• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EVO9@GTのブログ一覧

2009年02月24日 イイね!

異音対策

土曜日にロールセンターアジャスターを装着後、出るようになった異音の対策。

疑いの左の導風板を外してみると、2箇所干渉跡がある。



一箇所は、ホイールのウェイト。



もう一箇所はドライブシャフトのブーツバンドのカシメ。



右の導風板にもドライブシャフトのブーツバンドのカシメと当たってる。



ブーツバンドのカシメと干渉する部分を削った。ウェイトの方は位置わ変えるからそのまま。





ロアームとすじ金との隙が・・・



接地状態だと若干あり。




試走に出る。真っ直ぐだと出ない。

駐車場で左旋回。出ない。

右旋回。出た。ハンドルを15度位切ると出始める。

右だと導風板とドラシャのブーツバンドは離れるから、ドラシャじゃない。

ホイールだ。

お疲れ・・・やり直し。

もう一回外して削った。

今度は右周りでも音はしない。



真っ直ぐ走ってて音がした。

常時じゃない。

路面が盛り上がってる導風板が低く過ぎて擦るようだ。(太めの傷は昔のやつ。)



また削らないと・・・
Posted at 2009/02/24 00:12:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 古皮袋新酒 | クルマ
2009年02月22日 イイね!

懲りずにまたキャリパーを

金色のやつ、GETなるか?

それ用のローターも必要になる・・・

金が・・・
Posted at 2009/02/22 23:48:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | プロジェクト B | クルマ
2009年02月21日 イイね!

HKS関西 ロールセンターアジャスター 装着

9時頃からスタート。晴れ風冷たし。

フロントジャッキアップ。

まず左ロアアームを外す。

純正ボールジョイントを外すため、アームのカシメを広げる。

カシメに貫通ドライバーを当てハンマーで叩いて広げた。

広がったのかどうか良く判らん。

ブーツを外して、ジョイントを抜け止めしてるCリングを外す。

手持ち工具じゃ外せない。

Cリングは薄いので、グラインダーで削ってから広げて外した。

もう後戻り出来ない。

ギヤプーラーとSST代わりのソケットをセットし、インパクトで外そうとしたが・・・

ギヤプーラーの爪の掛かり代が少ないので、爪がアームを削って外れてしまった。

こりゃダメだ。

バックアップの油圧ジャッキを使ってみる。

アームがグラグラして上手くいかない。

これもダメだ。


さぁ~てどうする?


アーム単品持込を条件で、

某所へ電話してみる。

ボールジョイントはアームとアッセンブリなのでやったことがない。

純正で非分解設定だし、万一のことがあるといけないので作業は出来ない。

そうですか・・・


某ショップへ電話してみる。

今日、明日は無理。土日なら来週になる。

工賃を聞くと、アライメント込み12000円。

アーム単品持込なのにどうやってアライメント取るの?

アライメント無しだと8000円。

取り合えず、今日交換したいのでパス。


さてさて、どうする?

某所で油圧プレスを借りることに。

右側も左同様外す。

クスコのロアアームバー Ver.1を着けてるのでエンジンオイルフィルターが邪魔で工具が入らない。

考えてもしょうがないのでフィルターを外す。

それ以外は問題無く、アームを外せた。


ここで12時。昼飯。


13時過ぎアーム他を持って某所へチャリで出かける。

結構重い。

某所へ着くとプレスの使い方を聞いて作業開始。

初めはそろそろとプレスのレバーを操作。

圧が立ってくると、ボールジョイントが動き出した。

やがて抜けた。油圧プレスでやれば簡単。

今度は関西のアジャスターの組み付け。

持参したSSTをセットする。SSTと言ってもオーリンスをオーバーホールした時に交換された円筒の部品。

オーバーホールで返却された小物は捨てたけど、これだけは残してた。役にたった。

でも、最初は曲がってしまった。途中で気付いたので、一旦抜いて入れ直した。


2個共セット完了。

アジャスター付属のスナップリングがアジャスターの溝に嵌ることを確認。

片付けて某所を後に。作業内容を考えると8000円は他界ような。


帰りは向かい風。寒い。


14時半。帰宅し作業続行。

アジャスターにスナップリングを嵌め、グリスを塗って、ブーツを嵌める。

このブーツが曲者で嵌らない。

ブーツを嵌めるのに結構時間掛かった。(これからやるなら、事前に一度確認しといた方がいよ。)


アームを車に戻し完了。

あれこれ時間が掛かって17時を過ぎてた。








片付けて試走に出ようとしたところ、音がしてる。

左前からだ。

閉め忘れか?無い筈。ドラシャ?問題無いと思う・・・

走りに行くのは止めた。

戻ったけど、日が暮れてるし風引いた見たいだし、今日は終了だ。


お疲れ。






あれこれ考えて、ロアアームが下がったことによる影響があるのは、ロアアームに着く部品。

スタビブラケット、ブレーキ導風板、ナックル・・・

写真を撮ってみると、ブレーキ導風板が前より下に着いてる。ブレーキ導風板が削れてる。

サビの位置でずれてるのが分る。




右はホイールと隙あり。


この辺が原因なら簡単に修正出来るが・・・明日チェック。

Posted at 2009/02/22 00:04:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 古皮袋新酒 | クルマ
2009年02月20日 イイね!

純正でカーボンプロペラシャフトを採用してるのは?

他車のペラを流用するにしても、純正でカーボンプロペラシャフトを採用してるのは何だ?

調べてみた。

Z33、Z34、R35、パジェロ、RX-8、レジェンド位。

使うには長さがたりなきゃ話にならない。

レジェンドは2分割らしい。見たことないから判らないが、1本毎で考えると短いはず。

RX-8は、某ブログに寸法が出てた。短い。

パジェロも短い。

R35は、スケルトンモデルの写真で比例計算で長さを推定すると、短い。

Z33はちょっと長いようだ。長い分にはカットすれば良いから使えそう。

Z34は、ホイールベースがZ33から100mm短くなったから、多分ペラも100mm短くなってるはず。ということは短い。

よって、ターゲトはZ33用のペラだ。
Posted at 2009/02/20 23:58:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | プロジェクト P | クルマ
2009年02月19日 イイね!

HKS関西 ロールセンターアジャスター

先日買ったやつ



今週末に交換してみよう。

インパクトじゃ無理と言われたが、計算じゃいけそうなんだけど・・・

ダメだったら油圧ジャッキで何とかしたい。

純正のボールジョイントはアームのフランジでカシメられてる。

カシメは、-ドライバーとハンマーで起せる?



トレッドが狭くなる。ちょっとだろだけど。




エボ10アームの流用もメジャーになった?

気になる点があるのよね。CTとCZである所?サイズが違うのよ。

CZ用をポン付けするとガタが出るはずなんだけど。某ショップのキットとか、

某パーツメーカーのサイトの商品説明には触れて無い。

ひょっとして、CT用に交換してるのかと思ったが、某ショップのキットはCZのままだった。

某パーツメーカーの方も、CZと共用としてるから、CZのままなんだろ。

話は変わって、流用するとキャンバー角が増えるだけじゃなく、キャスター角も(少し)増えるのは知られてない?




Posted at 2009/02/19 23:47:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 古皮袋新酒 | クルマ

プロフィール

「ノスタルジックカーショー スカイライン http://cvw.jp/vKZ2Y
何シテル?   06/14 00:01
ランエボに乗ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

みんカラ ランエボ 
カテゴリ:エボ
2006/05/07 07:59:46
 
みんカラ エボゴン 
カテゴリ:エボ
2006/04/23 23:39:14
 
みんカラ エボ9 
カテゴリ:エボ
2006/04/23 23:38:05
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
ギャラン  エボ エボ3 エボ4 エボ6 エボ7 エボ8 エボ9
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation