最近のエボ弄り報告。
まずはエボゴン。
ラジオアンテナをラリーアートのやつに交換してみたけど電波の入り悪いんでコレはイベントん時だけ装着です(笑)

ラリーアートのやで安物のショートアンテナより電波拾うかなと期待したけどショートアンテナって時点で結局ダメっすね(笑)
ペダルのフットレストだけ社外のやつでアレやったんで
ペダルと同デザインの純正OPのフットレストカバー装着しました!
エンジンルームのこの辺の部品も…
オイルレベルゲージのグリップをアルミ削り出し赤アルマイトのやつに、オイルフィラーキャップをアルミのやつに交換!完全見た目重視w
あとここらへんの部品も…
ラジエーターステーを赤アルマイトのに交換!
んでネジがダサかったんでステンのキャップボルトに交換!
ほいだらラジエーターサブタンクのボルトもダサく見えてきてついでにこれもステンキャップボルトに交換!

してみたらこの黄ばんだ乳白色のダサさが目立ってきたなぁ…。エボ2みたいにアルミでスタイリッシュでシュッとしたやつ作ってもらおうかな~?
さて、お次はエボ2です。
最近みん友さんが装着したのを見て『そーいや買うつもりですっかり忘れとったわ』って事で

某オクで売っとるクラッチ踏力を30%軽減するレリーズシリンダーです。
オクには安い10%軽減するバージョンもあったけど、10%とかなんの意味があるよ!?って事で迷わず30%です(^O^)
で、届いてパッケージ見たら三菱純正部品のラベルが張ってあったんで他車の部品流用になるのかな?
外したエボ純正と見比べると、刻印が違うだけでした。
交換はめちゃ簡単で、シリンダーを固定するボルト2本外してフルードラインのバンジョーボルト外して入れ換えるだけ。
バンジョー外すとフルードが全部漏れちゃうんでフルード入れてエア抜き

バイクのブレーキマスターみたいに苦労する事なく簡単にエア抜きできます(´∀`)
で、早速踏んでみたら…まぁ軽くはなったけどなんかイマイチめっちゃ軽くなった感が無い(´・д・`)
がしかし!!いつも通りに通勤のために乗り込みイグニッションONからのバックギアに入れるためにクラッチ踏んだらスカッ!!!!!!!と
これはフルードのエア抜きが不十分だったとかではなく、この時に初めて踏力30%減の効果を実感したんです(笑)
やっぱり何かイジッたりした時は違いをしっかり感じるには『いつもと同じ条件』ってのは重要ですね!
作業した時はサンダルで踏んでたんで(^^;
んでなかなか軽いんでノーマルクラッチのエボゴンと踏み比べてみたらなんと!!ノーマルエボゴンより軽いwww
でも構造上、軽くなる代わりにクラッチの作動ストロークが長くなって、クラッチの切れるポイントが奥に行っちゃうんで、そこは足下に潜りこんでペダルのポジション調整でアレしてください(・д・)ノ

この作業がめちゃくちゃやりにくくてツラい(笑)
ついでに報告。
4月9日のタカスサーキットの軽自動車耐久レースでウチのチーム、久しぶりにクラス優勝しました(^O^)
まぁ、最近はそんな感じです(・д・)ノ
ブログ一覧 | モブログ

Posted at
2017/04/10 12:42:19