• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きの愛車 [フォルクスワーゲン パサート ワゴン]

整備手帳

作業日:2010年3月31日

ドア内張り外し

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
運転席のウッドトリムは、最初に握り部分の黒い部品を外します。
これを外してから全体の外周をコジコジすれば浮いてきます。ちょっとバキッていいますけど、壊れるところはないと思います。
2
助手席のウッドトリムはちょっと難敵です。
大きめの内張り剥がしツールで全体をちょびっとずつ浮かしていって、最後は根性決めてバキッと。(笑) 1ヶ所くらいツメ折れても平気です。気にしない気にしない。(笑)
3
運転席ウッドトリムの中には+のネジが3本隠れています。
4
同じく助手席には2本。
普通より大きいドライバーを使った方がいいです。
(運転席も)
5
ドア下部にはトルクスネジが2本あります。
6
内張り剥がしツールは幅の広いものがいいと思います。
下から順にバキバキと外していきますが、硬いところは隙間から覗いてピンの近くをこじりましょう。
7
窓の際(キワ)は意外と外れにくいですが、外からこじると簡単に浮いてきます。
あ、一番最初に窓を開けときましょうね。
8
運転席内張りにはこれだけのワイヤー類が繋がっています。

取り付けは逆の手順ですが、パワーウインドSWのコードを取っ手のところから引き出しておくのを忘れないようにして内張りを嵌めましょう。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

前回O2センサー不適合で再交換

難易度: ★★

OBDeleven

難易度:

フロア・ラゲッジマット

難易度:

お手頃、ちょい足しカスタマイズ

難易度:

保護フィルム

難易度:

1か月点検(2,170km)

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2012年11月8日 16:06
中こうなってるんですね(汗)
スピーカー辺り濡れると言う事は銀色テープの辺りか?
やっぱ開けないと…
(-.-;)
コメントへの返答
2012年11月8日 16:14
銀色のテープはデッドニングで自分が貼ったもので、ノーマルでは鉄板剥き出しです。
ドア外板と内板の間(窓の入っていく空間=ドア内部))は「外」ですから、そこ(ドア内部)に雨水が入るのは正常です。入った水はドア下の水抜き穴から出ます。穴が詰まってて溢れてるならチャプチャプ音がするでしょうねぇ。いずれにせよ、内張りを外すだけでは原因見えないと思います。ドア内板を外してドア内部を見たいところですね。
2012年11月8日 17:12
銀色そうなんですか(汗)f^_^;

開け閉めの時ちゃぷちゃぷは聞こえて無かったかと…
コメントへの返答
2012年11月8日 17:50
国産車と違ってビニール貼ってあるような簡単に開けられるサービスホールはないです。
中を見るなら、スピーカーをリベット飛ばして外すのが簡単と思います。

プロフィール

「@蘭蛮 さん それでも意外と使えてるのがまた凄いという。」
何シテル?   08/13 21:51
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17
[マツダ ユーノスロードスター] 純正フロントバンパー内軽量化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:53:58
[スズキ セルボ] Ai-NETケーブルからRCAピンで音声出力を取る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 08:34:38

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation