HKS 触媒 その
1 2 3
昨日届いた触媒。
フランジはΦ70だけど、内側にビードがあり、それより径は小さい。
セルは150だったか。
これが発売された時、エボマガで他社の触媒と比較してた。
社名はなく、A,B,CそしてHKSだったと思う。テスターはHKS関西。
結果は想像どおり。
今朝、鼻薬用のパーツが届いた。自分じゃ弄れないので、処方してくれる所を捜さないといけない。
以前、エキマニを修理してもらった工場を当てにしていたのだが・・・
内容を説明すると、あれこれ見ながら・・・治具を作って云々カンヌン・・・
おいおい話しがどんどんデカクなるぞ。幾らかかるんや?
6万円。 失礼しました。
別の工場に行ってみたが、家はステンは出来んねぇ。
どうする俺?ノーマルで装着するか?
ワンオフパーツを作る所にメールを送ってみた。
台風はこちらに来ないので雨は降らない。
昼から、ショップに行ってみる。
量販店
・・・板金修理もやってるけど、ほにゃららな車はお断りと書いてある。
触媒の加工なんて、聞くまでもないか。
競技系ショップ
・・・触媒だけ加工してもらいのだけど、ズレてマフラーと取り付けられなくなって
文句言われるのは適わんから、単品加工はしないの一点張りで取り付く島無し。
マフラーはどうとでも出来るからと言ったんだけどね。
別件でロアアームのブッシュの打ち変え費用を聞いた。
前後各3000円。ロールセンターアジャスターはやってないそうだ。
ワンオフマフラーも作るショップ
・・・サイトを見た時、マフラーの材質がアルスターとなってたので、無理かなぁと
思ったが・・・内容を説明するなり、家じゃ出来ない。 あぁ、やっぱり。
メールの回答が来てた。明日、行ってみよう。
Posted at 2007/08/03 22:15:42 | |
トラックバック(0) |
日記 | クルマ