ローターを大きくしてパーキングブレーキが効かなくなった。
坂道発進がやり難いのと、坂道駐車する時はシフトを1stかRevへ入れないと車が動いてしまう。
その対策をあれこれ考えたが上手く行かなかった。
ブレーキシューの厚みを厚く出来ればいいのだが・・・
町工場で聞いた。純正にもう一枚摩擦材を貼れないか?無理。
厚いやつへ、張り替え出来ない?確認してみる・・・連絡無かった。
関西の夏まつりに行った時に聞いてみた。
標準品に1枚貼り付けって出来ない?
プロミューの人が来てたので聞いてもらった。
出来るけど、剥がれに関して保証出来ない。
それでも良いから、値段は?
ワンオフという事で標準品(18000円)の5割増し(27000円)。
了解。それで発注する。
ホントに?作れるか、会社に帰って検討するので、okなら受注するとのこと。
後日製作okの連絡あり。
で
届いた。
1枚目に比べ、追加した摩擦材が薄い。
シューは純正流用で、摩擦材の1枚目は純正だと思った。
純正の摩擦材2枚の厚みでやっと効く感じなので、これじゃダメなんじゃないかと思った。
組み付け時に外した純正品と比べると、
純正の摩擦材より、プロミューの方が厚みがある。
ひょっとして、純正2枚分の厚みに合わせるよう、2枚目を薄くしたのか?
そこまで、気を配る必用は無かったのに。
円周方向の摩擦材の長さを比べるとプロミューの方が長いので、
1枚目もプロミューの摩擦材が使われていることが分る。
装着は目一杯開いた状態でローターを嵌め、ローターを揺すって抵抗無く回ることを確認。
次にレバーを引いて、ローターが回せないことを確認。
途中で雨が降ってローターが濡れてた。
ローターを外してみると、摩擦材の円弧上中央30mm位が前後共濡れてた。
そこしか当たってないということ。
まぁ、使っていけば少しづつ接触面が増えていくだろう。
さて肝心の効きは。そこそこ急坂でもパーキングブレーキだけで停まれるようになった。
Posted at 2009/08/07 23:55:13 | |
トラックバック(0) |
プロジェクト B | クルマ