• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NONNONの愛車 [スズキ エスクード]

整備手帳

作業日:2010年1月24日

簡易トー調整

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
実走上での感覚的なデータしかなく、トー調整の重要性を指摘されていたので簡易トー調整することにした。 
今回、破材のいい出物があったので角パイプで簡易トー調整治具を作った。 というより切っただけである。 一応塗装した。 550mmでタイヤ幅の約700mmで製作できず残念。 
ローターの段付き部分にセンターを当ててシャコ万で固定した。 水平器でレベルを出して左右同レベルとした。 
2
この簡易トー調整は青影さんに相談して教えてもらった。 のまどんさんのモディファイイベントの時にsugiさんがちらっとやっていたトー調整方法の写真を見て模倣したものである。 本当は700~750mmくらいの無垢のアルミかスチールの角材が良かったんだけどね。 お金ないから諦めた。
3
前輪の前側と後側を測定しました。 測定したところ、約1380mmとほぼぴったりの数値であった。 若干後側の数値が大きい。 ト―値は約0.3mmくらいであった(550mmの角パイプで)。
やはり実走データの裏づけは間違いないと思ってニヤリとしていたが、サービスマニュアルを見るとトー値は後側が大きい2-6mmが適正範囲と記載してあった。 
しかたね~、せっかくだから少し弄るか。
4
数値の裏づけも得て少し浮かれていたのでケガキもせず、トー調整を始めた。
デカモンキー借りちゃった。
5
550mmの治具だから、約1mmくらい後側が大きくなるよう調整しました。 2-6mm範囲には絶対入るだろう。
6
前輪タイヤは購入していたプリセット型のトルクレンチにて締め込みました。 1/2インチサイズで主にタイヤナットトルク管理用です。 
でかいので汎用性はないだろう。 3/8インチサイズも欲しいが、そっちはデジタル式のコンパクトな方がいいだろう。 
こんかい、目盛りにあった84N・mにプリセットし、締めつけました。 
あ~やっぱカッコン最高。
7
次いでにリアのAアームのピロの傾きも補正しました。 mktさんのコメントどうり、ナットの緩みであった。 バカ力で締め込んだんだけどな。 30mmか近いインチの専用スパナ購入予定である。
8
早速走行チェック実施。 真っ直ぐ走らなかった・・・。 トー調整失敗。 やんなきゃよかった。 半日ロス・・・。 結局4回トー調整し、走っては調整の繰り返しを実施した。 調整は簡単なんだけどね。 ケガキ忘れたのは痛かった。 真っ直ぐ走るようになったが、ニュートラル時に若干ステアリングが左にもっていかれる感覚がある。 先週は堂平山でごきげんだったんだけどな(写真は先週のもの)。
それなりに満足できるレベルになって高速チェック実施。 入間→狭山日高ICでチェック。 5速4500回転まで踏み込めて直進安定性は問題なし。 しかし、ニュートラル時の問題が気になる。 
初代のボールナット方式はセンター付近が曖昧なためそれゆえ走行時のニュートラル位置はシビアに調整しないと運転が疲れる。 ハンドル位置調整のピッチも大きいから調整大変なんだよな~。 がっくり。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

給油口カバー開閉調整 & Swift の調整

難易度:

オイル&エレメント交換

難易度:

フクピカ

難易度:

オービスライブバージョンアップ

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

エンブレムの汚れとり。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2010年1月24日 16:58
お、オチが笑えませんでしたね(笑

でも、アライメント調整を自分でやるなんて、凄いです。
僕もレビン時代は必死こいてやってましたけど、結局
迷路にはまって終わってばかりいました。

今は楽して業者まかせの軟弱モノですw
コメントへの返答
2010年1月24日 17:22
こんなオチになるとは思ってなかった!

アライメントの調整しきれておりません。 業者に持っていく余力がない・・・。
レビン乗っていたなんて凄いですよね。 自分も乗りたかった。 FT-86には期待しているよ。
同じ世代だから解るけど、家族持ったら自分じゃやる暇ほとんどないよね。 あおいろさんは集合かけてやっているところが素晴らしいよね。 全くタイミング合わないけど(笑)♪  
2010年1月24日 19:11
私は結構苦手なんで、ある程度で真っ直ぐだったらすぐ妥協しちゃいます(笑)。

もし時間があればテスター屋さんで調整してもらうといいかもしれませんね。
コメントへの返答
2010年1月24日 20:00
結構ステアリング絡みはうるさいので調整が決まらないと納得がいきません。

テスター屋さんにも行ってみたいのですが、ちょっとバランスが崩した車体なので自分でもう少し調整しようかなと思ってます。
2010年1月24日 19:51
そうそう、両側のネジを少しづつ回していかないとセンターずれますよ!
キャラバンは片側おもいっきり回して、あとの調整が大変でした。・・って、今さら。。
センター少しぐらいズレても、私は気にしませんけどね(逃
まあ、ちゃんとしてればタイヤも長持ちって事でw

ちなみに2代目のトーは+-0°だったはず?
高速だとトーが開くからトーインにして置くらしいけど、スピードは大した出ないし、ハンドリング重視なら+-0でも良いかも。

しかし、元に戻せるよう印を付けなかったのは失敗でしたね。

コメントへの返答
2010年1月24日 20:08
調整幅なんてほんのちょっとですよ。 センター合わせは辛いからちょっとだけ弄ったんだけどやっぱり位置忘れてしまった・・・。
青影さんも失敗してましたか~。
ボールナット方式はセンター位置は気になりますよ。 曖昧ゆえに・・・。 
タイヤはトー調整でなくてキャンバー調整で摩耗しているので諦めている部分のひとつです。 やっぱりストラット穴加工?!
2代目はトー±0!! 高速でトーが開くとは思ってませんでした。 なるほどスピード出したいからやっぱりトーインだな!!
元に戻せるようにケガキ入れなかったのは完全にミスです。 こんなミスは仕事では絶対にやらないんだけどね。  
2010年1月24日 20:00
ちょい待ちっ!
サス伸びた状態で測ってませんか!
伸びてるとトーアウト方向になってますよ。
ロアアームで車重を受けないと意味無いですが、写ってないだけ?
コメントへの返答
2010年1月24日 20:15
やっぱり1G掛ってないとダメなのか?!
市販装置はタイヤ装着1G状態で測っていた図があったからね。  かなり気になっていたんですが・・・。 キャンバーと違ってそんなに影響ないかと思っていた。 
フレーム位置測定してその分ロアアームで車重受けて測定しないと意味ないんですね。 
なんとなく気がついていなのですが・・・。
測定方法失敗ですね。 
2010年1月24日 20:02
あれ??

良くみると、ストラットがフリーの状態で調整してません?
コメントへの返答
2010年1月24日 20:19
そうです。

ストラットフリーで測定してました。 いやアームもジャッキアップしないとダメだったのか~。 難しいぜ。 やべ~調子こいてスピードメーター目盛りマックスの一つ下で走行していた・・・。 下りだったけど意外と出てびっくりだったよ。 あ~あ~タイヤ相当減ったな。 
2010年1月24日 20:03
か、被った・・・(恥
コメントへの返答
2010年1月24日 20:22
か、被らせてごめん・・・(恥
2010年1月25日 11:02
サスが伸びた状態でトーインが0.3mmということは、もしかして実際はトーアウトだったってことですかね?
キャンバーがポジならば、トーインにすればするほどタイヤの外側が偏磨耗するような気がするのですが…
コメントへの返答
2010年1月25日 22:18
いや~そう言われればそうですよね。 キャンバーは見た感じポジティブだし、トーインにすれば外側が偏摩耗ですよね。 ポジでトーアウトだと内側偏摩耗の説明がつきますよね。 やっぱりアライメント調整は難しいですね~。   

プロフィール

「アイスボーン 勲章コンプ http://cvw.jp/b/19032/43977591/
何シテル?   05/07 11:20
野暮ったいオッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

河川敷ドライブ ~ 入間川 入間・川越 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/25 22:57:16
つくばーど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/04 19:55:11
 

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
初めての新車です。 初めてのFWD車です。 
スズキ エスクード スズキ エスクード
寒冷地、冬の峠仕様です。
スズキ エスクード スズキ エスクード
オンロード仕様です。 
スズキ エスクード スズキ エスクード
オープン&オフロード用
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation