• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EVO9@GTのブログ一覧

2009年02月09日 イイね!

TOMEIタービンに交換完了

降って湧いた4連休の最終日。

天気予報じゃ曇り、ただし風は無し。

めざましテレビの今日の運勢1位。こんなことは無いから交換するべ。

まぁ、昨日無理だったので今日やろうと思ってた。



今日の課題は、”エンジンオイルは交換しない”だ。

いつもはオイルリターンパイプをオイルパン側で外すので、エンジンオイルが漏れる。

その分後でオイルを足さないといけない。それを止める。

リターンパイプをオイルパン側で外すには、フロントパイプも外さないとけない。

フロントパイプを外すには、ロアアームバーも外さないといけない。

それらも、今回は外さないですませる。



9時頃からスタート。

まずは、ジャッキアップ。

油圧ジャッキで途中まで上げたが、先日壊してしまったので途中までしか上げられない。

しょうがないので車載のパンダジャッキで上げる。

次はアンダーカバーを外す。面倒。


下から覗いて工法を確認する。

リターンパイプをタービン側で外すには、スターターを外さないと工具の軸線が取れないので外すことに。


スターターには、電気が来てるのでバッテリー端子を外し、スターターを外す。

リターンパイプのタービン側のネジを半分位緩める。


2次エア関係の部品を外す。

バルブの下側のボルトは緩めるだけで、そのボルト中心にパイプを回転させパイプを横に。

吸気系を外す。


で、クーラントを抜くことを決心する。作業を止めないということ。


タービンとインタークーラーの間のパイプを外しクーラントの出口を確保。

バケツを用意し、ラジエーターの栓を緩めクーラントを排出。

ラジエーターキャップを序々に緩め、外してしまうと勢いよく出てくる。

排出中、反対側でファン&シュラウドを外す。

ロア&アッパーホースを外し、ラジエーターを取り外す。


タービンに行っている水ライン、オイルラインの接合部を外す。

O2センサーのコネクターを外す。


エキマニを止めてるナットを外す。

M12の内、3箇所でスタッドが抜けてしまった。


これでエンジンとの結合部は全部外したので、エキマニを持って引っ張り出そうとしたが、

何か引っかかってる感じ。

何? 記憶を蘇らせる・・・ORCのアウトレット。

これには純正と同じサポートブラケットが着いて、エンジンと結合していた。

それを外してなかった。

フロントパイプが邪魔で、ボルトが外し難かったが外し、タービンを外した。



やけに煤けてる。





4万Km余り使用した対策マグタービン。問題無し。



再使用するパーツ。



ここで12時。



TOMEIタービンへ組み付け。水パイプのBRKTの穴位置がタービンと合わない。

時間も無かったんで無理矢理組み付けて、ねじ込んでいったら1本折れた。(写真は折れる前)

まぁ、大丈夫?(これだから素人は!って言われそう)




エアアウトレット比較。TOMEIのは使う気になれず・・・



モンスターのアウトレットを削り込んだ。時間があればもっと削ったけど・・・




外した逆の手順で組み付ける。

ラジエーターファンシュラウドとタービンが0タッチ。

タービンがデカクなったことだけのことはある。(注.自車のラジエーターは3層)

シュラウドを削って取り付け。


全部組み付けた後、ラジエーターにクーラント入れる。

燃ポンを殺した状態でセルを数回まわす。エンジンを回転させタービンへ油、水を回すため。

その後エンジンスタート。

アイドルを暫く続け、クーラントが減ったら足していく。

工具を片付けながら、漏れないことを確認する。

5時前に終了。

今日はアンダーカバーを装着しない。漏れが無いか様子見のため。


良く見なきゃ判らない。





軽く試走。良いのか?良いみたい!

慣らしが必要かどうか判らないが、暫く大人しく乗ってよう。
Posted at 2009/02/09 23:58:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | プロジェクト T | クルマ
2009年02月08日 イイね!

エボ復活

先日一度修理から戻ってきたが、出来が今一だったのでやり直しを頼んだ。

2週間も掛かるとは・・・

まぁ、良くなったからいいか。



メーターを見ると、まさかね?先日帰ってきた時は180Km/hだった。



注意書きが貼られてた。伝言した内容そのままだが・・・
帰ってから室内側を締め込んでそこそこ効くようになったから駐車位は大丈夫。



戻ったらそのままタービン交換と思ったけど風が強くて・・・駐車場は土だから埃が舞ってるし、体調も今一だし・・・今日は止めとこ。
その代わりプロジェクトP関係を少々。




リアブレーキの様子



右 当たりが出ていない。


スリットの間の落せなかった防錆油がホイールに散ってる。


マフラー出口の焼け。出口の周りは元から焼き色が付いてた。最近気付いたが、内側も焼けてる。チタンって相当高温にならないと焼けないはずなんだが・・・
Posted at 2009/02/08 23:45:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2009年02月07日 イイね!

トヨタ 2009 オートサロン 

トヨタ    




Posted at 2009/02/08 07:19:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2009 オートサロン | クルマ
2009年02月06日 イイね!

ブレンボ 悲しや・・・

昨日から体調が悪い・・・今週末はダメかも。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨年末からブレーキパーツを手に入れたが上手く行かない。

その1 エボ10 新車外しブレンボ前後 美品

届いたパーツは、フルードで塗装が浮いてぶつぶつが出来てた。

梱包が甘くキャリパー同士が擦れて塗装が剥げてた。

どこが美品やねん。


その2 エボ10リアブレンボ 未使用

届いたパーツを見ると、何か違和感が・・・ネジ穴が小さいような、ピンがストレートだし、

パッドの前後にプレートが・・・CT9A用じゃん!




その3 ブレンボ6POT

品物自体は問題無し。

別でローターをΦ378x38tを発注済み。

パッドは32t対応。3mm足りない。キャリパーは35mmを挟めそう。

パッドを削ればOK?

それよりも、Φ378だと17インチホイールには収まらない多分。どうする?

1.ローターを削って、6POTを使う。

2.ローターはそのままで、エボ10のキャリパーを使う。ホイールと干渉する場合は
  キャリパーを削る。6POTはお蔵入り。

3.ローターはそのままで、6POTを使う。当然17インチじゃ入らないので、
  18インチに変更。もうボーナス残ってないよ。

  ちなみに18インチのTE37の内径って何mm?
  SE37Kの17インチだと420mm位。

4.今のローター(Φ355「)に6POTを使う。Φ378のローターはお蔵入り。


その4 Φ378x38t ローター

1月末に届く予定が・・・製作に失敗したとのことで、2月中になるとのこと。

遅れるなら遅れると連絡してよね。




何用なんだろう?センターも一体になってる。



余談 エボ10用のパッドでDS2500のリアはまだ無いらしい。
   (フロントはCT9Aと同じ。)

    でもでも、今月中に発売されるらしい。ただイタリアで作るので遅れるかも・・・・


Posted at 2009/02/06 20:54:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | プロジェクト B | クルマ
2009年02月05日 イイね!

≪09年度スーパー耐久・スポンサー/ドライバー大募集!!≫

今日は昼からダルイ。風邪か?


オーリンズがスポンサーから降りたのか?

まぁ3年だっけ、連続スポンサーに付いてくれたから感謝。

昨年までのドライバーも乗らない?or乗せられない?

お金ある人、腕に自信ある人申し込んでみては。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

長年に渡りスーパー耐久シリーズに三菱ランサーエボリューションで継続参戦しております。

TEST&SERVICE RACING PROJECTでは、2009年シリーズを共に戦うドライバー並びに

弊社モータースポーツ活動をご支援下さるスポンサー様を、広く募集しております。

三菱ランサー・エボリューションX+弊社スタッフで、戦いに挑んでみませんか?




Posted at 2009/02/05 20:12:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「ノスタルジックカーショー スカイライン http://cvw.jp/vKZ2Y
何シテル?   06/14 00:01
ランエボに乗ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

みんカラ ランエボ 
カテゴリ:エボ
2006/05/07 07:59:46
 
みんカラ エボゴン 
カテゴリ:エボ
2006/04/23 23:39:14
 
みんカラ エボ9 
カテゴリ:エボ
2006/04/23 23:38:05
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
ギャラン  エボ エボ3 エボ4 エボ6 エボ7 エボ8 エボ9
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation