• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EVO9@GTのブログ一覧

2009年04月20日 イイね!

やばいよ、やばいよ

パワーチェックのために外していたアンダーカバーを装着。

その時、ふとドラシャを見た。



写真じゃ判り難いけど、ダストガードに薄くオイルが溜まってる。

T/Fケースが薄く汚れてる。

ジョイント持って揺すったり、タイヤを回したりすると、どうもアウトプットと

ジョイントの勘合するスプライン部でガタがあるような感じ。

T/M側は今のとこ問題無かった。

交換して1年/1万Km位。

アウトプットをオーダーした時は、トルク60Kgmだったんだけど、そこまで出てないし・・・

汚れ具合の感じから極最近発生したものと思われる。

忽ちどうこうということは無さそうだけど放置する訳にも行かない。



次は、エキマニのカバーを着けようとした。

排気温センサーを外して、アダプターを外そうとしたら、途中でねじが潰れてしまった。

高温に晒されてネジ部が弱くなったのか?

抜くこともネジ込むことも出来なくなって、ブラブラの状態。

泣きたくなった。

引き抜く方向にテンションを掛け、アダプターを回すと何とか固定出来た。

そこで止めた。カバーの装着は諦めた。




その次は、ウインドウォッシャーノズルをアウトランダーの物に交換した。



年末年始に乗ってたアウトランダーのウォッシャーの出方が気にいったので。

ボンネットの取り付け穴形状が、エボの方が小さいのでアウトランダーのノズルを削って装着。

多少削り過ぎか、ルーズ。

ウォッシャー液を出してみると、ウインドウの1/3位の高さまでしか届かない。

ダメじゃん。

元に戻そうかと思ったがせっかく着けたので様子見。

何回かウォッシャ液を出してると、良い位置になってきた?

<embed type="application/x-shockwave-flash" src="http://zoome.jp/K99/zpdia/p/56/15" width="800" height="640" allowFullScreen="true" allowScriptAccess="never" />

さらに、出してると、液がルーフ上に行ってるような・・・。

ノズルが浮いて角度が変わってた。



さて、ドラシャ回りをパーツクリーナーでオイルを除去後、40Km位走行した。



写真じゃ判らないか、ケースに薄くオイルが・・・



写真で気付いたがブーツバンド端が大小両方共変色してる。

何だろう?

直下にフロントパイプがあるから、その熱の影響か?

でも、4倍以上走行したエボ9のドラシャを引っ張りだして見てみるとそんなことないんだが・・・

Posted at 2009/04/20 23:47:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | プロジェクトD | クルマ
2008年05月31日 イイね!

プロジェクトD 完

昨日は疲れてるいるのに寝付けなかったし、寝ても直ぐ目が覚めた。

朝起きてからは筋肉痛だ。


昨日の続き

どうするか考えた。

記憶を甦らせる。

CP9Aのミッションを降ろしたサイトを見たことがあった。

その中に、ドラシャの外し方を書いてあった。

片方は、整解のとおりのやり方で外し、反対はドラシャを外したあと、ミッションの

穴に長めの棒を入れてアウトプットシャフトを叩き出すというもの。


抜けなくなったアウトプットシャフト。引っ張り出すのは無理だけど、叩き出すのは出来るかも?

どうする、やってみる?ひょっとしたら無駄な作業になるかもしれない。

でもそれが出来なきゃ、ミッション&T/Fを降ろしてバラすというエライ作業になる。

やるしかないでしょ。


左側と同様、右側をばらす。

あと、ドライブシャフトとなった。

右側にはフロントパイプがあるのでレバーを上手く掛けられない。

フロントパイプにレバーを当ててみるが、つぶれそうなので止めた。

どうしたらいいか?結論は判ってるが面倒臭い。

急がば回れということで、フロントパイプを外すことに。

触媒側のフランジを止めてるナットにスパナがチョットしか掛からない。

60度位緩めて、スパナを戻しまた掛けて60度回してというのを繰り返す。

アウトレット側はインパクトで簡単に外す。

フロントパイプを車体から取り出すには、ロアアームバーを外さないといけない。

がオクヤマのロアアームバーは、10箇所もネジ止めがあるので、外すのが面倒。

ネジを外したフロントパイプをロアアームバーの上で横にずらすと、ドラシャにレバーを

掛けるスペースが出来た。

ドラシャを押すと抜けた。こちらは、アウトプットシャフトは抜けなかった。

アウトプットシャフトのネジ穴にスライドハンマーをセットする。

ハンマーを勢い良くスライドすると。アウトプットシャフトが抜けた。

オイルが漏れるが、左を外した時に殆ど抜けたのだろう、あまり漏れない。


さて準備は出来た。問題は抜けるかどうかだ。

T/Fの穴にロングエクステンションを入れる。

フロントデフはクスコのものに変更している。

純正と同じようにセンターにシャフトが無いのだろうか?

左側かれ出てるアウトプットシャフトに触れた状態で、ロングエクステンションを押してみる。

動いた。よしっ。

ハンマーでロングエクステンションを叩く。

一撃目。動かない。

二撃、三撃と加えて行く内に、エクステンションが中に入っていく。

ついに、抜けた。やった。

穴を覗くと向こうが見えた。

穴の途中に何かある。何?

取り合えず、エクステンションで向こうへ押し出す。

穴の中に見えなくなった。

抜けたシャフトを見ると、クリップが半分溝に嵌まってた。

さっき、穴の中に見えたのは、クリップの残り半分だったようだ。

しかし、書き落とし筈のクリップが見当たらない。

何故?ミッションの何処かに止ったいるのか?

穴に指を入れてみる。リップの周りに沿って指を動かすと・・・あったよクリップの残り。

素人考えでエライ目にあった。


さて、どうする?

クリップがセレーションの谷より小さくならなければ、組み付けは出来ない。

クリップを加工するのは、失敗した。

クリップ無しで組み付けるか?ドラシャをハブで押さえれば抜けることは無いんじゃない?

悪魔が囁く。

ダメダダメダ。動力を伝える重要なところ。クリップで抜け止めしないなんてありえない。

天使が主張する。

もう、元に戻そうよ。良くやったよ。 挫けそうになる。


方法は、一つある。それは判ってた。それは、アウトプットシャフトのクリップ溝を削って

クリップがセレーションの谷より小さく圧縮されれば良い。元々そういう設計だ。

でもね、アウトプットシャフトを作った人が言ったのよ。焼きを入れると硬くて削れないって。

ここまで来ると削れるかどうか試してみる価値はある。

グラインダーに薄めの歯をセットし、溝に当ててみる。

削れたよ。削り過ぎないように注意しながら全周を削る。

溝にクリップを嵌める。セレーションの谷よりクリップが出ていないことを確認・・・ok。

いよいよ、T/Mの穴に差し込む。

デフとシャフトのセレーションが合う。

クリップのとこで止る。さてこれからが勝負。

ハンマーでシャフトを叩くと、スコンと入った。

やったよ。ここまで来れば9割方終了だよ。 

ドラシャを嵌める。いい感じ。

反対側をハブに嵌める。ワッシャ、ナットで固定。

ロアアームを嵌める。ナックルの所の位置合わせが面倒。

ローターを嵌め。キャリパーを固定。

タイロッドエンドを調整。

メンバー筋金くん、フロントパイプ他、外した部品を元に戻す。


次は難関のT/Mへの給油。

漏れた量は1リットルは無いと思う。

T/Mのフィラープラグを外す。

180ccの油注しにLSDオイルを移す。

油注しをギュッと握って、注油するけど中々流れていかない。

だんだん握力が無くなってくる。

800cc位入れたところで、フィラー口からオイルが漏れ出したので終了。

フィラープラグを締めた。

これで交換作業は終了・・・のはず。


タイヤを嵌める。


リアもジャッキアップし馬を入れて4輪離地状態にする。

運席に乗り込みエンジンスタート。

1速に入れる。

ちゃんと動いてる。

異音は・・・していない。

ちょっと気になっていた車速もちゃんと表示する。(CZのハブに磁石があるのでその辺がどうかなと)


エンジンを止めて、トーの調整。日が落ちたので暫定。


アームにブレーキデフレクターを装着しタイヤを嵌めて終了。


工具を片付ける。


これで、プロジェクトD完了・・・のはず。




ちょっとコンビニまで試運転。

動きだすとゴーっと音が・・・

さっきの確認ではこんな音はしなかったのに・・・

帰って下を除くと、ディフレクターが地面を擦ってたようだ。

明日直そう。



で、今日。

筋肉痛ながら小雨降る中、トーとディフレクターの調整。

キャンバーを測ると5度位なので、アッパーマウントを一番外に出す。これで2.5度位。

トーはなるべく0になるよう調整。

ディフレクターは、2ヶ所の固定の内1ヶ所が出来て無かった。

それで90度回転してしまってて、地面と擦れて結構削れてた。

出来たら新品にしたいが、まあ。見えないところなんでいいか。



走ってみると、グシュッって音がする。昨晩はしなかった音だ。

今日触ったのタイロッドエンドとアッパーマウントだ。

アッパーマウントは、増し締めしたけど変わらない。

雨が強いので、明日チェックしてみる。

Posted at 2008/05/31 23:09:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | プロジェクトD | クルマ
2008年05月30日 イイね!

プロジェクトD 完・・・・?

構想から1年?

方法もA案、B案、C案・・と色々変更したが(脳内ですけど)

途中であの車が出現したんで、そいつのパーツを流用することに。

コストパフォーマンスを考えたら、ワイドキットとか、プチワイドとかの方が良いかもね。

一つだけ、それらに勝るものがある。それは・・・


なんて話は置いといて、交換作業疲れたよ。

あんなブビートラップが仕掛けられてるとは予想してなかった。


今朝は曇り、なんか雨が降りそうだったけど作業することに。

作業手順はイメトレで何回も繰り返した。

フロントをジャッキアップする。

ホイールを外す。

キャリパーを外す。ホースは外さないのでタイラップでショックのバネに止めとく。

ローターを外す。

ドラシャの割りピンを抜いて、ロックナットをインパクトで外す。

タイロッドエンドを外す。

タイロッドエンドを外したことで、ナックルの振れ角が増す。

ハブを固定しているボルトを外すのに工具を掛け易くなる。

ハブ固定のボルト4本を外した後、スライディングハンマーをハブのボルトに掛けて

ハンマーを振って、ハブを抜く。

ドライブシャフトをナックルからずらす。

新しいハブをナックルにセットしてみる。

果して着くかどうか?もし着かなければナックルも替えないといけなくなる。

そうなると作業中止・・・結果は無事装着出来た。

次は、ロアアームを外す。ロアアームはノーマルに戻してたから、今回あれに変更する。

アームを外すのに、メンバー筋金くんがじゃまなので外す。

ロアアームが外れた。

いよいよドライブシャフトを外す。

レバーの先端をドラシャのインナージョイントのケースに当て、ミッションケースを支点にし

レバーを押すと、ドラシャが抜けた。

そのまま、外側へドラシャを引っ張ると、アウトプットシャフトがセットで抜けてきた。

何でだろう?以前ミッションを降ろしたことがあるから、その辺が関係あるのか?

ドラシャを引っ張ってる時からミッションオイルが漏れてきた。

ハブが入って入れ物で受ける。

今までの作業は左側の話。

なんかすらすら作業が進む。

が、この後恐ろしいことが・・・


ワンオフのアウトプットシャフトの溝にクリップをセットする。

ミッションの穴にアウトプットシャフトを挿入。

クリップ位置までは入るが、それ以上は中に入らない。

しょうがないので、プラハンマーで叩いてみた。ダメ。

スライディングハンマーも・・・・ダメだった。

ロングエクステンションを当てて、ハンマーで叩いてみた。ダメ。

一旦アウトプットシャフトを抜いてみた。

クリップが悪いのかと思って、元々着いてアウトプットシャフトのクリップを着けた。

上の繰り返し。ダメ。

外して、よく見てみるとクリップを押し付けても外径がアウトプットシャフトのセレーションの

底より出てる。これが原因。

クリップを薄くすれば大丈夫。

ドリルにヤスリを着けてちょっと削ってアウトプットシャフトにセットした。

この後起こる不幸を知るはずもなく・・・

ミッションにセットしてハンマーで叩く。ヤッパ入って行かない。

しょうがないなぁ。もっと削るかと思ってアウトプットシャフトに手を掛けるが、抜けない!

まじ?と思いながら、抜くためのボルトをアウトプットシャフトにねじ込み、

スライディングハンマーでガンガンやる・・・が抜けない。

ボルトが曲がってしまった。これ以上やって、ボルトが折れたらそれこそ外せなくなってしまう。

どうする?お手上げだ。

素人考えに無理があったのか。

どこぞのショップに積車で回収してもらうか?

ディーラーは無理だよな?元に戻すんじゃ意味無いし。


疲れたんで、続きはあした。







Posted at 2008/05/30 23:49:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | プロジェクトD | クルマ
2008年05月27日 イイね!

D関係のパーツ

写真撮ったんで。   



今週末作業しようと思ったけど雨かな?
Posted at 2008/05/27 23:10:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | プロジェクトD | クルマ
2008年05月16日 イイね!

ハブ発注

プロジェクトD関連のパーツの中で最期の部品。

これを付ければ、強化になる!  のか?

MR594979 HUB UNIT ASSY,FRONT 15540円

果して装着出来るのか?



ヤフオクで、エボ10のパーツが色々出てたが、取り消したらしくもう無い。

エンジン、ミッション・・・その中に足回りもあって密かに狙ってたが・・・・

出品者は岡山だった・・・

Posted at 2008/05/16 23:25:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | プロジェクトD | クルマ

プロフィール

「ノスタルジックカーショー スカイライン http://cvw.jp/vKZ2Y
何シテル?   06/14 00:01
ランエボに乗ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

みんカラ ランエボ 
カテゴリ:エボ
2006/05/07 07:59:46
 
みんカラ エボゴン 
カテゴリ:エボ
2006/04/23 23:39:14
 
みんカラ エボ9 
カテゴリ:エボ
2006/04/23 23:38:05
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
ギャラン  エボ エボ3 エボ4 エボ6 エボ7 エボ8 エボ9
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation