• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EVO9@GTのブログ一覧

2009年08月31日 イイね!

発泡ウレタン  失敗




フロントバンパーの凹み。



最近の車だとホイールハウスへエアーが入らないよう、タイヤ前にエアダムがある物がある。

それを考慮すると、ホイールハウスへエアーを送るような形状になってるバンパーの凹みを埋めようと考えた。

使った発泡ウレタンと除去材。





ウレタンスプレーにホースをセットして、レバーを押してみる。

固くて動かない。

説明書を読むとホースを置くまでねじ込んでとある。

ねじ込みが甘いのかと思って、ねじ込んだ。

スプレーの出口が折れた・・・終了。

って訳にもいかないので、ホースをスプレー口に当てて両手で押してみた。

プシューっとウレタンが出た。

折れた所から漏れて、軍手についた。


バンパーにかかる前に、ウイングのバーの剛性アップのため、パイプの中にウレタンを注入してみた。

注入前後。差無い?
<embed type="application/x-shockwave-flash" src="http://zoome.jp/K99/zpdia/p/78/49" width="640" height="512" allowFullScreen="true" allowScriptAccess="never" />


バンパーにかかる。

そのままウレタンを吹くと大変なことになりそうなので、ビニール袋をセットしその中に吹いた。

でも、いくら待ってもウレタンが固まらない。

固まったウレタンを潰す、固まらないウレタン、外してもウレタン。
<embed type="application/x-shockwave-flash" src="http://zoome.jp/K99/zpdia/p/79/52" width="640" height="512" allowFullScreen="true" allowScriptAccess="never" />

6時間位経過しても固まってなかった。



どうやら、空気に触れないと固まらないみたい。

バーの内側は液状のままかも・・・


作業終わりに何気に左の眉毛に触れるとウレタンがついてた。

他に右の眉毛と前髪にも。

ちょとやそっとじゃ取れない。

髪の毛は切ればいいけど、眉毛はそうもいかず、指で時間を掛けて揉みながらとった。


乾いたウレタンを素手で潰すと内側が乾いてなかった。

それが指についた。

これも落ちない。

最終手段、人に使っちゃダメと書いてた除去材でとった。



覚え ウレタンは出たばかりだと、パーツクリーナーで除去出来た。
Posted at 2009/08/31 23:01:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | EVO | クルマ
2009年08月30日 イイね!

ステアリングホイール前後調整



写真の状態(ボス50+20mm)で乗ってたが、20mmのボスを外して50mmだったらどうか?

やってみた。

今一。

戻した。





ボスを外してる時、ふと駆動系油温のメーターを見た。(キーon、コールド状態)

T/Fの油温が40度ちょいとなってる。(上の写真は以前撮影したもの)

今日も暑いが、まさかそんなに暑くはないだろ。

水温計は30度ちょい。これは有り得る。

キーオフしてみると、T/Fの油温メーターの針はそのまま40度ちょいを指してる。

壊れた?

走ってみるとそれなりの油温となるので大丈夫なのか・・・

安いからまたメーターを買おうとアップガレージに行ったら、もう油温計はなかった。

バキューム計は山ほどあったが・・・




Posted at 2009/08/30 23:26:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVO | クルマ
2009年08月29日 イイね!

ステアリングホイール高さ調整

ステアリングボスを装着すると手前に近づくが、コラムが斜めのためステアリングホイールが高くなってしまう。

コラムのところのボルトを緩めてスペーサーを入れるパーツがあるのは知ってるけど、単純にスペーサーを入れれば良いんじゃない?

と思ってやってみた



スペーサーは、最初ワッシャを重ねてやってた。

左側へ4枚かませてネジ止め。

右側へ3枚セットして、4枚目をセットしかけていた時、1枚落としてしまう。

インパネカバーの中に落ちたが、出てこない。

自車はロールケージを着けてるから、インパネカバーを完全に外すことが出来ず、結局見つからなかった。

そのまま3枚で締め付けるという訳にもいかず、もう一枚を探しているとナット2個が見つかった。

それを使って締め付けた。ワッシャでやる時は、テープ等で纏めれば良かったと後から思う。

ボルトの掛かり代が無くなるので、10mm長いエボ10用のボルトに変更する。



調整前


調整後


変わってない? 実際はそこそこ下がってる。

現車の場合は、スペーサー厚みの3倍位移動した。



注意 真似する場合は自己責任で。
    コラムの強度が落ちる場合がある。
    エアバック着きでは、その設計範囲を超えてる可能性あり、爆発すると
    適正に作動しない場合がある。



Posted at 2009/08/29 23:59:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVO | クルマ
2009年08月28日 イイね!

ウイングマウント発注

マウントが弱いように思って対策を考えてた。

いっそ作ってみようかとFRPの製作方法を調べたり、値段を調べたりしてた。

エボ7マウントでも改善効果は見込めないとのVの回答から1週間後、Vからメールが届いた。

> その後現場の者と相談致しまして
> 専用ベース裏のスポンジ部分に両面テープを貼った強化版を製作しようと思います。

強化内容が今一分らない。

厚みを増さなきゃ結局強度アップしないと思うんだが・・・てメールを返すと

厚みを増すとの回答が来た。


対策の一つにVへ厚みを増したマウントを作ってもらうというのもあったので、発注することに。

9月5日発送予定。


でも、マウント強化するとステーが弱く感じたりして・・・


たま~にVへ問い合わせるが、返信のメールを見て何か違和感を感じてた。

いや別に返信の内容がおかしいってわけじゃない。

> その後現場の者と相談致しまして

薄々感じてたけど、返信はNさんじゃなく事務の人が書いてるんだ。



Posted at 2009/08/28 23:22:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | プロジェクト W | クルマ
2009年08月27日 イイね!

BLITZのSSTクーラー



レブスピードにHKSのそれと同時に掲載されてる。

クーラーは、純正と直列に接続し純正クーラーの前に配置される。

オイルの流れは、SST出口=>純正クーラー=>BLITZクーラー=>SST入り口となる。

空気の流れは、BLITZクーラー=>純正クーラー。

多分、単体の放熱性能はBLITZクーラーの方が上。


根拠はないけど・・・オイルの流れは、

SST出口=>BLITZクーラー=>純正クーラー=>SST入り口

とした方が冷えるんじゃない?

SST出入り口の入れ替えはホースの繋ぎ換えで出来るから、BLITZクーラーを着けた人は試してみて。



HKSとBLITZの間にBOSSの記事がある。

ECUのセッティングでSSTの変速時間を短縮し、結果クラッチの滑り時間を短縮する結果油温の上昇が押さえられると。

SSTの変速時間をSSTのCUで制御していると思われ、ECUでは変更出来ないんじゃないかと思うんだけど・・・

BOSSはECUTEKだったと思うから、他のECUTEKのところも出来るのか?

それともBOSSオリジナルか?






Posted at 2009/08/27 23:47:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | エボ10 | クルマ

プロフィール

「ノスタルジックカーショー スカイライン http://cvw.jp/vKZ2Y
何シテル?   06/14 00:01
ランエボに乗ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 1112 131415
1617 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

みんカラ ランエボ 
カテゴリ:エボ
2006/05/07 07:59:46
 
みんカラ エボゴン 
カテゴリ:エボ
2006/04/23 23:39:14
 
みんカラ エボ9 
カテゴリ:エボ
2006/04/23 23:38:05
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
ギャラン  エボ エボ3 エボ4 エボ6 エボ7 エボ8 エボ9
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation