以前週間プレイボーイが報じたETCオービスは間違いと
マガジンXに記事が出てた。
速度を計測するETCはID、ETCカードのIDでは無く、ETC本体のID。
ここまでは合ってる。
そのETC本体のIDは電源を入れる度にランダムに生成され、電源を切る度に消滅する。
よって、そのIDで車輌を特定するのは不可能というのが阪神高速の見解。
ちなみにに何のためあるかというと、A点とB点の通過速度が高いとB点の先のカーブを
曲がりきれず事故するのを防止するために、カーブの手前で速度を落とすよう掲示坂や
ETC機器で警告するため。 詳細は
こちら。
果してどうなのか?
上記はそうでも、入口~出口では特定出来るからね・・・
Posted at 2008/05/26 22:26:32 | |
トラックバック(0) |
ニュース | クルマ