここら辺を走る予定の方!
是非とも早い時間帯で走ってみてくださいな♪
ちょいと路面は荒れてますが、
チョコマカと曲がりくねった忙しい湖畔ルートは、
バイクで走ってると楽しいですよぉ♪
さて、2台の観光バスに邪魔されつつ、
我々は桧原湖を抜けて、西吾妻スカイバレーへ。
スカイバレーは、数年前に無料化された、山形県の米沢へ抜ける峠道。
裏磐梯エリアは、峠が多いのですが、ほとんどが有料。
無料で楽しめる数少ないワインディングであります♪
久々にヒザどころか、体まで落として楽しみました♪
ドルチェに比べりゃ重いですが、
このバイクのコーナーリングは楽しいねぇ♪
グイーンと曲がってくれる♪
ほんと素晴らしいサスペンションであります♪
ただ、まだまだアクセルを開けられませんね。
パワー有りすぎ!
上まで使いきれそうなドルチェの方が
アクセルを開けられた分、こういう峠では楽しかったかも!!
チェリーにも早く慣れないとねー♪
有り余るトルクに身を任せ、グイグイ峠を登っていきます!
タノシー!!

スカイバレーの頂上付近にて休憩♪
皆さんも空いてる峠を思う存分楽しめたようであります♪
ココからの眺めは最高ですぞ!
今日はガスってましたが、
晴れていれば、眼下に美しい桧原湖と会津磐梯山を見下ろせます♪
はぁ、心が洗われる風景だ♪
ウチらが休憩している間中、
ジェットヘル被ってニコニコしながらCB50?を乗り回すおっさんに笑った♪
頂上付近を何往復もしてるだもん!
モゴー!!!
さて、米沢に下りましょう!
山形県側の下りは、福島県側に比べ大きなコーナーが多いのですが、
路面に結構ウネリがあって楽しくないんですよねぇ。。。
思うように走れません。
ただ、うねりがあるのは頂上付近のみで、
下がるにつれ、楽しくなってきます♪
で、楽しめそうになるころ、休んでいるうちに抜かされた観光バスに捕まる。。。
まぁ、仕方がない。
しかし、朝早くから観光客乗せて走ってるもんなんですねぇ!
一度は入ってみたい、白布温泉街を抜け、
一端R121に入ってからR287を曲がります。
ここら辺は結構混んでいましたね。
R287から山形県道250号を使いR113へ。
この県道250号も空いてて気持ちいい道路ですよぉ♪
R113に出ましてすぐのところに、
道の駅「いいで」がございます♪
9:30、道の駅に到着♪
いやぁ、気温は既に30℃近くまで上がってましたね!
暑いです!

ここは大きな道の駅でしてね、山形の名産等を扱う観光物産館や、
食べ物屋が沢山並んぶ軽食エリアは美味しそうな
匂いでいっぱい♪
暑いんでね、ソフトクリンを食べるか迷ったのですが、
やっぱし、山形に来たら「玉こんにゃく」でしょう!!

( ´,_ゝ`)プッ
火傷しそうになった!
センセらはヤッパシソフトクリン!

季節限定ですかね?サクランボソフトなんだそうです♪
ウマそー!!
ワタスもソフトクリンにすりゃ良かったかなー!
そうそう、ここら辺、バイカーに名刺を渡すナンシーが出現しますんで、
お気をつけて!
一人のハーレー乗りは、5分ほど昔話を語られ、
最後に名刺渡されてましたね!!
危険かどうかは知りませんが!
( ´,_ゝ`)プッ
さてさて、ここでカウジ@ZRXとはお別れです!
午後の用事に間に合わせるには、ここで帰ったほうがよさ気!
折角の天気にもったいないですがねー!
米沢から喜多方回って帰ったそうであります♪
お疲れさん!
さて、ウチラはメシ前に温泉にでも入りましょう!
今回向かった温泉は、飯豊連峰の麓にあります、
世界でも珍しい?炭酸温泉の「泡の湯温泉」。
2006年だったか、ドルチェにてソロツーで行きまして入ったことがあります。
「日本秘湯を守る会」加盟の秘湯であります♪
国道113号を新潟方面に向かい、
道の駅「おぐに」を過ぎてから、県道15号に入ります!
(前回はココで道を間違った・・)
単調な道なんで眠くなる・・・
無線にてセンセの金沢旅行記をしゃべりながら進んでおりました♪
そうなんです。
GW北陸ツーにて金沢に行けず、必ずしやリベンジするぞ!!
と思ってましたら、
ヨッチャンどころか、センセまでも家族で旅行に行きやがった!!
くぅ、、後で行くなら、なんであの時行くと言わなかったの???
┐(´-`)┌
ワタスも絶対リベンジしてやる!!
さてさて、R113から県道15号に曲がらなければなりません。
方向的には、国道から左折するような気がしたのですが、
実際の県道15号は、R113を右折してループ橋を国道をくぐるように
通る形でありました。
県道15号に入り、気持ちのいい山道をグングン登ります。
ここら辺にも人が住んでるのねー?
って位の山の中。 (失礼
奥の方の山々からのぞく、雪を被った飯豊連峰に向かうように
どんどん進んでいきますと、
ちょいと開けた場所に出まして、大きく立派な学校が見えてきます。
小学校かな?
高原の学校みたいなイメージでいい感じでありました♪
今回来るまで知らなかったのですが、
ここ、小玉川小中学校は2008年に閉校となったようです。
少子化の影響ですかねぇ?
ワタスは縁はありませんが、寂しいですなぁ。
ここまで来たら温泉が近いな!と思いつつさらに進みますと、
前回見つけられなかった熊そばを食えるという
民宿兼食堂の「越後屋」を確認。
あれ?こんなところだったんだ。
なんであん時は探せなかったんだろう?
メシは温泉の帰りにココに寄って食べようかな!
と、更にズンズン進みます♪
川沿いを走る山間ルートにでました。
あれれ???
こんな所前回通ったっけ??
更に「マタギの館」とかいう綺麗な建物が見えてきた。
「あれー?こんなの出来たんだ!マタギだってさ!帰りに寄るかい!」
ちょっとおかしいなぁと思ってはいたものの、
前回とは逆ルートで来てますんでね、
こんな道だったのかなぁ?と半信半疑で更に進む・・・
間違ってたとしても、飯豊連峰が見れる展望台に着くだろう。
┐(´-`)┌
そのうち砂防ダムまで出てきた。
絶対に間違ってるような気がする。。。
完全に間違ったと気付いたのは、
「飯豊山荘」っていう建物が出て来たとき。
こりゃやっちまったな!!
結構な台数の車が停まった砂利の駐車場の端で地図を確認。
やっぱし・・・
「ごめん、、間違った!上りすぎたよ!!」
┐(´-`)┌
しかしここは何処??
ありゃ、、来る予定は無かった山の奥の、
車で来れる最終地点まで来ちゃったようだ。。。
「いやぁ、参ったない!ココまで来たんだから、
ここで温泉に入れるか聞いてみるかい!」
あたって砕けろ!
飯豊山荘に温泉があることが解りましたんでね、
山荘のフロントに出向き、おっちゃんに確認。
「温泉って入れますか?」
「入れますよ!500円になります。」
ラッキー♪
「500円で入れるってさ!泡の湯は今度にしてここに入ってくべ!」
( ´,_ゝ`)プッ

時刻は11時チョイ過ぎ。
フロントにて500円を支払い、風呂場へ向かいます♪
フロントの前には、広い食堂もありましたね?
なにやらメニューもありました。
「メシも食べれるんですか?」
「食べれますよー!」
これはいい感じだ♪
さて、風呂場の脱衣所にはカゴが置いてあるだけでして、
貴重品はフロントへ預けた方がよさ気ですね。
今日は我々の他、誰も入ってませんでしたのでね、
構わず衣服を脱ぎ捨てて浴室へゴー♪

浴槽はこんな感じです♪
湯船の底には茶色い湯の花が沈殿してましたねぇ。
鉄分が多いのかな?
湯温は丁度いい感じ♪
41度位かな?
浴槽の茶色い色とは別に、湯は無色透明無臭でありました♪
はぁ、気持ちいい!!
しかし、あまり長湯をしますとジャケットが着れなくなっちゃいますからね!
程ほどにして湯から上がります。
ちょっと入ってただけなのに
汗が吹き出るー!!
後で調べましたが、
泉質は以下。
「ナトリウム、炭酸水素塩、カルシウム、塩化物硫酸塩温泉」
ナゲーな。
鉄分も多く含んでるんでしょうねぇ?
それが空気に触れて参加して沈殿してるんだろうね♪
この泉質名は、泡の湯に似てますねぇ。
ここも炭酸泉なんですね?
なおかつ、塩系だからすぐにちょっと入っただけで暖まったのかな?
扇風機で体を冷やしながら着替えまして、
フロントの前にある食堂へ向かいます。
時刻は11時20分頃。
ちょっと早いかなぁ?思いつつ、
厨房に居たおばちゃん二人に、
「なんか食べれますカー?」
「ソバだったら大丈夫だよー」
「んじゃ、ざるそば大盛り三つね!!」
良かった!メシが食える♪
今日は空いてましたけどね、7/4から山開きなんだそうです。
来週はカナリ混むでしょう!
今週来ておいて良かったなぁ♪
出て来たざるそば大盛りがこちら!

流石にウマイ!とまでは言えませんが、
腹を満たすには十分ですな♪
蕎麦の香りより、小麦粉の味が強い田舎そばでありました♪
さて、山を降りましょう!
外にある無料の足湯ではしゃぐ登山?客のおばちゃん等を横目に、
いざ出発♪
来る途中にあった「マタギの郷」に立ち寄りました。
ここでもライスカレーやそば等の食事が出来るようであります。
二階にはマタギの文化を伝えるちょっとした
資料館になってましたね。

熊の剥製やら、マタギが使った道具等が並んでいました。
そういや、泡の湯温泉にもこういったマタギの資料が
置いてあったなぁ。

時刻は12:20。
マタギの古里、小国町を堪能しましたんでね、
新潟県に向かいましょう!
国道113号に出まして、次なる目的地は
道の駅「関川」。
そこそこ交通量がある単調な道を、
眠気と格闘しながら進みます。
景色はいいんですけどねー。
あー、眠かった!!
12:45頃。道の駅に到着!
いやぁ、暑くなってきましたね!!
気温は34℃でありました!!
これが6月の気温か??
ココは何度か来ておりますが、
温泉施設の「ゆ~む」ってのがあるせいか、
人は少ないのに駐車場は満杯。。。
ここはバイク専用の駐輪所ってのがありませんのでね、
駐車場を探すのが大変。。
運よく売店の目の前の「軽」と書かれたエリアに駐車できました♪
ここまで暑くなってきますと、
やっぱりソフトクリンを食べないとね!
しかーし!
ここの売店には、スジャータのカップタイプの
ラクトアイスをソフトクリン風に盛り付けるタイプ
しか売ってませんでした。。。(解ります?)
このインチキソフトは嫌いなんですよねぇ。
ソフトクリンといえば、クリーミーで滑らかな歯ざわりのが本物!
形は同じようでもソフトアイスは邪道じゃ!!!
と言いつつ、豊富な品揃えはカナリ魅力。
北海道小豆が妙に気になりましてね、
結局お買い上げ。

270円也。。。
味はまぁまぁでしたが、本物を食べたかったなぁ。。。
さてさて、ジッとしてると汗が出てくる!!
走ってれば少しは涼しいだろう!と先を進みます!
この後はね、R113からR290に入って、
新潟県道60号から14号に入り、
R49に出まして、フグスマへ帰ることになります。
R7を通っていくルートもありますが、
比較的交通量が多いんでね、
抜け道的な田んぼの合間を走るR290がツーリングには最適であります♪
ここも2年前のソロツーで通ったんですが、
同じ間違えを起しましたねぇ。。。
R49への近道である、県道14号へ向かう為に、
R290から県道60号に入りました。
そしてすぐの交差点を左に曲がらなきゃならんのに右に曲がり、
前にココを走ったなぁ♪
とか逆の安心感でそのまま進み、気が付いたら新発田(しばた)駅前。
マルッキリ真逆の方向に進んでおりました。┐(´-`)┌
自分のツーレポを読んでから来れば良かったなぁ。。。
新発田駅を見るまで、ホント忘れてた!
( ´,_ゝ`)プッ
ここでようやく前回も同じく間違ったのを思い出し、
地図を確認して、無事に県道14号に乗りまして、
新発田のシェル豊町SSにて給油。
ココまでの走行距離 240.5km。
燃費 17.44km/L
131円@ハイオク
時刻は14時丁度でありました。
その後、快適で交通量も少ない山間ルートの
県道14号をバビョーンと走り、無事に国道49号に到着。
潰れずにまだあった、
磐越西線三川駅前のヤマザキのコンビニにて休憩♪

まだまだ元気いっぱい♪
さて、次なる休憩所は、
道の駅「にしあいづ」と決めまして、
いざ出発♪
阿賀川沿いを走るR49を、眠気と格闘しながら進みます。
このルートは結構混んでましてね、
なかなか進みません。。。
15:30頃かな?
ようやく道の駅に到着♪
まだセグウェイのスクール?がありましたね!
昔400円だったのに、600円になってた。
ただ、10分の走行時間は、1台のレンタル料でして、
グループで借りてもOKなんだってさ!

ここでもソフトクリンを食べようかと悩みましたが、
ZEROのコーラでガマン♪
お土産を少し買って16時丁度。
道の駅を出発♪
夕方になりますと気温も下がり、徐々に涼しくなってきました。
しかし暑い一日だったなぁ!
このバイク、疲れて足をダラーンと地面に付くほど
下げて走る時があるじゃないですか?
そうすると、ラジエターを通ったアツーイ風が
メッシュパンツを通して足全体に当たるんですよ。。
それが暑いの何の!
ドライヤーのホットエアーでも浴びてるんじゃねー?
って感じ?
一応ネイキッドなんでね、カウルにコモル熱ってのは
少ないんですが、夏場は厳しいバイクですねぇ!!
走っててもファンが回ってる時があるもんねぇ?
しかしいつも思うのですが、国道49号ってのは、
日本海に行くにしろ、太平洋に向かうにしろ、
田舎の道でありながら、結構交通量もあり、
片側1車線が殆どってのもあって、結構流れが悪い。
時間ばかり掛かるんですよねぇ。
ETC積んでるならね、高速乗った方がいいですよ。
まったくのところ。
しかしながら西会津地方。
国道49号以外は、かなり魅力的な場所が多いですよぉ♪
そばの名所の山都町。
ラーメンと蔵の町喜多方。
虚空蔵尊の会津柳津。
何処に行っても美味いもんと温泉があるのもチョー魅力♪
なんだかうまい蕎麦が食べたくなってきたぞぉ♪
さてさて、17時位かなぁ?
今朝出発した、猪苗代湖志田浜前の7-11に無事到着♪
午後の走りは、眠気との戦いに終った。。。
( ´,_ゝ`)プッ

小腹が空いたんで、アメリカンドックを頂きました♪

ココまでで360キロ位?
今日は結構走りましたが、GWの500キロツーに比べたら、
ケツの痛み以外はまだまだ余裕♪
また走るベ!と、ここで解散!
二人とも最後までお気をつけて!
ワタスは猪苗代湖湖畔を走り、郡山へとむかいます。
給油後の18:00丁度、自宅へ到着♪
お疲れさんでした♪
本日の走行距離 396.8km
平均燃費 17.39km/L。
今回の教訓。
一度走ってるからと高を括らず、
しっかりとルート確認してからツーリングに行きましょう!
( ´,_ゝ`)プッ
Posted at 2009/07/05 19:00:31 | |
トラックバック(0) |
ツーリング | 旅行/地域