特に10.5に関する話は出てないが・・・
インタビュー記事は
こちら。
--クラッチ交換の費用は倍になるんでしょうか?
竹越:倍とはいいませんが、コストは掛かります。しかしそれをご負担いただかないように、少なくとも日本の平均的なユーザーさんの走行では交換しなくてもすむような耐久性は持たせています。
オイルも無交換で大丈夫です。具体的には、日本のユーザーさんは15年も乗られることは滅多にないと思いますが、
10万キロや20万キロの走行距離なら問題なく耐えられます。
平均的じゃないユーザーが多いから・・・エボは。
通常の街乗りや、アクセル全開の発進を繰り返しても問題はありません。それと湿式クラッチは常に潤滑してますので、スリップが多いから摩耗するというものではないです。
潤滑が失われたり、異常な温度で使われると摩耗します、というか、いきなり焼けてしまいます。焼けたら交換が必要になりますが、
焼けてしまう前に警告する用に配慮していますので、その範囲内で使っていただく場合にはほとんど摩耗しません。
インジケーターが点いたら・・・取説は読んどくように
乾式だとそれができないので、うなぎ登りに温度が上がって、クラッチを開かざるを得ない。渋滞の走行なども考えてなるべくそういった非常事態に陥らないようにするには、やっぱり
オイルで潤滑するタイプの湿式でないと厳しいわけです。
DSGが乾式出したと同じサイトに記事があるんですが・・・ここ
ただし、この
オイルも交換を前提にはしていません。日本のユーザーさんはどうもみんなオイル交換するのが好きで、新車点検で変えてくれといわれる方が多いみたいです(笑)。フィルターもつけてますからゴミをちゃんと収集しているので交換は必要ありませんが、それでも変えたいという方はもちろん変えても問題ありません。
笑われてますよ。
--MTモデルが従来の6速から5速になったのはどうしてでしょうか?
竹越:従来モデルでは6速MTがあったんですが、実はラリーなどでの競技車両ではあまり使われていなかった。今回MTモデルは競技車両オンリーで考えましたので、あまり多段化しても意味はないということで5速にしています。
MTは改造されるのを前提にしていますので、「RS」という装備を減らして安くした競技ベース車両も用意しています。
そんなこと言って大丈夫?
--TC-SSTとディーゼルと組み合わせは?
竹越:TC-SSTが使えるかどうかはトルクだけが問題になります。回転数としてはガソリンエンジンのほうが圧倒的に高いので、ガソリンエンジンのトルクに耐えられればディーゼルエンジンでも大丈夫です。
唐突にディーゼルとの組み合わせの話になる。開発もしているようだ。何に搭載されるのか?
エボリューションでも、普通のドライバーでしたら、マニュアルモードよりもオートモードで走っていただいたほうが、
サーキットや山道でも絶対に速く走れます。クラッチワークに慣れてない、普段そういった走行をしたことがないという人がTC-SST搭載車に乗るとポンとタイム上がります。将来的には、プロドライバーのクラッチワークをTC-SSTに置き換えたいと思っています。
そういう使い方していいんですね?
Posted at 2008/09/22 23:22:28 | |
トラックバック(0) |
エボ10 | クルマ