• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EVO9@GTのブログ一覧

2008年10月11日 イイね!

明日はMMF

先週天気予報を見た時は段々天気が悪くなってて、土曜日は雨だった。

日曜はどうかと思ったが晴れになってた。

一週間たって明日は晴れだ。皆さん行いが良いからだろう。

エボの入場は7時15分からだったか、朝起きれるか?もう寝ないとね。

去年熊久保さんのエボ9デモランがあったけどね、今年は無いのかな?

ドリテン(エボ10)とのツインドリフトを楽しみにしてたのだが。

10.5は当然展示されてるだろうからチェックしよう。カタログもゲット。買わないけど。

HKSが始めて出店する。出物はあるか?一応現生を仕入れてきた。

BLITZは地元だけど・・・過去に出展したトラストは・・・


ずっとステージイベントあるけど何するんだろう?



三菱オートギャラリーが撮禁なのは痛いな。


楽しみは、弁当とイベントガール?

Posted at 2008/10/11 22:50:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2008年10月10日 イイね!

エボ知 No.18 パワーチェックデータの見方

実に面白い。  その話はあとで。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

エボ9で初めてパワーチェックした時のもの。

グラフ


データ表


リミッターまで回してないし、ブーストも低いので数値は置いといて、各グラフの見方について。

縦軸は、馬力、ブースト等。横軸は車速。データ表に空燃比、排気温もあるが、これは未計測。

横軸は車速はどうやって計測しているか?

計測時、タイヤ径を計ってたので、ローラーの回転数にローラー径とタイヤ径を換算して車速を算出していると思われる。

データ表にエンジン回転数が出ているが、これはどうやって計測しているのか不明。

車速からタイヤ径、デフ比、トランスミッションギヤ比を使って換算しているのかと思ったが違うらしい。

デフ比等を変えたので、計測前にそのことを伝えたが、影響無いとのことだった。

点火信号を拾ってるのだろうか?


前置きが長くなったがグラフの意味。

まず計測されるのが計測馬力。赤線。タイヤからローラーに伝わる馬力。

これがダイナパックの計測値に近いんじゃなかろうか。

同時にブーストも計測される。黒線。店によって無い場合もある。

次に計測されるのが、0ライン(破線)より下に出てる損失馬力。紫線。

回した後にアクセル抜いて、クラッチ切って、車速が落ちていく時に計測する、T/M~タイヤまでの伝達系での損失が計測される。

  駆動時と被動時で同じ損失になるかはちょっと疑問あるが・・・
  駆動時の方がギアのかみ合いとか、効率良いんじゃなかろうか?

ダイナパックは、駆動側の出力しか計測出来ず、被動側の出力は計測出来ないらしい。

エンジン出力としては、計測馬力+損失馬力となりこれが修正馬力。緑線。

馬力とトルクは換算出来るので、修正馬力を換算したものが修正トルク。実際にトルクを計測しているわけじゃない(と思う)。

ダイナパックのグラフで、馬力とトルクの換算がずれてるものがあるらしい。

ずれるのは有りえないので、気になる人は計算してみた方がいい。


ダイナパックに関するネタ元 ちょっと気になるパワーの話

表のリンクから外れてるようだけど ダイナパックに関するご質問にお答えします。


上のリンク先にダイナパックの係数の話がある。
パワーアップ前後で同じ係数掛けると損失馬力分も余分にアップすると。

シャシダイの計測結果をみると、3回目のみ違うところで計測してが、それ以外の3回の損失馬力は40馬力程度で一定だ。

2回目


3回目


4回目



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実に面白い。と思ったのは、某ショップでセッティングしたエボ10。

ブーストアップだけで380馬力、51キロ出した。しかもダイナパックで。

その車今度はシャシダイでチェックした結果、同等の値が出た。

う~ん、さすがだな。と思ったが、いや待てよ。係数の話はどうなった。

いやいや、係数の話はどうでもいい。

ダイナパックには損失馬力分が載ってないんだろ?

ということは、シャシダイの計測馬力(350)とダイナパックの計測馬力(386)が同等じゃないと・・・

ダイナパックの方が計測馬力が上とは・・・実に面白い。
Posted at 2008/10/10 22:25:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | エボ知 | クルマ
2008年10月09日 イイね!

エボ10 その85 10.5デビュー  いや、ランエボ消滅??

エボ10 その85 10.5デビュー  いや、ランエボ消滅??本日、10.5が発表された。以下の通りプレスリリースされてる。

事前情報が多かったから目新しいものは無い。





三菱自動車、高性能4WDセダン『ランサーエボリューションX(テン)』をマイナーチェンジ
~上級装備を満載したプレミアムグレード「GSR-Premium」を設定~


変更内容
(1) エクステリア
エクステンション部をブラック塗装としたリヤコンビランプを採用して、リヤビューを引き締まった印象とした。
(2) インテリア
インストルメントパネルのオーナメントパネル上部にシルバーのピンモールを追加したほか、エアコンパネル外周部にメッキリングを追加して、質感を向上させた。【「RS」を除く】
ソフトレザー貼りのドアトリム(フロント及びリヤ)とアームレストを採用して、質感を向上させた。【「RS」を除く】
フロントのフロアコンソールとカップホルダーにリッド(蓋)を追加して、質感を向上させた。【「RS」を除く】
パーキングブレーキレバーのグリップ部を本革巻きとして、ステアリングホイール、シフトノブと統一感を持たせた。【「RS」を除く】
運転席側のサンバイザーにバニティミラーを採用した。【「RS」を除く】
(3) 動力性能
エンジンの高回転域での出力を向上させ、走りの爽快感を高めた。
(4) 機能装備
従来メーカーオプション設定のキーレスオペレーションシステム&オートライトコントロール&雨滴感応オートワイパーを標準装備として、利便性を高めた。【「RS」を除く】
従来ディーラーオプション設定のスピーカーを標準装備とし、しかも6スピーカーとして音響性能を高めた。【「RS」を除く】
従来メーカーオプション設定の寒冷地仕様(リヤヒーターダクト、ヒーテッドドアミラー、強化バッテリーなど)を標準装備とした。【「RS」を除く】


テールランプのブラックアウト化


質感の向上した?室内





上の写真をクリックして見てみ。


藤井さんも草場の影で鳴いているに違いない・・・


2chのエボ10スレに出てたんでてっきりコラかと思ったが、サイトを見るとまんまだった。
(明日には修正されるかも)


何かって?



判らない?




LANCER EVOLUTION X っていったい・・・
Posted at 2008/10/09 21:42:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | エボ10 | クルマ
2008年10月08日 イイね!

実走チェック

カム交換後パワーチェックをしようと思っているが、果たして高回転まで回しても大丈夫かどうか確認しないとシャシダイに掛けるのは怖い。

そこで、脳内サーキットへGO。

街中じゃサイレンサー着けたまま全開かますけど、高回転を維持するのにサイレンサーは邪魔。

今回は取り外す。

音は、以前より大きいかな。


走り出す。

タコメーターとにらめっこ。

踏み込んでいくと、ノックメーターがチョロチョロ。

さらに踏み込むとノックメーターがピロピロ鳴った。

へたれなんで、すぐアクセル戻す。

もう一度アクセル踏み込む。今度は鳴らない。

そんなのを何回か繰り返し、行けそうな感触を得たので小休止。

で、ふとブーコンを見るとブーストは135Kpaだった。

しまった、LOWモードで走ってたよ。

HIGHモードで試さないと意味ないじゃん。

ブーコンをHIGHモード(165Kp)へ切り替え。

LOWモードであんだけ鳴ってたけど、果たして。

残り少ないコースで全開を試みる。

最初はピロピロ鳴ったが、最終的にはHIGHでも行けそう。


今月中にはパワーチェックしよう。

その結果を見て・・・




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ノックメーターはインテグラル製。

CPの頃発売されたもの。

ノックレベルは100%のレベルで表示され、緑、黄、赤のゾーンに分かれてる。

時々黄色のゾーンに入る位が良いセッティングとされていたと思う。

赤色のゾーンはダメージを受けるレベル。そこに突入するとブザーがピロピロ鳴る。

ノックレベルのレベルはインテグラルで決めたものなのでそれが正しいのかどうか(どういう考えでレベル分けをしたか)、は判らない。

また、CPで決めたレベルがCTにもそのまま適用出来るのか判らない。

いままで、ピロピロ鳴ったことはあるが、まだ壊れていない。壊れかけかもしれない・・・

カム交換前もその領域では鳴ってたし。

パワーFCコマンダーとかノックアンプでノックレベルは確認出来るが、それが良いのか悪いのかの判断は素人じゃ無理だろう。

そういう意味では、ノックメーターは素人でも使いやすい。
Posted at 2008/10/08 23:35:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | プロジェクトC | クルマ
2008年10月07日 イイね!

エボ知 No.17 ACDのトルクは50:50で固定?

何故か2chのラリーアートスレで盛り上がってる。

正直自分も理解出来てないけど、通常は下記のような理解だと思う

センターデファレンシャルの差動制限装置(トランスファー内部)を電子制御の油圧多板クラッチとして、差動制限力をフリー状態から直結4WD状態まで制御可能としたシステムです。
加速時および減速時には、直結4WD状態に近づけて走行の安定性を高めます。旋回時には差動制限力をフリー状態に近づけることで旋回性能の向上を図ります。
路面状態に合わせて、より最適な3つのモードを選択することも可能です。



もっと詳しく知りたい場合は、こちら


以前何かで聞いた話では、ACDは拘束力をコントロールするもので、前後トルク配分のコントロールを意図したものではない。ただし、拘束力を変化させる過程でトルクの変動はある。


結局どうなの?トルク配分云々を言うことが無意味。

Posted at 2008/10/07 23:32:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | エボ知 | クルマ

プロフィール

「ノスタルジックカーショー スカイライン http://cvw.jp/vKZ2Y
何シテル?   06/14 00:01
ランエボに乗ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

みんカラ ランエボ 
カテゴリ:エボ
2006/05/07 07:59:46
 
みんカラ エボゴン 
カテゴリ:エボ
2006/04/23 23:39:14
 
みんカラ エボ9 
カテゴリ:エボ
2006/04/23 23:38:05
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
ギャラン  エボ エボ3 エボ4 エボ6 エボ7 エボ8 エボ9
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation