<=さすがに40バーツでは無理。
2011年11月09日
三菱自動車、第42回東京モーターショー出品概要
三菱自動車は11月30日(水)<一般公開は12月3日(土)>から12月11日(日)まで、東京ビッグサイト(東京 有明・お台場地区)で開催される第42回東京モーターショーで、同社が2011年度から3ヵ年の中期経営計画『JUMP2013』で示した商品戦略の2つの柱である“新興市場を中心とした世界戦略車”と“環境対応”を具現化した、世界戦略車の新コンパクトカー『MIRAGE(ミラージュ)』(参考出品車)、および環境対応SUVの『MITSUBISHI Concept PX-MiEVII』(参考出品車)を世界初披露する。
1) 『MIRAGE(ミラージュ)』 世界初披露(参考出品)
「新興国におけるエントリーカー(経済性)」と「先進国における低燃費/低CO2車(環境性能)」というニーズを両立させる「小型」「低価格」「低燃費」をコンセプトとした、新時代のコンパクトカーである。商品特長は、コンパクトカーならではの取り回しの良さや運転のし易さを実現しながら、大人5人のための居住空間を実現する高効率パッケージを採用。細かな部品に至るまでの徹底的な軽量化、エンジン、トランスミッション、ブレーキやタイヤなど細部にわたる高効率化と走行抵抗の低減、さらに、空気抵抗低減効果の高いボディ形状の採用などで、クラストップレベルの30km/Lの低燃費を実現することを目指す(日本仕様)。尚、2012年3月よりタイ国内で販売を始める予定である。
2) 『MITSUBISHI Concept PX-MiEVII』 世界初披露(参考出品)
今回出品する『MITSUBISHI Concept PX-MiEVII』は、長距離移動を要求される中型乗用車クラス以上のカテゴリーに対し三菱自動車が提案する、電気自動車派生型のプラグインハイブリッド車で、電気自動車の特長である「環境性能、静粛性」に加えて、「行動範囲を拡げる」「気持ちよく走る」ことを可能とする環境対応SUVである。
三菱自動車が独自に開発している電気自動車派生型のプラグインハイブリッドシステムは、『i-MiEV』から得られた電気自動車技術に最新の環境エンジン技術を融合した。これにより、従来のエンジン車を大きく凌駕する複合燃料消費率60km/L以上という高い環境性能が得られるとともに、ガソリン車同等の航続距離800km以上を実現する。
エンジンが出力表示じゃなくて発電量となってる。
エンジンでは駆動しないレンジエクステンダーなのか?
これじゃ、エボ11のベースにはなれないだろう。
展示車 エボが無い
世界初公開車種 2台
(ミラージュ、ミツビシ コンセプト
PX-MiEVⅡ)
i-MiEV 4台
MINICAB-MiEV 2台
RVR 1台
ギャランフォルティス 1台
デリカD:5 2WD/4WD 各1台
デリカD:3 1台
デリカD:2 1台
パジェロ 1台
アウトランダーローデスト 1台
Posted at 2011/11/09 23:46:53 | |
トラックバック(0) |
ニュース | クルマ