• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EVO9@GTのブログ一覧

2008年08月23日 イイね!

エボ知 No.14 燃調  at アイドル

CT9Aの燃圧は2.3kg/cm2

燃ポンを変えた位で燃調が狂うことはない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


燃料系の仕様

燃ポン PE 255L/H


燃ポンハーネス バッ直


デリバリーパイプ 東名


燃圧レギュレーター SARD大容量(右)


配管は東名の取説同じ。純正の燃圧は2.3kg/cm2 at アイドル時。


プラグ NGK レーシング:9番

プラグコード ULTRA

点火装置 HKS ツインパワー

ECU純正書き換え及び吸排気系の交換は、今回はアイドルなので関係無。


暑い夏の昼間 ガソリンは3/5位

メーター 左下 A/F計、中上 ENG回転計、右 燃圧計


↓コールドスタート 

燃圧 2,8

A/F 14.0~14.4

<embed allowscriptaccess="never" bgcolor="#000000" flashvars="baseDom=&baseXML=de3d1686fffdf7f1d95510227ae5ae3c72836cd15f56248a7a686864b343d466395f2c480ee8c0df03416303b18e2a29e6a7826e3c&width=360&height=288"&newThumb=1" name="zp" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" quality="high" src="http://www.zoome.jp/swf/zpmmdiap.swf" type="application/x-shockwave-flash" align="middle" width="550" height="450

<br clear="all" />

↓ホット  (街載り20Km後)

燃圧 2,6

A/F 14.0~14.4

<embed allowscriptaccess="never" bgcolor="#000000" flashvars="baseDom=&baseXML=de3d1686fffdf7f1d95510227ae5ae3c72836cd15f56248a7a686864b343d430385a2c480ee8c0df03416302b18e2a29e6a7826e3c&width=360&height=288"&newThumb=1" name="zp" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" quality="high" src="http://www.zoome.jp/swf/zpmmdiap.swf" type="application/x-shockwave-flash" align="middle" width="550" height="450

<br clear="all" />

A/F計は14.0~14.4を示す。理想空燃比は14.7だけどね。

ECUは14.7を狙ってるが、14.4なのか?メーターのズレで14.4なのか?は判らない。

ちなみに、エボ7、8及び9のノーマルECUでもA/F計は14.0~14.4を示した。



ホットの最初の映像のとおり、水温(上)、油温(下)のメーターより十分エンジンが暖まった状態。

注目1 コールドで2.8だった燃圧が2.6に低下してること。

エボの燃料系はリターンタイプ。エンジンへ行って使われなかったガソリンは、燃料タンクへ戻ってくる。

エンジンルームで蓄熱したガソリンが循環することで、ガソリン温度がだんだんと上昇し、ガソリン密度が低下した結果燃圧が下がったんじゃないかと思う。

燃タン容量を50Lと考えると、255L/Hのポンプでは、12分で燃タンのガソリンが一巡することになる。ガソリンが半分なら6分で一巡だ。

実際は、配管抵抗があるので計算どおりにはならないだろうが・・・


注目2 燃圧上げても、ECUが調整する。

ホットの50秒位でレギュレーターを調整して燃圧を3.0まで上げる。

上げた直後は、A/Fは13台に入るが、1分20秒位で14台に復帰する。

O2センサーからの情報でECUが補正したのだろう。


注目3 燃圧下げても、A/Fは変わらない。

1分50秒位でレギュレーターを調整して燃圧を2.4まで下げる。

2分20秒位でレギュレーターを調整して燃圧を2.3まで下げる。

2分50秒位でレギュレーターを調整するが燃圧は下がらない。

燃圧下げるとA/Fが薄くなると思うんだけど、なんで薄くならないのか?

燃圧の2.3というのが標準値なので薄くならないのか?

燃圧を2以下にすれば、薄くなるのか?自車の仕様では見たとおり、燃圧を2.3より下げられない。



余談1

回転信号はエジンルームの点検端子から引いている。

エンジン回転数が800rpm前後。これはMIVECだから。

その時のタコメータは900rpmを示す。

CT9Aのタコメーターには、CP9Aまでのように回転信号が直接来ていない。

ECUに入った回転信号が加工されてタコメーターに送られる。

針はCP9Aのようにビビルことはないが、アイドル回転は実際より高い値を示している。


余談2

バッ直すると燃ポンの寿命が縮む?そんな訳ない。

車載電装部品なのだから、バッテリ電圧以上でも作動保証しているはず。

例えば16Vとか。それにバッ直で14V掛けても問題無い。


余談3

CT9Aの途中で燃ポン吐出量アップされた?

以前書いたように思うがホント。エボ9からチョット(1割未満)アップした。

純正高いから、わざわざそれを選ぶ必要無し。


余談4 点火装置

エボ6でMDIを着けた。エボ7にもそれを流用。

エボ8にも流用しようとすると始動後直ぐストールした。

エボ8から制御仕様が変わったようだ。

しょうがないので、適合確認が取れてるツインパワーに変更した。

暫く後、CT9A用のMDIが設定された。(上述のとおりエボ7ならCP9Aようが使えるが)

A/F値の変動量から点火装置としてはMDIが上だと思うが、再度買い換えるまでには・・・






お約束 上記が間違ってても責任とりません。








Posted at 2008/08/23 11:47:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | エボ知 | クルマ
2008年06月24日 イイね!

エボ知 No.13 CT9系のフロントドライブシャフトの種類

プロジェクトDに関連で調べた結果

基本 左右の長さ違いで1セット

M/TとA/Tで異なる。

M/T(ワゴンを含む)

エボ7 タイヤ側ジョイントに車速検出ローターの有り無しで2種類
      ローターが無い場合はカバーが付く

エボ8以降 ジョイントが変更されてる。ローター付きの1種
        5速と6速で共通

エボ7用とエボ8用は互換性ありと思うが、左右で混用した場合、弊害があるかどうか不明。
ちなみに、ローターは圧入されているので、プーラーを使えば抜ける。

A/T(ワゴンを含む)

GT-Aは1種。
タイヤ側のジョイントはM/Tと共通。
T/M側のジョイントは、1サイズ小さい。ただし、スプラインは、M/Tと同じ。
中間シャフトは、M/Tより長かったかな、太さはどうだったか・・・


合計 4種類 x 左右

余談 フロントハブはCT9系は全部共通。RSが強化品ってことはない。




Posted at 2008/06/24 23:48:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | エボ知 | クルマ
2007年10月02日 イイね!

エボ知 No.12 エボ10のブレーキ流用

エボ10で大きくなったブレンボを流用出来るか?

DECKのブログにヒント?がある。

フロントはネジサイズを何とかすればOK。リアは取り付けピッチが異なるのでNG。

フロントキャリパーのナックルへの固定ネジがCTがM12、CZがM14。

ナックルの穴をM14が通るように広げればOK。

他にも何かあるかもね?



CTでアフターのビッグキャリパーにした場合、ネジの周りにスペーサーを入れれば
CZに流用OK・・・のはず。


オマケ CZ用ブレンボの部番と値段(税抜)

と言ってもまだキャリパーの値段は決まってない。

何と1ピースと2ピースのローターが一緒。付け間違いか?

フロントキャリパ 左 4605A563  未定

フロントキャリパ 右 4605A564  未定

リアキャリパ 左   4605A575  未定

リアキャリパ 右   4605A576  未定

フロントディスク   4615A023  21400 2P

フロントディスク   4615A024  21400 1P

リアディスク     4615A025  19100





部番と値段はディーラで確認してね。
Posted at 2007/10/02 22:36:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | エボ知 | クルマ
2007年09月09日 イイね!

エボ知 No.11 車速計算式

エボ知 No.11 車速計算式



V:Km/h
N:エンジン回転数
rpm TG:トランスミッションギヤ比
DG:デフギヤ比
TR:タイヤ半径

V=Nx(2xΠxTR)/(TGxDGx1000)

実際はT/M、デフの効率があるので数%低くなる。

また空気抵抗他走行抵抗があるので、計算通りには行かない。



上表は7000rpmと7600rpmの最高段の計算車速。

GTAはトルコンが完全ロックアップの場合。トルコンのスリップなんてわからんから

8.5が出た時のベスモの最高速は、8が253Km/h、8.5が250Km/hだった。

8.5にはボルテックスジェネレーターがついてて、その差だろうということだった。


エボ10は、従来の後付けパーツじゃ速度リミッターを解除出来ないらしい。

その内対応パーツが出るだろうが・・・

あー、ラリアートからECUが出るだろうからそれに替えればいいのか。

でも、パワーアップはするなと三菱からお達しが出て、出ないかも??
Posted at 2007/09/09 23:14:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | エボ知 | クルマ
2007年07月13日 イイね!

エボ知 No.10 ダウンシートレールダウン

エボ7で初めARCのシートブラケットを装着していたが、後にHKS関西のシートダウンレールに変更して依頼装着している。

エボ9でも装着したが、更に座面を下げたくて・・・


純正の右側レールにはボスが溶接されている。



そのため、左側には高さ合わせのため付属のアルミのスペーサーを装着する必要がある。



ボスのアップ。これを削除出来れば、ボスの分だけシートを低く出来る。



よってこのボスの溶接部をグラインダーで削りとり、スペーサを外した。




この後、削れた部分を防錆のため塗装しレールをセット。
(先日レールを交換した時に見たが、錆びてはなかった。)

ここで注意が2つ。
1.後ろ側は、ネジをそのまま使うとネジが長すぎて底突きしてしまう。
  必要が無くなったスペーサを使用して締め付けた。
2.レールをそのまま装着すると、レールが撓んでスライド出来なくる。
  手持ちの2mm厚のワッシャをスペーサとして挟んだ。結果8mm位下がった。

2005年8月の作業。
Posted at 2007/07/13 22:40:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | エボ知 | クルマ

プロフィール

「ノスタルジックカーショー スカイライン http://cvw.jp/vKZ2Y
何シテル?   06/14 00:01
ランエボに乗ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

みんカラ ランエボ 
カテゴリ:エボ
2006/05/07 07:59:46
 
みんカラ エボゴン 
カテゴリ:エボ
2006/04/23 23:39:14
 
みんカラ エボ9 
カテゴリ:エボ
2006/04/23 23:38:05
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
ギャラン  エボ エボ3 エボ4 エボ6 エボ7 エボ8 エボ9
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation