• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

25才のブログ一覧

2024年05月14日 イイね!

ハブボルト折れますか?

ハブボルト折れますか?アルミホイールと、鉄のボルトですよ。
正しい締めかたはようわからんですが、
俺は最初に11.5キロで締めて、軽く走ってローター軽く暖めて再度11.5キロ。
サーキット行ったら、走行後10キロでトルクチェック
締めすぎ注意

アルミの膨張率と鉄の膨張率違うし、真冬のサーキットだと温度変化が大きいからね。
注意が必要だね。
温感時12キロとかはやめた方がいいよ。

ちなみにエンジンは20℃が基準になってるよね。
ホイールナットもあるはずだよ。
しらんけどさ。

おしまい。
Posted at 2024/05/14 16:17:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月13日 イイね!

レバー比ですか。

レバー比ですか。
ここにハブが付く

奥の穴がサスペンション

折れた、手に持ってる部分が長ければ長いほどテコの原理でより折れやすくなるんじゃないですか?
なんかの取説にレバー比1.4なんて書いてあるけど、ハブのしたのボールジョイントとサスペンションの取り付け部分の穴は近いよね。
50ミリ位なもんですよ。
その先にタイヤが付くわけだけど、
ワイトレ付けたら車高変わったかな?
例えばダミーホイール

ほぼハブの直下に着地するわけだけど、バネの長さはタイヤ付けた時と変わらなかったんだよね。

てことはレバー比は1Gの車高に影響してないんじゃないかな?

おしまい。

Posted at 2024/05/13 20:31:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月13日 イイね!

ツインスプリング(最後にするも)

ツインスプリング(最後にするも)今朝ふと思ったんだけど。

確かに沼かもしれない。

でなんで沼かと言えば、今のまでシングルスプリングで積み上げたものが全部崩れるからです。


変える所が

空気圧
キャンバー
バネレート
減衰力
ロッドストローク
バンプラバー

空気圧は上げぎみ
キャンバーたてぎみ
バネレートはメインを上げぎみ
減衰力は下げぎみ


だってさ、ぎみ、がこんだけあるんですよ。ww

ロッドストロークは伸ばすって事はシリンダーも変更しないといけないでしょ。ガス室足らなくなるんで。

でこんなことで悩む位なら、普通に固いバネと機械式LSDの方が手っ取り早く速くなるね。

スタースペック辺りのタイヤなら逆にぽん付けでも速くなったりするよね。

俺は2018年位からやり出してようやく答えが見えて来た所だ。
正解を見つけにくいんだよ。
うまくやるとトルセンで充分なまでになるんだけど、とにかく金はかかる。

ポイントは、

減衰力をバネがわりにしないこと

バンプラバーまでの距離タイヤの限界とかアホな考えは捨てること。

プリロードはF1(キーボードじゃないよ)

バネがあそんでいてタイヤが接地している場合とあそんでいてなくタイヤが接地している場合はどう違いますか?

1輪荷重×レバー比はバネにかかる荷重じゃないよ。

サーキットオンリーだけの方が簡単

おしまい。







Posted at 2024/05/13 08:23:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月06日 イイね!

AP2リアサブフレームとボディー剛性

AP2リアサブフレームとボディー剛性ボディー補強について諸説色々あります。
逃がしが必要とか、しならせろとか、やっても体感できないとか、わからないとか。

今回諸事情により、

フロントサブフレーム補強

車体側のフレーム修正からのフル補強

一度納車してからの、リアのサブフレーム補強。
の順番でやりました。

フロントサブフレームだけの時は正直良くわからない。

フル補強はサーキットに行ってわかった。

今回完成形になりましたが、走り出した瞬間からわかりました。

まず、脚が良く動く。

スタビライザーを細くした筈なのに太くしたような感覚。

路面の悪いうねった路面でも何事もなかったかのようにフラットな乗り心地。

全く初めての感覚で、この世の物とは思えないような。
一生のり続けてやるぞって気持ちになりました。

お正月、頑張りましたよ。
ついでにダンパーも仕様変更しました。

ダンパーは今までリバウンド最強で減衰調整のダイヤルで抜いて調整でしたが、それだと色々不具合が出始めたのでリバウンド側のシムを20番下げました。

トリプル仕様のロングロッド

サブスプリングは絶対上。
タイヤに近づけるとバネ下に影響出ますよ。
体感できます。



今回思ったのは、ボディーは全ての始まりだって事ですね。
知ってる人は知ってる世界。
めんどくさいとか、知られたくないとか色々事情があって言わないだけだと思います。


車の下に鉄骨が組んであるでしょ。
これグローバルジグって言うんだけど、ボディー修理とか特にボディーに火を入れる作業をする時はこの手の機械が無いと作業できません。
鉄なんで、火を入れると歪みます。
覚えておいて損は無いと思いますよ。

補強は部分的にやってもだめ。
全部やらないとだめ。
中途半端はだめ。
なぜ全部やらないといけないのか?
それは違法建造物に例えるとわかるかも。

当初の予定はサブフレームとフロアとフロントのAアームのガゼットだけの予定でしたが、途中で考え直しました。
建造物もそうですが、基礎はしっかり造らないと。


それなりに金額行ったけど、凄い発見をした気分よ。

エンジンノーマルフル補強の車体でどこまでやれるかだな。
楽しみだ。
続く
Posted at 2024/01/06 08:17:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月17日 イイね!

レバー比×n倍がバネにかかる荷重は本当なのか?もしくはレバー比が1Gでの車高に影響を与えるのか?もしくは、ワイドトレッドスペーサーを装着すると車高はさがるのか?

レバー比×n倍がバネにかかる荷重は本当なのか?もしくはレバー比が1Gでの車高に影響を与えるのか?もしくは、ワイドトレッドスペーサーを装着すると車高はさがるのか?バネレートを変更しましたので、バネを外したついでにスプリングテスターで潰した結果を書いておきます。

ダミーホイールでアライメント取った時に記録しておいたものです。
プリロードかかってます。
バネの長さは276ミリですがプリロード0では280ミリあります。
1Gでは76ミリバネが縮む事になります。
テスターで潰しました。

たしか前回のブログでは350キロだったと記憶してます。
30キロの差は誤差なのか、
あとセットダウンなんて洒落た事はしてませんので、実はバネがへたったのか、ブッシュの捻れなのか?(1G締めやってる)
おおよそ320~350なんでしょうね。

だもんで、安物車高調の
吊しは1Gでバンプタッチしているとか、おかしな話は無いよね。

残ストローク知りたければ計測してください。(メジャーで計るだけ)
簡単ですよね。

まあ、それでもレバー比×Nが 1Gでのバネにかかる荷重だと主張するのであれば、それは宗教上の理由とし、私は止めませんのでどうぞご自由になさってください。

どちらかと言えば、s2000のリアは、サスペンションが斜めに付いているので、ストロークしづらいと思いますよ。(動き初めは)



おまけ


うーん。わからん。


おまけ
なんだよ、やっぱり中身の変更はやってないね。


ブログがお上手なんでしょうね。
バネ変えてバンプラバーを一巻きカットしただけなんだけど。
バネ交換は好みとしても、バンプラバーカットする理由はあるの?

たぶんレバー比が車高に影響されると本気で思っているのか?
もしくは残ストロークがコーナーリングの限界と思っているのか?

なんだか良くわかりません。
でもそれで幸せになれるのならリーズナブルで良いと思います。

Posted at 2023/12/17 16:41:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ダンパーに高級とかレース用とかの概念があるとは思えない、
適材適所手的なあれはあるけれど。
あんまり大袈裟に書くのもどうかと思うよ。」
何シテル?   05/12 10:55
2022年1月 サスペンションの改造はじめました。 25才は通称25才です。 やりすぎてもどしません。 もどしたくてももどせません。 マイナスから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

4年越しのカーボンラムエアクリーナー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/15 18:39:53
Aアームの耳がもげ始めました。第1回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 12:00:37
すぽやま 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/15 19:45:09

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
合い言葉は金が続く限り走り続けるwwwww フロントリア 255 40 17 初期型 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
曲がらんな。 タイヤ太いのはいらなかったんで 基本205-50-16 最後に225-50 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
あまりの非力さにやになって1ヶ月で売却。 今から考えると惜しいことした。 2003年の大 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
足回りはかなりがっかりしました。 結局10ヶ月ちょっとしか乗れませんでした。 フロントの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation