みんカラを始めたのは大学2年生の頃でした。
流石に10年も経つと懐かしく感じますね。
当時はGE8乗り、石川在住でした。
今はFK7乗り、関東在住なので全く違う世界です。
2013年
みんカラを始めて、その年のオフ会に参加したことでカーオーディオに本格的に目覚めましたね笑
元々PCオーディオも15万くらいかけてヘッドホンで音楽を聴いていたりしていたので、ハマるのは時間の問題だったかもしれません。
そこからは大学生ならでは、金はないけど時間はある状態を活かしてちょっとずつカーオーディオのグレードをあげつつ、調整方法を考えたりしていました。
思い出せる限りの変遷としては
楽ナビ+純正スピーカー+VSP-03T(オートバックスの格安ツイーター)
楽ナビ+STL-17C
楽ナビ+DDL-R170S
楽ナビ+DDL-R170S+SWE-1200
DEH-P01+DDL-R170S(P01アンプ)+SWE-1200
DEH-P01+DDL-R170S(P01アンプ)+SWE-1200(punch55.2)
DEH-P01+DDL-R170S(PRS-D700)+DLX-Z30T(punch55.2)+SWE-1200
DEH-P01+DLX-Z17W(PRS-D700)+DLX-Z30T(punch55.2)+TS-WH500A
DEH-P01+DLX-Z17W(PRS-D700)+DLX-Z30T(PRS-D700)+TS-WH500A
Adnroid+nanoiONE+DEH-P01+DLX-Z17W(PRS-D700)+DLX-Z30T(PRS-D700)+TS-WH500A
AVIC-CZ901+DLX-Z17W(PRS-D700)+DLX-Z30T(PRS-D700)+TS-WH500A
AVIC-CZ901+DLX-Z17W(PRS-A900)+DLX-Z30T(PRS-A900)+TS-WH500A
↑ここまでGE8 ↓ここからFK7
AVIC-CZ901+DLX-Z17W(PRS-A900)+DLX-Z30T(PRS-A900)+TS-WH500A
AVIC-CZ910+DLX-Z17W(PRS-A900)+DLX-Z30T(PRS-A900)+TS-WH500A
AVIC-CZ910+TSCM634(PRS-A900)+DLX-Z30T(PRS-A900)+TS-WH500A
AVIC-CZ910+TSCM634(PRS-A900)+AMT2-4(PRS-A900)+TS-WH500A
AVIC-CZ910+TSCM634(PRS-A900)+AMT21CM2.1-C(PRS-A900)+TS-WH500A
AVIC-CZ910+TSCM634(RS-A99X)+AMT21CM2.1-C(RS-A99X)+TS-WH500A
Adnroid+nanoiONE+AVIC-CZ910+TSCM634(RS-A99X)+AMT21CM2.1-C(RS-A99X)+TS-WH500A
Adnroid+nanoiONE+AVIC-CZ910+TSCM634(RS-A99X)+AMT21CM2.1-C(RS-A99X)+自作SW(KTP-600)
Adnroid+K3ES+AVIC-CZ910+TSCM634(RS-A99X)+AMT21CM2.1-C(RS-A99X)+自作SW(KTP-600)
Adnroid+nanoiONE+AVIC-CZ910+TSCM634(RS-A99X)+T25B-6(RS-A99X)+自作SW(KTP-600)
車載PC+AVIC-CZ910+TSCM634(RS-A99X)+T25B-6(RS-A99X)+自作SW(KTP-600)
車載PC+AVIC-CZ910+TSCM634(パッシブ,RS-A99X)+T25B-6(パッシブ,RS-A99X)+自作SW(KTP-600)
あー長かった。ざっとこんな感じです。
やっぱり大学時代は1年1年が長く感じていたので変化が激しいですね。
社会人になってからは比較的ゆっくりですが、金額が普通に上がってます。
さて、2013年の話に戻るとGE8にリヤスポイラー、ガナドールマフラーをつけました。
テールライトも格安で譲ってもらってつけました。ドアはもちろん、床や天井もデッドニングしました。時間があるとはいえ今考えても根性ありすぎる。
2014年
リヤバンパーをGE8後期型のものに付け替えました。
本格的にカーオーディオに取り組みはじめ、念願のP01をつけました。最初は楽ナビだったのでタイムアライメントもデジタルクロスオーバーも使えずだったのでやっとまともなカーオーディオの土俵に立ちました。
500円でどや!?オフ会が多々有ったのもこの時期。めちゃくちゃ懐かしいwww
2015年
念願のRECAROを導入。SR-2と古いモデルですがそれでもバケットシートというだけでテンションがあがりました。あとは念願の車高調を入れたのもこの年。その他キャリパー塗装とかやったみたいです。カーオーディオはバッフルづくりとツイーターのピラー埋め込みに挑戦しました。
2016年
大学院生になりました。吸気系に手を入れ、ZERO-1000を取り付けしました。この年はharioさんにバッフルやらSW固定台座やら色々作っていただきました(感謝)。まささんから社外フロントバンパーをもらったので自分で塗装し取り付けしました。ヘッドライトも格安で譲ってもらったものがありフロントは一時期大分変化していましたね。この年の最後の方にイグニッションコイルを止めるボルトを捩じ切るというアホなことをしました。
彼女が居たのであまり弄りに力を入れていなかった気が…。
2017年
就活があったので半年くらいは車弄りは控えめでした。就活が終わってから車載AndroidやFD2ステアリングに交換、アーシングなどしました。あとは柿本マフラーを譲ってもらったのでガナドールから付け替えしました。カーオーディオはややネタ尽き感があったので、バッ直やケーブルのグレードアップを行いました。
この年も例によって彼女が居たのであまり弄りに力を入れていなかった気が…。
2018年
社会人になりました。最初のころは研修でバタバタだったので車いじりはストップ。落ち着いた頃に車を買い替えることを決意。シビックのデザインが気に入っていたので、タイプRにするかハッチバックにするかで悩みました。最終的には経済性の良いハッチバックにしました。フィットでやった弄りはたまたまアップガレージで純正後期仕様のマフラーが売っていたのでそれにつけかえした位ですかね。
2019年
シビック納車。初新車マイカーです。まー最初なのでいっぱいやりますよね。フィットのときの反省を生かし、デッドニングは最初からお高いレアルシルトを用いました。予想以上にロードノイズがうるさい車だったのでデッドニングだけではなく色んな場所の制振や穴埋めを行いました。
2020年
後期モデルのリヤのロワバンパーがディフューザー付きでカッコよかったので付け替えました。また、フロントグリルもさりげない弄りということでタイプR風のものにしてみました。吸気系はうるさくなるのが嫌だったので純正交換タイプのフィルターをつけました。そして2019年に引き続き制振や穴埋めをしまくってました。その他flashproを導入しブースト1.6を楽しみましたw
この年の年末に結婚しました。
2021年
ネタ尽き感が出たので維持りが多め。
大物ネタはインパネ外し。フィット時代にもインパネ外しはやったことがなかったので難易度高めでしたが何とか外せました。
家を建てる打ち合わせや妻の新しい車の話や結婚式の話でそもそも色々忙しい年でしたね。
2022年
2021年末~2022年頭は失火に悩まされた時期でした。結局点火プラグのヒビ割れが原因という初歩的なミスでしたが気づかず苦労しました。
5月に関東のカーオーディオのオフ会に参加し久々にレベルの高いカーオーディオを聴いて自分のシステムの足りないところを改善するためにカーオーディオはそこそこ力をいれてSW自作やらAndroidオーディオを使った外部入力やら試しました。
2023年
相変わらずカーオーディオの改善を試していました。結局外部からの入力はRCAではなくHDMIからすることとし、車載PCを使って位相回転しないEQを適用した音をナビに入力するというかなりトリッキーな手法を使っています。また、いよいよパッシブに手をつけ始めました。が、これ以上のシステムアップグレードは今のところ自分の中ではあり得ないです。(ネタがなければ)
ただし最近パッシブをつけたことでアンプがシート下に収まらなくなってしまったので、アンプ類をラゲッジルームに移設しようかと思っています。
これからも細々ゆるゆるとやっていこうと思いますので、よろしくお願いします!