エボは比較的ローギアーなので、0-400なんかは得意。
逆に高速は苦手。
従来の5M/Tは長いこと使われてきてENGの進化と共に進化している。
元々FF用M/TにT/Fを追加して4WD化してる。
デフ比を深くすることで出足を良くしたり、浅くすることで最高速をアップしたり出来る。
で、そのデフってどこ?って話。
エボは4WDなので3箇所デフがある。
それを示したのが下図。
HKS関西のファイナルギアSetを見るとギアセットは1組。
もう判るようにそのデフというのは、センターデフのことで、ギヤはT/Mのアウトプットシャフトとセンターデフのリングギヤになる。
ギヤの一方はT/Mのアウトプットに直接切られているので、このシャフトを交換するためにはT/Mをばらさないといけないので、交換するのは大掛かりな作業になる。
上の図を歯数のみにしたのが下の図。
フロントデフには減速が無いのに、リアデフは減速がある。これじゃ、前と後で回転数が変わってしまう・・・
その心配は不要で、よく見てみるとT/Fで増速している。ギヤ比を見るとT/Fの増速分をリアデフの減速分で元に戻してる。
余談1 車速の検出はセンターデフ軸=フロント駆動軸の回転数で検出しているから、
デフ比を変えてもスピードメーターが狂うことは無い。
前述の通り昔から使ってるミッションなのでバリエーションが多い。
T/M型式はW5M51でそのFF版はF5M51になる。
ギヤ関係は互換性あると思うけど、実際の適否は各自で確認すること・・・お約束。
あと、形状が同じでも材質とか熱処理が違ってたりする。当然最新のエボ用が最強になるので、以前のエボとか他車の部品を使う時は気を付けて。
この話は5M/Tのことで別型式の6M/Tやエボ10の5M/Tも当然対象外。
余談2 デフを浅くするのにVR-4のギヤを流用するのが有名?
余談3 湾岸ミッドナイト エイジ篇 の間違い?
リカコ ドイツ向けは5速7000rpmで260Km/h出るらしい。
=>エボにそんな仕様ないのよ。
富永 そのファイナルで7500rpmまで回せば、限りなく300Km/hに近づく。
=>260x7500/7000=278Km/h。
大台に乗せるには、8100rpm回さないと無理。
Posted at 2008/11/16 23:27:33 | |
トラックバック(0) |
エボ知 | クルマ