ちっぽけな明かりに妥協していないか?
というわけでCD/CEランサー乗りにとって最大の泣き所とも言われるエアコンコントロールパネルの液晶の寿命切れ

液晶が全然光ってないんで、こうなるとエアコンが今どんな設定になっとるんかさっぱりわからんのすよね(;´д`)
じゃあ交換すりゃいいじゃんって話ですけど、新品はもう出ない?&このパネルは中古でも高いんすよ(;´д`)
というわけで…『蒸着ッ!』
そうです、CN/CPのエアコンコントロールパネルを移植しました(´∀`)
知ってる人は知っている話なんですが、CPとCEのエアコンパネルのカプラーって実は同じ形状なんですよね(^^;
しかし配線パターンが違うのでポン付けとはいきませんが、配線図見て線の入れ替えをすればCPのエアコンパネルをCEに移植できるんじゃね?って事で、CE乗りの友人がそれをついに実現したのでソッコーで教えてもらって真似してみました(´∀`)
因みにエアコンパネルのカプラーですが、少し前までの三菱車はほとんどの車種が同じカプラーらしいので配線図とにらめっこしてそれを理解できればどんなエアコンパネルでも移植可能らしいですが…
これについてどう思うかは貴方次第
m9(・∀・)ビシッ!!
って終わっちゃダメやなw
では、このあまりにも速すぎる移植作業のプロセスをもう一度見てみよう。
まずはダッシュボードのパネルを外してエアコンコントロールパネルを外しください。

ブラケットのネジが固着しとったりカプラーがなかなか抜けんかったりするんでそこは皆さん頑張って外してください(笑)
で、重要なのがこのカプラーの配線入れ替え作業です。

入れ替える線はたったの2本だけで、写真の端子穴に番号が振ってあるんですが、16番の線を28番の穴に入れ替え、2番の線を空いた16番の穴に入れるだけ。たったそれだけでOKなんです(σ≧▽≦)σ
と、簡単に書いてますが、この作業いろいろコツがあるので詳しく説明しよう!

まずはカプラーの白い部品をラジペンなんかで挟んで写真左のカプラーのようにスライドさせます。

するとカプラー側面の穴に白い部品の爪が出てくるんで、そいつをコジって白い部品を外してください

すると端子が外せるようになるので端子を外すんですが

端子は写真のような爪でしっかり固定されてるんで極細マイナスドライバーなんかで爪を起こして抜いてください。
オレは端子を抜く方法がわからずかなり苦戦した結果ネットで端子の画像検索してやっとこさわかったのだ(^^;
で、さっきの説明通りに端子を入れ替えてカプラーを元通りに組み立てて一旦CPのエアコンパネルに繋いで動作チェック!

見事に作動しました(´∀`)
ホントに押したボタンの通りに動くんでなんか笑っちゃいましたwww
と、詳しくやり方を説明しましたが、車体側のハーネスが短いんでその配線入れ替え作業をあのインパネの中の狭い空間でやらなきゃならないんでこれがまた大変なんですよねwww
でもまぁ、ここまでは車弄り好きな人なら多分できますけど、ここからがこの移植作業最大の難関、コントロールパネルの固定です。
CEとCPのパネルは形や大きさは似ているものの、固定方法が全然違うのでブラケットやらステーを自作する必要があります(・д・)ノ
まぁ、この固定方法は個人それぞれの方法があると思うんで、今回はオレが思い付いた手っ取り早い固定方法を紹介します!
この手の作業におけるオレの考えは『見えなきゃいい、壊れなきゃいい、使えればいい、』なので、まずはみんな大好きタイラップをダッシュボード内にあるブラケット固定用の左右の金具に複数ある穴を利用してタイラップで梁を作ります

コントロールパネルを入れた時にこの上に乗っける事でパネルが奥に倒れるのを防ぐのだ(´∀`)なので高さ合わせはしっかりやらないとパネルが斜めっちゃいますよ~
で、1mmアルミ板を切って穴開けてクランク状のステーを作りパネルに固定し
パネルを入れてステーとダッシュボードをネジとナットで固定
んでダッシュボードパネルを戻せば完成!
さっきも言ったように大きさが違うので左右にかなりの隙間が(^^;
一応この隙間埋めの方法を思い付いてホムセンにプラ板を買いに行ったはいいけどちょうど使えそうなやつが面積大きいのしかなくて『そんなにいらんわ(^^;』って事で隙間は気にしない事に(笑)
あ、そーそー、さっきの動作チェックの写真見た時に気付いた人は気付いたと思うけど、パネルの照明が球切れこいてたんでバラして球をLEDに交換
バラして思ったけど、ディスプレイが青いのが気に入らん人はココをクリアなプラ板で作り直して好きな色のクリアカラーで塗ったればディスプレイの色変えれるんやないかなぁ?知らんけどw
あ、ディスプレイと言えば、照明用の球交換する時ディスプレイの部分だけはLEDにしない方がいいですよ!電圧のアレがアレらしくてスモール点けると減光どころか消えるらしいですw
で、点けてみたらこんな感じ

あれ?LEDのホワイト入れたんやけど、なんかLED感全然無いなー(^^;
気になってもっかいバラして確認してみたらボタンの文字部分の白い部品が実は黄色がかった白やもんで白LED入れても純白にはならんみたい(^^;←通常の電球と交換する意味無しw
温度調整ダイヤルのリングだけは直接光が届くんでやたら白いですが(^^;
そんな感じで移植作業はできますんで興味のある方はやってみてください(^O^)
まぁ、ここに書いてある事が嘘か真か…
これについてどう思うかは貴方次第
m9(・∀・)ビシッ!!
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2015/08/08 17:27:56