• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EVO9@GTのブログ一覧

2008年11月30日 イイね!

タッピングゥ~

エボ10のリアキャリパーを流用するために・・・

オフセットさせる量の関係で、ナックルの固定ボルト貫通穴にタップでネジを切ることに。

工具を買った。

以前買ったことがあるけど、探しても見つからないので新規購入。

ネジサイズはエボ10純正リア用ボルトと同じM12x1.5とした。

タップもセットじゃなくこのサイズ1本でよいのだけど、1700円/1本に対し

2980円/1セットなんで、セットを購入。



キャリパーでサイズxピッチ確認。



慎重かつ大胆にネジ込んでいく。



試しにネジを差し込んでみる。嵌った。



ネジ。持つかな?持つよな。持ってくれ。



今回は左側のみ。右はブラケットを取り付ける時にやろう。




出かけた時に、最初に右へ曲がった瞬間カラカラと音がした。

小石でもタイヤが巻き上げたか、と思った。

ふと、ラジオの受信状態が悪いことに気付く。

あ”っ。アンテナ着けるの忘れた。

作業するのに、トランクを開けるので・・・リアスポとアンテナが干渉するから、

アンテナは外してボルテックスジェネレーターのところに置いてた。

そのこと忘れてた。

それを思い出したので引き返した。

ところが、音がした辺りを探してみたが見当たらない。

念のため、家まで戻ったがない。

ふと車を見ると、トランクとリアガラスの間に挟まってた。

回収して取り付けた。




今回加工してみてふと思った。

フロントはM14でタップ切って、リューター等でネジ山を削り落せば、簡単にエボ10用のボルトが通る穴の拡大が出来るんじゃない。
Posted at 2008/11/30 23:47:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | プロジェクト B | クルマ
2008年11月29日 イイね!

エボ10 その92 HKSエボ10試乗

オートバックスでのイベントに行った。

エボ9とエボ10がいた。

エボ9は以前の黒いGSRじゃなく、白いRSだった。

でも、興味があるのはエボ10なので・・・試乗はエボ10でお願いした。

試乗といっても助手席だけど。

シートはバケットに変更されてて、自分にはチョットいやかなりきつめ。

スタート。展示位置から何度か切り返して出たけど、ハンドルを一杯切るとタイヤが

車体と当たるようで、ゴリゴリいってた。

タイヤは265/35R18。

走りだしてみると、足回りは硬い感じ。バケットシートのせいもあるのか突き上げも大きめ。

ダンパーはサーキット向けのやつが着いてる。

コンソールの助手席側側面にはF-CONisが着いてる。

インジケーターがピコピコしてる。

エボ10のECUはENGルームにあるのでハーネスの引き込みは大変らしい。

エボ9だとF-CONisで車速リミッターカット出来るけど、エボ10だと無理で

別途VACが必要。

VACはSSTにも対応してもう大丈夫とのこと。

路上に出ると目一杯踏んでくれる。

正直結構凄いと思った。

チョット記憶が曖昧だけど、370ps、47kgmだったか?

モニターにはCAMP2がデーター表示してた。

その下にはEVC5とサーキットアタックカウンターが設置されてた。

EVC5の表示ピ-クホールド 183Kp、スロットル100%。

180Kp掛けてもエラーは出ない。

EVC5にスロットル表示が出てるということは、スロットル開度で補正を掛けてる。

回転数の表示が無いのは回転数での補正はなく、スロットルの補正のみでECUの

エラーの発生を回避出来るということ。

エボ9とエボ10、ぶっちゃけどっちが早い?


個人的にはと断って、エボ9とのこと。


10のパーツは10.5に装着可能だけど、排ガスとか音量とかデータ取り直して確認するとのこと。
Posted at 2008/11/29 23:40:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | エボ10 | クルマ
2008年11月28日 イイね!

忘年会

3月までお世話になった所の忘年会に参加した。

一部を除いて?若い人ばかり。

まあ、仕事の先行きは見えないけど清々とこなすだけ。

今年もあと一月余り。


昨日頼んだブラケット見積もり、内容の確認のメールが来てた。

返信したので、明日辺り見積もりでるかな?


明日は某イベントに行って見よう。
Posted at 2008/11/28 23:59:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2008年11月27日 イイね!

リアブレンボ 取り付けブラケット案

リアブレンボ 取り付けブラケット案ちょうど15mm外に出して、位相をずらすことを最初考えたけど、それだとキャリパーを結構削らないといけなさそう。







で結局今つけてるブラケット↓の形状と同じにした。


ただし、外への移動量は少なくしているはず。

固定穴間が近いので、キャリパー以外を色々弄らないといけない。

まずは、ブラケットの見積もりを取らないと。
Posted at 2008/11/27 23:57:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | プロジェクト B | クルマ
2008年11月26日 イイね!

エボ10 その91 リアブレンボ

写真  

フロントと違って、ローターの大径化の対応はキャリパー側じゃなくナクッル側で行なっている。
固定穴からピストン中心までの距離はエボ9以前と同じようだ。
固定穴間距離はエボ9以前より広げられている。6mm位。
固定穴は1サイズアップでM10=>M12になってる。
==>仮にエボ9ナックル穴を削ってキャリパーを装着しても、それは純正の
    300mmまでのローターしかセット出来ない。パーキングブレーキを諦めて
    エボ10の330mmローターを使うにはオフセットブラケットが必要。


エボ9とエボ10(右)の比較。
エボ9は左右共通型でエボ10は左右別型。


エボ9では、パッドの前後の板金部品があるが、エボ10では無い。



純正パッド


エボ9以前より8mm位拡大されてる。純正パッドとの比較。
純正は面取りがあるので、エボ9の面取りの無い社外品の方が接触範囲が広い。


固定ピン位置は同じなので、エボ9用をエボ10に流用出来そう。逆は不可。



果たして、流用出来るか?
Posted at 2008/11/26 23:58:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | エボ10 | クルマ

プロフィール

「ノスタルジックカーショー スカイライン http://cvw.jp/vKZ2Y
何シテル?   06/14 00:01
ランエボに乗ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/11 >>

       1
2 3 4 56 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

みんカラ ランエボ 
カテゴリ:エボ
2006/05/07 07:59:46
 
みんカラ エボゴン 
カテゴリ:エボ
2006/04/23 23:39:14
 
みんカラ エボ9 
カテゴリ:エボ
2006/04/23 23:38:05
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
ギャラン  エボ エボ3 エボ4 エボ6 エボ7 エボ8 エボ9
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation